JPH0216345A - 高温再始動時の燃料噴射量制御システム - Google Patents

高温再始動時の燃料噴射量制御システム

Info

Publication number
JPH0216345A
JPH0216345A JP63165336A JP16533688A JPH0216345A JP H0216345 A JPH0216345 A JP H0216345A JP 63165336 A JP63165336 A JP 63165336A JP 16533688 A JP16533688 A JP 16533688A JP H0216345 A JPH0216345 A JP H0216345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
temperature
fuel injection
water temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63165336A
Other languages
English (en)
Inventor
Osao Yamashita
山下 長生
Yoshihiro Kato
嘉宏 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP63165336A priority Critical patent/JPH0216345A/ja
Publication of JPH0216345A publication Critical patent/JPH0216345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明1.t、内燃様関(以1;エンジンともいう)に
対する燃料の供給噴射aを制御する為の制御システムに
関する。
比較的長時間運転されたエンジンを停什すると、冷却機
能が停まることからエンジンの温度は停止後1菅する。
さらに燃料噴射弁も時間とともにエンジンからの熱で上
界する。このように、エンジンの温度が上背するど、燃
料噴射弁内の燃料が高温になり、燃料中にベーパが発生
することがある。
燃料中にベーパが生じている状態で再度エンジンを始動
すると、ベーパが燃料噴射弁から噴射されてしまい、エ
ンジンが必ff1f71とするだけの燃料が供給されな
いことになる。つまり、燃焼室の空燃比がリーンとなり
、エンジンが始動しなかったり、エンジンスト−ルを起
こしたりすることがある。
本発明は上記問題、づなわち高温再始動時に生じる問題
を解決するための燃料噴11)j量制御システムに関す
る。
(従来の技術) 既に上記したエンジンの高温再始動時において、空燃比
がリーンになることを防止・J“るために、たとえば再
始動時におG」るエンジンの冷却水温が所定値以−1−
であるか杏かによって燃料噴射弁への供給噴射量を増h
)させる手段が知られている(特開昭60−13563
8号公報等)。
第6図は自動中のエンジン運転停止前後にお番ノるエン
ジン冷却水濡、燃料噴射弁先端部表面温度および燃料噴
射弁に燃料を供給する燃料バイブ中の燃lug度の時間
変化を図示したしのである。図11AおよびBはそれぞ
れ走行条件等が異なり、同一時刻に走行終了後、エンジ
ンを運転停止するまでのフィトリング時間が異なるケー
スを示したしのである。エンジン冷fJ]水温は自動車
走行中は自動車のスピードや気候等により−・定ではな
い。また、走行を終了させるとエンジンを冷却する空冷
ファンは作動していても走行中による空冷はなされなく
なる。したがって−Lンジン冷却水温は走行路7′(9
からエンジン運転停止までのフィトリングの間はゆるや
か21カーブを描いて若干上界ザる。
一方燃石噴射jTの先端部淘亀は(よぼエンジン冷7J
]水淘とある一定の温度差を保ちながら変化J−る。
また燃料バイブ中の燃14度はエンジンから離れている
ためにエンジン運転停止ト俊はさほど上背uヂはぼ一定
の温度が保たれる。
ベーパの発生自体は温度に依存するが特に、燃料噴射吊
に影響を与えるようなベーパの発生は【、1ぼ燃料噴射
弁先端部表面温1uと燃料パイプ中の燃料温度との温度
差に依存すると考えられる。なぎなら、燃料パイプ中の
燃料に発生するベーパはリターンされて燃料クンク側へ
扱けて噴射量に与える影響は少ない。−1ノ、燃料噴射
弁若中の燃料温度より高温であればあるはど燃料11(
1印1弁にベーパが発生しゃ’J−< ’、rるからで
ある。したがって燃料温度がほぼ一定の場合は燃料噴射
弁先端部表面温度の変化から燃料噴射部に影響を与える
ベーパの発生度合を知ることがて・きる。
上記従来の手段においてはエンジンの運転停止後、始動
時にお(プる冷却水温でよってのみ燃料の噴射量を制御
するものであり、第6図のように走行条件等の違いによ
る走行終了前のエンジン冷却水温の、変化やアイドリン
グ時間の違いによる走行終了後のエンジン冷却水温の変
化が異なる場合は、燃料噴射弁内に発生するベーパ対策
を同一噴射条件で実施するわけにはいかない。すなわら
、例えばケースA、B共に温度TSにJ3いて同−噴射
量の制御を施した場合を考えると、ケースA、B共に各
エンジン冷却水温に対応する燃料噴射弁先端部表面温度
はT3となる。したがって、燃F31噴射のに影響する
ベーパの発生しやずさは、ケースAにおいてはT 3−
 T 2、ケースBにおいてはT3T1に依存するもの
と考えられるので、冷fJ]水温TSだけ考慮した噴射
量増m制御I ’rは、一方がオーバリッヂになったり
、オーバリーンになったりして不安定な噴射量制御が実
施されることになる。
以上のように上記従来の手段では運転停止後におけるエ
ンジンの状況が正確に把握することができず不安定な燃
料の増h)補正が行なわれることもありエンジンの始動
不良および燃費の悪化につながるという問題点を有して
いる。
(発明が解決しようとげる課題) そこで本発明は上記従来の技術の問題点を解決するため
に、走行条件等の違いからエンジンの運転停止前後のエ
ンジン冷却水温や燃料噴射弁若しくはその近傍の温度の
時間変化が異なる場合においても不安定な噴射藁増闇制
御をしない高温再始動時の燃料噴!lFl泪制御システ
ムを提供することを解決すべき課題とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題は以下に)ホベる手段によって解決される。
内燃機関に燃料を供給する燃料噴射弁と、前記内燃機関
の運転停止直後および再始動時における、前記内燃機関
の冷却水温、前記燃料噴射弁の温度、前記燃料噴射弁近
傍の温度のいずれかの温度を検出できる温度検出手段と
、前記再始動時における温度が所定値以上のときに、前
記温度検出手段により検出された前記運転停止直後の温
度と前記再hi3*j>時における温度どの温度差に従
って前記燃料噴射弁の哨用M増は制御を行−)噴射間増
吊制御手段とを有する高温再始動時の燃料噴射量制御シ
ステム。
また、 前記燃料噴射弁の噴射r6の増量制御を行う噴射吊増闇
制御手段は、前記燃料噴射弁の燃圧と導入されるj、t
 6t−圧どの差が一定になるように前記燃圧を調整す
る燃圧調整手段と前記基準圧に大気圧を導入する導入手
段とを含ませることによっても効果的な制御が実現され
る。
なお、ここで燃料噴射弁近傍の温度とは例えば吸気管や
スロワ1へルボデイ等の温度をさす。
明をする。
内燃機関の運転を停止さけると、その時の内燃機関の冷
W水温が温度検出手段によつC検出される。たとえばケ
ースAにJ3いてはげ12度丁5が、ケースBにおいて
は渇1α1−4が検出されるとする。
しばらくして再び内燃償関を始動させると、前記温度検
出手段により再始動時における冷却水温が検出される。
たどえばケースA、ケースB共にTSが検出されるどザ
る。
このとぎ、冷却水濡が所定値以上であるとすると、たと
えばケースAにおいてはT S −T 5の値に応じた
噴射量の増量制御が、ケースBにおいてはTS−丁4の
値に応じた噴射間の増量制御が噴射閤増帛制御手段によ
り施される。なお、このとき燃料噴射弁の燃圧を高めて
増量制御を行ってもよい。iJなわら、通常負圧が導入
されている基準圧に大気圧導入手段により大気圧を導入
し、大気圧と燃圧との差が一定になるように燃圧調整手
段によって燃圧が調整されて通常よりも高められること
によって噴射燃料の増量が行われるのである。
これらTS−T5.TS−T4の値は燃料噴射弁先端部
表面温度と燃料温度との差T 3− T 2 J3 J
ζびT3−T1に対応している。このように走行条ft
等が異なりたとえエンジン運転停止前後、エンジン冷1
J1水温の時間変化が異なる場合においても適正な噴O
A市制御が施される。
また、このとぎTSが所定圃よりも低ければ通常の噴(
ト)■で燃料が供給される。
したがって高温再始動時おにび始1Fll後において燃
お1の適正な増量供給がなされ、エンジンの運転を安定
化させる。
なお、エンジン冷却水温のかわりに燃料噴射弁若しくは
その近傍(吸気管やスロワ1−ルボデイ等)の温度を検
出して行う制御によってさらに効果的な噴射間の増量制
御が実現される。
(実施例) 本発明に係る第1実施例を第1図、第2図および第4図
に従って説明する。
第1図は、本実施例に係わる燃料噴射量制御システムの
概略構成図である。
図中10は本実旅例の中枢となる演算制御回路(以下E
CUとする)である。ECUIOには信号線1.3,5
.7がそれぞれ電気的に接続されている。信号線1はデ
ィストリビュータ2からの点火−次信号をECUIOへ
伝えている。信号線3はエンジン20の冷却水通路21
に設けられた水温センサ4からの信号をECUIOへ伝
えている。信号線5は吸気管12に位置するスロットル
バルブ14と吸気弁16との間の吸気管圧を測定する吸
気圧セン+J6から信号をECUloへ伝えている。信
号線7は上記信号をECUloにおいて演算処理して出
力された適正な噴射タイミング信号を燃料噴射弁8へ伝
えている。上記構成により、燃料噴射弁8の噴射市制御
を行なっている。
次に第2図によりECUIOの構成を説明する。
ディストリビュータ2からの点火−次信号は信号線1を
介して波形整形回路23に入力される。点火−次信号は
波形整形回路23により所定電圧レベルの矩形波に整形
されCPLI30へ入力される。
一方、水温センナ4からの信号は信号線3を介して、又
吸気圧センナ6からの信号は信号線5を介してそれぞれ
電圧レベル修正回路28に入力される。これらセンサか
らの18号は電圧レベル修正回路28により増幅して適
正な雷jルベルにされた後、A/Dコンバータ29にJ
:リアナグロ吊をデジタル闇どしてCF〕U 30へ入
力される。。
CPU30はそれぞれの信号をもとにROM31に組込
まれたプログラムによりRΔM32の領域を使用して適
正な噴射タイミング信号を得るための演算処理を行ない
、駆動回路33を介して燃才1噴射弁8の噴射量制御を
行なっている。
次に本実旅例の制御手順を第4図に従つ−で説明する。
第4図(a)および(b)は、供給噴射量を制御するた
めにECU10′c処理されるグ1コグラムの一部のフ
ローを示したものである。フローブi・ト(a)はエン
ジン20がレルし一部で強制的に回転される始動時にお
(プるフローであり、フローヂ1’ −1” (b )
は始IMJ後、すなわらエンジン20が自ら回転を始め
た後のフローである。
今、運転されたエンジン20が停止に状態にあるどする
。この状態で再始動させるとすると、水温センサ4によ
り冷IJI水通路21の水温が検出される。、りなわ1
5、ステップ100において水と1信号が信号線3を介
してE CtJ 10で読込まれる。次に、ステップ1
10に進みI7r;[F]JONにおlる燃料噴射弁8
の基本哨rF1!Hが泪ζ)される。スフツブ120に
おいて始動時にお1ノる水温ど予め設定された所定水温
とを比較し、水温が所定水温以上であれば、ステップ1
30へ進む。すなわら、既にエンジン20の運転停止直
後に検出された冷却水温と始動時における水温との温度
差に従って、ステップ110で計算された哨CFJ h
iにL正を施すためn1係数が算出される。、なおこの
とき運転停住直1112の冷却水温の舶は、このフ【]
−が実行される前に既に水温センサ4によってECUI
O内に取込よれレッ1−されている。次にステップ14
0にJ3いてステップ130で算出されたr(正係数を
ステップ110rCAl出された2、を本噴射吊に乗す
ることによって修正された噴射用がQ出される9、シた
がって燃料噴射弁8がステップ140で算出された噴用
ム1を供給噴射するように、E CLJ 10は哨DI
 i’i)に応じた開弁信号を信号線7を通じて燃料噴
射弁8へ与える。なお、ステップ120に43いて上記
水温が所定値より低い値であればステップ110で算出
された基本噴rJJ mで供給噴射が施される。
エンジン20が自ら回転しtよじめた後は、フローチp
−t−(b)に従う。づなわら、ステップ200に83
いC1その時の水温センサ4からの水温信号、吸気圧セ
ンサ6からの吸気管圧力信号および図示しないディスト
リビ1−タからの点火−次信号によるエンジン回転数信
号がECUIOに読込まれる。ステップ210にJ3い
て、これら信号に基づいて基本噴射間が算出される。ス
テップ220において吸気密度補正および過渡補IF等
、別途に算出された補正係数を読込み新たな補正係数を
算出する。ステップ230においてステップ210で算
出された基本噴射mにステップ220で算出された補正
係数を乗することによって噴射用が算出される。ステッ
プ240〜260はフローチャート(a>のステップ1
20〜140と同様であるので説明を省略する。なお、
ステップ240での水温とは、ステップ200において
読込まれた水温信号に対応り−65゜ 以上のことにより、たとえ冷却水温がエンジンの始動時
(りにおいて走行条件等によりさまざまに変化しても、
燃料噴射弁の先端部のベーパ発生度合に応じたエンジン
の燃料供給が適正に行なねれ、その後のエンジンの運転
を安定化させる。
次に第2実茄例について第3図および第5図により説明
をする。
第3図は第2実施例の供給噴FJ4用υ1仰シスデムの
概略構成図である。なお、第1実/+1例と同一の構成
要素には同一番号を付す。■アクリーチ40によって清
浄化された空気がスロットルバルブ14によってその間
が調整され、量ナージタンク42、吸気管12、吸気弁
44を介してエンジン20へ供給される。吸気管12に
は燃料噴射弁8が取fJけられており、燃料噴射弁8に
は燃料パイプ4Gを介して図示しない燃料タンクから燃
料が供給される。燃料パイプ46にはプレッシャレギl
レタ48が接続されている。プレッシャレギュレータ4
8は基準圧室48aと燃料室48bがダイヤフラム48
Gで区界された構造を有し、グイヤフラム/I8Cは図
示しないばね等により常時燃料室/18b側へ一定の力
がかけられている。燃料室48 bには110記燃利バ
イブ/16の他、リターンバイブ50も接続されており
、リターンバイブ50は通常燃料タンクへ接続されてい
る。/レツシトレギュレーク48はり埠、圧’2148
 a内の基準圧に前記ばね等による付勢力による圧力を
加すした圧力よりも燃料室48b内の燃圧が高くなった
ときにダイヘノフラム/18Gが変位して燃料バイブ4
6とリターンバイブ50を連通させるように作動する。
これにより燃料室48bないし燃料バイブ46内の燃圧
が所定値以Fになったとさtこ余分の燃料を逃がし、所
定の圧力を維持づ−るように機能する。
なお、ここで所定の圧力とは前記したように基準ff室
48 a内の圧力に応じて変化する。図示521.1基
準圧室48aに基準圧をη人するための連通管であり、
これは三方弁54を介して連通管56ないし58のいず
れかと連通する。連通管56はリージタンク42ど連通
し、連通管58は大気と連通しでいる。
なお、図示しないE CUには、第1実施例と同様に燃
料噴射弁8および各レンリ等が電気的に接続されている
。さらにまた三方弁54 (、+ E CUど電気的に
接続されており、三方弁54がl−CLJからの駆動信
号を受けると連通管52ど56を沖通し基準圧室48a
に大気を導入する構成と41つている。通常三方弁54
は連通管52と56が連通している。この状態では、1
ナージタンク42内の負圧が基準圧室48aに導入され
、燃rl噴割弁E3の燃圧ど噴射雰囲気圧との差が一定
に調整される。
E CtJからの信号を受は三方弁54によって連通管
52と56が連通している状態では基準圧室4F3a内
には大気圧が導入され、燃Ifは高められる。
次に本実旅例の制御手順について説明引る。
第5図の)(」−チ↑?−1〜(a)よjよび(b)は
、第1実施例の第4図(a ) a3よび(b)に対応
・)る−bのである。したがって、第5図のフ[1−ブ
ト−ト(a)はエンジン20が自ら回転をし始める萌の
始動時にお1ノるフローであり、第5図のノ【コヂ1ノ
ー1〜(b)は始動(pエンジン20が自ら回中入し始
めtJ1りの)[]−である3゜運転され停止状態にあ
るエンジン20を再始動さけ゛るどすると、水温セン會
す4に」:り冷却水通路21の水温が検出される。以後
フローヂtI−ト(a)が実行されるが、ステップ30
0〜320は第1実施例で述べた第4図のフローヂャー
ト(a)のステップ100〜120と同様であるので説
明を省略する、。
始動時の水温が所定水温以上であればステップ330へ
進む。ステップ330において既にエンジン20の運転
停止直後に検出された冷IJ]水温と始動時における水
温との4度差が所定値以上であればステップ340へ進
みECUにより三方弁54が駆動される。すなわち、連
通管52と58が連通する状態となり、プレッシャレギ
ュレータ48の59圧室48aに人気が導入され、プレ
ッシャレギュレータ48の圧力調整作用により、燃料噴
)1弁8の燃圧がアップされる。したがって、通常と同
じ駆動パルスによって燃f”I噴射弁8の噴射を行えば
、増n1された供給噴射が施される。
なお、ステップ320において水温が所定水温より低t
ノればこのフ[]−から扱りる。またステップ330に
おいて温度χ、が所定1直より5小さければ同様にこの
フ[1−から抜け、ステップ310で1(tられた阜本
噴!:)j mで通常の供給1+Q川が行なわれる。
エンジン20が自ら回転した俊は、フ[7]−ブト−ト
(b)に従う。ステップ400〜/1301よ第4図の
フ[1−チレート(b)のスフ゛ツブ200〜230と
同様であり、ステップ440〜4〔50は第5図フロー
ヂレート(a)のステップ320〜340ど同様である
ので説明を省略する。
以上のように−[ンジン運転停止F直後の冷lJl水温
と始動時もしくは始動後の冷却水温との温度差が所定舶
以上のどきにのみ燃料噴射弁の燃圧を上げることにより
燃料噴射弁のベーパ発生を抑えることができ通常J:リ
リッチに噴射供給がなされる。
したがってエンジンへの燃料供給が適正に行く5われ、
その後のエンジン運転を安定化させる。
なお、第1実施例、I−3よび第2実施例のいずれかの
手段に、第6図にJ3りる燃料噴射弁先端部表面温度の
最高;昆1島+’+r+後の判断をするためにエンジン
の停止中の時間と運転終了時の水温から水温信号読込み
1時が前記最高温度の前後かを判定させる手段を加えて
もよい。特に、第1実施例にJ3いてステップ130お
よびステップ250の直前のステップに、この手段を加
え、判定tこ応じた修IF係数演等をステップ130お
よびステップ250において行うことににす、より適正
な噴ひ1すd制御が行なわれる。なぜなら、前記最高温
度前の状態においCは燃料噴射弁からベーパが増々次か
ら次へと発生していく傾向の状態であり、よりリッチな
噴射ωが望ましい。一方、前記最高温度後の温度降下の
状態では、ベーパの発生が徐々におさまる傾向の状態C
あり、噴11間の増ni IJ 費や抑えた方が望まし
い。また、第2実施例においては、ステップ330およ
びステップ450の直前のステップにこの判定手段を追
加することにより、ステップ330およびステップ45
0における所定値の値を判定手段に応じて決めることに
よって三方弁をオン1ノ’る条件を変えてもよい。
第1実施例d3よび第2実施例はともに水温センVによ
るエンジン冷却水温の湿度差に従って噴射fMの別置制
御を行なう例を示したが、水温センサのかわりに燃料噴
射弁の温度若しくは燃料噴射弁近傍に位置するたとえば
吸気管やスロットルボディ等の温度を測定するための温
度センサを設け、運転停出直後における温度と始動時J
3よび始動112の温度どの温度差に従って噴射量の増
量制御を行なうことによりさらに効果的な増岱制御が実
現される。
(発明の効果) 本発明は、たとえエンジンの運転状態がその時々におい
て異なる1易含においても、エンジン運転停止1直接の
冷却水温とエンジン始動時の冷却水温との温度差、また
はエンジン運転停止直後の燃斜噴射弁若しくはその近傍
の温度とエンジン始動時の燃料噴射弁若しくはその近1
先の温度どの温度差に従って燃料噴射弁の供給哨lJ1
吊の別間制御を行うので運転停止・後における燃131
噴射弁のベーパ発生をlE確に把握し、適正な供給噴(
ト)を施す−ことにより空燃比が最適化され、エンジン
の運転を安定化させることがrきる。また、不必要な供
給噴射を避()ることで燃費が向上する。さらに冷却水
温【ごよる噴OA間制御においては既存の装置を使用で
きるので構成も簡単であり製造コストの低減にもつなが
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る第1実施例の++a略構成図、
第2図はECUのブロック図、第3図は本発明に係る第
2実施例の概略構成図、第4図(a>(b)はそれぞれ
第1実施例のプログラムフローチャー1へ、第5図(a
)、(b)はそれぞれ第2実施例のプログラムフ[J−
チャート、第6図はエンジン冷7J]水温、燃石哨射弁
先端部表面渇度および燃料バイブ中燃r(温度のエンジ
ン運転停止1前後における時間変化を示した図である。 4・・・水温センサ 8・・・燃料噴射弁 10・・・ECU 20・・・エンジン 48・・・ブレフシ1/レギル−タ 54・・・三方弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内燃機関に燃料を供給する燃料噴射弁と、前記内
    燃機関の運転停止直後および再始動時における、前記内
    燃機関の冷却水温、前記燃料噴射弁の温度、前記燃料噴
    射弁近傍の温度のいずれかの温度を検出できる濃度検出
    手段と、 前記再始動時における温度が所定値以上のときに、前記
    温度検出手段により検出された前記運転停止直後の温度
    と前記再始動時における温度との温度差に従って前記燃
    料噴射弁の噴射量増量制御を行う噴射量増量制御手段と
    を有する 高温再始動時の燃料噴射量制御システム
  2. (2)前記燃料噴射弁の噴射量増量制御を行う噴射量増
    量制御手段は、前記燃料噴射弁の燃圧と導入される基準
    圧との差が一定になるように前記燃圧を調整する燃圧調
    整手段と前記基準圧に大気圧を導入する大気圧導入手段
    とを含むものである特許請求の範囲第1項記載の高温再
    始動時の燃料噴射量制御システム
JP63165336A 1988-07-02 1988-07-02 高温再始動時の燃料噴射量制御システム Pending JPH0216345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63165336A JPH0216345A (ja) 1988-07-02 1988-07-02 高温再始動時の燃料噴射量制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63165336A JPH0216345A (ja) 1988-07-02 1988-07-02 高温再始動時の燃料噴射量制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0216345A true JPH0216345A (ja) 1990-01-19

Family

ID=15810399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63165336A Pending JPH0216345A (ja) 1988-07-02 1988-07-02 高温再始動時の燃料噴射量制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0216345A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100345871B1 (ko) * 1999-10-28 2002-07-27 기아자동차주식회사 자동차의 열간시동시 연료분사 제어장치 및 방법
JP2012012964A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2013100780A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2019123576A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 マーレエレクトリックドライブズジャパン株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100345871B1 (ko) * 1999-10-28 2002-07-27 기아자동차주식회사 자동차의 열간시동시 연료분사 제어장치 및 방법
JP2012012964A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2013100780A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2019123576A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 マーレエレクトリックドライブズジャパン株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
US11215135B2 (en) 2017-12-20 2022-01-04 Mahle Electric Drives Japan Corporation Fuel injection control device for engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4628883A (en) Air-fuel ratio control system
US20030150208A1 (en) Air-fuel ratio control apparatus for engine
JPH0216345A (ja) 高温再始動時の燃料噴射量制御システム
US7536852B2 (en) Combustion air-fuel ratio control system for an internal combustion engine
JPS58160529A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JPH0689686B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP4560997B2 (ja) エンジン制御装置
JPS62103437A (ja) エンジンの吸気装置
JPS58217745A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS62168957A (ja) 燃料圧力制御装置
JPH08189391A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS59190431A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP3057805B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2584970B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPS6035151A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP3088539B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2932141B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS6223527A (ja) 燃料噴射式エンジンの燃料供給装置
JPS62255544A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置
JPH07247919A (ja) キャニスタパージ制御方法
JPS6123845A (ja) 空燃比制御装置
JPH04191446A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS58119944A (ja) アルコ−ル改質ガスエンジンのアイドル制御装置
JPH09126023A (ja) 内燃機関のアイドル制御装置
JPS60111039A (ja) 内燃機関の制御装置