JPS6035409A - 着色透明導電膜 - Google Patents

着色透明導電膜

Info

Publication number
JPS6035409A
JPS6035409A JP14422283A JP14422283A JPS6035409A JP S6035409 A JPS6035409 A JP S6035409A JP 14422283 A JP14422283 A JP 14422283A JP 14422283 A JP14422283 A JP 14422283A JP S6035409 A JPS6035409 A JP S6035409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent conductive
colored
conductive film
optically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14422283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0479442B2 (ja
Inventor
市川 林次郎
福岡 重紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP14422283A priority Critical patent/JPS6035409A/ja
Publication of JPS6035409A publication Critical patent/JPS6035409A/ja
Publication of JPH0479442B2 publication Critical patent/JPH0479442B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は着色透明性及び導電性を兼備する膜体に関する
ものであり、詳細には耐熱性、ヤング率及び可撓性の各
項目共良好な性能を示す着色透明導電膜に関するもので
ある。
透明導電膜とは、透明フィルムの片面又は両面に導電層
を形成したものであって、例えば液晶表示装置の表示板
に用いる透明電極として利用きれている。
最近、液晶表示装置が見直され、その発展もめざましく
、遂にフル・カラーの動画を表示できる液晶表示装置、
いわゆる液晶カラーテレビが開発されるに到っている。
この液晶カラーテレビは小型、薄型、軽量、低消費電力
を可能とし、従来のCRT方式では実現できなかったも
のである。
ところで前記液晶のフル・カラー表示方法として、3M
色のパネルを3層積み重ねる方法や1枚のパネルの中に
3原色の画素を配置する方法が提案されている。3原色
のパネルを厚で方向に積み重ノaる方法(d2色性色素
を入れたゲスト・ホス)−パネルを3枚重ねたものが提
案されている。かかる方法では3枚の液晶パネルの位置
合わせが困難な上に、完全に位置が合ったとしても各液
晶パネル1−!′ガラスの厚みにより、斜めから見ると
、隣の画素の色と重なり色ずれを生じ視野角は狭くなる
他方、同一面内に3原色を配置する方法は液晶パネルの
ガラス表面の各画素の部分に付けた3原色の色フ。・ル
タを通1.7た透過光あるいは反射光を見る方法が提案
されている。しかし、このパネル・ガラスの表面に色フ
ィルタを付ける方法は液晶光スイッチ(液晶層)と色フ
ィルタの間にガラス板があり(市販ガラス板の最薄厚さ
:0゜5〜0.7mm)やはり角度により色ずれを生じ
る。この色ずれを防ぐには、液晶表示装置の薄型化が必
要であるが、前記いずれの方法においてもガラス板を使
用するかぎり薄型化て限度がある。従って、従来技術の
ガラス基板をプラスチック化すれば、薄型化が可能で色
ずれを防ぐことができるが、通常のブ2スナックでは液
晶表示装置用基板としての性能(非旋光性、耐液晶性、
耐熱性、etc )に欠は使用できない。本発明はこれ
ら従来技術の欠点を克服するためになされたものであっ
て、薄膜化により色ずれが無く、しかも非旋光性、耐液
晶性、耐熱性、可撓性及びヤング率のいずれにおいても
R8であシ、かつ染色性、着色性、耐光性の優れた着色
透明導電膜を提供しようとするものである。
すなわち本発明の着色透明導電膜は、 一般式 (式中R1〜R6は、夫々水素又は炭素数1〜3の低級
アルキル基、R7は炭素数2乃至4の低数プルキル基、
mばθ〜3の整数、nば20〜300の整数を夫々意味
する) で示されるフェノキシエーテル型重合体、又は該重合体
における活性水素部分が多官性化合物と架橋反応してな
るフェノキシエーテル型架橋重合体から形成される非旋
光性フィルムを染色または該フィルムの片面又は両面に
着色層を設けることによって得られる着色非旋光性フィ
ルムの片面又は両面に、透明導電層を形成したものであ
る。
前記一般式において、R1−R6で示される炭素数1〜
3の低級アルキル基とl−ては、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル等の飽和低級アルキルが例示され、
R7で示される炭素数2乃至4の低級アルキレン基とし
ては、エチレン、プロピレン、トリメチレン、ブチレン
が示される。上記の如く示されるフェノキシエーテル型
重合体はそれ自身公知の重合体で、一般式 (式中R1〜R7及びmは前と同じ意味)で示されるビ
スフェノールA又はその類縁化合物に、エピクロルヒド
リンを縮合させて得られる。
上記のフェノキシエーテル型重合体は、そのままの化学
構造を有する状態で本発明に適用してもよいが、必要で
あればその活性水素部分、具体的には水酸基の水素部分
に多官性化合物を架橋反応さぜfc架橋重合体として本
発明に利用してもよい。
この様な多官性化合物としては、水酸基との反応活性が
高い基、例えばインシアナト基、カルボキシ基、カルボ
キシ基における反応性誘導基(例えばハライド、活性ア
ミド・、活性エステル、酸無水物基等)、メルカプト基
等を同−又は畳なって2以上有する化合物、例えばトリ
レンジイソシアネート、m−ン二二レンジインシアネー
ト、p−7エニレンジインシアネート、4.4’−ジフ
ェニルメタンジインシアネート等のポリインシアネート
およびそれらの多価アルコール付加体:フェノールブロ
ックドトリレンジインシアネート等のブロックトポリイ
ソシアネート;アジピン酸、酒石酸、セバシン酸、フタ
ル酸等の多価カルボン酸及びカルボキシ基における反応
性誘導体;チオグリコール酸等のメルカプト置換有機カ
ルボン酸;等の他エピクロルヒドリン、チオ硫酸ナトリ
ウム、メラミン−ホルムアルデヒド、フェノール樹脂、
尿素−ホルムアルデヒド樹脂等を用いることもできる。
本発明では特にイソシアナト基を有する化合物が好まし
い。本発明において非旋光性とは、該フィルムを互いに
直交する一対の偏光フィルムの間に配置して回転しても
、直交する偏光フィルムの明るさ、色相のいずれも変化
しないことであり、レターデーション値(R値)が10
0mμ以下、好ましくは30mμ以下であれば非旋光性
を示す。
なおR値とはフィルムの厚さdと、該フィルムに対して
垂直方向の2つの屈折率の差の絶対値I n。
−1121との桜で表わされる。
R= d I 1ll−n21 (但しnlは任意方向の屈折率、112はn1方向と直
交する方向の屈折率) 上記の様な重合体を成膜するに当っては、公知方法或は
今後開発される方法から任意の方法を採用するが、透明
導電膜用基板としての要求特性、即ら非旋光性、透明性
、表面均一性等を満足さぜる為にはへキャスティング法
が好適である。なお、旋光性がある場合でも、光学軸が
一方向に配向されたものであれば、使用することができ
、実用上問題とならない程度であれば若干の旋光性を有
することは不問とする。そして上記架橋反応は、通常成
膜中又は成膜後に行なうものであるから、キャスティン
グ法に用いる溶媒は、フェノキシエーテル型重合体や架
橋剤を十分に溶解し得るものであることが望塘しい。こ
の様な条件を満足する限り溶媒の種類や調製濃度につい
ての制限は一切存在しな−か、代表的なものを例示する
と、1,4−ジオキサン、ジメチルホルムアミド、シク
ロヘキサン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン
、エチルカルピトール、ブチルカルピトール、ブチルカ
ルピト−ルアセテート、ブチルセロソルブアセテート、
エチルセロソルブアセテート、ジメチルスルホキシド、
メシチルオキシド、トルエン、ブタノール等が挙げられ
る。又重合体等の濃度は1〜80重量%が好ましい。尚
上記重合体や架橋剤を上記溶媒に溶解するに当って、加
温〜加熱の条件は架橋剤の失活を招かない程度に制御す
べきである。
こうして成膜される基板の厚さは、その片面又は両面す
ζ形成される導電層の種類や厚さを考慮して4μ〜2m
mの範囲から選択する。即ち4μ未満では成膜後の作業
性、加工性及び膜強度の点で難があり、他方2mm超で
は、成膜時の残留歪が大きくなり表面均一性という点で
問題を生じ、カラー液晶表示装置に利用する場合、色ず
れの原因となる。
架橋反応は上述の如く成膜中又は成膜後行なうが、好ま
しいのは溶媒の大部分が蒸発除去された後の時期であり
、通常は成膜時に採用する乾燥条件(でよって進行する
。もし乾燥条件程度では十分な架橋反応が進行t、aい
というのであれば、必要に応じ架橋剤の特性に応じた熱
処理を行なうことが推奨される。例えば架橋剤としてフ
ェノールとトリレンジインシアネートとの反応生成物を
用いる場合は、少なくとも140℃×5秒以上の熱処理
を付加することが必要である。
以上の方法によって得られる非旋光性フィルムを着色す
る方法としては、該フィルムを染色する方法、着色層を
コートする方法、あるいは別の着色フィルムを積層する
方法などいずれも採用することができ、単色あるいは多
色に着色できる。
前記染色方法としては、例えば、水または有機溶媒に分
散染料および所望により紫外線吸収剤を分散または溶解
して室温〜200°Cの温度に維持し、その中へ非旋光
性フィルムを2〜600秒接触させて染色する方法があ
る。
なお、前記有機溶媒としてはエチt/ングリコール、プ
四ピレングリコール、ジエチレンf リコール、ジプロ
ピレングリコール、グリセリンなどの液状の多価アルコ
ールが好ましい。また、染料としては前記分散染料の他
に酸性染料、直接染料、反応染料、塩基性染料、バット
染料、含金属染料、螢光染料などが使われるが、本発明
においては分散染料、酸性染料が好祉しく、分散染料と
して、例えばC,L7’イスパースプノし−5,6,7
,27,56、C,1,ディスパースレッド5、′へ1
1.12.60、C,I。
ディスパースイエロー1.3.4.7.64などが挙げ
られ、酸性染料としてはC,1,アシッドイエロー11
.17.19.23.25、C,1,アシッドレッド1
.6.8.9.13、C,1,アシッドブルー1.7.
9.15.22、C,1,ア・ンツドグリーン3.7.
9.12.16 などが挙げられる。
次に前記着色層をコートする方法としては、顔料または
染料を含有させた樹脂を非旋光性フィルムにグラビアロ
ール法、キスロール法、リノく−スロール法、ドクター
ナイフ法 、(−法などを用いて塗布する方法、溶剤乾
燥型印刷インキで非旋光性フィルム上に直接、あるいは
特定の樹脂をコートした上に印刷する方法などがある。
その他着色方法として、非旋光性フィルムて、同一ある
いは異なる材料からなるフィルムを着色し、それを積層
してもよい。
本発明において前記着色方法としては、j3原色を一画
点とL7て多色に着色する定めには、印刷方法が最も好
ましい、7 こうして提供される導電膜用基板たる着色非旋光性フィ
ルムは、適度な可撓性と腰の強さく高ヤング率)を併せ
有するものであるから、加工性や作業性を損うことなく
薄膜化でき、また染色性、着色性、耐光性に優れている
ため、カラー液晶表示装置用として最適であり、従来の
ガラス基板による欠点とされていた色ずれの心配も全く
なくなるのである。なお、長尺フィルムとして製造する
ことも可能となり、生産性や作業性の向上が期待される
。又透明性及び耐熱性においても問題がなく、広い適応
性を有する。
次に上記着色非旋光性フィルムの片面又は両面に透明導
電層を形成して透明導電性を付与する。
上記形成方法は、公知方法及び今後開発される新規方法
の如何を問わないが、代表的な方法としては、真空蒸着
法、スパッタリング法、イオンプレーテインク法、金属
溶射法、金属メッキ法等が採用される。これらのうち、
薄層が形成できること、及び均一層が形成できることの
2点を満足するものとしては、真空蒸着法とスパッタリ
ング法が推奨される。導電層を形成する為の素材として
は、Sn、In、Ti、Pb等の金属又はそれらの酸化
物が汎用され、金属単体を上記の方法で基板上に形成し
たときは、希望に応じてその後酸化する場合もある。尚
当初から酸化物層として付着形成させる方法もあるが、
最初は金属単体又は低級酸化物の形態で被膜を形成し、
しかる後加熱酸化、陽極酸化或は液相酸化等の酸化処理
を旋して透明化する手段を採用することもできる。尚上
記以外にAu、Pt、Ag等の貴金属を用いる場合もあ
る。又これら金属或はそれらの酸化物からなる導電層は
透明性や導電性等の要求特性に応じた層厚とするが、通
常は100A以上、安定な導電性を与る為[は、500
A以上とすることが望ぼれる。
上記導電層は、通常単一層でもよいが、機械的強度や耐
薬品性を考慮して2以上の複数層として形成することも
できる。又被膜の均一性や密着性等、更には耐摩耗性等
を向上する目的で、アンターコートやオーバーコートを
旋こす場合もある。
前者の例としては、シリコン系やエポキシ系の樹脂が利
用され、後者の例としてはゼジチン、シリコン、コロー
ジゴン等が利用される。又史に必要であればこれらのう
えに、更に光電導性物質の層やエレクトロ・ルミネッセ
ンス材料の層を形成する場合もある。
なお・本発明において、前述のように、まず非旋光性フ
ィルムを着色した後、透明導電層を設けてもよく、非旋
光性フィルムに先に透明導電層を設けて透明導電膜とし
た後、該膜を前記方法によって着色してもよい。
こうして形成される着色透明導電膜は、耐熱性、高ヤン
グ率、可撓性、導電性、透明性等の各項目において良好
な特性を発揮し、更に架橋させた基板フィルム全周いた
ものでは耐薬品性等において一層優れた特性を示す。従
って時計や電卓等をはじめとする各種液晶表示装置に用
いる透明電極、溶接用遮光面やブラインド等の光量調節
装置、交通機関の凍結防止窓、rA線反射板、電子写真
記録材料、電解記録材料、光学シャッター等があシ、特
に本発明着色透明導電膜はカラー液晶表示装置用電極基
板として最適で1りシ、前記カラー液晶表示装置はテレ
ビ、VTR用カメラのモニター、コンピュータ端末機に
利用される。
次に本発明の実施例を示すが、実施例中の「部」は「重
量部」を意味する。なおR値は、偏光顕微銑を備えたセ
ナルモンコンペンセーター(日本地科学社f!1)を用
い、ナトリウムランプを光源として測定した。
実施例1 メチルエチルケトン(50部)とセルソルブアセテート
(50部)との混合溶液にフェノキシ樹脂(ユニオン・
カーバイド社製、Bakelite phe−noxV
、 Re5in + 40部) コロネートL (CH
2O)T2C(CHCCONH−○NCO) s ’日
本ポリウレタン工業社製、固形分70チ酢酸エチル溶液
 〕を加え室温で攪拌し溶解した。この溶液を50μの
ポリエステルフィルム上に流延し70°Cで2分間、次
いで100℃で3分間、さらに130 ’Cで2分間静
置乾燥し、残存溶媒量8重世チの厚さ110μの透明フ
ィルムを得た。次すで、該フィルムをポリエステルフィ
ルムから剥離しギャーオゾン中で155°C130分間
熱処理し、透過率92%、厚さ105μの非旋光性フィ
ルムを得た。該フィルムのR値を測定した結果3mμで
非旋光性が確認された。
又該フィルムの25°Cにおける剛性率は3.85X1
0tldye / c4でメチルエチルケトン、セルソ
ルブアセテート、酢酸エチル、シクロヘキサノンなどの
有機溶剤に不溶であった。次いで、該フィルムに下記の
組成の印刷インキで多色刷グラビヤ印刷機を使用し2て
印刷速度20m/分で印刷し3原色のパターン印刷され
た架橋フェノキシ樹脂フィルムを?8た。
印刷インキ組成 次いで、着色非旋光性フィルムの印刷反対面にシリコン
系の下引層をコートし乾燥したのちIn。
0、95wt9A 5n025wt%を公知の方法でス
パッタリングして約70OAの透明導電層を形成した。
得られた着色透明導電膜の光面抵抗は150Ω/cII
であった。この着色透明導電膜を用いて公知の方法で電
界効果型ツイスト・ネマチック(TN)方式の液晶表示
装置を作成した。同液晶表示装置は色ずれもなく鮮明な
画像が得られた。
実施例2 実施例1と同様にして75μの非旋光性フイ、ルムを得
た。次いで、該フィルムを下記の組成、印刷インキで印
刷速度15m/分で印刷して90°C15分間乾燥し7
て着色非旋光性フイ/Lムを得た。
青色 C,Iディスパース・ブルー 5部赤色C0Iテ
ィスパース・レッド60 次いで得られた着色非旋光性フィルムを実施例1と同様
に処理して、表面抵抗150Ω/ ctlの着色透明導
電膜を得た。
実施例3 実施例1と同様にして透過率92φ、厚さ105μの非
旋光性フィルムを得、該フィルムに実施例1と同様にシ
リコン系の下引層をコートし乾燥したのち、In、03
95wt%、SnO,、5wt%をスパッタリングして
約700人の透明導電膜層を形成した。
次に得られた透明導電膜の棉電膜屑の反対面に、実施例
2と同様に多色パターン印刷をして着色透明導電膜を得
た。該着色透明導電膜は鮮明に印刷されており、表面抵
抗は150Ω/dであった。
実施例4 分散染料C0■、ティスパース・ブルー56のコンクパ
ウダーをエチレングリコール中濃度とじて0.5重量%
にし、150℃に加熱した溶液中に実飽例1で得られた
非旋光性フィルムを、連続的にθ(4時間10秒で通過
させた1、この後80°C〜90’0の熱水、40〜5
0’Cの温水で洗い、さらにアセトン溶液中で前記フィ
ルム表面の染料を除去後、乾燥、熱処理(150°cx
3o秒)を行なった。
こうして得られた着色非旋光性フィルムは透明で且つ鮮
明な青色に着色され、耐光堅牢度はフj−−ドメータ1
00時間照肘で6〜7級(ブルースケール評価)とすぐ
れていた。
実施例5 分散染料C1■、ディスパース・ブルー56 、!: 
C,I。
ティスパース・イエロー64のそれぞれのコンクパウダ
ーを1:2(重量比)に混合したものを、エチレングリ
コール中濃度として0.5重量%とし、150°Cに加
熱した溶液を用いて、実施例3と同様にして非旋光性フ
ィルムを染色した。州られた着色非旋光性フィルムは透
明で且つあざやかなグリーンに着色されていた。
特許出願人 東洋紡績株式会社 手總補正書 昭和58年10月 6日 1、 事件の表示 昭和58年特許願第144222号 2 発明の名称 イ°T色透明導電膜 3、 補正をする者 事件との関係 特許i1j願人 大阪市北区堂島暇二丁目2番8号 4、 補正の対象 明マ111古の「発明の詳細な説明」の欄5、 補正の
内容 (1) 明wI目j:第10頁第1O行と第11行との
間に以下の文を(Φ人する。
「次に、印刷パターンを熱転写する方法としては染料、
望ましくは分散染料と増粘剤をIB剤に溶解した溶液を
フィルム、紙などの)、(材にグラビヤロール法、キス
「1−ル法、ドクターナイフ法で印刷する。次いで該印
刷された基材の印刷面を非旋光性フィルトに重ね合せ、
50°C〜200°Cで加圧加熱することにより、予め
基材に印刷された染料が非旋光↑11フィルムに移行し
て11色パターンが染色される。」 (2) 同第11頁第5行と第6行との間に以下の文を
挿入する。
「前記増粘剤としては被染色フィルA (非旋光性フィ
ルム)との接谷性がなく、熱転写条件に耐える樹脂が望
ましく、例えばヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルローズ、アセチルセルロース、カルボキシ
メチルセル「l−ス、エチルセルロース、プロピオン酸
セルロース、ゼラチン、ポリビニルアルコール、デ、ト
ストlンなどが挙げられる。
また、前記の染料、増粘剤の18剤としては水、メチル
アルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、
エチレングリコール、プロピレングリコール、アセトノ
、ベンゼン、トルエンなどが挙げられる。
予16 パターン印刷する基材としては増粘剤トの粘4
1性、熱転写条件に耐えればよく、ポリエステルフィル
ム、ポリプロピレンフィルA 、ポリエチレンフィルム
、紙、各種の樹脂加に紙などが挙げられる。
熱転写温度は、被転写フィルト・(・ル旋光性フイルノ
、)七予めパターンを印刷した基+4が接’tr L/
ないならば高温はど望ましく、通常50°C〜200℃
の範囲で行われる。
また、転写圧力、時間は増粘剤、Jl(祠、転写温度な
どにより異なるが、通常、転写圧は数kg/ cJ〜1
00 kz / cJ、処理時間は斂秒〜数十分で行う
(3) 同第19真下から第1行と第2行との間に以上
の文を(Φ人する。
「実施例 6゜ エポ・トシ樹脂1−ト紙に下記組成の印刷づン4て多色
グラビヤ印刷機を使用して速度20 m / 分で31
i;i色のバター7を印刷し、予V31!;i色パター
ン印刷紙を得ておいた。
印刷イン、1−組成

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (式中R1,、−R6は、夫々水素又は炭素数1〜3の
    低級アルキル基、R7は炭素数2乃至4の低級アルキル
    基、mはθ〜3の整数、nは20〜300の整数を夫々
    意味する) で示されるフェノキシエーテル型重合体、又は該重合体
    における活性水素部分が多官性化合物と架橋反応してな
    るフェノキシエーテル型架橋重合体から形成される非旋
    光性フィルムを染色または該フィルムの片面又は両面に
    着色層を設けることによって得られる着色非旋ツ0性フ
    ィルムの片面又は両面に、透明導電層を形成したもので
    あることを特徴どする着色透明導電膜。
JP14422283A 1983-08-05 1983-08-05 着色透明導電膜 Granted JPS6035409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14422283A JPS6035409A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 着色透明導電膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14422283A JPS6035409A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 着色透明導電膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6035409A true JPS6035409A (ja) 1985-02-23
JPH0479442B2 JPH0479442B2 (ja) 1992-12-16

Family

ID=15357080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14422283A Granted JPS6035409A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 着色透明導電膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035409A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11566648B2 (en) 2015-11-17 2023-01-31 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Seal cover

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130010A (en) * 1980-03-18 1981-10-12 Toyo Boseki Transparent conductive film

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130010A (en) * 1980-03-18 1981-10-12 Toyo Boseki Transparent conductive film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11566648B2 (en) 2015-11-17 2023-01-31 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Seal cover

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0479442B2 (ja) 1992-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5101289A (en) Chiral smectic color display device with interval between color filters: color filter film thickness ratio of 0-5
TWI300856B (ja)
US6211931B1 (en) Polymer-dispersed liquid crystal composition and liquid crystal display elements using the composition
US5412494A (en) Liquid crystal device with metal oxide masking films with breaks between films under metal lead electrodes
US4985285A (en) Liquid crystal display panel incorporating an optical phase shifting substrate
JPH0457017A (ja) 液晶表示素子用補償板の製造法
WO2001088574A1 (fr) Lame compensatrice optique, plaque polarisante et afficheur a cristaux liquides
JPH10105091A (ja) 再帰反射性情報表示シートおよびその製造方法
JP2592201B2 (ja) 液晶ディスプレイ用感光性架橋可能なポリエステル配向層
JPS6035409A (ja) 着色透明導電膜
JP2000239497A (ja) 透明保護膜用熱硬化樹脂組成物、透明保護膜及びカラーフィルタ
JP2001180200A (ja) 光学積層体
JP4076238B2 (ja) 蛍光表示管用カラーフィルター
JPS6127841B2 (ja)
JPH04103394A (ja) 接着層を有するカラーフィルターアレイ素子
JPH05173012A (ja) カラーフィルタ保護膜用樹脂組成物
JPH07270763A (ja) 液晶表示素子
JPS613120A (ja) カラ−液晶表示用装置
JP2545246B2 (ja) 光学的位相機能を有する基板を用いた液晶表示パネル
JPH0830808B2 (ja) 液晶素子
JP2585836B2 (ja) カラー液晶表示素子
JPH0553016A (ja) 液晶表示素子用補償板の製造法
JPH09236793A (ja) 光学的機能を有する接着シート及びその製造方法
JPH0541970B2 (ja)
JPH06281925A (ja) 液晶表示パネルの製造方法