JPS6035041A - 着色ゴム組成物の製造方法 - Google Patents

着色ゴム組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS6035041A
JPS6035041A JP14298883A JP14298883A JPS6035041A JP S6035041 A JPS6035041 A JP S6035041A JP 14298883 A JP14298883 A JP 14298883A JP 14298883 A JP14298883 A JP 14298883A JP S6035041 A JPS6035041 A JP S6035041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
rubber
dye
organic
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14298883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6049659B2 (ja
Inventor
Hachiro Hisada
八郎 久田
Katsuya Kawakami
勝也 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOA GOMME KOGYO KK
Original Assignee
TOA GOMME KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOA GOMME KOGYO KK filed Critical TOA GOMME KOGYO KK
Priority to JP14298883A priority Critical patent/JPS6049659B2/ja
Publication of JPS6035041A publication Critical patent/JPS6035041A/ja
Publication of JPS6049659B2 publication Critical patent/JPS6049659B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は着色加硫ゴムおよびそれの製造方法に関する。
従来黒以外の赤色、青色等に着色したゴムは、未加硫ゴ
ムに単んに顔料等を混合して、その後加硫して製造され
ている。この場合加硫ゴム中忙おいて、顔料とゴム分子
とが混合物の形をなしている。しかしこのような顔料と
ゴム成分との混合物(3) が外的条件忙さらされた時、水分で顔料が流れ出たり、
日光等の直射によって顔料自体が分解したり、ゴム分子
自体の崩壊により、顔料自体の流出が生じた。このよう
な顔料の流出は、ゴム製品の退色を意味する。又顔料の
分解は変色を意味する。
したがって従来において、黒以外の着色ゴムの用途は主
として室内に限られていた。又そのような着色ゴムは屋
外に使用されたとしても、1〜2月で交換しなければな
らないか、又は退色したまま放置して使用しているのが
現状であった。
本発明者は、有機過酸化物加硫工程中に生成されるゴム
分子ラジカルに着目し、退色又は変色しないゴムについ
て幅広い研究を行なった結果、顔料又は染料分子をゴム
分子させるとと忙よって退色又は変色しないゴムの開発
忙成功し本発明に至った。
すなわち第1番目の発明は、有機顔料あるいは染料に存
在している極性基又は無機顔料の金属原子が加硫ゴム中
のゴム分子と反応し、 (4) 下記 (式中−〇−はゴム分子主鎖又は側鎖を示し、Rはアル
キル基を示し、 Aは1分子又は2分子以上の顔料又1ま染料を示し、そ
して点線は1重結合、2重結合又を133重結を示す)
のように結合している着色加硫ゴム組成物(5) に関する。
第2番目の発明は有機過酸化物y今七味セ雪プを加熱し
、加硫を行なうと同時に有機顔料あるいは染料に存在し
ている極性基又は無機顔料の金属原子を、加硫工程中に
生成されるゴム分子ラジカルと反応して 下記 (6) (式中−〇−はゴム分子主鎖、又は側鎖を示し、Rはア
ルキル基を示し、 Aは1分子、又は2分子以上の顔料又は染料を示し、そ
して点線は1重結合、2重結合又は3重結合を示す)の
ように結合している着色加硫ゴム組成物に関する。
本発明において着色されるべきゴムとしては天然ゴム(
NR)および合成ゴムのようなすべてのゴムが使用可能
である。例えばスチレンブタジェンゴム(SDR)、ア
クリロニトリルブタジェンゴム(NBTt)、クロロプ
レンゴム(CR)、ボIJ イソプレンゴム(IR)、
ポリブタジェンゴム(BR)、エチレンプロピレンゴム
(BPR)、およびエチレン−プロピレン−ジエン三元
重合体ゴム(EPDM)、クロロスルホン化ホリエチレ
ン(CMS)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA
)等の合成ゴムが使用できる。本発明において有機顔料
あるいは染料の極性基又は無機顔料が電子試薬により■
に荷電され、それが加硫工程中に生成されるゴム分子ラ
ジカルと反応して(7) 下記 (式中−〇−はゴム分子主鎖、又は側鎖を示し、Rはア
ルキル基を示し、 Aは1分子又は2分子以上の顔料又は染料を示し、そし
て点線は1重結合、2重結合又は3重結合を示す)のよ
うに結合する。
(8) その結合の態様は配位結合、イオン結合又は共有結合で
ある。
求電子試薬は有機顔料又は染料の極性基又は無機顔料の
金属原子から電子を取って、これらを■に荷電させる役
割を果す。キノン類、四塩化スズ、塩化アルミニウム、
およびZnO,PbO等の両性金属酸化物とその金属の
弱酸塩との混合物である。特に四塩化スズ、ZnOとZ
nCO5との混合物、キノン類、AICImが好ましい
。この電子試薬は未加硫ゴム組成物100部に対し、0
.2−20重量部、好ましくは1〜1シ重量部である。
加硫ゴム組成物の性質を害せず又は加硫中に分解するも
のであればこれらの電子試薬をもつと多く使用できる。
有機顔料又は染料としては末端に電子を失って極性基と
なり得る基を有する公知のものがすべて使用できる。特
にベンゼン核上にNR2、Now、0CHs 、 OC
2H5、CONル、CI、CFsが存在する顔料又は染
料が好ましい。
又は無機顔料はほとんどすべて金属原子を有するので本
発明において使用できる。例えば亜鉛華、(9) アルミナ白、酸化チタン、ベンガラ、リサージ、鉛丹、
黄鉛、鉛白、亜鉛黄、モリブデン赤、カドミウム黄等で
ある。
顔料又は染料の使用量は使用される加硫ゴム組成物の用
途による。
有機過酸化物の例は、アセチルシクロへキシルスルホニ
ルパーオキシド、イソ−ブチルパーオキシド、ジ−イソ
ブロイルバーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピル
パーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)
パーオキシジカーボネート、ジ(メトキシイソプロピル
)パーオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル
)パーオキシジカーボネート、t−プチルパーオキシネ
オデカノネー)、2.4−ジクロロベンゾイルパーオキ
シド、t−ブチルパーオキシビバレート、!1.5.5
−)リメチルベキサノイルパーオキレド、オクタノイル
パーオキシド、ブタノイルバーオキシド、ラウロイルパ
ーオキシド、ステアロイルパーオキシド、プロピニルパ
ーオキシド、コハク酸パーオキシド、アセチルパーオキ
シド、t′−ブチ(10) ルバーオキシ(2−エチルヘキサノエート)、m−)ル
オイルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、1−ブ
チルパーオキシインブチレート、1.1−ビス(1−ブ
チルパーオキシ)3.5.5−トリメチルシクロヘキサ
ン、1,1−ビス(1−ブチルパーオキシ)シクロヘキ
サン、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパ
ーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ3.5.5
−)リメチルヘキサノエート、シクロヘキサノニパーオ
キシド、t−ブチルパーオキシイソプロビルカーボネー
ト、2.5−ジメチル−2,5−シ(ベンゾイルパーオ
キシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、2
.2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、【−ブチ
ルパーオキシベンゾニー) 、 n −フf /l/ 
−4,4−ヒス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、
ジ−t−ブチルシバ−オキシイソフタレート、メチルエ
チルケトンパーオキシド、αツα′−ビス(ドブチルパ
ーオキシイソプロビル)ベンゼン、ジクミルパーオキシ
ド、2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオ
キシ)ヘキサン、t−フ゛チルク二ミル(11) パーオキシド、ジ−イソプロピルベンゼンヒドロパーオ
キシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、p−メンタンヒ
ドロパーオキシド、2.5−ジメチル−2,5−ジ(t
−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、1,1,5,3−
テトラメチルブチルヒドロパーオキシド、2.5−ジメ
チルヘキサン−2,5−ジヒドロパーオキシド、クメン
ヒドロパーオキシドおよびt−ブチルヒドロパーオキシ
ドである。このような過酸化物の使用量は樹脂100重
量部に対し0.5〜5部程度である。
その他未加硫ゴム組成物には通常のゴム成分忙添加され
る公知の他の加硫剤、加硫助剤、加工助剤、補強剤、軟
化剤、着色剤、増量剤、老化防止剤および、紫外線吸収
剤等が添加されていても良(1゜ 本発明では加硫前に電子試薬および特定な顔料又は染料
をゴム組成物に加えるので、通常条件の加硫工程中その
顔料又は染料がゴム分子に結合すると考えられる。
本発明の組成物を使用した場合、その顔料又は(12) 染料分子が一部分又は全部がゴム成分に結合するので、
従来のものより、退色又は変色が起りにくい。又そのよ
うな顔料の作用によって加硫ゴムの強度がさらに増加し
たという特徴を有する。
以下に本発明の実施例を示す。単位は重量による。
実施例1 EPDM 100部 ステアリン酸 1 〃 パラフィン 1 〃 2−メルカプトベンツイミダゾール 0.5〃プロセス
オイル 10 〃 ケ イ 酸 60 〃 ピグメントイエロー86 1 〃 トリメチロールプロパントリメタクリレート 3 〃Z
nO5,5〃 Z n COn 5.5 ” からなる未加硫ゴム組成物を175℃、10分間(13
) 150kg/iの圧力で加硫した。その性質は第1表に
示す。
□ 比較例1 亜鉛の弱酸塩であるZ n COa を添加せずに実施
例1の操作を繰返した。その結果を第1表に示す。
比較例2 ピグメントイエロー83等の顔料又は染料を添加せずに
、実施例1の操作を繰返した。その結果を第1表に示す
実施例2−11 第1表に記載の成分を使用して、加硫操作を行った。そ
の結果を第1表に示す。
(14) 幸1 顔料の略号内訳: P、Y85=Pigment
yellow 83 P、R170=Pigment Red 120、P、
G 7 =Pigment Green 7、P、B 
15 =Pigment 131ue 15、P、R3
8=Pigment led 38、V、B 4 =V
at Blue 4、P、G 8 =I’igment
 Green 8、P、058 = Pigment 
Orange3B、(夫々Co1or Index N
ameで表示)$2 加硫助剤の略号内訳: TMP=
)リメチローノワ°ロパントリメタクリレート、D、P
=ニジアリルフタレートMDI=#’フェニレンビスマ
レイミド中6 有機過酸化物の略号内訳: 25B =
2.5ジメチル2.5ジ(ターシャルブチル−ペルオキ
シ)ヘキサン、3M=1.1−ジターシャルプチルペル
オキシ3.3.5)リメチルシクロヘキサン *4 退色性記号の内訳二A:全く変化なし、B:わず
かに変色有り、 C:かなり変色又は退色、 (17) D=著しく変色又は退色 特許出願人 東亜ゴム工業株式会社 (4g) 手続補正書 昭和59年8月17日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 ソ二 昭和58年特許願第142988号 2、発明の名称 着色ゴム組成物およびその製造方法 6、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 名 称 東亜ゴム工業株式会社 4、代理人 有機求電 6、補正の内容 (1)明細書の未行の次に下記を挿入する。
1 本発明において、有機求電子試薬も又使用できろ。
有機求電子試薬を使用した実施例は以下に示す。
(2) 7− 錠 纂 特許庁長官 志 賀 学 殿 1.事件の表示 昭和58年特許願第142988 号 2、発明の名称 着色ゴム組成物およびその製造方法 6、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 名 称 東亜ゴム工業株式会′社 4、代理人 6、補正の内容 (1)明細書筒9頁5行目の1ヨウ素キノン類」の前に
請求電子試薬の例は、」を挿入する。
(2)明細書第9頁7行目に「混合物」とあるを「混合
物等」に訂正する。
以 上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1項 有機顔料あるいは染料に存在している極性基又は無機顔
    料の金属原子が加硫ゴム中のゴム分子と反応し下記 9 λ (1) (式中−C−はゴム分子主鎖又は側鎖を示し、Rはアル
    キル基を示し、 Aは1分子又は2分子以上の顔料又は染料を示し、そし
    て点線は1重結合、2重結合又は3重結合を示す)のよ
    うに結合している着色加硫ゴム組成物。 第2項 有機過酸化物 請求電子試薬お へ 行なうと同時に有機顔料あるいは染料に存在している極
    性基又は無機顔料の金属原子を、加硫工程中に生成され
    るゴム分子ラジカルと反応して下記 (2) −C−C− (式中−C−はゴム分子主鎖又は側鎖を示し、Rはアル
    キル基を示し、 Aは1分子、又は2分子以上の顔料又は染料を示し、そ
    して点線は1重結合、2重結合又は3重結合を示す)の
    ように結合している着色加硫ゴム組成物の製造方法。
JP14298883A 1983-08-04 1983-08-04 着色ゴム組成物の製造方法 Expired JPS6049659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14298883A JPS6049659B2 (ja) 1983-08-04 1983-08-04 着色ゴム組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14298883A JPS6049659B2 (ja) 1983-08-04 1983-08-04 着色ゴム組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6035041A true JPS6035041A (ja) 1985-02-22
JPS6049659B2 JPS6049659B2 (ja) 1985-11-02

Family

ID=15328319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14298883A Expired JPS6049659B2 (ja) 1983-08-04 1983-08-04 着色ゴム組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049659B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06304237A (ja) * 1993-04-19 1994-11-01 Agency Of Ind Science & Technol 消臭灯及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06304237A (ja) * 1993-04-19 1994-11-01 Agency Of Ind Science & Technol 消臭灯及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6049659B2 (ja) 1985-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4310443A (en) Process for vulcanizing halogen containing rubber composition at a low temperature
DE60105183T2 (de) Zusammensetzung, enthaltend ein nitroxid, einen promotor und eventuell einen radikalischen initiator
JPH05209085A (ja) スコーチ遅延性硬化/架橋剤組成物
CN102181101A (zh) 基于热塑性三元乙丙橡胶材质的建筑密封条及其制备方法
JPH10503228A (ja) 環状ケトン過酸化物による重合体または共重合体の変性
CN108659744B (zh) 一种提高三元乙丙橡胶与帘线粘合的环保型epdm胶粘剂
JP6861167B2 (ja) 低温にて加硫されるように構成されたジエンゴム組成物およびゴム物品の製造方法
CN105061911B (zh) 一种可接触食品的输送带
Endstra et al. Peroxide crosslinking of EPDM rubbers
JPS6035041A (ja) 着色ゴム組成物の製造方法
US3669828A (en) Method for preparing colored rubber laminates
CN108976518A (zh) 一种耐臭氧老化的橡胶软管用外胶材料及其制备方法
JPS6047042A (ja) 着色ゴム組成物
CN104694048A (zh) 一种grp和普通pvc类制件的专用粘合密封剂的配制
JPH0244331B2 (ja)
CN112831128A (zh) 一种电子灌封抗中毒电缆橡胶材料及其制备方法
KR940018418A (ko) 개선된 에틸렌-비닐 아세테이트 가황물
JPS6031542A (ja) 加硫により着色ゴム組成物を形成するための未加硫ゴム組成物
US4166892A (en) Process for vulcanizing rubber at a low temperature
DD252610A5 (de) Herstellung von mischungen auf der basis von mit peroxiden vernetzbaren mit silikatischen fuellstoffen verstaerkten kautschuken und kunststoffen
JPS6136345A (ja) エチレン・プロピレン系加硫ゴム組成物
CN115401968B (zh) 一种抗紫外线pvc薄膜及其制备工艺
JPS6031543A (ja) 加硫により着色ゴム組成物を形成するための未加硫ゴム組成物
CN106117818A (zh) 一种乘用车密封条用胶料
CN115975287A (zh) 一种增强型高耐候的色母粒及其制备方法