JPS6035452B2 - パイル状物の製造法 - Google Patents

パイル状物の製造法

Info

Publication number
JPS6035452B2
JPS6035452B2 JP52160025A JP16002577A JPS6035452B2 JP S6035452 B2 JPS6035452 B2 JP S6035452B2 JP 52160025 A JP52160025 A JP 52160025A JP 16002577 A JP16002577 A JP 16002577A JP S6035452 B2 JPS6035452 B2 JP S6035452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
cut
yarn
energy
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52160025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5496176A (en
Inventor
雅男 川上
正男 梅沢
俊 井下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP52160025A priority Critical patent/JPS6035452B2/ja
Publication of JPS5496176A publication Critical patent/JPS5496176A/ja
Publication of JPS6035452B2 publication Critical patent/JPS6035452B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱可塑性合成繊維嵩高加工糸をパイル糸に用
いて、カットパイル状物の製造法に関する。
その目的とするところは、ファー調の良好なパイル風合
し、及びボリューム感に富むカットパイル状物を得るに
ある。従来、ファーのようなカットパイル状物は、熱可
塑性合成繊維の嵩高加工糸をパイル糸に使用してタフト
との他の方法でループパイル布を製造し、そのパイル面
を起毛等によりカットパイル布とするか、または直接カ
ットパイル布を製造ち、これらカットパイル布のパイル
表面をポリッシャ−で処理することにより、パイル先端
部の捲縮を伸ばしてファー調パイル布を製造してきた。
しかし起毛による方法等では起毛時の原綿・原糸のロス
が多く、均一にパイルをカットするには数回起毛をくり
返さねばならないなどの問題があり、また、ポリシャー
処理では、その表面温度の設定等各種条件によるパイル
先端文分の捲縮を伸ばす際のムラの防止等の困難な問題
がある。一方、通常のカットパイルカーペットなどのカ
ットパイル状物は、熱可塑性合成繊維の嵩高加工糸をパ
イル糸に使用してタフト等の方法でカットパイル布とさ
れているが、パイル面の風合し、に重点をおくとボリュ
ーム感が不足し、ボリューム感を満足させるパイル面が
フヱルト状となり、風合し、上商品として好ましくない
欠点を有している。さらに、従来の長パイルのカットパ
イル敷物製造方法としては、合成繊維の嵩高加工糸を合
撚加工し、次いで総状にしてタンブラー回転によりプレ
バルキー化処理を施し、さらにスチームセツ‐トを施し
た糸条にてカットパイル敷物を製造している。今これを
例示すると第1図のようになる。
すなわちパイル1は基布3にタフティングミれて敷物と
されるが、上記の如く処理されて製造された敷物のパィ
ルーは、製縞織時のパイルカット衝撃、または敷物を実
際に使用する際に、パイルの先端2が開き、著しく商品
価値が低下するという欠点があった。本発明は、かかる
従来方法による諸問題を解決すべ〈鋭意研究の結果、新
規かつ合理的な条件設定により均一にパイル先端の捲縦
を伸ばし、パイル風合し、及びボリューム感を満たすカ
ットパイル状物の開発に成功した。
すなわち、本発明は熱可塑性合成繊維糸条をあらかじめ
施撚し熱固定した後、嵩高加工して嵩高加工糸となし、
諸糸条をパイル糸に使用してカットパイル状物となし、
次いで湿熱処理して、カットパイル先端部の捲縮を伸ば
してファー調パイル状物となすことを特徴とするもので
ある。
以下、本発明の構成、実施態様、及び効果について更に
詳細に説明する。
{1} 本発明カットパイル状物についてポリアミド系
マルチフィラメント、ポリエステル系マルチフィラメン
ト等の熱可塑性合成繊維糸条に、デニールをDとし、l
m当りの撚数をTとしたとき、T=Kノ9000/D…
…の式で、15≦KSI00のビリを生じないような範
囲に含まれる撚係数Kの撚を与える。
この撚は、後の嵩高加工での捲縮の数・量・形等をコン
トロールし糸に充分な集東性等を持たせる目的と、引揃
え或いは諸糸とする等のトータルデニールの向上の目的
等のものであり、ビリが生ずる程の強撚にする必要は全
くない。該加燃された熱可塑性合成繊維糸条の内部線造
及び外部構造のル−ズごを、後の袴縮付与加工における
エネルギー量及び湿熱処理における熱エネルギー量以下
の熱エネルギーレベルでスチーム等の手段により固定す
る。
もしこの工程での熱エネルギー量が後工程のエネルギー
量より大であれば、パイル糸の捲総:性の不充分さをき
たし、またパイル先端部の解撚をさまたげるため、希望
するパイル風合し、及び特にボリューム感が得られなく
なる。すなわち、撚糸ボビンに捲れた状態または糸条に
張力を加えつつ巻返したチーズ及びコーンの状態で、糸
条の軟化点以下の温度、より好ましくは80〜160o
○、1〜120分のスチームセットまたは乾熱セットを
行なって結晶化度を上げる等の内部構造の固定と、撚ト
ルク等の外部構造の固定を行なう。次に、嵩高を付与す
る工程であるが、カットパイル状物のボリューム感を得
るにはループやタルミや絡みを有するイレギュラー捲縦
が最適である。
嵩高加工でのエネルギー量は前記熱固定でのエネルギー
量より大でなければならない。このエネルギーが小さい
と捲縮を充分に付与することができず、ボリューム感の
ないものとなつしまう。流体噴射加工法における加工条
件としては、例えばノズルのタイプは従来の嵩高捲縞糸
を得る目的のノズルで、被衝突物体は平板でも針布状物
でも良く、噴射流体は1.0〜6.0k9/地の圧力で
、好ましくは150〜240ooの過熱蒸気、給糸速度
25〜100仇h/mjn、フィード率10〜100%
で充分本発明用嵩高糸を得ることができる。尚、上記以
外の条件及び方法でも本発明用嵩高糸を得ることは可能
である。
なぜなら、本発明は前熱固定と後湿熱処理によりパイル
先端部の捲縦を伸ばしパイル根元部の捲縮を保存するこ
とによりパイル風合し、及びボリューム感のあるカット
パイル状物を得るものであるから、捲縦が付与されれば
、もともと撚糸により集東性はあるから、いずれの捲縮
加工方法であっても前記目的を満たすことができるから
である。かかる糸条をパイル糸として、カットパイルを
形成させる。
この工程はタフテッド等の方法が採用されるが、パイル
長は6肋以上が好ましい。6肌未満の場合はパイル糸を
カットする際に張力等の影響により捲縮及び繊維相互の
絡みが消失してボリューム感のないものになってしまう
恐れがあり、好ましくない。
かくして得られたカットパイル状物を湿熱処理により糸
条を膨潤させ、パイル先端の捲糠を伸ばしてファー認風
合し、のパイル面とし、パイル根元に残存するループや
絡み等の捲縮部分でボリュ−ム感を持たせる。
第2図はこの状態を模式的に示すものである。すなわち
、前述の諸工程後に得られたカットパイル状物を、少な
くとも捲線付与時のエネルギー量以上のエネルギーで、
好ましくは80〜180oo、5〜120分の湿熱で処
理することにより、自由端となっているパイル先端12
は熱固定エネルギー量に湿熱処理エネルギー量を加えた
エネルギー量が与えられるため、このエネルギー量は確
縞付与エネルギー量より大であるから、この虚熱処理工
程で港緒が伸ばされることとなる。一方、パイル根元4
は、ヱネルギー的にはパイル先端部と同様であっても、
自由端となっていないため、また基布3及びパイル糸1
1相互の拘束のため、捲線は伸ばされず、そのままルー
プやタルミや絡みが残る。なお上記湿熱処理での熱水中
等に界面活性剤または染料等が溶解、または分散されて
いても何ら支障はない。
湿熱処理装置としては、ウインスまたはワッシャー等の
如く、パイルを特別に圧縮または伸長させない装置なら
特に限定されない。以下、本発明の実施例を挙げる。実
施例 1 1300デニール、68フイラメントのナイロン66の
原糸の単糸に60T/M(K=22.8)の撚をS方向
に与え、撚糸ボビンに巻かれた状態でオートクレープ内
にセットし、オートクレープを72仇舷Hgに減圧した
状態でスチームを入れ、温度120qoで15分間処理
した後、噴射加工してループやタルミ絡み等の捲縮を付
与した。
この糸条を通常のタファィング機にて5/32ゲ,ージ
、ステッチ10回/25.4肋、パイル長12側のカッ
トパイル布を作成し、IJ−ル表面速度鋤h/mln、
9が○、的分間ウィンスで染色処理した。
その結果残存捲縮部分が40%あるパイル先端がファー
調でボリューム感のあるカットパイル状物が得られた。
実施例 2 1300デニール、68フィラメントのナイロン66原
糸を2本引揃えて、10伽/M(K=53.7)の撚を
与え、100qoで40分間チーズ染色した後、従来の
噴射加工法で捲縮を付与し、5/16ゲージ、ステッチ
5回/25.4肋、パイル長40柳のカットパイル布を
作成し、80ooで温水中で20分間処理することによ
り、パイル先端がファー調で全体のボリューム感のある
ファー調シャギーマットが得られた。
表1実用テスト前後の数物物性変化 以上述べた如く、本発明のカットパイル状物は、起毛及
びポリッシャー工程が不要であるから、起毛及びポリッ
シャーの各種条件設定の困難さから開放されるのみなら
ず「パイル先端の港縮を均一に伸ばすことができ、起毛
による綿ロスが全くない均質なカットパイル状物を得る
ことができる。
また、パイル先端部の確縮が伸ばされ、パイル根元の港
緒等は残存しているから、パイル先端部はファー調を呈
し、パイル根元部はボリュ−ム感を持っており、長時間
使用した場合でも、パィル先端部及び根元部の変形も少
なく、長期間に百って美麗な外観及びパイルの好ましい
弾力性を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のカットパイル敷物のパイルの形状図、第
2図は本発明方法により製造されるカットパイル状物の
パイル形状図である。 1,11はパイル、2,12はパイル先端部、3は基布
、4はパイル根元部。 発l図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱可塑性合成繊維糸条をあらかじめ施撚し、熱固定
    した後、嵩高加工を施して得られる糸条をパイル糸に用
    いてカツトパイル状物となし、これを湿熱処理すること
    を特徴とするパイル状物の製造法。 2 嵩高加工が流体噴射加工である特許請求の範囲第1
    項に記載のパイル状物の製造法。 3 (式)T=K√(9000/D)(但し、Dはデニ
    ール、Tは1m当りの撚数、Kは撚係数)によつて、1
    5≦K≦100の撚係数の撚を施した後、カツトパイル
    状物とする特許請求の範囲第1項に記載のパイル状物の
    製造法。
JP52160025A 1977-12-30 1977-12-30 パイル状物の製造法 Expired JPS6035452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52160025A JPS6035452B2 (ja) 1977-12-30 1977-12-30 パイル状物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52160025A JPS6035452B2 (ja) 1977-12-30 1977-12-30 パイル状物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5496176A JPS5496176A (en) 1979-07-30
JPS6035452B2 true JPS6035452B2 (ja) 1985-08-14

Family

ID=15706329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52160025A Expired JPS6035452B2 (ja) 1977-12-30 1977-12-30 パイル状物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035452B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104718321A (zh) * 2013-02-22 2015-06-17 内野株式会社 毛巾制品和毛巾制品的制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104718321A (zh) * 2013-02-22 2015-06-17 内野株式会社 毛巾制品和毛巾制品的制造方法
CN104718321B (zh) * 2013-02-22 2015-10-21 内野株式会社 毛巾制品和毛巾制品的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5496176A (en) 1979-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5598615A (en) Silk velvet textile and method of manufacturing the same
US3024518A (en) Methods of making pile fabrics
US3402548A (en) Process for fracturing flat ribbons and the product thereof
US2509351A (en) Process of producing axminster pile fabric
JPS587736B2 (ja) トクシユリヨウメンアミヂノセイゾウホウホウ
JPS6035452B2 (ja) パイル状物の製造法
JPS583055B2 (ja) カサダカセイヘンシヨクブツノセイゾウホウホウ
US3477109A (en) Method of manufacturing simulated fur of acrylic composite fiber
US2753614A (en) Pile fabric and the manufacture thereof
JPS6047949B2 (ja) ベロア調カツトカ−ペツト
JPS63315632A (ja) 複合交絡糸
JP2560170B2 (ja) 高反撥性ウールライク織物の製造方法
JP3240699B2 (ja) シルキー様光沢を有するファンシーヤーンの製造方法
JPS6146578B2 (ja)
JPH034652B2 (ja)
JPS62191540A (ja) ビ−バ−毛皮調立毛布帛とその製法
JP2730950B2 (ja) パイル布帛の製造方法
JPS62199880A (ja) 流体対応に優れたアンダーファー調立毛布帛およびその製造法
JPS5917207B2 (ja) 螺旋状紡績糸の製造方法
JP2855345B2 (ja) 高品位スチームセット糸の製法
JPS58120834A (ja) 起毛織物の製造方法
JPH0355571B2 (ja)
JPH0317933B2 (ja)
JPS5912777B2 (ja) 交撚糸の製造方法
JPS5813747A (ja) モケツトおよびその製造方法