JPS6035341B2 - 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホニルクロライドの製造法 - Google Patents
5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホニルクロライドの製造法Info
- Publication number
- JPS6035341B2 JPS6035341B2 JP21388881A JP21388881A JPS6035341B2 JP S6035341 B2 JPS6035341 B2 JP S6035341B2 JP 21388881 A JP21388881 A JP 21388881A JP 21388881 A JP21388881 A JP 21388881A JP S6035341 B2 JPS6035341 B2 JP S6035341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acetyl
- chloride
- sulfuric acid
- mol
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 title claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 6
- AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N sulfur trioxide Inorganic materials O=S(=O)=O AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- HIFJUMGIHIZEPX-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid;sulfur trioxide Chemical compound O=S(=O)=O.OS(O)(=O)=O HIFJUMGIHIZEPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 238000006277 sulfonation reaction Methods 0.000 claims description 3
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- GNKZMNRKLCTJAY-UHFFFAOYSA-N 4'-Methylacetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=C(C)C=C1 GNKZMNRKLCTJAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FGIAPFAFWQPFOT-UHFFFAOYSA-N 5-acetyl-2-methylbenzenesulfonyl chloride Chemical compound CC(=O)C1=CC=C(C)C(S(Cl)(=O)=O)=C1 FGIAPFAFWQPFOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Natural products CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 alkyl acetophenone Chemical compound 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- KRIOVPPHQSLHCZ-UHFFFAOYSA-N propiophenone Chemical compound CCC(=O)C1=CC=CC=C1 KRIOVPPHQSLHCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KEQGZUUPPQEDPF-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichloro-5,5-dimethylimidazolidine-2,4-dione Chemical compound CC1(C)N(Cl)C(=O)N(Cl)C1=O KEQGZUUPPQEDPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FOBJXKVZKYRFOO-UHFFFAOYSA-N 5-acetyl-2-methylbenzenesulfonamide Chemical compound CC(=O)C1=CC=C(C)C(S(N)(=O)=O)=C1 FOBJXKVZKYRFOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAIXVPDZCGSDNS-UHFFFAOYSA-N 5-acetyl-2-methylbenzenesulfonic acid Chemical compound CC(=O)C1=CC=C(C)C(S(O)(=O)=O)=C1 ZAIXVPDZCGSDNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000012320 chlorinating reagent Substances 0.000 description 1
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 1
- XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N chlorosulfonic acid Substances OS(Cl)(=O)=O XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULSIYEODSMZIPX-UHFFFAOYSA-N phenylethanolamine Chemical class NCC(O)C1=CC=CC=C1 ULSIYEODSMZIPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical group 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホニ
ルクロラィドの製造方法に関する。
ルクロラィドの製造方法に関する。
さらに詳しくは4−フルキルアセトフェノンをスルホン
化し、これを塩素化して5ーアセチル−2−ァルキルベ
ンゼンスルホニルクロラィドを製造する方法に関するも
のである。5ーアセチルー2ーアルキルベンゼンスルホ
ニルクロラィドは心臓薬として知られるフェニルェタノ
ールアミン譲導体製造の中間原料として有用な化合物で
ある。
化し、これを塩素化して5ーアセチル−2−ァルキルベ
ンゼンスルホニルクロラィドを製造する方法に関するも
のである。5ーアセチルー2ーアルキルベンゼンスルホ
ニルクロラィドは心臓薬として知られるフェニルェタノ
ールアミン譲導体製造の中間原料として有用な化合物で
ある。
従来5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホニルク
ロラィドを製造する方法は公知であり、いくつかの方法
が文献に記載されている。
ロラィドを製造する方法は公知であり、いくつかの方法
が文献に記載されている。
例えばIndianJ.Chem.1斑、277〜9(
1979)には4−メチルアセトフェノンをクロロホル
ム中でクロルスルホン酸と加熱反応させて5−アセチル
−2−メチルベンゼンスルホニルクロライドを得る方法
が記載されているが、5−アセチル−2ーメチルベンゼ
ンスルホンアミドの収率が30%と低いことから低収率
と推定される。
1979)には4−メチルアセトフェノンをクロロホル
ム中でクロルスルホン酸と加熱反応させて5−アセチル
−2−メチルベンゼンスルホニルクロライドを得る方法
が記載されているが、5−アセチル−2ーメチルベンゼ
ンスルホンアミドの収率が30%と低いことから低収率
と推定される。
また0er.Offen.2843016(1979)
には3−アミノー4一メチルアセトフェノンを低温でジ
アゾ化した後、氷錯酸中で塩化銅の存在下に亜硫酸ガス
と反応させて5−アセチル−2−メチルベンゼンスルホ
ニルクロラィドを製造する方法が記されているが、原料
が高価な上、低濃度の反応であるため工業的には容積効
率が悪く経済的な方法では無い。
には3−アミノー4一メチルアセトフェノンを低温でジ
アゾ化した後、氷錯酸中で塩化銅の存在下に亜硫酸ガス
と反応させて5−アセチル−2−メチルベンゼンスルホ
ニルクロラィドを製造する方法が記されているが、原料
が高価な上、低濃度の反応であるため工業的には容積効
率が悪く経済的な方法では無い。
本発明者らはこのような状況に鑑み工業的に入手しやす
い4−アルキルアセトフェノンを原料として5−アセチ
ル−2−アルキルベンゼンスルホニルクロラィドを製造
する方法について鋭意検討を重ねてきたが、4−アルキ
ルアセトフヱノンを濃硫酸中で無水硫酸または発煙硫酸
と反応させ、さらに塩化チオニルと反応させれば工業的
に収率よく5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホ
ニルクラィドが得られることとを知り本発明に到達した
。
い4−アルキルアセトフェノンを原料として5−アセチ
ル−2−アルキルベンゼンスルホニルクロラィドを製造
する方法について鋭意検討を重ねてきたが、4−アルキ
ルアセトフヱノンを濃硫酸中で無水硫酸または発煙硫酸
と反応させ、さらに塩化チオニルと反応させれば工業的
に収率よく5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホ
ニルクラィドが得られることとを知り本発明に到達した
。
即ち本発明の目的は工業的に有利な5−アセチルー2ア
ルキルベンゼンスルホニルクロライドの製造方法を提供
するにあり、その要旨は4ーアルキルアセトフヱノンを
濃硫酸中で無水硫酸または発煙硫酸と反応させてスルホ
ン化し、得られたスルホン酸またはスルホン酸塩に塩化
チオニルを反応させることを特徴とする5ーアセチル−
2アルキルベンゼンスルホニルクロラィドの製造法であ
る。
ルキルベンゼンスルホニルクロライドの製造方法を提供
するにあり、その要旨は4ーアルキルアセトフヱノンを
濃硫酸中で無水硫酸または発煙硫酸と反応させてスルホ
ン化し、得られたスルホン酸またはスルホン酸塩に塩化
チオニルを反応させることを特徴とする5ーアセチル−
2アルキルベンゼンスルホニルクロラィドの製造法であ
る。
即ち本発明の特徴は上記反応式のごとく4ーアルキルア
セトフェノンに硫酸を配位させて硫酸コンプレックスを
生成せしめ低温でS03を作用させ選択的に5−アセチ
ル−2−アルキルベンゼンスルホン酸を合成し、さらに
これに塩化チオニルを作用させて5−アセチル−2−ア
ルキルベンゼンスルホニルクロラィドを製造する方法で
ある。
セトフェノンに硫酸を配位させて硫酸コンプレックスを
生成せしめ低温でS03を作用させ選択的に5−アセチ
ル−2−アルキルベンゼンスルホン酸を合成し、さらに
これに塩化チオニルを作用させて5−アセチル−2−ア
ルキルベンゼンスルホニルクロラィドを製造する方法で
ある。
その作用機構は充分詳かではないが、スルホン化反応に
おいて4−アルキルアセトフェノンに硫酸を配位させる
ことにより選択的に5ーアセチル−2ーァルキルベンゼ
ンスルホン酸を収率よく得ることができるのは画期的に
すぐれた方法である。4ーアルキルアセトフェノンを濃
硫酸を使用しないで無水硫酸または発煙硫酸と反応させ
るとアセチル基がスルホン化され5−アセチル−2−メ
チルベンゼンスルホン酸はほとんど得られない。
おいて4−アルキルアセトフェノンに硫酸を配位させる
ことにより選択的に5ーアセチル−2ーァルキルベンゼ
ンスルホン酸を収率よく得ることができるのは画期的に
すぐれた方法である。4ーアルキルアセトフェノンを濃
硫酸を使用しないで無水硫酸または発煙硫酸と反応させ
るとアセチル基がスルホン化され5−アセチル−2−メ
チルベンゼンスルホン酸はほとんど得られない。
本発明のスルホン化に用いる濃硫酸は98%程度のもの
を用い4−アルキルアセトフェノン1モルに対し3〜1
5モル、望ましくは4〜8モルを浪合する。3モルより
少ないと収率が低下し15モル以上を用いてもさしたる
効果が無いので不経済である。
を用い4−アルキルアセトフェノン1モルに対し3〜1
5モル、望ましくは4〜8モルを浪合する。3モルより
少ないと収率が低下し15モル以上を用いてもさしたる
効果が無いので不経済である。
濃硫酸と混合した後に添加する無水流酸もしくは発煙硫
酸中のS03の量は4−アルキルアセトフェノン1モル
に対し2〜15モル、望ましくは4〜10モルが適当で
ある。
酸中のS03の量は4−アルキルアセトフェノン1モル
に対し2〜15モル、望ましくは4〜10モルが適当で
ある。
2モル未満では収率が低く、15モルを越えてもさした
る効果が無い。
る効果が無い。
この際の反応は20qo以下の低温で行なうのがよく、
就中0〜10qoの範囲で行なうと好結果が得られる。
20qoを超えると収率が低下するので好ましくなく、
また0℃以下の低温は工業的実施に困難を伴つo反応で
得られたスルホン酸のままでは分離に困難であるので、
その塩の形で取出するのが望ましい。
就中0〜10qoの範囲で行なうと好結果が得られる。
20qoを超えると収率が低下するので好ましくなく、
また0℃以下の低温は工業的実施に困難を伴つo反応で
得られたスルホン酸のままでは分離に困難であるので、
その塩の形で取出するのが望ましい。
経済的にはアルカリ、特に必要量の水酸化ナトリウムを
加えてスルホン酸ナトリウムとして取出すのがよい。次
に塩素化反応には触媒として例えばジメチルホルムアミ
ド、ピリジン、Nーメチルピロリドン、ジメチルアセト
アミド等の第3級窒素を有する塩基を存在させると好結
果を得られる場合もあるが、無触媒でも充分反応する。
加えてスルホン酸ナトリウムとして取出すのがよい。次
に塩素化反応には触媒として例えばジメチルホルムアミ
ド、ピリジン、Nーメチルピロリドン、ジメチルアセト
アミド等の第3級窒素を有する塩基を存在させると好結
果を得られる場合もあるが、無触媒でも充分反応する。
反応は通常有機溶媒中で行なう。溶媒としては活性水素
を有しない有機溶媒であれば如何なるものでも使用でき
るが、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチ
ルエーテル、アニソール、エチレングリコールジメチル
エーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどが工業的使用に便利であ
る。反応に用いる塩化チオニルは5−アセチルー2−ア
ルキルベンゼンスルホン酸に対し等モル以上望ましくは
11〜1.5モルの範囲が好結果を与える。
を有しない有機溶媒であれば如何なるものでも使用でき
るが、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチ
ルエーテル、アニソール、エチレングリコールジメチル
エーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどが工業的使用に便利であ
る。反応に用いる塩化チオニルは5−アセチルー2−ア
ルキルベンゼンスルホン酸に対し等モル以上望ましくは
11〜1.5モルの範囲が好結果を与える。
また反応温度は10〜10o。0望ましくは40〜80
℃に加熱して行なうのがよい、低すぎると反応速度がお
そく、高すぎると副反応などのために収率が低下する場
合があるので好ましくない。
℃に加熱して行なうのがよい、低すぎると反応速度がお
そく、高すぎると副反応などのために収率が低下する場
合があるので好ましくない。
本発明の反応はスルホン化に際し、一旦硫酸を酉己位せ
しめることにより選択的に3の位置をスルホン化するこ
とに特徴を有し、また塩素化剤として塩化チオニルを用
いることにより収率よく5−アセチルー2ーアルキルベ
ンゼソスルホニルクロラィドを得ることができるのはこ
れまでに見られないすぐれた方法である。
しめることにより選択的に3の位置をスルホン化するこ
とに特徴を有し、また塩素化剤として塩化チオニルを用
いることにより収率よく5−アセチルー2ーアルキルベ
ンゼソスルホニルクロラィドを得ることができるのはこ
れまでに見られないすぐれた方法である。
なお、本発明の方法に適用されるアルキル基としてはC
,〜C5の低級アルキル基が一般に用いられるが、その
他アルコキシ基、アリール基などの炭化水素を含む基に
も広く利用できる。
,〜C5の低級アルキル基が一般に用いられるが、その
他アルコキシ基、アリール基などの炭化水素を含む基に
も広く利用できる。
以下実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、
これが本発明を限定するものではない。
これが本発明を限定するものではない。
実施例 198%硫酸530夕(5.3モル)中に、4
−メチルアセトフェノン134夕(1.0モル)を15
ooに保持しながら滴下し、30分間同温度に保って櫨
梓を続けた。
−メチルアセトフェノン134夕(1.0モル)を15
ooに保持しながら滴下し、30分間同温度に保って櫨
梓を続けた。
次いで、5〜1oo0に冷却しながら無水硫酸560夕
(7.0モル)を滴下した後、5℃に保って5時間擬拝
を続けた。
(7.0モル)を滴下した後、5℃に保って5時間擬拝
を続けた。
水2夕に得られた反応液を添加して希釈した後、45%
水酸化ナトリウム水溶液2187夕(24.6モル)を
加えて中和した。
水酸化ナトリウム水溶液2187夕(24.6モル)を
加えて中和した。
この中和した反応液を60℃に昇温した後、34℃まで
徐冷して、生成した5ーアセチルー2−メチルベンゼン
スルホン酸ナトリウムを晶析させ炉取した。収量は22
8.5夕で純度は95.0%であり、収率は92.0%
であった。
徐冷して、生成した5ーアセチルー2−メチルベンゼン
スルホン酸ナトリウムを晶析させ炉取した。収量は22
8.5夕で純度は95.0%であり、収率は92.0%
であった。
得られた5ーアセチル−2−メチルベンゼンスルホン酸
ナトリウム205夕(0.825モル)をテトラヒドロ
フラン950#中に懸濁させ、触媒としてジメチルホル
ムアミド6.0夕(0.082モル)を添加し、64℃
に昇温した後、塩化チオニル117.8夕(0.990
モル)を滴下した。
ナトリウム205夕(0.825モル)をテトラヒドロ
フラン950#中に懸濁させ、触媒としてジメチルホル
ムアミド6.0夕(0.082モル)を添加し、64℃
に昇温した後、塩化チオニル117.8夕(0.990
モル)を滴下した。
次いで64〜660で1時間燈杵を続けた。得られた反
応液を高速液体クロマトグラフィーで分析したところ、
5−アセチルー2−メチルベンゼンスルホニルクロライ
ド177.8夕(0.765モル)を得た。
応液を高速液体クロマトグラフィーで分析したところ、
5−アセチルー2−メチルベンゼンスルホニルクロライ
ド177.8夕(0.765モル)を得た。
その収率は92.7%であり、4−メチルアセトフェノ
ンに対しては85.3%であった。実施例 2 実施例1と同様にして得られた5−アセチル−2ーメチ
ルスルホン酸ナトリウム21夕(0.085モル)をト
ルェン80タ中に懸濁させ、触媒としてピリジン0.6
7夕(0.0085モル)を加えた後、実施例1と同様
にして塩化チオニル11.1夕(0.094モル)を加
え、5ーアセチル−2−メチルベンゼンスルホニルクロ
ラィド16.8夕(0.072モル)を得た。
ンに対しては85.3%であった。実施例 2 実施例1と同様にして得られた5−アセチル−2ーメチ
ルスルホン酸ナトリウム21夕(0.085モル)をト
ルェン80タ中に懸濁させ、触媒としてピリジン0.6
7夕(0.0085モル)を加えた後、実施例1と同様
にして塩化チオニル11.1夕(0.094モル)を加
え、5ーアセチル−2−メチルベンゼンスルホニルクロ
ラィド16.8夕(0.072モル)を得た。
収率は84.7%であり、4一メチルアセトフェノンに
対しては77.9%であった。実施例 3〜5 以下実施例1と同様にして次表の結果を得た。
対しては77.9%であった。実施例 3〜5 以下実施例1と同様にして次表の結果を得た。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 4−アルキルアセトフエノンを濃硫酸中で無水硫酸
または発煙硫酸と反応させてスルホン化し、得られた5
−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホン酸またはス
ルホン酸塩に塩化チオニルを反応させることを特徴とす
る5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホニルクロ
ライドの製造法。 2 スルホン化反応を20℃以下の低温で行なう特許請
求の範囲1記載の方法。 3 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホン酸を
ナトリウム塩として単離した後、塩化チオニルと反応さ
せる特許請求の範囲1記載の方法。 4 アルキル基がメチル基である特許請求の範囲1記載
の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21388881A JPS6035341B2 (ja) | 1981-12-30 | 1981-12-30 | 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホニルクロライドの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21388881A JPS6035341B2 (ja) | 1981-12-30 | 1981-12-30 | 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホニルクロライドの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58118556A JPS58118556A (ja) | 1983-07-14 |
JPS6035341B2 true JPS6035341B2 (ja) | 1985-08-14 |
Family
ID=16646673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21388881A Expired JPS6035341B2 (ja) | 1981-12-30 | 1981-12-30 | 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホニルクロライドの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6035341B2 (ja) |
-
1981
- 1981-12-30 JP JP21388881A patent/JPS6035341B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58118556A (ja) | 1983-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111217759A (zh) | 一种化合物及其制备方法 | |
JP2005536558A (ja) | ナプロキセンのニトロオキシ誘導体の製造法 | |
CN111757870A (zh) | 合成甲磺草胺的方法 | |
JP2688712B2 (ja) | ハロゲン置換キノリン誘導体の製造法 | |
JPS6033425B2 (ja) | 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホンアミドの製造法 | |
JPS6035341B2 (ja) | 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホニルクロライドの製造法 | |
CN112358424B (zh) | 一种亚磺酸酯化合物的制备方法 | |
CN105130908B (zh) | 4,6‑二烷氧基‑2‑氰基甲基嘧啶的制备方法及其合成中间体 | |
JP2609966B2 (ja) | 2−置換ベンゾ[b]チオフェンおよびその中間体の製造方法 | |
JPH05505598A (ja) | 3―ニトロベンゼンスルホニルクロリドの製造方法 | |
US3947512A (en) | Process for the manufacture of aromatic sulfonic acid halides | |
JPS6140661B2 (ja) | ||
EP0162404B1 (en) | Process for preparing 2-alkyl-5-haloacetylbenzenesulfonamide | |
CN100443468C (zh) | 制备2-卤代苯甲酰胺化合物的方法 | |
KR100402055B1 (ko) | 글리벤클라마이드의 제조방법 | |
JPS6366828B2 (ja) | ||
CN108017522A (zh) | 一种2,6-二溴苯甲磺酰氯的制备工艺 | |
JPS6366830B2 (ja) | ||
KR950012536B1 (ko) | 2-니트로-4-설파밀디페닐아민 염료의 제조방법 | |
CN115701423A (zh) | 三氟乙基硫醚(亚砜)取代苯类化合物的制备方法及其中间体 | |
CN117551005A (zh) | 一种2-溴苯磺酰氯及其衍生物的合成方法 | |
JPS62234058A (ja) | 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホニルクロライドの製造法 | |
JPH0588700B2 (ja) | ||
JP2520246B2 (ja) | 5―(α―アルコキシイミノ)エチル―2―チオフェンスルホン酸及びその製造方法 | |
CN117736139A (zh) | 一种吡啶-3-磺酰氯的合成方法 |