JPS6035837A - パルス性雑音の低減装置 - Google Patents

パルス性雑音の低減装置

Info

Publication number
JPS6035837A
JPS6035837A JP14465083A JP14465083A JPS6035837A JP S6035837 A JPS6035837 A JP S6035837A JP 14465083 A JP14465083 A JP 14465083A JP 14465083 A JP14465083 A JP 14465083A JP S6035837 A JPS6035837 A JP S6035837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
capacitor
noise
pulse noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14465083A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Hirohashi
広橋 一俊
Yukinobu Ishigaki
石垣 行信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP14465083A priority Critical patent/JPS6035837A/ja
Publication of JPS6035837A publication Critical patent/JPS6035837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/34Muting amplifier when no signal is present or when only weak signals are present, or caused by the presence of noise signals, e.g. squelch systems
    • H03G3/345Muting during a short period of time when noise pulses are detected, i.e. blanking

Landscapes

  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、オーディオ機器、ラジオ受信機、テレビジョ
ン受像機、ビデオ・テープ・レコーダ。
ビデオ・ディスク・プレーヤなどにおけるオーディオ信
号系へ外部から混入したパルス性雑音の低減が、聴感的
に良好に行なわれうるようにしたパルス性靴音の低減装
置に関するものである。
(従来波#) オーディオ信号系を有する電気機器あるいは電子機器な
どの各種の機器のオーディオ信号系に対して、パルス性
の雑音、例えば、自動車のイグニッション雑音あるいは
他の電気機器で発生したパルス性雑音が混入すると、オ
ーディオ信号の品質が劣化してしまうことは周知のとお
りである。
そして、従来、前記したパルス性雑音の混入によって生
じるオーディオ信号の品質の劣化を低減させる手段とし
ては、(イ)パルス性雑音の生じている期間における信
号伝送系の利得を低下させたり、あるいは信号伝送系を
遮断(利得をゼロまで低下させる・・・・・・スケルチ
回路の採用)して、パルス性雑音の低減を図かろうとす
る方法、(ロ)パルス性雑音の期間における信号の信号
レベルをパルス性雑音の期間の直前の信号レベルに保持
して、パルス性雑音の低減を図かろうとする方法、など
が最も一般的な雑音の低減手段として実用されて来てい
るが、これらの(イ)、(ロ)の手段ではパルス性雑音
の期間中に信号が欠落するという欠点があり、また、前
記した(イ)、(ロ)の手段の適用によっても、雑音の
低減効果が充分に得られないということが問題となって
いた。
ところで、雑音の期間に生じる信号の欠落を補間するの
に、アナログ信号をデジタル信号に変換した後に、信号
の欠落部分と対応する補正信号を線形予測法の適用によ
って作り、その補正信号により雑音の期間の信号の補間
を行なうようにすることも、一部のディジタル機器など
で採用されてはいるが、それの実施に当っては、複雑高
価な回路の使用が必要とされるために、このような解決
手段は一般的なオーディオ機器には応用されていない。
さて、上記のように、信号中に混入しているパルス性雑
音の低減を行なった場合に、パルス性雑音の存在期間と
対応して信号の欠落が生じるの、では、パルス性雑音の
低減によっても良好な品質のオーディオ信号が得られな
いということが問題となり、また、前記した問題点の解
決のための信号の欠落部分の補間に際して、複雑で高価
な回路の使用が必要とされるということは、一般的なオ
ーディオ機器に対する適用が困難であるということが問
題となる。
本出願人会社では上記の従来の問題点を解決するために
、先に微分回路と、サンプルホールド回路、及び入力オ
ーディオ信号中のパルス性雑音が生じている期間におけ
る希望信号の傾斜情報を有 9− する信号や制御信号が供給されることによって、入力オ
ーディオ信号中のパルス性雑音の除去動作と、パルス性
雑音が生じている期間における希望信号に対する直線補
間動作とが行なわれうるように構成された信号補正回路
などよりなる簡単な回路構成のアナログ回路によって、
パルス性雑音の生じている期間における信号の欠落部分
が補間できるような補正信号を作り出し、それにより品
質の良好なオーディオ信号が得られるようにしたパルス
性雑音の低減装置を提案した。
第1図は前記した既提案のパルス性雑音の低減装置のブ
ロック図であって、この第1図において、■はパルス性
雑音が混入されている入力オーディオ信号S1の入力端
子、2は遅延回路、C8Gはパルス性雑音検出回路15
とパルス整形回路16とによって構成されている制御信
号発生回路であって、この制御信号発生回路C8Gから
は、入力オーディオ信号S1に混入されているパルス性
雑音の存在する期間と対応するパルス巾の制御信号S2
が発生される。
前記した制御信号発生回路C8Gから発生される制御信
号S2は、入力オーディオ信号中に混入されているパル
ス性雑音の時間軸上の位置と正しく対応していることが
必要とされるが、制御信号発生回路C8Gにおいて、入
力オーディオ信号中に混入されているパルス性雑音を検
出し、それに応じて前記のパルス性雑音の存在する期間
と対応するパルス巾の制御信号S2が発生されるまでに
は、使用されるパルス性雑音の検出回路15の動作特性
に応じで定まる所定の時間遅れが生じているから、入力
オーディオ信号中に混入されているパルス性雑音と、そ
のパルス性雑音と対応して発生された制御信号との間の
時間差に略々等しい遅延時間を有する遅延回路2により
入力端子1に供給された入力オーディオ信号を遅延させ
て、前記した制御信号S2によって行なわれるべき各種
の信号処理が、入力オーディオ信号におけるパルス性雑
音の存在位置で正しく行なわれるようにする。
第2図のaで示す入力オーディオ信号S1は、遅延回路
2によって所要の時間遅延が与えられた情報の入力オー
ディオ信号S1であり、第2図のaで示されている入力
オーディオ信号S1に混入されているパルス性雑音の存
在位置と、第2図のbで示されている制御信号S2の時
間軸上の位置とは正しく一致している。
なお、第2図では入力オーディオ信号に対して、時刻t
1→時刻t2、時刻t3→時刻t4、時刻t5→時刻t
6の各期間にパルス性雑音Nl、N2.N3が混入して
いるものとして例示されている。
第1図において、3は低出力インピーダンス特性を有す
る増幅器、4は前記した制御信号S2によってオン、オ
フ動作を行なうスイッチ、5は直線補間動作を行なうた
めの補正電圧を蓄えるのに用いられるコンデンサ、6は
高入力インピーダンス特性を有する増幅器であり、また
、コンデンサ7と抵抗8及び増幅器9などは信号予測の
ために用いられる微分回路を構成し、さらに10は前記
した制御信号S2によってオン、オフ動作を行なうスイ
ッチ、11は電荷蓄積用コンデンサ、12は増幅器、1
3は電圧電流変換回路である。
7− 前記した第1図示の既提案のパルス性雑音の低減装置に
おいて、遅延回路2から出力された入力オーディオ信号
は、増幅器3を介してスイッチ4に供給される。前記の
スイッチ4は、パルス性雑音Nl、N2.N3が生じて
いる期間に発生される制御信号82によってオフの状態
になされる。
したがって、スイッチ4の出力側に接続されているコン
デンサ5には、前記した各雑音Nl、N2゜N3の直前
の信号電圧が瞬時に保持される。一方、前記したコンデ
ンサ5には希望信号の傾斜情報を有する信号85(第2
図の8)が、前記したスイッチ4がオフとなされたとき
に供給されるので、出力端子14には第2図のCに示す
ような信号S3、すなわち、入力オーディオ信号S1に
おけるパルス性雑音が除去された状態の出力信号S3が
送出される。
前記の出力信号S3は、前記のように出力端子14に送
出されるのと同時に、コンデンサ7と、抵抗8と、増幅
器9とによって構成されている微分回路にも供給されて
いるから、前記の増幅器9か8− らは、前記した出力信号S3が微分された状態の微分信
号S4が出力される。
前記した微分信号S4は、原信号(希望信号)や前記し
た出力信号83などに対して90度の位相差を示してい
るとともに、前記の信号S3中において直線補間されて
いる信号区間(原信号においてパルス性雑音が存在して
いた期間)における一定の傾斜を示す信号部分と対応し
て一定の信号レベルを示す信号区間が生じているような
ものとされている。
そして、微分信号S4における前記した一定の信号レベ
ルを示す信号区間の信号レベルは、原信号における傾斜
の向きに応じて正の信号レベルとなったり、あるいは負
の信号レベルとなったり、というように、原信号の傾斜
の向きによって極性を異にし、また、原信号における傾
斜の程度に応じて、前記した微分信号S4中における一
定の信号レベルを示す信号区間の信号レベルとゼロレベ
ルとの隔たりの大きさが変化しているものとなっている
前記した微分信号S4は、スイッチ10.コンデンサ1
1、増幅器12などで構成されているホールド回路に供
給されるが、スイッチ10はスイッチ4と同じように、
パルス性雑音Nl、N2.N3が発生している期間(時
刻t1→時刻t2.時刻t3→時刻t4゜時刻t5→時
刻t6)に生じる制御信号S2によってオフの状態にな
されるので、前記したホールド回路ではパルス性雑音N
l、N2.N3が発生している期間(時刻t1→時刻t
2.時刻t3→時刻t4.時刻t5→時刻t6)にわた
り、それらの期間の開始の直前における信号の大きさを
保持して出力するから、ホールド回路の増幅器12の出
力信号は第2図の8に示すような信号S5となるが、こ
の信号S5は装置が定常状態で動作しているときは、前
記した信号S4と略々同一である。そして、前記のホー
ルド回路は、装置が定常状態での動作に入るまでの間に
おける動作のために不可欠なものである。
前記のホールド回路から出力された信号S5は、既述し
た微分信号S4における一定の信号レベル11− ルを示す信号区間を備えており、既述のように、前記し
た微分信号S4における一定の信号レベルを示している
信号区間は、原信号(希望信号)の傾斜情報を示すもの
であるから、ホールド回路からの出力信号S5も、前記
した一定の信号レベルを示す信号区間によって、希望信
号の傾斜情報を含んでいるものとなっている。
ホールド回路から出力された信号S5、すなわち、希望
信号の傾斜情報を有している信号S5は。
電圧電流変換回路13を介して、既述したコンデンサ5
に蓄えられる。
電圧電流変換回路13としては、例えば第3図に示され
ているような構成のものが使用できる。すなわち、第3
図において、Aは反転増幅器、RIO〜R60は抵抗、
QlはPNP トランジスタ、Q2はNPN トランジ
スタであって、この回路の出力信号はトランジスタQ1
のコレクタとトランジスタQ2のコレクタとの接続点か
ら取出しているから、この回路は高出力インピーダンス
特性を有している。
12− ところで、既述したように増幅器3は出力インピーダン
スが非常に低く、また、前記した増幅器6は入力インピ
ーダンスが非常に高いから、電圧電流変換回路13より
コンデンサ5には、スイッチ4がオフの状態のときだけ
に電流が流れ込むことになる。
前記したコンデンサ5における充放電動作は、ホールド
回路におけるコンデンサ11に蓄えられている電圧が正
のときには、コンデンサ5に対して正方向に直線的に電
流が流れ込み、また、ホールド回路におけるコンデンサ
11に蓄えられている電圧が負のときには、コンデンサ
5から負方向に直線的に電流が放出される、というよう
な動作態様での充放電動作を行なう、そして、前記のコ
ンデンサ5における充電及び放電の傾斜は、前記したコ
ンデンサ11におけるホールド電圧の大きさに比例する
前記した動作は、入力オーディオ信号S1と微分出力信
号s4’tの間に90°の位相差が保たれてい′ること
と、希望信号の周期に対して雑音期間が極めて短い場合
には正しく行なわれ得るのであり、その場合における充
放電動作波形は第2図のfの実線で示されるものとなり
、結果的に第2図のCに示されているように直線補間の
行なわれた状態の出力信号S3が出力端子14に送出さ
れることになる。
(発明の解決しようとする問題点) 第1図乃至3図を参照して説明した既提案のパルス性雑
音の低減装置は、スイッチ回路が2回路ですむなど、回
路構成が比較的に簡単であり、安価な装置を提供するの
に有効なものであるが、このような装置の大幅な普及を
考えると、さらに回。
路装置が簡単で安価な装置が要望されたが、本発明はそ
のような要望に応えるためになされたのである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、パルス性雑音を含む入力オーデオ信号中のパ
ルス性雑音を検出し、前記のパルス性雑音が生じている
期間と対応するパルス巾を有する制御信号を発生させる
手段と、入力オーディオ信最中のパルス性雑音と対応し
て前記した制御信号の発生手段で発生された制御信号と
、その制御信号と対応するパルス性雑音との間の時間差
に略々等しい遅延時間を有する遅延回路によって、パル
ス性雑音を含む入力オーディオ信号を遅延させる手段と
、前記した制御信号が動作のためのタイミング信号とし
て供給されるとともに、入力オーディオ信・最中のパル
ス性雑音が生じている期間における希望信号の傾斜情報
を有する信号が供給されることにより、パルス性雑音の
生じている期間における希望信号に対する補間動作を行
ないうるように構成された補間回路とを備えてなる雑音
低減装置であって、前記した補間回路として、前記した
制御信号によりパルス性雑音が生じている期間中の信号
伝送を遮断させるスイッチ回路と、前記したスイッチ回
路の出力側と同相増幅器の入力側との間の信号伝送路と
接地との間に設けた第1のコンデンサと、前記の第1の
コンデンサに対して並列に接続された第2のコンデンサ
と第1の抵抗との直列接続回路と、前記した同相増幅器
の出力側と前記した同相増幅器の入力鉗との間に設けた
第3のコンデンサと第2の抵抗との直列接続回路とによ
って構成されたものを用いてなるパルス性雑音の低減装
置を提供するものである。
(実施例) 以下、添付図面を参照しながら本発明のパルス性雑音の
低減装置の具体的内容について詳細に説明する。第4図
は本発明のパルス性雑音の低減装置の一実施態様のブロ
ック図であり、また、第一0図は本発明のパルス性雑音
の低減装置の動作説明用の波形図、第6図は本発明のパ
ルス性雑音の低減装置における補間動作を説明するため
の回路図である。
第4図に示されている本発明のパルス性雑音の低減装置
の一実施例のブロック図において、17はパルス性雑音
が混入されている入力オーディオ信号Sa(第5図のa
)の入力端子、18は遅延回路C8Gはパルス性雑音検
出回路26とパルス整形回路27とによって構成されて
いる制御信号発生回路であって、この制御信号発生回路
C8Gからは。
入力オーディオ信号Saに混入されているパルス性雑音
の存在する期間と対応するパルス巾の制御信号sb(第
5図のb)が発生される。
前記した制御信号発生回路C8Gから発生される制御信
号sbは、入力オーディオ信号Sa中に混入されている
パルス性雑音Nl、N2.N3の時間軸上の位置と正し
く対応していることが必要とされるが、制御信号発生回
路C8Gにおいて、入力オーディオ信号Sa中に混入さ
れているパルス性雑音Nl、N2.N3を検出し、゛そ
れに応じて前記のパルス性雑音の存在する時刻t1→時
刻t2、時刻t3→時刻t41時刻t5→時刻t6の各
期間とそれぞれ対応するパルス巾の制御信号sbが発生
されるまでには、使用されるパルス性雑音の検出回路2
6の動作特性に応じて定まる所定の時間遅れが生じてい
るから、入力オーディオ信号Sa中に混入されているパ
ルス性雑音Nl、N2.N3と、そのパルス性雑音Nl
、N2.N3と対応して発生された制御信号sbとの間
の時間差に略々等しい遅延時7間を有する遅延回路18
により入力端子17に供給さ16− れた入力オーディオ信号Saを遅延させて、前記した制
御信号sbによって行なわれるべき各種の信号処理が、
入力オーディオ信号Saにおけるパルス性雑音Nl、N
2.N3の存在位置で正しく行なわれるようにする。
第5図のa に示す入力オーディオ信号Sa は、遅延
回路18によって所要の時間遅延が与えられた入力オー
ディオ信号Saであり、第5図のaで示されている入力
オーディオ信号Saに混入されているパルス性雑音Nl
、N2.N3の存在位置と、第5図のbで示されている
制御信号sbの時間軸上の位置とは正しく一致している
なお、第5図では入力オーディオ信号Saに対して、時
刻t1→時刻t2.時刻t3→時刻t4、時刻t5→時
刻t6の各期間にパルス性雑音Nl、N2゜N3が混入
しているものとして例示されていることは既述のとおり
である。
第4図において、19は低出力インビーダンス−特性を
有する増幅器、20は前記した制御信号sbによってオ
ン、オフ動作を行なうスイッチ、24は口ンデンサ(第
6図に関して後述されている第1のコンデンサCI )
 、21は利得Gを有する非反転増幅器(同相増幅器)
であり、前記したコンデンサ24(第1のコンデンサC
I)は、前記のスイッチ20の出力側と非反転増幅器(
同相増幅器)21の入力側との間の信号伝送路と接地と
の間に接続されており、また、前記したコンデンサ24
にはそれと並列に、抵抗28(第6図に関して後述され
ている第1の抵抗R1)とコンデンサ29(第6図に関
して後述されている第2のコンデンサC2)との直列接
続回路が接続されている。
そして、前記した非反転増幅器(同相増幅器)21は、
第6図中における非反転増幅器(同相増幅器)Agに対
応しているものであり、この非反転増幅器(同相増幅器
)21の出力側と入力側との間には、抵抗22(第6図
に関して後述されている第2の抵抗R2)とコンデンサ
23(第6図に関して後述されている第3のコンデンサ
C3)との直列接続回路による帰還回路が設けられてい
る。
前記したスイッチ20は入力オーディオ信号Sa19一 対応する期間には、制御信号発生回路C8Gで発生され
た制御信号sbによってオフの状態となされ、また、前
記したスイッチ20は入力オーディオ信号Saにパルス
性雑音Nl、N2.N3が存在していない期間中にはオ
ンの状態になされる。
そして、増幅器19の出力インピーダンスが極めて低い
ので、前記のようにスイッチ20がオンの状態になされ
た場合における非反転増幅器(同相増幅器)21の入力
側の電圧は、入力オーディオ信号Saの電圧に等しいも
のになり、その電圧が非反転増幅器(同相増幅器)21
で増幅されて出力端子25に出力される。
すなわち、前記のようにスイッチ20がオンの状態にな
されている場合には、非反転増幅器(同相増幅器)21
の入力側がスイッチ20を介して、極めて低い出力イン
ピーダンスを有する増幅器19の出力側に接続されてい
るから、非反転増幅器(同相増幅器)21の出力側と入
力側との間に接続されている抵抗22とコンデンサ23
との直列接続回路から20− なる帰還回路は、帰還回路としての動作を停止しており
、したがって、前記のように非反転増幅器(同相増幅器
)21の入力側に供給されている入力オーディオ信号S
aが、非反転増幅器(同相増幅器)21を介して出力端
子25に出力されるのである。
次に、入力オーディオ信号Saにおけるパルス性雑音N
l、N2.N3の存在位置と対応する期間に。
制御信号発生回路C8Gで発生された制御信号sbによ
ってスイッチ20がオフの状態になると、抵抗22とコ
ンデンサ23との直列接続回路からなる帰還回路が機能
するようになされて、非反転増幅器(同相増幅器)21
の回路が閉ループ動作を行ない、それにより、入力オー
ディオ信号Sa中におけるパルス性雑音の存在期間に対
して補間動作が行なわれる。
前記したコンデンサ23と抵抗22とからなる直列帰還
回路は、数式による後述の解析結果から明らかとなるよ
うに微分帰還回路として機能しているので、入力オーデ
ィオ信号Sa中に雑音が存在している期間においてオフ
状態になされるスイッチ20の出力側と、出力端子25
との間の回路は、第1図を参照して説明した既提案のパ
ルス性雑音の低減装置における微分回路と同様の働きを
行ない。
それにより第4図示の本発明のパルス性雑音の低減装置
における非反転増幅器(同相増幅器)21の出力信号は
、第5図のCに示されている信号Scのように、入力オ
ーディオ信号Sa中の雑音の存在期間が、補間された状
態の信号Scとして出力端子25に送出されるのである
次に、既述した第4図示の本発明のパルス性雑音の低減
装置において補間動作を行なう回路部分におけるスイッ
チ20がオフの状態のときにおける周波数領域表示によ
る回路図を示す第6図を参照して、入力オーディオ信号
Sa中に雑音が生じている期間にオフの状態となされて
いるスイッチ20の出力側と出力端子25との間の回路
で、入力オーディオ信号Saの雑音の存在期間に行なわ
れる前記した補間動作の詳細について数式を用いて説明
することにする。
既述のように入力オーディオ信号Saに雑音が存在して
いない状態においては、第4図におけるスイッチ20が
オンの状態になされていて、入力信号は増幅器19とス
イッチ20を介して非反転増幅器(同相増幅器)21の
入力側に加えられているが、前記のスイッチ20は入力
オーディオ信号Saに雑音が生じる直前の時刻に既述し
たようにオフの状態になされる。
今、前記したスイッチ20がオフの状態になされる直前
におけるコンデンサ24(第1のコンデンサC1)の端
子電圧を810.コンデンサ29(第2のコンデンサC
2)の端子電圧をC20、コンデンサ23(第3のコン
デンサC3)の端子電圧をC30とし、また、非反転増
幅器(同相増幅器)21の利得をGとし、さらに、第2
の抵抗22(抵抗R2)と第3のコンデンサ23(コン
デンサC3)とによる時定数をT1(第1の時定数TI
) 、第1の抵抗28(抵抗R1)と第2のコンデンサ
29(コンデンサC2)とによる時定数をT2(第2の
時定数T2)として、スイッチ20がオフになされたと
きの出力信号Vo(s)をめると、出力信号Vo(s)
は次の(1)式のように表わされるものとなる。
今、第1乃至第3のコンデンサ01〜C3や、非反転増
幅器(同相増幅器)21の利得G及び時定数T1、T2
などの間に、次の(2) 、 (3)式の関係があるよ
うにすると、前記した(1)1式における分母のSの0
次項及び1次項は共に0となるから、出力信号Vo(s
)は、(4)式で表わされるようなものになる。
C1+C2=(G−1) C3・・・・・・(2)C2
・T2=(G−1) C3・TI・・・・・・(3)次
に、初期条件としてスイッチ20がオフになる以前の入
力信号をAs1n ωtとすると、スイッチ24− −囚− 20がオフになる直前における第1乃至第3のコンデン
サCI、C;2.C3の端子電圧e 10 r e 2
0 r e 30は、次の(5)〜(7)式で示される
ものとなる。
elo=Aain (11七1 ・−−−・−(5)C
20=A (ain ωtl−nT2・ωi(ωtl+
β)) −−−−−−・・−(6)C30=A (G−
1) (sin ωtl−mT1・ω5jn(ωtl+
cx)−・(7)ただし。
前記した(4)式に(5)〜(7)式を代入し、逆ラプ
ラス変換を行ない1次の(8)式が得られる。
得られる。
今、ω(2π/T11、ω(2π/T2の周波数領域を
考えると、前記の(8)式は、次の(9)式で示される
ものとなる。
Vo (t)=GA [ain ωtl+(t−tl)
ω5in(ωtl+90)十一般に、関数f(x)にお
ける時刻t1以後の値は、次の(10)式 %式%) で示されるテーラ−級数によって与えられるのであり、
nの値が大きい程実際の値に近ずくことが知られている
ところで、前記した(9)式は、テーラ−級数のn=2
までの形をしており、誤差を含んだ補間がなされること
が判かるが、雑音の時間巾が充分に小さい場合について
考えると、前記の誤差は無視できて良好な補間が行なわ
れ得るのである。
26− すなわち、第4図示の本発明のパルス性雑音の低減装置
においては、第1乃至第3のコンデンサC1〜C3や、
非反転増幅器(同相増幅器)21の利得G及び時定数T
l、T2などの間で、既述した(2)。
(3)式 %式%(2) (3) の関係があるようにして回路配置が構成されると。
ω(2π/T1.ω(2π/T2の周波数領域において
、充分に小さな時間巾の雑音の補間は良好に行なわれる
のである。
(効 果) 以上、詳細に説明したところから明らかなように、本発
明のパルス性雑音の低減装置は、パルス性雑音の混入し
た期間に、単に伝送系の利得の減衰を行なうようにした
り、あるいは、パルス性雑音の期間中の信号レベルを、
パルス性雑音の直前の信号レベルに保持するようにした
りして、パルス性雑音の低減を図かるようにした既述し
た従来法によるパルス性雑音の低減装置とは異なり、パ
ルス性雑音の期間で生じる信号の欠落の補間も行なわれ
るために、聴感的に不自然さを起こすこともなくパルス
性雑音の低減を効果的に行なうことが可能であり、また
、第1図乃至第3図を参照して説明した本出願人会社の
既提案のパルス性雑音の低減装置に比べて、パルス性雑
音の低減装置で必要とされる所要の補間動作を確保しな
がらも、大幅に簡単化された回路構成のものとしてパル
ス性雑音の低減装置が構成できるので、前記した既提案
のパルス性雑音の低減装置よりも大巾に低コストで提供
することができるので、本発明のパルス性雑音の低減装
置を採用することにより、性能の優れたオーディオ機器
も容易に提供することができる。
また、本発明のパルス性雑音の低減装置は、自動車やオ
ートバイなどによるイグニッション雑音、モータが内蔵
されている電気機器から発生されやパルス性雑音などの
低減が良好に行なわれることは勿論のこと1、オーディ
オディスクに付着している塵や傷などで発生するポツプ
雑音、ビデイオディスクの信号欠落時に音声信号に生じ
るドロップアウト雑音、その他のパルス性雑音の低減に
も有効に応用され得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は既提案のパルス性雑音の低減装置のブロック図
、第2図及び第5図は動作説明用の波形図、第3図は電
圧電流変換回路、第4図は本発明のパルス性雑音の低減
装置のブロック図、第6図は本発明のパルス性雑音の低
減装置における補間動作を説明するための回路図である
。 1.17・・・入力端子、2,18・・・遅延回路、C
8G・・・制御信号発生回路、3 、6 t 9 、1
2,19.21.A g・・・増幅器、4 、10,2
0・・・スイッチ、5.7,11,23゜24、29・
・・コンデンサ、 8,22.2B、R1,R2・・・
抵抗、14.25・・・出力端子、 15.26・・・
パルス性雑音の検出回路、16.27・・・波形整形回
路。 特許出願人 日本ビクター株式会社 代 理 人 弁理士 今 間 孝 生 28−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、パルス性雑音を含む入力オーデオ信号中のパルス性
    雑音を検出し、前記のパルス性雑音が生じている期間と
    対応するパルス巾を有する制御信号を発生させる手段と
    、入力オーディオ信号中のパルス性雑音と対応して前記
    した制御信号の発生手段で発生された制御信号と、その
    制御信号と対応するパルス性雑音との間の時間差に略々
    等しい遅延時間を有する遅延回路によって、パルス性雑
    音を含む入力オーディオ信号を遅延させる手段上。 前記した制御信号が動作のためのタイミング信号として
    供給されるとともに、入力オーディオ信号中のパルス性
    雑音が生じている期間における希望信号の傾斜情報を有
    する信号が供給されることにより、パルス性雑音の生じ
    ている期間における希′望信号i;対する補間動作を行
    ないうるように構成された補間回路とを備えてなる雑音
    低減装置であって、前記した補間回路として、前記した
    制御信号によりパルス性雑音が生じている期間中の信号
    伝送を遮断させるスイッチ回路と、前記したスイッチ回
    路の出力側と同相増幅器の入力側との間の信号伝送路と
    接地との間に設けた第1のコンデンサと、前記の第1の
    コンデンサに対して並列に接続された第2のコンデンサ
    と第1の抵抗との直列接続回路と、前記した同相増幅器
    の出力側と前記した同相増幅器の入力側との間に設けた
    第3のコンデンサと第2の抵抗との直列接続回路とによ
    って構成されたものを用いてなるパルス性雑音の低減装
    置 2、前記した第1のコンデンサの静電容量値を01とし
    、また、前記した第2のコンデンサの静電容量値をC2
    とし、さらに、前記した第3のコンデンサの静電容量値
    をC3とし、さらにまた、前記した同相増幅器の利得を
    Gとし、また、第1の抵抗をR1、第2の抵抗をR2と
    したときに、前記した各回路定数の関係が次の(a)、
    (b)弐C1+C2=C3(G−1) −−−−−−(
    a)T2・C2=T1・03(G−1) ・・・・・・
     (b)(ただし、TI=R2・C3、T2=R1−C
    2)を満足するように定められて構成されている補間回
    路を用いた特許請求の範囲第1項記載のパルス性雑音の
    低減装置
JP14465083A 1983-08-08 1983-08-08 パルス性雑音の低減装置 Pending JPS6035837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14465083A JPS6035837A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 パルス性雑音の低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14465083A JPS6035837A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 パルス性雑音の低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6035837A true JPS6035837A (ja) 1985-02-23

Family

ID=15367011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14465083A Pending JPS6035837A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 パルス性雑音の低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035837A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133830A (ja) * 1985-12-03 1987-06-17 ラリ−、ダブリユ.フラ−トン 広帯域無線送信システム
US4701715A (en) * 1985-12-05 1987-10-20 Clarion Co., Ltd. Preceding value holding gate circuit for eliminating pulsive noises
US4704736A (en) * 1984-12-20 1987-11-03 Blaupunkt-Werke Gmbh Method and apparatus for reducing interference in broadcast receiver
US6179597B1 (en) 1998-01-22 2001-01-30 Fanuc Ltd. Automatic lubricator for injection molding machine
US6606051B1 (en) 1984-12-03 2003-08-12 Time Domain Corporation Pulse-responsive dipole antenna
US6882301B2 (en) 1986-06-03 2005-04-19 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US6933882B2 (en) 1986-06-03 2005-08-23 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
USRE39759E1 (en) 1984-12-03 2007-08-07 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
USRE41479E1 (en) 1984-12-03 2010-08-10 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6606051B1 (en) 1984-12-03 2003-08-12 Time Domain Corporation Pulse-responsive dipole antenna
USRE39759E1 (en) 1984-12-03 2007-08-07 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
USRE41479E1 (en) 1984-12-03 2010-08-10 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US4704736A (en) * 1984-12-20 1987-11-03 Blaupunkt-Werke Gmbh Method and apparatus for reducing interference in broadcast receiver
JPS62133830A (ja) * 1985-12-03 1987-06-17 ラリ−、ダブリユ.フラ−トン 広帯域無線送信システム
JPH0828677B2 (ja) * 1985-12-03 1996-03-21 ラリ−、ダブリユ.フラ−トン 広帯域無線送信システム
US4701715A (en) * 1985-12-05 1987-10-20 Clarion Co., Ltd. Preceding value holding gate circuit for eliminating pulsive noises
US6882301B2 (en) 1986-06-03 2005-04-19 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US6933882B2 (en) 1986-06-03 2005-08-23 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US6179597B1 (en) 1998-01-22 2001-01-30 Fanuc Ltd. Automatic lubricator for injection molding machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6035837A (ja) パルス性雑音の低減装置
JPS6035838A (ja) パルス性雑音の低減装置
JPH07177386A (ja) 画像輪郭強調装置
JPH08500711A (ja) インタキャリア音声及び自動微同調用補助中間周波増幅器を有するビデオ中間周波増幅器
JPS6325542B2 (ja)
JPS6325544B2 (ja)
JPS6322741B2 (ja)
JPS632499B2 (ja)
JPS6322742B2 (ja)
JPS632497B2 (ja)
JPS632498B2 (ja)
JPS638654B2 (ja)
JPS6313524A (ja) パルス性雑音の低減装置
JPS6323689B2 (ja)
JPS6323688B2 (ja)
JPS6313523A (ja) パルス性雑音の低減装置
JPS6319923A (ja) パルス性雑音の低減装置
JPS632495B2 (ja)
JPS5855760Y2 (ja) ステレオ信号再生装置
JPS62285507A (ja) パルス性雑音の低減装置
JPS62286304A (ja) パルス性雑音の低減装置
JPS632494B2 (ja)
JP3213493B2 (ja) ノイズ除去回路
JPS5917732A (ja) パルス性雑音の低減装置
JPS632496B2 (ja)