JPS6035787B2 - ビ−ムインデツクス方式のカラ−受像管 - Google Patents

ビ−ムインデツクス方式のカラ−受像管

Info

Publication number
JPS6035787B2
JPS6035787B2 JP15588477A JP15588477A JPS6035787B2 JP S6035787 B2 JPS6035787 B2 JP S6035787B2 JP 15588477 A JP15588477 A JP 15588477A JP 15588477 A JP15588477 A JP 15588477A JP S6035787 B2 JPS6035787 B2 JP S6035787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
horizontal scanning
signal
pulse
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15588477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5488063A (en
Inventor
隆 細野
明男 大越
隆 達山
明 遠山
孝博 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15588477A priority Critical patent/JPS6035787B2/ja
Priority to US05/969,975 priority patent/US4223344A/en
Priority to CA318,216A priority patent/CA1131767A/en
Priority to FR7836037A priority patent/FR2412938A1/fr
Priority to NL7812435A priority patent/NL190771C/xx
Priority to DE19782855381 priority patent/DE2855381A1/de
Priority to GB7849709A priority patent/GB2011704B/en
Priority to AU42798/78A priority patent/AU523714B2/en
Publication of JPS5488063A publication Critical patent/JPS5488063A/ja
Publication of JPS6035787B2 publication Critical patent/JPS6035787B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ビームインデックス方式のカラー受像管に
関する。
ビームインデックス方式のカラー受像管は、単一の電子
ビームが赤、緑及び青の色蟹光体ストライプが水平走査
方向に順次くり返し配列された蟹光面を走査するもので
、蟹光面の内面にインデックス蟹光体ストライプが水平
走査方向に配列されて設けられ、電子ビームがこのイン
デックス蟹光体ストライプを走査することにより得られ
るインデックス信号により、電子ビームが、赤の色蟹光
体ストライプを走査するときは赤の原色信号で、緑の色
蟹光体ストライプを走査するときは緑の原色信号で、青
の色蟹光体ストライプを走査するときは青の原色信号で
、それぞれ密度変調されるようになっている。
この場合、インデックス蟹光体ストライプの配設の方法
として、一つに、第1図に示すように、インデックス蟹
光体ストライプlaのピッチP,を、赤、緑及び青の色
蟹光体ストライプR,G及びBの一組のピッチPTと同
じに、一般に整数倍にする方法が考えられる。
この方法によれば、インデックス蟹光体ストライプla
と赤、緑及び青の色蜜光体ストライプR,G及びBの位
置関係が一義的に定まり、インデックス信号により上述
のように色同期をとるための回路は特別の工夫を要する
ことなく簡単に構成できる。
しかしながら、この方法によると、インデックス蟹光体
ストライプlaと赤、緑及び青の色蟹光体ストライプR
,G及びBの位置関係が一義的に定まっているために、
再生される色に応じたインデックス信号のずれがもろに
現われ、色同期が正確になれず、忠実な色再現が困難に
なるという欠点がある。
特に飽和度の高い色の再生においてこれが顕著に現われ
る。このため、第2図あるいは第3図に示すように、イ
ンデックス蟹光体ストライプlaのピッチP,を、赤、
緑及び青の色蟹光体ストライプR,G及びBの一組のピ
ッチPTの2/3あるいは4/3に、一般に黒芋(ただ
し・n=o’1’2’…・・・)にする方法が考えられ
ている。
この方法によれば、インデックス蜜光体ストライプla
と赤、緑及び青の色蟹光体ストライプR,G及びBの位
置関係が順次変化するので、再生される色に応じたイン
デックス信号のずれがならされて、比較的忠実な色再現
がなされる利点がある。
ところで、この方法によるときは、インデックス信号と
赤、緑及び青の色蟹光体ストライプR,G及びBの関係
が場所によって異なるので、インデックス信号により色
同期をとるためには何らかの工夫が必要となる。
このため、従来、第4図に示すように、赤、緑及び青の
色蟹光体ストライプR,G及びBが順次くり返し配列さ
れた有効画面部にインデックス蟹光体ストライプlaを
水平走査方向に上述のようなピッチで配列して設けるだ
けでなく、この有効画面部の−側の水平走査開始部にも
インデックス蟹光体ストライプlbを水平走査方向に配
列して設け、特にこの水平走査開始部でのインデックス
蜜光体ストライプlbのピッチを有効画面部でのインデ
ックス蟹光体ストライプ1aのピッチの3倍にして、電
子ビームがこの水平走査開始部でのインデックス蟹光体
ストライプlbを走査することにより得られる信号によ
り色同期を規制する方法が考えられている。
しかしながら、この方法では、水平走査開始部でのイン
デックス蟹光体ストライプlbが教本必要となるが、こ
のインデックス蟹光体ストライプlbのピッチが大きい
ために、水平走査開始部の中を大きくしなければならな
いという不都合がある。
また、このインデックス蜜光体ストライプlbより得ら
れる信号にノイズが混入すると、色同期の規制が正確に
なされず、忠実な色再現ができなくなってしまうという
欠点がある。このため、第5図に示すように、有効画面
部6とその一側の水平走査開始部9にわたって、インデ
ックス蟹光体ストライプ11を、同じピッチで、すなわ
ち赤、緑及び青の色蜜光体ストライプR,G及びBの一
組のピッチの例えば2/3のピッチで水平走査方向に配
列して形成し、電子ビームが水平走査開始部9を走査す
ることにより得られる信号から水平走査開始部9でのイ
ンデックス蟹光体ストライプ11をカウントし、そのカ
ウント出力により色同期を規制することが考えられる。
この方法によれば、水平走査開始部9でのインデックス
蟹光体ストライプ11のピッチは有効画面部6でのそれ
と同じで小さいから、水平走査開始部9の中を大きくす
る必要がない。しかも、水平走査開始部9でのインデッ
クス蟹光体ストライプ11をカウントし、そのカウント
出力により色同期を規制するものであるから、色同期の
規制が容易かつ正確になされる。ところで、この場合、
電子ビームが水平走査開始部9でのインデックス蟹光体
ストライプ11を走査することにより得られる信号の大
きさが変化しても確実にカウントがなされるようにする
必要がある。
しかしながら、このようにすると、水平走査開始部9の
手前のインデックス蟹光体ストライプ11のないところ
でのノイズの影響を受けやすくなり、この水平走査開始
部9の手前におけるノイズをインデックス蟹光体ストラ
イプ11が存在するものとしてミスカウントするおそれ
がある。すなわち、ノイズによりカウントの開始点が前
にずれてしまうおそれがある。この発明は、このような
欠点をなくすようにしたものである。
第6図は、この発明によるビームインデックス方式のカ
ラー受像管の一例で、5はパネルで、その内面に赤、緑
及び青の色後光体ストライプR,G及びBを水平走査方
向に順次くり返し配列して有効画面部6を形成する。
この場合、色蟹光体ストライプR,G及びBの間と有効
画面部6の周辺の部分にはカーボンなどの黒色物質7を
形成し、また、全面にわたってアルミニウムのメタルバ
ック8を形成する。そして、この発明では、有効画面部
6とその一側の水平走査開始部9にわたって、メタルバ
ック8上に、インデックス蟹光体ストライプ11を、同
じピッチで、すなわち赤、緑及び青の色蟹光体ストライ
プR,G及びBの一組のピッチの例えば2′3一般的に
は知事1のピッチで水平走査方向に配列して形成するが
、特に、水平走査開始部9の前半部において、インデッ
クス蜜光体ストライプ11のピッチを池部よりも大きく
した部分12を形成する。
図の例は、インデックス蜜光体ストライプを1本欠落さ
せてこの部分12のピッチを池部でのそれの2倍にした
場合であるが、この部分12のピッチを他部でのそれの
1.折音程度にしてもよい。そして、この発明では、こ
のピッチの大きい部分12を検出して、この部分12よ
り後における水平走査開始部9でのインデックス蟹光体
ストライプ11をカウントする。
すなわち、第7図は、カラーテレビジョン受像機として
の構成の一例で、4は第6図の構造のビームインデック
ス方式のカラー受像管で、そのファンネル部には、電子
ビーム14が上述のインデックス後光体ストライプ11
を走査したときに発する光15を受けるレンズ16を取
り付け、その外部には光電変換器17を配する。
そして、水平同期信号PH(第9図M)が単安定マルチ
パイプレータ21に供給されて一定のパルス中のパルス
M,(同図N)が得られ、このパルスM,の後縁でフリ
ップフロップ回路22がセットされてその一方の出力信
号F,(同図0)が「1い他方の出力信号F,(同図P
)が「0」となり、出力信号F,が「1」となることに
よりゲート回路31が開いて、可変抵抗器32で予め調
整された値の直流電圧がアンプ33を通じて管4の第1
グリッド18に供給されて、電子ビーム14が一定のビ
ーム量で上述の水平走査開始部9のインデックス蟹光体
ストライプ11を走査し、光電変換器17によりインデ
ックス信号SI(同図A)が得られる。
このインデックス信号S,がバンドパスフイルタ41に
供給されてその基本周波数の信号SD(第9図B)が取
り出される。
そして、この信号S。がPLL回路43に供給されて、
信号Soに同期し、かっこの信号Soの周波数の2倍の
周波数のパルスSL(同図D)が得られる。すなわち、
VC044の発振パルスが分周器45で1/2に分周さ
れ、その分周パルスが位相調整用の移相器46で移相さ
れ、位相比較器47でこの移相れた分周パルスと信号S
Dが位相比較され、その比較誤差電圧ローパスフイルタ
48を通じてVC044に供給されて、VC044より
パルスSLが得られる。そして、このパルスSLが分周
回路60に供給される。一方、インデックス信号SIが
パルス化回路5川こ供給されてインデックスパルスSF
(第9図C)が得られる。
ここで、上述の水平走査開始部9の前半部の部分12に
相当するところではインデックスパルスSPが一個欠け
るようになる。そして、このインデックスパルスSpが
カウンタ51に供給される。さらに、インデックスパル
スSPが再トリガー形の単安定マルチ/ゞィブレ−夕5
2に供給されて、その立ち上がりでこれがトリガーされ
る。単安定マルチパイプレータ52の準安定状態を保持
する時間TはインデックスパルスSPの一周期より幾分
大きくされる。したがって、この単安定マルチパイプレ
ータ52の出力信号SR(第9図E)は、最初のインデ
ックスパルスSPの立ち上がりで例えば「1」になり、
その後部分12のところでインデックスパルスSPが一
個欠けるので7の時間経て「OJに反転し、部分12の
直後でのインデックスパルスSPにより再び「1」にな
り、以後はインデックスパルスSPが所期の周期で得ら
れるので「1」の状態を保持する。そして、この再トリ
ガー形の単安定マルチパイプレータ52の出力信号SR
の矢印で示す立ち下がりによりカウンタ51がリセツト
され、部分12の後におけるインデックスパルスSPが
図で1,2,3,……として示すようにカウントされる
そして、予め設定された値、すなわち図の場合インデッ
クス蜜光体ストライプ1の水平走査開始部9の最後のも
のに相当する6までカウントされると、カウンタ51よ
り例えば負のパルスSc(第9図F)が得られる。そし
て、このパルスScが単安定マルチパイプレー夕53に
供給されて、その矢印で示す立ち上がりからタイミング
合わせに必要なパルス中を有するパルスSM(同図G)
が得られる。なお、このパルスSMの後緑でフリップフ
ロップ回路22がリセットされて、その出力信号F,(
第9図○)が「0ハ出力信号F,(同図P)が「1」と
なり、出力信号F,が「0」となることによりカウン夕
51がリセットされる。
そして、このパルスSMが分周回路6川こ供給されて、
このパルスSMにより規制された状態で、PLL回路4
3の出力信号SLをそれぞれ1/3に分周した互いに位
相の120℃づつ異なる赤、緑及び青の分割用パルスF
R,Fc及びFBが得られる。
すなわち、分周回路60‘よ、例えば第8図に示すよう
に、3段のJKフリツブフロツプ回路61〜63を有す
るリングカウンタで構成され、パルスSMのパルス中の
区間で、回路61はプリセットされて、そのQ出力FR
(第9図H)が「1」となり、回路62及び63はクリ
アされて、それぞれのQ出力FG及びFB(同図J及び
L)が「0」とされる。
そして、パルスSMの後の信号SLの最初の立ち下がり
で、各出力はシフトして、回路61のQ出力FRは「0
」、回路62のQ出力FGは「1」、回路63のQ出力
FBは「0」となる。信号SLの次の立ち下がりでは、
回路61のQ出力FRは「0」、回路62のQ出力FG
は「0ハ回路63のQ出力FBは「1」となる。そして
、信号SLのさらに次の立ち下がりでは、最初の状態と
同じ状態、すなわち回路61のQ出力FRが「1」、回
路62のQ出力FGが「OJ、回路63のQ出力FBが
「0」となり、以後上述の動作をくり返すようになる。
したがって、JKフリツプフロツプ回路61,62及び
63のQ出力FR,F。
及びFBは、電子ビーム14が有効画面部6のそれぞれ
赤、緑及び青の色蟹光体ストライプR,G及びBを走査
すべき期間で「1」となる。この分割用パルスFR,F
o及びFBはアンド回路71,72及び73に供給され
、上述のように単安定マルチパイプレータ53からのパ
ルスSMの後縁でフリップフロップ回路22がリセット
されてその出力信号F,(第9図P)が「1」となるこ
とにより、分割用パルスFR,FG及びF8が、電子ビ
ーム14が有効画面部6を走査する期間で、アンド回路
71,72及び73よりゲート信号GR,Gc及びGB
(同図Q,R及びS)として取り出される。
そして、このゲート信号GR,GG及びGBのそれぞれ
「1」の区間においてゲート回路34,35及び36が
開いて、赤、緑及び青の原色信号ER,EG及びEBが
アンプ33を通じて管4の第1グリツド18に供給され
る。
したがって、電子ビーム14は、赤の色蟹光体ストライ
プRを走査するときは赤の原色信号ERで、緑の色蟹光
体ストライプGを走査するときは緑の原色信号EGで、
青の色蟹光体ストライプBを走査するときは青の原色信
号EBで、それぞれ密度変調される。
すなわち、色同期がとれる。そして、この場合、水平走
査開始部9の手前のインデックス蟹光体ストライプ11
のないところでノイズによりインデックスパルスSPが
発生し(第S図C破線参照)、これにて再トリガー形の
単安定マルチパイプレータ52の出力信号SRが「1」
になっても(同図E破線参照)、その後部分12のとこ
ろで出力信号SRが一度「0」に反転してカウンタ51
がリセツトされるから、カウンタ51のカウント値が設
定された値になってパルスScが得られる時点がずれて
しまうことはなく、色同期が狂うことはない。上述のよ
うに、この発明によれば、水平走査開始部9にもインデ
ックス蟹光体ストライプ11を複数本形成するが、この
水平走査開始部9においても有効画面部6と同じピッチ
で形成するものであるから、水平走査開始部9の中を大
きくする必要がない。
しかも、特に、水平走査開始部9の前半部にインデック
ス蜜光体ストライプ11のピッチが大きい部分12を設
けるものであるから、色同期の規制を正確かつ確実に行
なうことができる。さらに、図の例のように受像機にお
いてPLL回路43を用いるときは、インデックス信号
S,が有効画面部6の途中でわずかの期間とだえること
があっても、あるいはこれにノイズが混入しても、PL
L回路43から正確な位相の信号を確実に得ることがで
き、色同期が乱れることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はビームインデックス方式のカラー受像
管のインデックス蟹光体ストライプの配設方法を示す図
、第4図は従来のビームインデックス方式のカラー受像
管の一例の図、第5図はこの発明の説明のためのビーム
インデックス方式のカラ」受像管の図、第6図はこの発
明によるビームインデックス方式のカラー受像管の一例
の図、第7図はこの発明によるビームインデックス方式
のカラー受像管を用いた受像機の一例の系統図、第8図
はその一部の系統図、第9図はその動作の説明のための
波形図である。 5はパネル、6は有効画面部、R,G及びBは赤、緑及
び青の色蟹光体ストライプ、9は水平走査開始部、11
はインデックス姿光体ストライプ、12はそのピッチの
大きい部分である。 第1図第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 図 ト 藤 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 パネル内面に、赤、緑及び青の色螢光体ストライプ
    が水平走査方向に順次くり返し配列されて有効画面部が
    形成され、この有効画面部とその一側の水平走査開始部
    にわたつて、インデツクス螢光体ストライプが、上記赤
    、緑及び青の色螢光体ストライプの一組のピツチの(3
    n±1)/3(ただしn=0,1,2,……)のピツチ
    で上記水平走査方向に配列されて設けられ、上記水平走
    査開始部の前半部において上記インデツクス螢光体スト
    ライプのピツチが他部よりも大きい部分が形成されたビ
    ームインデツクス方式のカラー受像管。
JP15588477A 1977-12-21 1977-12-24 ビ−ムインデツクス方式のカラ−受像管 Expired JPS6035787B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15588477A JPS6035787B2 (ja) 1977-12-24 1977-12-24 ビ−ムインデツクス方式のカラ−受像管
US05/969,975 US4223344A (en) 1977-12-21 1978-12-15 Beam index color cathode ray tube
CA318,216A CA1131767A (en) 1977-12-21 1978-12-19 Beam index color cathode ray tube
FR7836037A FR2412938A1 (fr) 1977-12-21 1978-12-21 Tube cathodique couleur a indexage de faisceau
NL7812435A NL190771C (nl) 1977-12-21 1978-12-21 Kleurentelevisieontvanger voorzien van een weergeefbuis van het indextype, en weergeefbuis hiervoor.
DE19782855381 DE2855381A1 (de) 1977-12-21 1978-12-21 Strahlsynchronisierte farbkathodenstrahlroehre
GB7849709A GB2011704B (en) 1977-12-21 1978-12-21 Colour cathode ray tubes
AU42798/78A AU523714B2 (en) 1977-12-21 1978-12-21 Beam index colour cathode ray tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15588477A JPS6035787B2 (ja) 1977-12-24 1977-12-24 ビ−ムインデツクス方式のカラ−受像管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5488063A JPS5488063A (en) 1979-07-12
JPS6035787B2 true JPS6035787B2 (ja) 1985-08-16

Family

ID=15615601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15588477A Expired JPS6035787B2 (ja) 1977-12-21 1977-12-24 ビ−ムインデツクス方式のカラ−受像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035787B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203070A (ja) * 1988-02-09 1989-08-15 Natl House Ind Co Ltd 塗剤供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203070A (ja) * 1988-02-09 1989-08-15 Natl House Ind Co Ltd 塗剤供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5488063A (en) 1979-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2945087A (en) Indexing in colour television receivers
US4003082A (en) Color television system employing index signal generating means
JPS6035786B2 (ja) ビ−ムインデツクス方式のカラ−受像管
JPS6035787B2 (ja) ビ−ムインデツクス方式のカラ−受像管
US4223344A (en) Beam index color cathode ray tube
JPS6222510B2 (ja)
US2910615A (en) Photoelectrical control system for color television receivers
JPS61179696A (ja) カラ−テレビジヨン受像機
CH545052A (de) Verfahren und Gerät zur Aufzeichnung und Wiedergabe von Farbbildinformationen
JPS6029264Y2 (ja) ビ−ムインデツクス形カラ−テレビジヨン受像機
CA1126859A (en) Beam index color television receiver apparatus
CA1114057A (en) Color television receiver
KR830000077B1 (ko) 칼라 텔레비젼 수상기
JPS6352517B2 (ja)
GB2042844A (en) Beam index colour television receiver
JPS6251038B2 (ja)
JPH0430793B2 (ja)
JPH039427Y2 (ja)
JPS6161314B2 (ja)
JPS593668Y2 (ja) ビ−ムインデックス型カラ−テレビジョン受像機
JPS6224971B2 (ja)
JPS6247396B2 (ja)
JPH046313Y2 (ja)
JPH0332142Y2 (ja)
JPS6325807Y2 (ja)