JPS6035166Y2 - 多けた複列けい光表示管 - Google Patents

多けた複列けい光表示管

Info

Publication number
JPS6035166Y2
JPS6035166Y2 JP12668376U JP12668376U JPS6035166Y2 JP S6035166 Y2 JPS6035166 Y2 JP S6035166Y2 JP 12668376 U JP12668376 U JP 12668376U JP 12668376 U JP12668376 U JP 12668376U JP S6035166 Y2 JPS6035166 Y2 JP S6035166Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
double
display
envelope
front plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12668376U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5352756U (ja
Inventor
五郎 衛藤
幸彦 宇多村
Original Assignee
双葉電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 双葉電子工業株式会社 filed Critical 双葉電子工業株式会社
Priority to JP12668376U priority Critical patent/JPS6035166Y2/ja
Publication of JPS5352756U publication Critical patent/JPS5352756U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6035166Y2 publication Critical patent/JPS6035166Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、横方向及び縦方向に配列した複数のけい光表
示部を、平板状の真空気密容器内に収納する構成になる
多けた複列けい光表示管、特にその外囲器の改良に関す
るものである。
最近1、電子卓上計算機、レジスターあるいはその他の
各種の電子機器などにおける多機能化が進み、これに応
じて、これらに適用される表示管に対しても、装着取扱
いが容易で占有容積の少ない平板状のもので、表示量の
多いものが、要求されるようになっている。
このため、けい光表示管としても、単一の平板形の外囲
器内に複数の文字・数字等を表示するようになる表示部
を一方向に複数配列して表示量の増大を図った、いわゆ
る多けた表示管が多く実用化されている。
しかしながら、このような多けた表示管では、げた数に
応じて、一方向の長さが長くなってしまうため、小形の
機器に対しては、けた数をあまり多くすることができな
いという問題点があった。
これに対して、単一の平板形外囲器内に複数の表示部を
横方向及び縦方向にマトリックス状に配列して表示量の
増大を図った多けた複列の表示管が開発され、実用化さ
れるようになってきた。
このような表示管によれば、けた数及び行数を使用目的
に適応させて適宜設定することによって、表示管の外形
寸法を使用機器の寸法・形状に適合させることができる
のである。
また、行間等で表示内容を任意に異なるものとすること
によって、さらに多種類の表示を行うことができるなど
の利点を有している。
しかして、これらの表示管は、外囲器内の発光表示を外
部から観察できるように、平板形の外囲器を構成する前
面板部には、通常ガラスで形成された透明部材が用いら
れ、しかも、けい光発光が有効に行われるように、前記
外囲器内は高真空ふんい気に保たれている。
したがって、前述したような複数の表示部をマトリック
ス状に配列した構成の表示管を形成する場合は、表示部
の増加に伴って、外囲器の収納内部空間が広くなるので
、外囲器としては、外圧に対して十分に耐える構造であ
ることが必須条件となる。
このため、従来この種の表示管の外囲器は、その構成部
材の厚さを十分厚くすることか、内部に補強のスペーサ
を配設するなどして、外圧に対する強度の向上を図って
いた。
しかしながら、内部にスペーを配設すると表示部の間隔
が広くなって見苦しくなり、工程も複雑になり、かつ重
量も増大するなどの難点がある。
また1、外囲器の構成部材の厚みを増大させると、それ
に応じて外囲器自体の重量が増大し、さらに大形化する
しかも、前面板部等に用いるガラス板を厚くすると、熱
衝撃に対して弱くなり、製造工程中での破損が多くなる
とともに、封着、排気等の加熱を要する工程においては
、体熱・徐冷等の配慮が必要となって、多くの作業時間
を要するようになり、かつ、このため製造コストの増大
を招くなどの種々の問題点があった。
さらにフィラメントから放出される電子が、非点灯の隣
接する行の表示部へ飛来して、もれ発光が生じやすいと
いう問題点があった。
そこで、本考案は、上述したような事情に鑑みてなされ
たものであり、すなわち、基板部と前面板部とが、その
周縁部において真空気密に封着されて、内部に横方向及
び縦方向にマトリックス状に配列された複数けい光表示
部を収納するようになる多けた複列けい光表示管におい
て、前記前面板部は、少なくとも表示部に対面する窓面
部には、前記横方向(又は縦方向)の表示部の配列の境
界線部分に沿って対面する部分に、内方に複数の帯状突
出部が形成されて、全体として複列かまぼこ形状に形成
された構成にしたことにより、見やすい窓面部を有し、
かつ、外囲器の構成部材の厚さを増加させることなく軽
量で、しかも外圧に対して十分な耐圧強度が得られるよ
うにし、製造工程における作業性の向上、及びコストの
低減を図り、さらにもれ発光の生じない多けた複列けい
光表示管を提供しようとすることを目的とするものであ
る。
以下、図面を参照して本考案を適用した多けた複列けい
光表示管を説明する。
第1図A及びBは、本考案による多けた複列けい光表示
管の一実施例の要部を示す平面図及び要部断端面図であ
る。
ここで、1は、セラミックスあるいはガラスなどの絶縁
材からなる基板であり、この基板1の上には、それぞれ
にけい光体層の被着されたセグメント状あるいはドツト
状(図は8の字形セグメント状のものを示している)の
複数個の陽極によりそれぞれが構成された複数のけい光
表示部2が、マトリックス状に配設されている。
図では複数けた横に配列された表示部2の行が、さらに
三行並設された例を示している。
また、各表示部2に近接する上方には、グリッド3が配
設されて、表示部2への熱電子を加速制御するようにな
る。
また、さらにグリッド3の上方に熱電子を放出するよう
になるフィラメント陰極(以下フィラメントという)4
が配設される。
さらに、5は、前記各電極に接続されて、気密に外部へ
導出されるようになる外部端子である。
7は、窓面部8と側壁部9とを一体に形成した前面板部
であり、この前面板部7と前記基板1とがその周縁端部
において、例えば低融点ガラスフリットなどのような封
着材により、気密に封着されて平板形の外囲器10が形
成される。
そして、基板1の上面に配設された各電極を、この外囲
器10内に収納し、かつ前記各電極に接続された前記外
部端子5が、前記基板1と前面板部7との封着部6を気
密に貫通導出されるようになる。
しかして、前記前面板部7の窓面部8は、各表示部2が
横方向に配列された各行の間の境界線部分11に沿って
対面する部分を、内方に帯状に突出させた帯状突出部1
2が形成されて、複列かまぼこ形状になる。
すなわち、この前面板部7は、型の使用等により、側壁
部9と窓面部8と帯状突出部12とが一体に連続して形
成された形状となっている。
この前面板部7の窓面部8に形成する帯状突出部12の
高さ及び長さは、窓面部8の外圧に対する十分な強度が
付与されるように、窓面部8の大きさ及び厚さを配慮の
上、表示部2の配列の行間隔によって適宜設定されるも
のであり、この行間隔の寸法の少なくとも約1710以
上の寸法にするのがよく、さらに好ましくは約175以
上の寸法にするのがよい。
上述したようになる側壁部9及び帯状突出部12を設け
たいわゆる複列かまぼこ形状になる箱形の前面板部7は
、たとえば平板ガラス板を加熱成形することによって容
易に形成することができる。
しかして、この前面板部7の内壁面には、例えばネサ膜
とよばれるような透明導電膜が被着形成されて、多けた
複列けい光表示管の外囲器を形成するようになる。
すなわち、この表示管の動作時にはフィラメント4と同
電位にして、電子の付着帯電による好ましくない電界の
発生を防止するようになる。
また、13は、外囲器10内を真空にするための排気管
であり、外囲器10の封着部当の適当な任意の位置に貫
通させて、例えば低融点結晶性フリットガラスなどによ
り気密に接着されて配設される。
上述したように、本考案による多けた複列けい光表示管
の外囲器10は、この外囲器10を構成する前面板部7
の窓面部8に、表示部2の横方向の配列の各行の中間の
境界線部分11に沿った部分に対面する部分に、帯状突
出部12が設けられであるため、外囲器10の内部を高
真空の使用状態にして、外圧が加えられるようになって
も、これに対して十分な耐圧強度を有しているのである
したがって、本考案によれば、複数の表示部2がマトリ
ックス状に多数配設されて、外囲器10の寸法が増大し
ても、前記前面板部7の厚さをあまり厚くすることなく
、十分な強度を有し、かつ、軽量の平板形の多けた複列
けい光表示管が得られるのである。
また、本考案による表示部の外囲器10は、前面板部7
の厚さをあまり厚くしないで形成できることから、この
表示部の製造工程中における前面板部7の取扱いが容易
になり、作業性が向上されるとともに、封着工程及び排
気工程等における加熱・冷却の熱衝撃等に対しても、強
く、破損することが少なく、体熱、徐冷などの特別の配
慮も不要であり、製造工程中の歩留向上ならびに能率向
上ができ、製品のコスト低減が図れるのである。
さらに、本考案によれば、各表示部2の各行ごとに対向
するフィラメント4の背面の窓面部8の内壁面は、フィ
ラメント4と同電位になる透明導電膜が被着され、かつ
、各行間に対応して帯状突出部12が設けられているこ
とから、各行ごとのフィラメント4からの熱電子が、そ
の対面する表示部2の行に指向するような電界を形成す
るようになり、各行ごとのフィラメント4から放出され
る熱電子が、隣接する他の行の表示部2に飛来されるの
を防止するしやへいとして作用するので、各行相互間の
いわゆるもれ発光表示のないクリーンな発光表示が得ら
れるという特長を有する。
次に、第2図に示す本考案の第2の実施例について説明
する。
すなわち、第2図A及びBは、本考案による表示管の要
部平面図及び要部切断端面図である、ここで、第1図と
同一機能の部分には同一符号を用いである。
すなわち、第2図において、基板1aの上面に、表示部
2が横方向に複数けた配列し、さらにこの複数の表示部
2の行が三行に並設されており、各表示部2の上方には
、それぞれ複数のグリッド3及びフィラメント4が配設
された構成の部分については、第1図に示した例と同一
にして示しである。
しかして、第2図においては、前面板部7aは、チャン
ネル板22と一対の側壁板23とが接合されて構成され
るようになる。
このチャンネル板22は、窓面部21と、対面する一対
の側壁部9aとが一体に形成された下向コ字形状いわゆ
るチャンネル形状になり、かつ、窓面部21には、表示
部2の各行の中間の境界線部分11に沿って対面する部
分を内方に帯状突出部12aが両端縁まで延長して形成
された複列かまぼこ形状になり、例えば、透明な通常の
平板ガラスを加熱成形することによって形成される。
また、一対の側壁部を構成する前記側壁板23は、例え
ば薄い金属製の条片あるいは薄いマイカ板・セラミック
ス板・ガラス板等によって形成される。
この前面板部7aと、前記基板1aとがその周縁端部に
おいて、例えば低融点ガラスフリットなどの封着材によ
り気密に封着されて平板の外囲器10aが形成される。
そして基板1aの上面に配設された各電極を、この外囲
器10a内に収納し、かつ、前記各電極に接続された各
外部端子5を気密に貫通導出されるようになる。
また、13aは、外囲器10a内を真空にするための排
気管であり、外囲器10aの封着部その他適当な任意の
位置に配設する。
第2図の例のように、排気管13aを、前面板部7a側
に配設する場合に、まず平板ガラス板からチャンネル板
22を加熱成形する際に、側壁部9aの一部に排気管1
3aが取り付けられる凹み部を同時に成形し、次にチャ
ンネル板22に一対の側壁板23と同時に排気管13a
を、例えば低融点ガラスフリットのような封着材により
封着固定して、排気管13aの固着された前面板部7a
を形成するようにすれば、極めて能率的に形成できるの
である。
上述の第2図に示した実施例のように、前面板部7aを
、チャンネル板22と一対の側壁板23とが接合された
構成にすれば、チャンネル板22は、通常の平板ガラス
から比較的低い温度での加熱成形でさらに容易に効果的
に形成できることと、横方向の端縁は薄い一対の側壁板
23で形成できるので、横方向の長さを短縮できること
になり、従って作業性が極めて向上され、かつ、多けた
複列けい光表示管の外形寸法を小さくできるなど、種々
の効果が得られる。
ここで、上述した実施例では、前面板部7又は7aの各
帯状突出部12又は12aと基板部1又は1aとの間に
は、中間補強部材を用いない例を示したが、これに限定
されることなく、例えば、けた数の多い各行の長さ寸法
が長い場合には、補強のため、中間に適宜補強部材を配
設してもよいのはもちろんであり、この場合の補強部材
としては、極めて小さい部材でよいという利点がある。
さらにまた、上述した本考案の実施例では、基板部と前
面板部とが、その周縁部において封着材により直接封着
されて外囲器を形成する例を示したが、これに限定され
ることなく、基板部と前面板部とが、その周縁部におい
て、スペーサーを挾んで、封着材により気密に封着して
形成するようになる外囲器にも適用できるのはもちろん
である。
そのほか、本考案は上述し、図面に示した実施例に限定
されることなく、種々変形して実施できるものである。
上述したように、本考案による多けた複列けい光表示管
は、基板部と前面板部とが封着されて、横方向及び縦方
向にマトリックス状に配列した複数の横方向(又は縦方
向の)、フィラメント陰極からの熱電子の飛来により発
光するけい光表示部を、真空気密に収納するようになる
外囲器の、前面板部の窓面部は、表示部の横方向(又は
縦方向)の配列の境界部分に沿って対面する部分を、内
方に波状に突出させた複列かまぼこ形状になる形状に形
成した構成になるので、次に示すような種々の特長を有
し、すぐれた効果が得られるのである。
(1)前面板部の窓面部の内方に形成した帯状突出部が
、フィラメントから放出する熱電子の隣接する非点灯の
行(又は列)のけい光表示部への飛来を防止するじゃへ
い電界として作用するので、各行(又は列)相互間のも
れ発光のない、極めて高品質の専けた複列けい光表示管
が得られること。
(2)平板形外囲器の窓面部を構成する前面部には、外
圧に対して十分な強度を有するようになる複列かまぼこ
形状になるので、複数行になるいわゆるマトリックス状
の多けた複列表示管として極めて効果的であり、しかも
、複数列の凹み部分が表示部の配列の行間になるので、
外観的にも極めてよいものが得られること。
(3) 前面板部が、外圧に対しての強度が犬である
ため、大形になるマトリックス状の多けた表示管を形成
した場合、前面板部の厚さを余り厚くしないですむので
、軽量の多けた複列けい光表示管を形成することができ
ること。
(4)前面板部は、通常の平板ガラス板を加熱成形によ
って、極めて容易に形成でき、しかも大形になるマトリ
ックス状の多けた複列けい光表示管の外囲器を形成する
に当り、従来のような厚さを厚くすることか、中間に補
強のスペーサ類を配設するなどの配慮が不要となるので
、軽量にできるとともに、生産性の向上並びにコストの
低減が図れること。
(5)チャンネル板と側壁板とを接合した構成の前面板
部を用いた場合は、チャンネル板の加熱成形がさらに容
易になり、しかも側壁板を用いる横方向の長さを短縮で
きるので、多けた複列けい光表示管の外形の小形化とコ
スト低減に効果が得られること。
(6)前面板部は、大形になる場合でも、厚さを厚くし
ないでよいので、製造工程中、封着・排気等の加熱工程
における熱衝撃に対しても極めて強く、破損されること
が少ないので、生産性が向上し、製品のコストの低減が
図れること。
【図面の簡単な説明】
第1図A及びBならびに第2図A及びBは、本考案によ
る多けた複列けい光表示管の第1及び第2の実施例を示
すもので、いずれもA図は平面図及びB図はその要部切
断端面図である。 1.1a・・・・・・基板部、2・・・・・・表示部、
4・・・・・・フィラメント陰極(フィラメント)、7
,7a・曲・前面板部、8・・・・・・窓面部、9,9
a・・・・・・側壁部、10.10a・・・・・・外囲
器、12,12a・・・・・・帯状突出部、21・・・
・・・窓面部、22・・・・・・チャンネル板、23・
・・・・・側壁板。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)基板部と前面板部とがその周録部において真空気
    密に封着されてなる外囲器と、該外囲器内における基板
    部上に横方向及び縦方向にマトリックス状に配列された
    複数の表示部であって該表示部の上方位置に横方向(又
    は縦方向)に張設されたフィラメント陰極からに熱電子
    の射突によって発光するけい光体層を有する複数の陽極
    から構成された表示部と、を具備する多けた複列けい光
    表示管において、前記前面板部は、横方向(又は縦方向
    )の表示部の各配列の境界線部分に沿って対面する部分
    に、内方に複数の帯状突出部が形成されて、全体として
    複列かまぼこ形状に形成されてなることを特徴とする多
    けた複列けい光表示管。
  2. (2)前記前面板部は、複列かまぼこ形状になる窓面部
    と一対の対面する側壁部とが一体に形成された下向コ字
    形状のチャンネル板と、残りの対面する側壁部を形成す
    る薄い条片からなる側壁板とが接合されて箱形に形成さ
    れた構成になることを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の多けた複列けい光表示管。
JP12668376U 1976-09-22 1976-09-22 多けた複列けい光表示管 Expired JPS6035166Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12668376U JPS6035166Y2 (ja) 1976-09-22 1976-09-22 多けた複列けい光表示管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12668376U JPS6035166Y2 (ja) 1976-09-22 1976-09-22 多けた複列けい光表示管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5352756U JPS5352756U (ja) 1978-05-06
JPS6035166Y2 true JPS6035166Y2 (ja) 1985-10-19

Family

ID=28736057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12668376U Expired JPS6035166Y2 (ja) 1976-09-22 1976-09-22 多けた複列けい光表示管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035166Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5352756U (ja) 1978-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0025221B1 (en) Flat display device
US3821588A (en) Display panel having flat side edges to permit butting together plural panels
US7791262B2 (en) Vacuum vessel, its method of manufacture, and electron emission display using the vacuum vessel
US7319286B2 (en) Display device
JP2002025477A (ja) 平面ディスプレイ及びその製造方法
JPS6035166Y2 (ja) 多けた複列けい光表示管
JPS61190837A (ja) 螢光表示管
JP2654570B2 (ja) 平板状ディスプレイ装置及びその製造方法
JPH09305125A (ja) 画像表示素子およびシールスペーサ
US5798609A (en) Flat display screen with a wide inter-electrode spacing
US4298823A (en) Fluorescent display device
US7701137B2 (en) Apparatus for evacuating a field emission display
JPS6035165Y2 (ja) けい光表示装置
JPS59111239A (ja) 両面観察用螢光表示パネル
JP2001351521A (ja) 画像表示装置の製造方法および製造装置
JPS583584B2 (ja) マトリツクス形けい光表示管
JPH0722849Y2 (ja) 蛍光表示装置
JP2000122571A (ja) タイル型画像表示装置
JPH01298628A (ja) 平板状ディスプレイ装置
JPH0755811Y2 (ja) 蛍光発光管
KR101009981B1 (ko) 사이드 바아의 제조 방법
JPH031883Y2 (ja)
JPS6336605Y2 (ja)
JPH0620282Y2 (ja) 蛍光表示管
JPH0612602Y2 (ja) 蛍光表示管