JPS6035592A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置

Info

Publication number
JPS6035592A
JPS6035592A JP9096984A JP9096984A JPS6035592A JP S6035592 A JPS6035592 A JP S6035592A JP 9096984 A JP9096984 A JP 9096984A JP 9096984 A JP9096984 A JP 9096984A JP S6035592 A JPS6035592 A JP S6035592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
crystal
laser
photo
dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9096984A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Umeda
梅田 淳一
Michiharu Nakamura
中村 道治
Kunio Aiki
相木 国男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9096984A priority Critical patent/JPS6035592A/ja
Publication of JPS6035592A publication Critical patent/JPS6035592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • H01S5/0655Single transverse or lateral mode emission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体レーザにおいて、横基本モードの安定
なレーザ発振を行なわしめるための新しい構造の提供に
関するものである。
周知の如く、レーザはその光共振器の寸法構造により規
定さイする一連の@振姿態(以下モードと称す)が存在
し、そのうちの一つまたは複数のモードで発振する。各
モードの発振光は互に独立な位相関係を有し、波長も異
なる。このため、ポログラフィなど高度なレーザ応用に
は、1つのモードのみで発振するレーザが要請される。
また、光通信などにおいてレーザ発振光を光ファイバー
に結合する場合、光結合効率は横モード毎に相異するた
め、レーザの梧モード安定性は不可欠要素となる。さら
に最大の光結合効率を与えるのは、いわゆる横基本モー
ドであることが知られており、このモードで安定に発振
するものであることが望ましい。注入型半畳体レーザ(
以下単に半導体レーザと略記する)は励起電流を信号で
変調することにより直接レーザ光出力を変調しうる特長
を有するが、この場合にはさらに励起電流を変えても横
基本モードが安定であることが要求される。
半導体レーザにおける槓モード制御については、PN接
合面に垂直な方向(以下y7j向と称す)の横モードの
制御と、該接合面に平行な方向(以下X方向と称す)の
横モード制御に分けて考えられる0 半導体レーザは、通常いわゆるダブル・ヘテロ(以下D
Hと略す)構造を有し発振光の光路となる屈折率の高い
充分に薄い発光層(以下活性層と称す)を、これより屈
折率の低い層で両側から挾んだいわゆる5tab光導波
路を形成しているため、X方向の横モードについては、
すでに安定な基本モードでの発振が実現されている。
一方、X方向の横モード制御については、これまで、イ
)例えば第1図に示す様にDJ)起電流をレーザ発振光
の光路方向(以下2方向と称す)iこ沿った細長い帯状
部に限定する、口)例えば第2図に示す様にX方向に活
性層も限定して屈折率の変化をつけた結晶の構造とする
、の2つに大別される方策が用いらイ1て来た。ここで
、第1図、第2図において、13は活性層、12および
14はそれぞれn形およびn形の活性/1113よりも
低(1)屈折率を有する半導体層、11および15i−
!それぞれ正側および負1jlO電極、16は活性層1
3よりも低い屈折率を有するn形の半導体層であるOし
かしながら、(イ)は電流のX方向の分布により派生す
る利得または屈折率またはその両省の分布でX方向のモ
ードを規定するものであるため、本質的に電流依存性を
有し、励起電流により容易にモードが変化する欠点を有
し、安定な横基本モード発振は得られていない。さらに
、電流分布の裾に位置する活性層はいわゆる可飽和吸収
層として作用するため、発振出力光は不安定なパルス状
発撮となりやすく、変調信号光の信号雑音比を着るしく
低下させるなどの欠点を有していた。また、上記(ロ)
においては、第2図において活性層13と一ド発撮をう
るためには活性層13のX方向の巾を2〜3μ以下とす
る必要があり、大きな光出力は得られない欠点があった
本発明(ま、上記の欠点のない、横モード制御が光の帰
還を発生ずる領域を限定することにより得られることに
看目し、安定な横基本モード発振が得られる新しいレー
ザ構造を提供するものである。
横基本モードでの安定なレーザ発振を得るためには、該
基本モードと高次モードとの発振しきい値(レーザ発根
開始に必要な最低の励起強度)の差を大きくすることが
必要である。しきい値は光の媒責中での利得量と、光反
射器における光の帰還量とできまる。これまでの上記の
横モード制御の方策はすべてX方向のオリ得分布による
モード間利得差に帰されることは明白であろう。これに
対原理は基本モードと高次モードとでは、半導体レーザ
においてはレーザビームの回折拡がりが大巾に相違する
ことの利用にある。すなわち、光共伽器内でのレーザ・
ビームの波長をλ、レーザビームと垂直なX方向の元の
反射面の長さをWとするとき、レーザビームの回折拡が
りの全角θは近似的に、横基本モード光については λ θ〜−(1) 高次モード光については、 2λ θニ − (2) となる。
光共振器のレーザビームの方向(2万回)の長さをLと
すると、弁壁器の一端で反射されたレーザビームの、共
振器を一往復せる後のビームサイズ(X方向の長さ)■
は、2 L )) wの場合(半導体レーザの典型的な
り、wの値は、夫々500μ、20μであり、L)wで
ある)近似的に、横基本モードについては、 2λL V〜□ (3) 高次モードについては、 4λL Vニ□ (4) となる。
したがって、光反射器のX方向の長さ、Wが、高次光の
ビームサイズ、■以下である場合、ずなわち、W≦42
L、又はW≦2%/”τの場合には、尚次モードのルー
プゲイン(共儀器内を1往復する間の正味の光の利得)
は急激に減少するため高次モードのしきい値は大巾に増
大する。したかって、Wを、 WS2 JT「(53 に選ぶことにより、安定な横基本モードでの発掘が得ら
れる0 上記で明らかな様に、本発明の構造でのモード選択性は
、本質的に電流には依存しない。また、光利得のある活
性領域をX方向に限定する必璧もないので発掘光が可飽
和吸収現象により不安定なパルス状となることもない。
さらに、第5式の示す実際のWの値の例は、w、322
μ(GaAsの場合、λ〜0.24μ、L〜500μ)
、の程度で大きなWの値が許容されるので、為出力の横
基本モードレーザが実現出来る。以上から本発明の構造
では、前記したこ?’Lまでのレーザの欠点がすべて解
消されることは明らかであろう。
光共儀器の構成としでは、平行な一対の結晶端面を光反
射面として用いる構成が可能である。この端面は、これ
まで結晶の99mr面が用いられて来たが、一対のうち
少くとも一方にWを限定した端イオンエツチング、化学
エツチングを用いることが出来る。
光共振器のほかの構成として、結晶内のレーザビームの
光路(2方向)に沿って周期構造を設けて構成すること
がでをる。この場合には、Wの限定は、単に周期構造の
X方向の巾を少くとも1部分Wにするたけで良い。周期
構造の具体例としては、結晶内に設けたヘテロ界面fy
方向に振巾を有し、X方向には等位相である波面状とす
るのがその一例である。周期構造は2方向に連続して設
けても複数に分割して設けでも艮い。また、光共振器を
上記結晶端面と上記周期構造の複合で構成することもで
きる。
第3図は、本発明そ適用せる半導体レーザの構造の概念
図で、a)は光共振器を周期構造で構成する場合、b)
は光共振器を結晶端面で構成する場合を示す。第4図は
本発明における光共振器の構成例を示したもので、a)
は連続した周期構造b)は分割した周期構造、C)は結
晶端面と連続した周期構造、d)は結晶端面と分割した
周期構造、e)、f)は二つの結晶端面、でそれぞれ構
成した例を示す0 以上の本発明の詳細と効果は、以下の実施例で一層明白
となろう0 実施例1 第5図は、光共振器を周期構造を用いて構成せる場合に
ついて、本発明を適用せる半導体レーザの構造の1例を
示したものである0第5図におG)て、15は負側金属
電極膜、25はG a A s結晶基板である。14は
n形Ga、、 AjrAs (r =0.4 ) 。
13はp形Ga、−、Aj5As (s=0.05 )
 、ぞ4はp形Ga、(At1As (t = 0.3
 ) 、 23はp形Ga1−uAj、As (u=0
.1 ) 、 12はp形Ga 1−rA l y A
s 。
22はp形Ga Asのエピタキシアル結晶層である0
21は5in2箪気絶縁膜、11は正側金属電極族であ
る。各エピタキシアル結晶層の厚さは、14が3/jm
、13が0.1μm124がQ、1μm。
23が0.05Arn、 12が2μm、22が1μm
である。各エピタキシアル結晶層のキャリア密度は、1
4は3X1017cm−3,13はIXl、016cm
−” 、 24はI X 10”cm−3,23は3 
X I O16am””、12は3 X 10 ” c
m−”、22はI X 10 ”cm”−3である。n
形層のドーパントはSn、p形層のドーパントはGeで
ある。13が、いわゆる活性層でレーザ発光はこの層で
おこるが、レーザビームは生に13.24.23層にま
たがって分布する。26は、層23と層12とのへテロ
界面がZ方向に対して波状になっている領域を示す。
この場合、レーザビームは層23まで広かつて分布して
いるため元の帰還に関しては概念的に第3図a)に示し
た層13と14の界面を波状とした場合と同様な作用が
あることは梧うまでもない。
波状構造の周ルjは0.36μm、振巾は0.1μmで
ある。領域26のX方向の長さは16μm%2方向の長
さは300μmで第4図C)に示される様に一方の端面
ば結晶端面に接して設けである0結晶層体の大きさは、
X方向が300μ”sY方向が200μmSZ方向が3
mmである0′電極11が結晶$22に接している領域
の大きさは、X方向が30μm、z方向は領域26の位
置に揃えてありその長さは500μInである0 この!I’l造は次の様にして作製する。まずGaAs
結晶基板25の(100)面上に、通常の連続多層液相
エピタキシアル成長法で層23までを成長させる。この
際、層23は0.15μmの厚さに成長させる。次にJ
ii23の表面に、ポジタイプのホトレジストAZ 1
350に厚さ約0.8μmに塗布する。次にHe−Cd
レーザからの平行光を二つに分け2方向からポトレジス
トII上に照射して平行干渉縞全露光する。この時干渉
縞の方向が結晶の<011>方向となる様にする。干渉
縞の間隔が0.36μmとなる様、二つの平行光の入射
角度は予め設定する。次に<011>方向の長さが30
0μm、<011>方向の巾が17μmの遮光領域を残
して全面に一様に露光する。これを現象処理することに
より、露光部のポトレジストは溶解し、上記遮光領域の
みにホトレジストの平行格子が形成される。次に燐酸−
過酸化水素−エチレンクリコールよりなるエツチング液
でエツチングを行な次に、この表面上に通常の連続多層
液相エピタキシャル成長法を用いて、層12.13に成
長させる。電極形成等のプロセスは通常の公知の方法で
作製した。
このレーザの室温における発掘しきい電流値は135m
A、発掘波長は0.83μm、その半値巾は0.01n
m以下で、少くともしきい電流値の2倍までは縦単一モ
ード、横基本モードの発振が観測された。この時の結晶
端面側からのレーザ光出力は25mWであった。
しきい値以上の電流領域では、電流−光出力特性はパル
ス電流で測定をした場合には極めて直線的であった。直
流電流で測定した場合には高゛亀流域でややサブリニア
となるが、光出力がパルセ状または不安定となることは
全く観測されなかった。
領域26のX方向の長さを、13μm 、 10μm、
7μmとした場合においても少くともしきい電流の2倍
の電流に至るまで横基本モードの発掘のみが観測された
。一方、20μm、30μm。
40μmとした場合には、しきい電流値の2倍の′電流
値までの′に流範囲内においてもX方向が2次以上の高
次モード発振が認められた。
領域26の2方向の長さを、200μm 、 500μ
mとせる場合に、少くともしきい電流値の2倍に至る電
流値まで横基本モード発振のみが観測された領域26の
X方向の長さの最大値は、それぞれ13μm 、 21
μmであった。
実施例2 実施例1において、領域26および電極11を両者間の
相対位置関係はそのままとして結晶端面を周期構造の端
から離して設ける。結晶端面と該レーザ部との間は、い
わゆる光導波路として作用し、レーザービームは、該光
導波路を介して該結晶端面から取り出される。その他の
構造、および製法は実施例1と全く同じである。周期構
造の端と結晶端面との距離+immとした場合の光出力
は、電流が260mAの時5mWで、横基本モードであ
った。その他の特性は、実施例1と同じであった。
実流例3 実施例1において、領域26の周期構造の一端から30
0μ離れた位置に(011)面からなる結晶端面をへ!
開により設は第4図d)の如き配置とする。また、電極
11が結晶と接する領域の<011>方向の長さは核へ
き翔端面から周期構造領域までの領域に設ける。その他
の構造、および製法は実施例1と同じである。
このレーザの室温における発振しきい電流値は270m
Aであった。その他のしぜザ発振特性は、実施例1と同
様であった。
領域26のX方向の長さ7Iiニアμm、10μm。
13μm、16μm、20μm125μm130μmと
した時、20μm以下の場合にはし永い電流値の2倍に
至るまで横基本モードのみの発掘が観測さnたが、25
μm以上の場合にはh次モードの発振もみられた。領域
26の周期構造の一端頗 から該結晶端再までの距離を200μIn、500μm
とした場合に、少くともしきい電流値の2倍に至る電流
値まで横基本モードのみが観測された領域26のX方向
の長さの最大値はそれぞれ、20μm、25μmであっ
た。
実施例4 第6図に、1対の結晶端面で光共振を構成せる場合の本
発明の実施例の構造図を示す。これ【ま第4図f)の共
振器構造に相当する。この5層構造の結晶は(JaAs
基板結晶上に連続多層液相エピタキシアル成長法で、層
14,13.12層を成長させて得られる。各層の組成
、厚さ、キャリア密度等は実施例1と同じである。第6
図において穴27の大きさは一辺が16μ、深さは4μ
mである。この穴は、穴の部分を残してSiO□N!3
縁psをノー22に付して、いわゆる逆スパツタリング
法により形成した。図中、Lの長さは300μmである
このレーザの発掘しきい電流値は蚕温で135mA、発
振波長は0.83μmで、発振スペクトルの半値巾は2
 m mでいわゆる縦多重モードの発振が観測されたが
、y、X方向についてはいづれも2倍の電流値まで観測
された。穴27の一辺の大きさを、20μm以上とした
場合には、上記電流範囲においてX方向の横基本モード
発撮が観測された。
第6図におけるL(7)値を、200μm、500μm
とした場合に、少くとも上記′電流値範囲内で(ま横基
本モードのみの発振が観測された穴27の大きさの最大
値は、それぞれ13μm、20μmであった。しきい電
流値以上の′電流範囲における電流−光出力特性、およ
び光出力の安定性については、実施例1と同様であった
以上の実施例から、光共振器を構成する少くとも一方の
光反射器のX方向の寸法を、該光共振器の2方向の寸法
と、該共m6内におけるレーザ光の波長(上記実施例に
記したレーザ発掘波長はレーザ外部で測定した空気中で
の値を示し、該共去器内での波長は、結晶の屈折率でこ
れを除した値にほぼ等しい)との積の平方根の2倍を越
えない範囲に選ぶことにより、安定に横暴本モードのみ
で発振する半導体レーザが得られることは明らかであろ
う。
また、上記せる原理および実施例から、本発明の本質は
光共振器の幾何学的関係に由来するものであって材料の
性角に由来するものではなく、本発明の効果は上記実施
例に例示した材料に何ら限定されるものではないことも
明白であろう0例えば、上記実施例に例示したGaAl
!As系桐科の組成比r、s、t、uの値についてもこ
れに限定される比要はなく、r > t > s ) 
uなる相互関係をみたす範囲内で大巾に変更しても本発
明の効果は、変わらない。
また、結晶材料はGaAJAs系+1.定される必要は
なく、例えば、Ga1nAsP系、Ga1nAsP系、
Ga1nAsP系系などを用いた半導体レーザにおいて
も本発明の・適用、効果に伺の食りもないことも明白で
あろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体レーザの断面構造概念図、第2図
は埋めヘテロ形の従来半導体レーザの断面構造概念図、
第3図は、本発明になる半導体レーザの構造概念図、第
4図は光共振器の構成例を示す図、第5図は、本発明の
実施例を示す半導体レーザの側面図、第6図は、本発明
の実施例を示す半導体レーザの斜視図である。 31・・レーザ光出力、41・・結晶端面、42・・周
期構造、61・・へき図面。 笥 1 回 龜 (OL) 17づ兜本力 (b) γ−ヅ′光幻 葛4 圀 (b) 躬5図 偽も 乙 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体結晶に設けたPN接合と光共振器とを構成部
    分として廊する半導体レーザ装置において、該光共振器
    を構成する光反射器におけるレーザ光の出射方向に垂直
    でかつPN接合面に平行な面の少なくとも一部の寸法を
    、該光共振器のレーザ光の出射方向の寸法と該光共振器
    内におけるレーザ光の波長との積の平方根の2倍を超え
    ざる構造となしたことを特徴とする半導体レーザ装置0
JP9096984A 1984-05-09 1984-05-09 半導体レーザ装置 Pending JPS6035592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9096984A JPS6035592A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9096984A JPS6035592A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 半導体レーザ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8091176A Division JPS537185A (en) 1976-07-09 1976-07-09 Semiconductor laser device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6035592A true JPS6035592A (ja) 1985-02-23

Family

ID=14013324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9096984A Pending JPS6035592A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035592A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296588A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Sony Corp 分布帰還型半導体レーザの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296588A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Sony Corp 分布帰還型半導体レーザの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3996528A (en) Folded cavity injection laser
US4782035A (en) Method of forming a waveguide for a DFB laser using photo-assisted epitaxy
JPS6332988A (ja) 分布帰還形半導体レ−ザ
JPS6140159B2 (ja)
JPS6035592A (ja) 半導体レーザ装置
JPS606119B2 (ja) 複合半導体装置
US5027368A (en) Semiconductor laser device
RU2549553C2 (ru) Инжекционный лазер
JPS63142888A (ja) 半導体レーザ
JPS6045088A (ja) 半導体発光装置
JPS61236189A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS6284583A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
JPS58225681A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS6342876B2 (ja)
JPS58162090A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6317356B2 (ja)
JPS5864085A (ja) 半導体レ−ザおよびその製造方法
JPS6041281A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS60133780A (ja) 半導体レ−ザ
JPS59184585A (ja) 単一軸モ−ド半導体レ−ザ
JPS63278290A (ja) 半導体レ−ザおよびその使用方法
JPS60213075A (ja) 半導体発光装置
JPS58225677A (ja) 高出力半導体レ−ザ装置
JPS6054796B2 (ja) 半導体レ−ザ
KR900006921B1 (ko) 위상 고정형 레이저 다이오드 이레이의 제조방법