JPS6366828B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6366828B2
JPS6366828B2 JP59098327A JP9832784A JPS6366828B2 JP S6366828 B2 JPS6366828 B2 JP S6366828B2 JP 59098327 A JP59098327 A JP 59098327A JP 9832784 A JP9832784 A JP 9832784A JP S6366828 B2 JPS6366828 B2 JP S6366828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetyl
dialkylaniline
salt
chloride
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59098327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60239457A (ja
Inventor
Kunioki Kato
Masao Kawamura
Hiroshi Itsuda
Kyoshi Sawada
Kazuhiro Hamaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seitetsu Kagaku Co Ltd filed Critical Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority to JP9832784A priority Critical patent/JPS60239457A/ja
Priority to DE8585105921T priority patent/DE3564569D1/de
Priority to EP85105921A priority patent/EP0162404B1/en
Publication of JPS60239457A publication Critical patent/JPS60239457A/ja
Priority to US07/178,833 priority patent/US4853158A/en
Publication of JPS6366828B2 publication Critical patent/JPS6366828B2/ja
Priority to US07/328,388 priority patent/US4943655A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は5−アセチル−2−アルキルベンゼン
スルホニルクロライドの製造方法に関する。 さらに詳しくは4−アルキルアセトフエノンを
スルホン化し、N・N−ジアルキルアニリンと反
応させて、アニリン塩となし、これを塩素化して
5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホニル
クロライドを製造する方法に関するものである。
5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホニル
クロライドは心臓薬として知られるフエニルエタ
ノールアミン誘導体製造の中間原料として有用な
化合物である。 従来5−アセチル−2−アルキルベンゼンスル
ホニルクロライドを製造する方法は公知であり、
いくつかの方法が文献に記載されている。 例えば、Indian J.Chem.18B、277〜9(1979)
には4−メチルアセトフエノンをクロロホルム中
でクロルスルホン酸と加熱反応させて5−アセチ
ル−2−メチルベンゼンスルホニルクロライドを
得る方法が記載されているが、5−アセチル−2
−メチルベンゼンスルホンアミドの収率が30%と
低いことから低収率と推定される またGer.Offen 2843016(1979)には3−アミ
ノ−4−メチルアセトフエノンを低温でジアゾ化
した後、氷酢酸中で塩化銅の存在下に亜硫酸ガス
と反応させて5−アセチル−2−メチルベンゼン
スルホニルクロライドを製造する方法が記されて
いるが、原料が高価な上、低濃度の反応であるた
め工業的には容積効率が悪く経済的な方法ではな
い。 本発明者らはこのような状況に鑑み工業的に入
手しやすい4−アルキルアセトフエノンを原料と
して5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホ
ニルクロライドを製造する方法について検討し、
4−アルキルアセトフエノンを濃硫酸中で無水硫
酸または発煙硫酸と反応させ、さらに塩化チオニ
ルと反応させれば工業的に収率よく5−アセチル
−2−アルキルベンゼンスルホニルクロライドが
得られることを知り、さきに「5−アセチル−2
−アルキルベンゼンスルホニルクロライドの製造
法」として特許出願した。〔特願昭56−213888、
(特開昭58−118556)〕 さらに本発明者らは、この製造法について鋭意
検討を加えた結果、4−アルキルアセトフエノン
を濃硫酸中で無水硫酸または発煙硫酸と反応させ
て得た5−アセチル−2−アルキルベンゼンスル
ホン酸またはスルホン酸塩にN・N−ジアルキル
アニリンまたは、そのプロトン酸塩を反応させ、
5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホン酸
N・N−ジアルキルアニリン塩となし、この塩に
塩化チオニルを反応させると高収率で5−アセチ
ル−2−アルキルベンゼンスルホニルクロライド
が得られることを知り本発明に到つた。 即ち前記製造法には Na2SO4が同時に析出するので濾過時の温度
コントロールが困難である。 スルホン酸ソーダが一水塩となるため、乾燥
温度が高く乾燥が困難であるばかりか、乾燥後
粉砕する必要がある。 などの問題がある。これに対し本発明の方法はジ
アルキルアニリン塩とすることにより抽出が可能
となり、前記の様な困難な工程が必要なくスムー
ズに次工程へ移ることが出来る。 本発明の目的は工業的に有利な5−アセチル−
2−アルキルベンゼンスルホニルクロライドの製
造法を提供するにあり、その要旨は4−アルキル
アセトフエノンを濃硫酸中で無水硫酸または発煙
硫酸と反応させてスルホン化し、得られたスルホ
ン酸またはスルホン酸塩にN・N−ジアルキルア
ニリンまたは、そのプロトン酸塩を反応させ、5
−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホン酸
N・N−ジアルキルアニリン塩となし、得られた
アニリン塩に塩化チオニルを反応させることを特
徴とする5−アセチル−2−アルキルベンゼンス
ルホニルクロライドの製造法である。 即ち本発明の特徴は上記反応式のごとく4−ア
ルキルアセトフエノンに硫酸を配位させて硫酸コ
ンプレツクスを生成せしめ低温でSO3を作用させ
選択的に5−アセチル−2−アルキルベンゼンス
ルホン酸を合成し、N・N−ジアルキルアニリン
と反応させ、5−アセチル−2−アルキルベンゼ
ンスルホン酸N・N−ジアルキルアニリン塩とな
し、さらにこれに塩化チオニルを作用させて5−
アセチル−2−アルキルベンゼンスルホニルクロ
ライドを製造する方法である。その作用機構は充
分詳かではないが、スルホン化反応において4−
アルキルアセトフエノンに硫酸を配位させること
により選択的に5−アセチル−2−アルキルベン
ゼンスルホン酸を収率よく得ることができる。さ
らに生成した5−アセチル−2−アルキルベンゼ
ンスルホン酸をアニリン塩となし、これを塩化チ
オニルと反応させることにより高収率で目的とす
る5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホニ
ルクロライドを得ることができるのは、これ迄に
ない画期的にすぐれた方法である。 4−アルキルアセトフエノンを濃硫酸を使用し
ないで無水硫酸または発煙硫酸と反応させるとア
セチル基がスルホン化され5−アセチル−2−メ
チルベンゼンスルホン酸はほとんど得られない。 本発明のスルホン化に用いる濃硫酸は98%程度
のものを用い4−アルキルアセトフエノン1モル
に対し3〜15モル、望ましくは4〜8モルを混合
する。3モルより少ないと収率が低下し15モル以
上を用いてもさしたる効果がないので不経済であ
る。 濃硫酸と混合した後に添加する無水硫酸もしく
は発煙硫酸中のSO3の量は4−アルキルアセトフ
エノン1モルに対し2〜15モル、望ましくは4〜
10モルが適当である。2モル未満では収率が低
く、15モルを超えてもさしたる効果がない。この
際の反応は20℃以下の低温で行なうのがよく、就
中0〜10℃の範囲で行なうと好結果が得られる。
20℃を超えると収率が低下するので好ましくな
く、また0℃以下の低温は工業的実施に困難を伴
う。 反応で得られたスルホン酸のままでは分離に困
難であるので、その塩の形で取出すのが望まし
い。経済的にはアルカリ、特に必要量の水酸化ナ
トリウムを加えてスルホン酸ナトリウムとして取
出すのがよいが、さらに本発明の特徴たるアニリ
ン塩として取出すのが、収率もよく抽出も可能で
経済的にもすぐれている。 この際アニリン塩を単離することなくそのまま
塩素化反応に移ることもできるが、工程管理上こ
れを晶析単離した後塩化チオニルと反応させるこ
とが望ましい場合もある。 次に塩素化反応には触媒として例えばジメチル
ホルムアミド、ピリジン、N−メチルピロリド
ン、ジメチルアセトアミド等の第3級窒素を有す
る塩基を存在させると好結果を得られる場合もあ
るが、無触媒でも充分反応する。特にN・N−ジ
メチルホルムアミドと塩化チオニルをほぼ等モル
予め混合したものを塩素化剤に使用すると好結果
が得られる。反応は通常有機溶媒中で行なう。溶
媒としては活性水素を有しない有機溶媒であれば
如何なるものでも使用できるが、例えばテトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ア
ニソール、エチレングリコールジメチルエーテ
ル、エチレングリコールジエチルエーテル、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、塩化メチレン、クロ
ロホルム、四塩化炭素、エチレンジクロリド等が
工業的使用に便利である。 反応に用いる塩化チオニルは5−アセチル−2
−アルキルベンゼンスルホン酸に対し等モル以上
望ましくは1.1〜1.5モルの範囲が好結果を与え
る。また反応温度は−10〜100℃望ましくは、0
〜40℃で行なうのがよい。高すぎると副反応等の
ために収率が低下する場合があるので好ましくな
い。 本発明の反応はスルホン化に際し、一旦硫酸を
配位せしめることにより選択的に3の位置をスル
ホン化すること、および生成した5−アセチル−
2−アルキルベンゼンスルホン酸をアニリン塩と
することに特徴を有し、また塩素化剤として塩化
チオニルを用いることにより収率よく5−アセチ
ル−2−アルキルベンゼンスルホニルクロライド
を得ることができるのはこれまでに見られないす
ぐれた方法である。 なお、本発明の方法に適用されるアルキル基と
してはC1〜C5の低級アルキル基が一般に用いら
れるが、その他アルコキシ基、アリール基等の炭
化水素を含む基にも広く利用できる。 また、N・N−ジアルキルアニリンとしては、
N・N−ジメチルアニリン、N・N−ジエチルア
ニリン、N・N−ジ−n−プロピルアニリン等が
挙げられるが反応性、経済性等から考えて、N・
N−ジエチルアニリンを用いると最も好結果が得
られる。工業的には、スルホン化の反応液を中和
してN・N−ジアルキルアニリンのプロトン酸
塩、例えばN・N−ジエチルアニリン塩酸塩と反
応させて、アニリン塩として分離することができ
る。N・N−ジアルキルアニリンの使用量は、4
−アルキルアセトフエノンに対し等モル以上であ
りさえすればよいが、1.0〜1.5モル倍用いると好
結果が得られる。 以下実施例を示して本発明をさらに詳細に説明
するが、これが本発明を限定するものではない。 実施例 1 98%硫酸250g(2.5モル)中に、4−メチルア
セトフエノン134g(1.0モル)を15℃に保持しな
がら滴下し、30分間同温度に保つて撹拌を続け
た。 次いで、5〜10℃に冷却しながら65%発煙硫酸
861g(SO3として7.0モル)を滴下した後、5℃
に保つて5時間撹拌を続けた。 水2に得られた反応液を添加して希釈した
後、45%水酸化ナトリウム水溶液2187g(24.6モ
ル)を加えて中和した。この中和反応液に50%
N・N−ジエチルアニリン塩酸塩の水溶液444g
(1.196モル)を加え、さらにクロロホルム1050g
を加えて40℃に昇温した後、分液してクロロホル
ム相を分離し、脱水した後、N・N−ジメチルホ
ルムアミド93.9g(1.286モル)と塩化チオニル
153g(1.286モル)の混合物を2〜3℃で添加し
同温度に保つて1時間撹拌した。次で20〜30℃に
昇温して1時間撹拌を続けた。この反応液に水
1266gを添加し、分液してクロロホルム相を取
り、さらに水400gで2回水洗した。 得られた反応液を高速液体クロマトグラフイー
で分析したところ、5−アセチル−2−メチルベ
ンゼンスルホニルクロライド203.1g(0.874モ
ル)を得た。 その収率は、4−メチルアセトフエノンに対し
ては87.4%であつた。 実施例 2 4−メチルアセトフエノンのかわりに4−n−
ブチルアセトフエノンを使用した以外は、実施例
1と同様にして5−アセチル−2−n−ブチルベ
ンゼンスルホニルクロライド230.7g(0.842モ
ル)を得た。収率は4−n−ブチルアセトフエノ
ンに対しては、84.2%であつた。 実施例 3 N・N−ジエチルアニリンのかわりにN・N−
ジメチルアニリンを使用した以外は実施例1と同
様にして5−アセチル−2−メチルベンゼンスル
ホニルクロライド198.6g(0.854モル)を得た。 その収率は、4−メチルアセトフエノンに対し
て、85.4%であつた。 実施例 4〜6 以下実施例1と同様にして次表の結果を得た。
【表】 ホニルクロライド
(注2) 実施例5は60%発煙硫酸使用
実施例 7 98%硫酸250g(2.5モル)中に、4−メチルア
セトフエノン134g(1.0モル)を15℃に保持しな
がら滴下し、30分間同温度に保つて撹拌を続け
た。 次いて、5〜10℃に冷却しながら65%発煙硫酸
861g(SO3として7.0モル)を滴下した後、5℃
に保つて5時間撹拌を続けた。 水2に得られた反応液を添加して希釈した
後、45%水酸化ナトリウム水溶液2187g(24.6モ
ル)を加えて中和した。この中和反応液に50%
N・N−ジエチルアニリン塩酸塩の水溶液444g
(1.196モル)を加え、さらにクロロホルム1.050
gを加えて40℃に昇温した後、分液してクロロホ
ルム相を分離し、クロロホルムを留去した後、四
塩化炭素1200gを添加し、70℃に昇温した。 次いで、5℃まで徐冷して、5−アセチル−2
−メチルベンゼンスルホン酸のN・N−ジエチル
アニリン塩以下(DEASと略す)を晶析させ、濾
取、乾燥して、DEAS316g(0.870モル)を得
た。得られたDEAS316gをクロロホルム780gに
分散させ、これにN・N−ジメチルホルムアミド
72g(0.987モル)と塩化チオニル117.5g(0.987
モル)の混合物を2〜3℃で添加し同温度に保つ
て1次間撹拌した。この反応液に水1.266gを添
加し、分液してクロロホルム相を取り、さらに冷
水400gで3回水洗した。 得られた反応液を高速液体クロマトグラフイー
で分析したところ、5−アセチル−2−メチルベ
ンゼンスルホニルクロライド192.2g(0.827モ
ル)を得た。 その収率は、4−メチルアセトフエノンに対し
ては82.7%であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 4−アルキルアセトフエノンを濃硫酸中で無
    水硫酸または発煙硫酸と反応させてスルホン化
    し、得られた5−アセチル−2−アルキルベンゼ
    ンスルホン酸またはスルホン酸塩にN・N−ジア
    ルキルアニリンまたは、そのプロトン酸塩を反応
    させ、5−アセチル−2−アルキルベンゼンスル
    ホン酸のN・N−ジアルキルアニリン塩となし、
    この塩に塩化チオニルを反応させることを特徴と
    する5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホ
    ニルクロライドの製造法。 2 スルホン化反応を20℃以下の低温で行なう特
    許請求の範囲1記載の方法。 3 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホ
    ン酸をN・N−ジアルキルアニリン塩として単離
    した後、塩化チオニルと反応させる特許請求の範
    囲1記載の方法。 4 アルキル基がメチル基である特許請求の範囲
    1記載の方法。 5 N・N−ジアルキルアニリンが、N・N−ジ
    エチルアニリンである特許請求の範囲1記載の方
    法。 6 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホ
    ン酸のN・N−ジアルキルアニリン塩と塩化チオ
    ニルの反応を10℃以下の低温で行なう特許請求の
    範囲1記載の方法。 7 塩化チオニルとN・N−ジメチルホルムアミ
    ドの混合物を予め調整した後、5−アセチル−2
    −アルキルベンゼンスルホン酸のN・N−ジアル
    キルアニリン塩と反応させる特許請求の範囲1記
    載の方法。
JP9832784A 1984-05-15 1984-05-15 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホニルクロライドの製造法 Granted JPS60239457A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9832784A JPS60239457A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホニルクロライドの製造法
DE8585105921T DE3564569D1 (en) 1984-05-15 1985-05-14 Process for preparing 2-alkyl-5-haloacetylbenzenesulfonamide
EP85105921A EP0162404B1 (en) 1984-05-15 1985-05-14 Process for preparing 2-alkyl-5-haloacetylbenzenesulfonamide
US07/178,833 US4853158A (en) 1984-05-15 1988-03-25 Process for preparing N,N-dialkylaniline salt of 5-acetyl-2-alkylbenzene sulfonic acid
US07/328,388 US4943655A (en) 1984-05-15 1989-03-24 Salt of 5-acetyl-2-alkylbenzenesulfonic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9832784A JPS60239457A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホニルクロライドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60239457A JPS60239457A (ja) 1985-11-28
JPS6366828B2 true JPS6366828B2 (ja) 1988-12-22

Family

ID=14216806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9832784A Granted JPS60239457A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホニルクロライドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60239457A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206550A (ja) * 1982-05-27 1983-12-01 Seitetsu Kagaku Co Ltd 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホン酸またはその塩の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206550A (ja) * 1982-05-27 1983-12-01 Seitetsu Kagaku Co Ltd 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホン酸またはその塩の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60239457A (ja) 1985-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0469628B2 (ja)
KR100543353B1 (ko) 할로게노-o-하이드록시디페닐화합물의제조방법
AU629580B2 (en) Preparation of 2-(chloro, bromo or nitro)-4-(alkylsulfonyl)benzoic acids and intermediates
JPS6366828B2 (ja)
IL106669A (en) Synthesis of sulfonic acids, sulfonyl chlorides and aromatics aromatic sulfonamides
KR100634721B1 (ko) 4,4'-디할로겐-o-하이드록시디페닐 화합물의 제조방법
JPS6366830B2 (ja)
JPS6033425B2 (ja) 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホンアミドの製造法
US4666631A (en) Process for the preparation of an azidosulphonylbenzoic acid
EP0162404B1 (en) Process for preparing 2-alkyl-5-haloacetylbenzenesulfonamide
JPH0474346B2 (ja)
KR950001041B1 (ko) 이환식 방향족 설포닐 클로라이드의 합성방법
JPS6140661B2 (ja)
US5012015A (en) Process for producing 2,4-dichloro-3-alkyl-6-nitrophenol
US4066656A (en) [1,2,5,6]Tetrathiocino-[3,4-c; 7,8-c']diisothiazole-3,8-dicarbonitrile
US5008448A (en) Preparation of 2-(chloro, bromo or nitro)-4-(alkyl-sulfonyl)benzoic acids and intermediates
KR950008208B1 (ko) 메르캅토벤조에이트의 제조방법
US5157150A (en) Preparation of 2-(chloro, bromo or nitro)-4-(alkylsulfonyl)benzoic acids and intermediates
KR100189783B1 (ko) 2,5,-디클로로페닐티오글리콜산 유도체 및 그의 제조방법
US5101065A (en) Acetophenone intermediates
KR950012536B1 (ko) 2-니트로-4-설파밀디페닐아민 염료의 제조방법
US5153357A (en) Preparation of trisubstituted benzoic acids and intermediates
JPS6035341B2 (ja) 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホニルクロライドの製造法
KR910003635B1 (ko) 2-(2-나프틸옥시)프로피온아닐리드 유도체의 제조방법
CN115701423A (zh) 三氟乙基硫醚(亚砜)取代苯类化合物的制备方法及其中间体