JPS6035151A - エンジンのアイドル回転数制御装置 - Google Patents

エンジンのアイドル回転数制御装置

Info

Publication number
JPS6035151A
JPS6035151A JP14400183A JP14400183A JPS6035151A JP S6035151 A JPS6035151 A JP S6035151A JP 14400183 A JP14400183 A JP 14400183A JP 14400183 A JP14400183 A JP 14400183A JP S6035151 A JPS6035151 A JP S6035151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
engine
amount
control
estimated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14400183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056025B2 (ja
Inventor
Takayoshi Nishimori
西森 高義
Masami Sato
正己 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
NEC Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP14400183A priority Critical patent/JPS6035151A/ja
Publication of JPS6035151A publication Critical patent/JPS6035151A/ja
Publication of JPH056025B2 publication Critical patent/JPH056025B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、エンジンのアイドル回転数制御装置に関す
るものである。
〔従来技術〕
一般にエンジンのアイドル回転数制御装置は、エンジン
のアイドル時において、エンジンに供給する混合気量を
調整してエンジン回転数を低回転一定に制御し、燃焼性
の安定と燃費の向上とを図るようにしたものである。従
来、このようにアイドル回転数を一定に制御する方法と
しては、製造時においてスロットル弁にイニシャル開度
(アイドル開度)を与えておく方法と、実際のエンジン
回転数を検出してスロットル弁開度等をフィードバック
制御する方法とが知られている。
そして前者の方法の場合、スロットル弁のイニシャル開
度を一定としてもエンジンの製造誤差や特性の個体差等
に起因して実際のエンジン回転数にはばらつきが生じる
ため、イニシャルのスロットル弁開度を高めに設定する
必要があるという問題がある。これに対し、後者のフィ
ードハック制御による方法では、製造誤差や個体差等に
関係なく、アイドル回転数を所望の目標回転数に保持で
きるという利点がある。
ところで上述のような方法でアイドル回転数を一定に保
持している状態で、クーラ等の外部負荷が加ったような
場合には、エンジン回転数が低下してしまうという問題
がある。この場合、上記フィードバック制御による方法
では、一旦エンジン回転数が低下しても該フィードバッ
ク制御により該エンジン回転数は目標回転数まで上昇復
帰することとなるが、この場合制御系に制御遅れがある
ため、この目標回転数に到達するまでには時間がかかる
という問題がある。
そこでこのような問題を解消するようにしたものとして
、従来、特開昭54−113725号公報に示されるよ
うに、外部負荷に応じた補正量でもって見込み制御を行
なうことにより、エンジン回転数を目標回転数まで引き
Lげろようにしたものがある。ここで見込み制御とは、
例えば、クーラやパワーステアリングの負荷のときは2
°、電気負荷のときは1°という具合に、予め負荷状態
に応じてスロットル弁開度の増量を設定しておき、負荷
が加ったときにその負荷の種類に応じてスロットル弁を
開き、混合気量を増大調整してエンジン回転数を一ヒ昇
させる制御のことである。
ところで例えばクーラ負荷が加わっている状態でさらに
ヘッドランプ等の電気負荷が加わるというような、いわ
ゆる多重負荷の場合には、エンジンにかかる負担が非常
に大きくなることとなるが、上記従来公報記載の装置の
ように、このような多重負荷の場合にも県に新たに加わ
った電気負荷に応じて設定した補正量でもって見込み制
御を行なうのみでは、アイドル回転数を目標回転数まで
引き上げることができなかったり、あるいはフィードバ
ック制御の場合には再度目標回転数になるまでに時間が
かかり、応答性が悪くなるという問題がある。
〔発明の目的〕
この発明は、かかる従来の問題点に鑑み、多重負荷が加
った場合にもエンジン回転数を応答性よく迅速に目標回
転数に制御できるエンジンのアイドル回転数制御装置を
提供せんとするものである。
〔発明の構成〕
そこでこの発明は、第1図の機能ブロック図に示すよう
に、エンジンのアイドル回転数制御装置において、アイ
ドル検出手段45によってアイドル状態を検出する一方
、負荷状態ヰ★出手段44によってエンジンに加わる外
部負荷状態を検出し、アイドル状態において外部負荷が
あるときは見込み補正量決定手段46がその負荷状態に
応じた見込み補正量をめ、多重負荷の時にはさらに多重
負荷補正手段47が上記のようにしてめた見込み補正量
を多重補正し、制御手段48が上記負荷状態に応じてめ
た見込み補正量又は多重補正した見込み補正量でもって
混合気調整手段49を駆動制御するようにしたものであ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図について説明する。
第2図は本発明の一実施例によるエンジンのアイドル回
転数制御装置を示す。図において、1はエンジンで、該
エンジン1の吸気通路2にはスロットル弁3が設けられ
、該スロットル弁3の上流の吸気通路2には燃料噴射弁
4が配設され、該燃料噴射弁4には燃料ポンプ5により
燃料タンク6の燃料がレギュレータ7を介して供給され
るようになっている。また上記吸気通路2の上流端はエ
アクリーナ8に接続されている。
そして上記吸気通路2にはスロットル弁3及び燃料噴射
弁4をバイパスしてバイパス通路9が形成され、該バイ
パス通路9には通路面積を調整するための調整弁10が
配設され、該調整弁10にはそれを駆動するダイヤフラ
ム装置12が設けられている。このダイヤフラム装置1
2にはその負圧室と吸気通路2のスロットル弁3下流側
とを連通ずる負圧導入通路13が設けられ、該負圧導入
通路13の途中には外部からの制御信号に応じて負圧導
入量を調整する三方弁14が介設されている。
また図中、16はクランクシャフトの回転角を検出する
クランク角センサ、17は吸気通路2のスロットル弁3
下流の圧力を検出する負圧センサ18はスロットル弁3
の開度を検出するスロットル開度センサ、19はヘッド
ライトが点灯されたとき“1″となるヘッドライト信号
、20はターラスイソチがオンされたときに1”となる
クーラスイッチ信号、21はパワーステアリングが作動
されたときに“1″となるパワーステアリング信号、2
2は変速機がDレンジにシフトされたときに”1”とな
るシフト信号である。
さらに23は入出力インターフェイス24.CPU25
及びメモリ26によって構成されたコントロールユニッ
トであり、上記メモリ26はCPU25の演算処理のプ
ログラムや第4図に示す負荷・補正量のマツプ等を記憶
している。上記CPU25は上記各センサ16,17.
18の出力を受け、運転状態に応じた燃料噴射パルスを
めてそれを燃料噴射弁4に加えるという燃料噴射制御を
行なうとともに、エンジンのアイドル時には実際回転数
と目標回転数との差分に応じた制御信号を三方弁14に
加えて混合気量を調整し、その際負荷検出信号19〜2
2の1つが加ったときはその負荷が加った時点で上記制
御信号を負荷の種類に応じた見込み補正量でもって補正
し、また負荷検出信号19〜22が2つ以上加ったとき
は、上記制御信号を各負荷に応じた見込み補正量でもっ
て補正するとともにさらにそれを多重補正するという動
作を行なうものである。
なお以−Fのような構成において、上記CP U 25
が第1図に示す見込み補正量決定手段46.多重負荷補
正手段47及び制御手段48の機能を実現するものであ
り、上記クランク角センサ16とスロットル開度センサ
18とで第1図のアイドル検出手段45を構成しており
、またヘッドライト・信号19.クーラスイッチ信号2
0.パワーステアリング信号21及びシフト信号22が
第1図の負荷状態検出手段44の検出信号となっており
、−ヒ記バイパス通路9.IJ!it整弁10.ダイヤ
フラム装置12.負圧導入通路13及び三方弁14で第
1図の混合気調整手段49を構成している。
次に本装置のおおまかな動作について説明する。
エンジン1がクランキングされてアイドル状態になると
、クランク角センサー6はクランクシャフトの回転角を
、負圧センサー7はスロットル弁3下流の吸気負圧を、
スロットル開度センサー8はスロットル弁3の開度をそ
れぞれ検出し、各センサ16〜18の出力はコントロー
ルユニット23に入力される。するとこのコントロール
ユニット23内のCPU25はエンジン回転数及び吸気
負圧に応じたパルス幅の燃料噴射パルスを出力し、エン
ジンの運転状態に応じた燃料噴射量の制御を行なう。ま
たCPU25はクランク角センサー6の出力から実際の
エンジン回転数をめ、この実際回転数と目標回転数との
差に応じた制御量MAをめ、この制御量に応じた大きさ
の制御信号を出力する。すると三方弁14はこの制御信
号を受けて上記制御量に応じた負圧又は大気圧をダイヤ
フラム装置12の負圧室に導入し、閂整弁10はバイパ
ス通路9の通路面積を増減して該通路9を流れる吸入空
気量を調整し、これによってエンジン1に供給される混
合気量が増減してエンジン回転数も増減し、このように
してエンジン回転数は目標回転数にフィードバック制御
されることとなる。
またこのようにエンジン回転数が目標回転数にフィード
バック制御されている状態でエンジン】に外部負荷、例
えばクーラ負荷が単独で加った場合にはエンジン回転数
は低下することとなるが、この場合CPU25はクーラ
スイッチ信号20を受けると、実際回転数と目標回転数
との差に応じた制御量MAにクーラ負荷に応じた見込み
補正量α1を加算し、この補正した制御量でもって三方
弁14を作動させて混合気量を調整し、エンジン回転数
を直ちに目標回転数付近まで上昇させ、後は上記と同様
にフィードバック制御を行なう。また同様にパワーステ
アリング、シフト操作あるいはヘッドライトによる負荷
が加ったときも、CPU25は各負荷に応じた見込み補
正量α2.α3.α4でもって制御量MAの補正を行な
って混合気量を調整する。
そしてこのようにして1つの負荷、例えばクーラ負荷が
加っている状態でさらに他の負荷、例え0 ばパワーステアリングの負荷が加った場合には、(1,
PU25はパワーステアリングの負荷に応じた見込み補
正量α2に多重補正量βを加算し、この多重補正を行な
った見込み量(α2+β)でもって制御量MAの補正を
行なう。従ってこの場合もエンジン回転数は直ちに目標
回転数に復帰することとなる。また他の負荷が多重に加
った場合も各負荷に応じた見込み補正量α1.α3.α
4と多重補正量βとを加算した見込み量でもって制御量
MAの補正を行なう。
また2以上の負荷、例えばクーラ負荷とパワーステアリ
ングの負荷とが同時に加った場合には、CP tJ 2
5は今度はクーラ及びパワーステアリングの各負荷に応
じた2つの見込み補正量α1.α2を加算しさらにこれ
に多重補正量βを加算し、この多重補正を行なった見込
量(α1+α2+β)でもって制御量MAの補正を行な
うものである。
次に第3.4図を用いて動作を詳細に説明する。
ここで第3図は上記CPU25の演算処理のうちのアイ
ドル回転数制御のフローヂャ〜トを示す。
1 エンジン1が始動すると、CPU25はまずCPU25
内のレジスタ等を初期化(ステップ30)したのち、各
センサ16〜18の出力及び負荷検出信号19〜22を
インターフェイス24を介して読み込み(ステップ31
)、該読み込んだエンジン回転数及びスロットル弁3の
開度からアイドル状態か否かを判定しくステップ32)
、アイドル状態でないときはステップ31に戻ってステ
ップ31.32の経路を循回する。また逆にアイドル状
態のときにはステップ33に進んで、読み込んだ現在の
エンジン回転数(実際回転数)と目標回転数との差分を
演算し、ステップ34で実際回転数が目標回転数より高
いか否かを判定する。そして実際回転数が目標回転数よ
りも低い場合は、ステップ35に進んで実際回転数を上
昇させるための上記差分に応じた制御量MAを演算し、
逆に実際回転数が目標回転数より高い場合はステップ3
6に進んで実際回転数を低下させるための上記差分に応
じた制御量MAを演算する。
次にCPU25は読み込んだ負荷検出信号192 〜22からその時点で負荷が加ったか否かを判定しくス
テップ37)、負荷が加った時点でない場合は、ステッ
プ42に進んで上記ステップ35又は36でめた制御量
MAを実際の制御量としてその値から出力値をめ、ステ
ップ43で上記出力値でもって出力処理を行ない、三方
弁14に制御信号を加えてバイパス通路9の吸入空気量
の制御を行なう。一方ステップ37の判定結果が負荷が
加った時点である場合は、ステップ38に進んで負荷が
多重に加っている状態か否かを判定し、多重に加ってい
ない場合はステップ39に進んでメモリ26内の負荷・
補正量のマツプ(第4図参照)から負荷の種類に応じた
見込み補正量を読み出してそれを見込み量MBとし、さ
らに上記ステップ35又は36でめた制御量MAに見込
み量MBを加算しくステップ41)、ステップ42゜4
3の経路を進む。また逆に負荷が多重に加っている場合
は、ステップ40に進んで新たに加った負荷に応した見
込み補正量を負荷毎にマツプから読み出してそれらを加
算し、さらにこれにマツプ3 から読み出した多重補正量MCを加算してこれを見込み
量MBとし、ステップ41,4.2.43の経路を進む
以上のような本実施例の装置では、多重負荷が加わった
ときには各負荷毎の見込み補正量を加算するだけではな
く、さらにこれに多重補正量を加算して多重補正を行な
うようにしたので、多重負荷によりエンジンに対する負
担が非常に大きい場合にもエンジン回転数を正確かつ迅
速に目標回転数付近まで上昇させることができ、外部負
荷変動による過渡時の応答性を大幅に向上できる。
なお上記実施例ではフィードバック制御の場合について
説明したが、本発明はフィードバックを行なわない、い
わゆるオープンループ制御の場合にも同様に適用できる
また上記実施例では混合気調整手段としてバイパス通路
等を設けたが、これはスロットル弁開度を直接制御して
混合気量を調整してもよい。また多重補正は同一の多重
補正量を加算するのではなく、負荷毎に設定した多重補
正量を加算するよう4 にしでもよく、又加算以外の演算を行なうようにしても
よい。また燃料供給手段は燃料噴射弁ではなく、気化器
であってもよい。さらにエンジンの外部負荷は、ターラ
負荷、パワーステアリング負荷、電気負荷、シフト負荷
以外のものであってもよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、負荷が加わったときに見
込み補正を行なうようにしたエンジンのアイドル回転数
制御装置において、多重負荷が加わったときには見込み
補正に加えてその補正量を増大する多重補正を行なうよ
うにしたので、エンジンに対する負担の大きい多重負荷
時にもアイドル回転数を目標回転数に正確にかつ迅速に
制御できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す機能ブロック図、第2図は
本発明の一実施例によるエンジンのアイドル回転数制御
装置の概略構成図、第3図は上記装置におけるCPUの
演算処理のフローチャート5 を示す図、第4図は上記装置における負荷に対する補正
量を示す図である。 1・・・エンジン、44・・・負荷状態検出手段、45
・・・アイドル検出手段、46・・・見込み補正量決定
手段、47・・・多重負荷補正手段、48・・・制御手
段、49・・・混合気調整手段、16・・・クランク角
センサ、18・・・スロットル開度センサ、25・・・
CPU0特許出願人 東洋工業株式会社(外1名)代理
人 弁理士 早 瀬 憲 − 6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) エンジンのアイドル状態を検出するアイドル検
    出手段と、エンジンへ供給する混合気量を調整する混合
    気調整手段と、エンジンに加わる外部負荷状態を検出す
    る負荷状態検出手段と、該負荷状態検出手段の出力を受
    け負荷状態に応じた上記混合気調整手段の見込み補正量
    を決定する見込み補正量決定手段と、上記負荷状態検出
    手段の出力を受け多重負荷のとき上記見込み補正量決定
    手段の出力に対して多重補正を行なう多重負荷補正手段
    と、エンジンのアイドル時において外部負荷が加ったと
    き上記見込み補正量決定手段又は多重負荷補正手段の出
    力に応じて上記混合気調整手段を駆動制御する制御手段
    とを備えたことを特徴とするエンジンのアイドル回転数
    制御装置。
JP14400183A 1983-08-05 1983-08-05 エンジンのアイドル回転数制御装置 Granted JPS6035151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14400183A JPS6035151A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 エンジンのアイドル回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14400183A JPS6035151A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 エンジンのアイドル回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6035151A true JPS6035151A (ja) 1985-02-22
JPH056025B2 JPH056025B2 (ja) 1993-01-25

Family

ID=15352004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14400183A Granted JPS6035151A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 エンジンのアイドル回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035151A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5479980A (en) * 1993-04-21 1996-01-02 United States Surgical Corporation Method and device for forming drilled needle blanks

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113725A (en) * 1978-02-27 1979-09-05 Nissan Motor Co Ltd Method of automatically contolling rotational number at non-load of internal combustion engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113725A (en) * 1978-02-27 1979-09-05 Nissan Motor Co Ltd Method of automatically contolling rotational number at non-load of internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5479980A (en) * 1993-04-21 1996-01-02 United States Surgical Corporation Method and device for forming drilled needle blanks

Also Published As

Publication number Publication date
JPH056025B2 (ja) 1993-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6411816B2 (ja)
JP2608426B2 (ja) アイドル回転数制御方法
JPH02305342A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS6035151A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH09264179A (ja) 内燃機関の吸入空気流量調整装置
JP3119704B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0361017B2 (ja)
JP3173610B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
KR100305814B1 (ko) 파워스티어링동작시공기량제어장치및방법
JP2930256B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JP2561832B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0216345A (ja) 高温再始動時の燃料噴射量制御システム
JPH05149166A (ja) 内燃エンジンのアイドリング時燃料供給制御装置
JP2995332B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0455234Y2 (ja)
JPH0670389B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH0235141B2 (ja)
JPH0684732B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS6035152A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2006016972A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3057805B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH02169836A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6235037A (ja) 空燃比制御方式
JPH08165948A (ja) エンジンの回転数制御装置
JPH0230948A (ja) デューティソレノイド制御装置