JPS6034974A - セファロスポリン類の製造方法 - Google Patents
セファロスポリン類の製造方法Info
- Publication number
- JPS6034974A JPS6034974A JP14297883A JP14297883A JPS6034974A JP S6034974 A JPS6034974 A JP S6034974A JP 14297883 A JP14297883 A JP 14297883A JP 14297883 A JP14297883 A JP 14297883A JP S6034974 A JPS6034974 A JP S6034974A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- formula
- derivative
- lower alkyl
- acetic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cephalosporin Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
木兄1男は、下記式(3)
(但し、R1は水素又は低級アルキル基を示す)で示さ
れる7−(2−(1)I−テトラゾール−1−イル)ア
セトアミド)−3−[(2−低級アルキル置換もしくは
無置換−1,3,4−チアジアゾール−5−イル)チオ
メチルツー3−セフェム−4−カルがン酸又はその医学
的に許容される塩を得るセファロスポリン類の新規な製
造方法に関する。
れる7−(2−(1)I−テトラゾール−1−イル)ア
セトアミド)−3−[(2−低級アルキル置換もしくは
無置換−1,3,4−チアジアゾール−5−イル)チオ
メチルツー3−セフェム−4−カルがン酸又はその医学
的に許容される塩を得るセファロスポリン類の新規な製
造方法に関する。
従来、優れたセファロスポリン系抗生物質でちる上記(
3)式で示されるセファロスポリンU導体又はその無毒
性塩は種々の方法によシ製造されておシ、例えば■7−
チトラゾリルアルカンアミ19セファロスポラン酸又は
その塩類に複素環チオール類又はそのアルカリ金属置換
体を反応させる方法(特公昭46−14736) 、■
7−アミノー3−複素環チオメチル−3−セフェム−4
−カルボン向又はその塩類に複素環系カルボン酸又はそ
の反応性誘導体を作用させる方法(特公昭46−357
51)、■7−アミノー3−複素環チオメチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸のシリル誘導体に複素環系カル
ボン向又はその反応性誘導体を作用させる方法(%開昭
48−68588)等が知られている。しかしながら、
■の3位アセトキシメチル基におけるアセトキシ基の変
換方法は、中性条件下において60℃で約6時間反応さ
せても約20饅という著しく低い収率しか得られず、し
かも目的物の純度も悪く、実際的な製造方法とはなシ得
がいものである。また、■において酸クロライドを使用
する場合、酸クロライドはそれ自体不安定でおるため、
水分等に留意する必要がらシ、従って操作性が悪く、シ
かもこの酸クロライドを使用する方法は副反応を伴うた
め、その収率は低く、純度と共に満足のゆくものではな
い。更に、■、■において混合酸無水物を使用する場合
、収率が低く、反応温度として一20℃程度の低温を必
要とし、しかも用時調製の必要がちる。
3)式で示されるセファロスポリンU導体又はその無毒
性塩は種々の方法によシ製造されておシ、例えば■7−
チトラゾリルアルカンアミ19セファロスポラン酸又は
その塩類に複素環チオール類又はそのアルカリ金属置換
体を反応させる方法(特公昭46−14736) 、■
7−アミノー3−複素環チオメチル−3−セフェム−4
−カルボン向又はその塩類に複素環系カルボン酸又はそ
の反応性誘導体を作用させる方法(特公昭46−357
51)、■7−アミノー3−複素環チオメチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸のシリル誘導体に複素環系カル
ボン向又はその反応性誘導体を作用させる方法(%開昭
48−68588)等が知られている。しかしながら、
■の3位アセトキシメチル基におけるアセトキシ基の変
換方法は、中性条件下において60℃で約6時間反応さ
せても約20饅という著しく低い収率しか得られず、し
かも目的物の純度も悪く、実際的な製造方法とはなシ得
がいものである。また、■において酸クロライドを使用
する場合、酸クロライドはそれ自体不安定でおるため、
水分等に留意する必要がらシ、従って操作性が悪く、シ
かもこの酸クロライドを使用する方法は副反応を伴うた
め、その収率は低く、純度と共に満足のゆくものではな
い。更に、■、■において混合酸無水物を使用する場合
、収率が低く、反応温度として一20℃程度の低温を必
要とし、しかも用時調製の必要がちる。
本発明者らは、上記皇情に鑑み、セファゾリンナトリウ
ム等の前記(3)式で示されるセファロスポリン類を高
収率かつ高純度でしかも比較的温和な反応条件下に合成
する方法につき鋭意研究を行なった結果、下記式(す (但し、R1は水素又は低級アルキル基を示す)で示さ
れる7−アtノー3−((2−低級アルキル置換もしく
は無置換−1,3,4−チアジアゾール−5−イル)チ
オメチルツー3−セフェム−4−カルぎンは又はその塩
もしくはシリル誘導体と下記式(2) (但し、R2は核性化合物の有機残基を示f)で示され
るIH−テトラゾール−1−酢酸のnにアミド誘導体と
を好ましくは塩基の存在下に反応させることによシ、下
記式(3) (但し、R1は水素又は低級アルキル基を示す)で示さ
れる7−(2−(1■−テトラゾール−1−イル)アセ
トアミド)−3−C(2−低級アルキル置換もしくは無
置換−1,3,4−チアジアゾール−5−イル)チオメ
チル〕−3−セフェムー4−カルがン酸又はその塩が高
収率かつ高純度で得られることを知見した。
ム等の前記(3)式で示されるセファロスポリン類を高
収率かつ高純度でしかも比較的温和な反応条件下に合成
する方法につき鋭意研究を行なった結果、下記式(す (但し、R1は水素又は低級アルキル基を示す)で示さ
れる7−アtノー3−((2−低級アルキル置換もしく
は無置換−1,3,4−チアジアゾール−5−イル)チ
オメチルツー3−セフェム−4−カルぎンは又はその塩
もしくはシリル誘導体と下記式(2) (但し、R2は核性化合物の有機残基を示f)で示され
るIH−テトラゾール−1−酢酸のnにアミド誘導体と
を好ましくは塩基の存在下に反応させることによシ、下
記式(3) (但し、R1は水素又は低級アルキル基を示す)で示さ
れる7−(2−(1■−テトラゾール−1−イル)アセ
トアミド)−3−C(2−低級アルキル置換もしくは無
置換−1,3,4−チアジアゾール−5−イル)チオメ
チル〕−3−セフェムー4−カルがン酸又はその塩が高
収率かつ高純度で得られることを知見した。
即ち、本発明者らは、上記(2)式で示されるIH−テ
トラゾール−1−酢酸の酸アミド誘導体が極めて高活性
でオシ、上記(1)式で示される化合物又はその塩類も
しくはシリル誘導体をアシル化して上記(3)式で示さ
れるセファロスポリン誘導体又はその塩を合成する際の
アシル化剤として非常に有用であることを見い出した。
トラゾール−1−酢酸の酸アミド誘導体が極めて高活性
でオシ、上記(1)式で示される化合物又はその塩類も
しくはシリル誘導体をアシル化して上記(3)式で示さ
れるセファロスポリン誘導体又はその塩を合成する際の
アシル化剤として非常に有用であることを見い出した。
しかも、上記(2)式の化合物は例えばIH−テトラゾ
ール−1−酢酸又はその反応性誘導体とチアゾリジン−
2−チオン等とを反応させることにより容易に高収率、
高純度で得られ、このようにして得られた化合物は結晶
性が良く、水分に対して非常に安定であるため、反応操
作性が良好で6D、結晶性粉末として保存することがで
きるという利点を有するもので、この(2)式の化合物
を上記(1)式の化合物に反応させた場合、温和な反応
条件下で反応が進行し、上記(3)式のセファロスポリ
ン類が高収率、高純度で得られることを見い出し、本発
明をなすに至ったものである。
ール−1−酢酸又はその反応性誘導体とチアゾリジン−
2−チオン等とを反応させることにより容易に高収率、
高純度で得られ、このようにして得られた化合物は結晶
性が良く、水分に対して非常に安定であるため、反応操
作性が良好で6D、結晶性粉末として保存することがで
きるという利点を有するもので、この(2)式の化合物
を上記(1)式の化合物に反応させた場合、温和な反応
条件下で反応が進行し、上記(3)式のセファロスポリ
ン類が高収率、高純度で得られることを見い出し、本発
明をなすに至ったものである。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の原料物質である前記(1)式で示される7−ア
ミノ−3−((2−低級アルキル置換もしくは無置換−
1,3,4−チアジアゾール−5−イル)チオメチル〕
−3−セフェムー4−カルぜン酸又はその塩類もしくは
シリル誘導体としては、公知の方法により得られたもの
を用いることができ、例えば(0式においてR1がメチ
ル基である7−アミノ−3−((2−メチル−1,3,
4−チアジアゾール−5−イル)チオメチルツー3−セ
フェム−4−カル?ン酸等を用いることができる。
ミノ−3−((2−低級アルキル置換もしくは無置換−
1,3,4−チアジアゾール−5−イル)チオメチル〕
−3−セフェムー4−カルぜン酸又はその塩類もしくは
シリル誘導体としては、公知の方法により得られたもの
を用いることができ、例えば(0式においてR1がメチ
ル基である7−アミノ−3−((2−メチル−1,3,
4−チアジアゾール−5−イル)チオメチルツー3−セ
フェム−4−カル?ン酸等を用いることができる。
また、本発明の原料物質である前記(2)式で示される
IH−テトラゾール−1−酢酸の酸アミド誘導体として
は、(2)式においてR2がへテロ原子を環中に2個含
みこれらのうち1個が窒素原子である含窒素複素環化合
物の有機残基であるもの、特にR2がチアゾリジン−2
−チオン、ベンゾチアゾリジン−2−チオン又は2(3
m()−オキサシロンの有機残基でおるものが好適に用
いられる。
IH−テトラゾール−1−酢酸の酸アミド誘導体として
は、(2)式においてR2がへテロ原子を環中に2個含
みこれらのうち1個が窒素原子である含窒素複素環化合
物の有機残基であるもの、特にR2がチアゾリジン−2
−チオン、ベンゾチアゾリジン−2−チオン又は2(3
m()−オキサシロンの有機残基でおるものが好適に用
いられる。
この場合、(2)式で示されるIH−テトラゾール−1
−酢酸の酸アミド誹導体は、下記式(4)で示されるI
H−テトラゾール−1−酢酸又はその反応性誘導体と
、下記式(5) %式%(5) (但し、R2は核性化合物の有機残基を示す)で示され
る化合物とを反応させることによシ、容易に高収率で得
ることができる(下記反応式A)。
−酢酸の酸アミド誹導体は、下記式(4)で示されるI
H−テトラゾール−1−酢酸又はその反応性誘導体と
、下記式(5) %式%(5) (但し、R2は核性化合物の有機残基を示す)で示され
る化合物とを反応させることによシ、容易に高収率で得
ることができる(下記反応式A)。
(4) (s)
(2)
(但し、R2は核性化合物の有機残基を示す)上記(5
)式の化合物としてはチアゾリジン−2−チオン、ベン
ゾチアゾリジン−2−チオン又ハ2(3H)−オキサシ
ロンが挙げられる。
)式の化合物としてはチアゾリジン−2−チオン、ベン
ゾチアゾリジン−2−チオン又ハ2(3H)−オキサシ
ロンが挙げられる。
なお、(4)式のIH−テトラゾール−1−酢酸とチア
ゾリジン−2−チオン、ベンゾチアゾリジン−2−チオ
ン又は2(3H)−オキサシロンとをジシクロへキシル
カルボジイミド(DCC)などの縮合剤の存在下に反応
させて得られる化合物は、それぞれ本発明者らの新知見
に係る新規物質である。
ゾリジン−2−チオン、ベンゾチアゾリジン−2−チオ
ン又は2(3H)−オキサシロンとをジシクロへキシル
カルボジイミド(DCC)などの縮合剤の存在下に反応
させて得られる化合物は、それぞれ本発明者らの新知見
に係る新規物質である。
また、1)I−テトラゾール−1−酢酸の反応性誘導体
とチアゾリジン−2−チオン、ベンゾチアゾリジン−2
−チオン又は2(3H)−オキサシロンとを反応させて
得られる化合物も同様に新規物質である。
とチアゾリジン−2−チオン、ベンゾチアゾリジン−2
−チオン又は2(3H)−オキサシロンとを反応させて
得られる化合物も同様に新規物質である。
本発明においては、上記(1)式の7−アミノ−3−〔
(2−低級アルキル置換もしくは無置換−1,3,4−
チアジアゾール−5−イル)チオメチルツー3−セフェ
ム−4−カルデン酸又はその塩もしくはシリル誘導体と
上記(2)式のL H−テトラゾール−1−酢酸の酸ア
ミド誘導体とを反応させ、上記(3)式の7−Cz−(
IH−テトラゾール−1−イル)アセトアミド)−3−
[:(2−低級アルキル置換もしくは無置換−1,3,
4−チアジアゾール−5−イル)チオメチルツー3−セ
フェム−4−カルデン酸又はその塩を得るものでちる(
下記反応式B)。
(2−低級アルキル置換もしくは無置換−1,3,4−
チアジアゾール−5−イル)チオメチルツー3−セフェ
ム−4−カルデン酸又はその塩もしくはシリル誘導体と
上記(2)式のL H−テトラゾール−1−酢酸の酸ア
ミド誘導体とを反応させ、上記(3)式の7−Cz−(
IH−テトラゾール−1−イル)アセトアミド)−3−
[:(2−低級アルキル置換もしくは無置換−1,3,
4−チアジアゾール−5−イル)チオメチルツー3−セ
フェム−4−カルデン酸又はその塩を得るものでちる(
下記反応式B)。
(1) (2)
(3)
(但し、R4は水素又は低級アルキル基を示し、R2は
核性化合物の有機残基を示す) 上記反応CB)は、上記(1)式の化合物又はその熾も
しくはシリル誘導体と(2)式の化合つとを好ましくは
溶媒中で混合して行なわれる。混合割合は、」二記(1
)式の化合物又はその塩もしくはシリル誘導体1モルに
対し上記(2)式の化合物1モル以上、特に1〜2モル
程度とすることが収率9反応後の後処理等の点で好まし
い。また、反応溶媒としては、ジクロロメタン、クロロ
ホルム、アセトニトリル、アセトン、N、N−ジメチル
ホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルスルホキシド等の有機溶媒もしくはこれらと水との混
合溶媒等を好適に用いることができる。なお、上記反応
(Il)は、塩基の存在下に行なうことが好ましい。
核性化合物の有機残基を示す) 上記反応CB)は、上記(1)式の化合物又はその熾も
しくはシリル誘導体と(2)式の化合つとを好ましくは
溶媒中で混合して行なわれる。混合割合は、」二記(1
)式の化合物又はその塩もしくはシリル誘導体1モルに
対し上記(2)式の化合物1モル以上、特に1〜2モル
程度とすることが収率9反応後の後処理等の点で好まし
い。また、反応溶媒としては、ジクロロメタン、クロロ
ホルム、アセトニトリル、アセトン、N、N−ジメチル
ホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルスルホキシド等の有機溶媒もしくはこれらと水との混
合溶媒等を好適に用いることができる。なお、上記反応
(Il)は、塩基の存在下に行なうことが好ましい。
上記反応(B)は、上記溶媒中に上記(1)式の化合物
又はその塩もしくはシリル誘導体及び(2)式の化合物
を懸濁し、好ましくは塩基を加えて行なうものである。
又はその塩もしくはシリル誘導体及び(2)式の化合物
を懸濁し、好ましくは塩基を加えて行なうものである。
この場合、反応温度は一20〜50℃、特に0〜25℃
とすることが好ましく、反応時間は数分〜6時間、特に
30分〜3時間程度とすることが好ましい。
とすることが好ましく、反応時間は数分〜6時間、特に
30分〜3時間程度とすることが好ましい。
上記反応(B)によシ得られたセファロスポリン類は、
通常の方法、例えば水と混和したい反応溶媒を用いた場
合は反応液の−を調節して反応生成物を溶媒抽出したシ
、声を調節して反応生成物を析出させ、これを枦取した
シすることによシ、マた水と混和する反応溶媒を用いた
場合はPHを調節しながら反応液を水中に投入すること
によシ、単離精製することができ、更に必要によシ無毒
性塩を形成する場合は公知の方法によジアルカリ金属塩
、アンモニウム塩、有機塩基との塩等に誘導することが
できる。
通常の方法、例えば水と混和したい反応溶媒を用いた場
合は反応液の−を調節して反応生成物を溶媒抽出したシ
、声を調節して反応生成物を析出させ、これを枦取した
シすることによシ、マた水と混和する反応溶媒を用いた
場合はPHを調節しながら反応液を水中に投入すること
によシ、単離精製することができ、更に必要によシ無毒
性塩を形成する場合は公知の方法によジアルカリ金属塩
、アンモニウム塩、有機塩基との塩等に誘導することが
できる。
上述したように、本発明に係るセファロスポリン類の製
造方法は、出発物質として前記(1)式で示される7−
(2−(1B−テトラゾール−1−イル)アセトアミド
)−3−((2−低級アルキル置換もしくは無置換−1
,3,4−チアジアゾール−5−イル)チオメチルクー
3−セフェム−4−カル?ン酸又はその塩類もしくはシ
リル誘導体を用い、これに前記(2)式で示されるIH
−テトラゾール−1−酢酸の酸アミド誘導体を反応させ
ることによシ、高収率かつ高純度で目的化合物を製造で
きるものであシ、しかも反応も温和であり、比較的短時
間で効率良く反応を行なわせることができるものである
。
造方法は、出発物質として前記(1)式で示される7−
(2−(1B−テトラゾール−1−イル)アセトアミド
)−3−((2−低級アルキル置換もしくは無置換−1
,3,4−チアジアゾール−5−イル)チオメチルクー
3−セフェム−4−カル?ン酸又はその塩類もしくはシ
リル誘導体を用い、これに前記(2)式で示されるIH
−テトラゾール−1−酢酸の酸アミド誘導体を反応させ
ることによシ、高収率かつ高純度で目的化合物を製造で
きるものであシ、しかも反応も温和であり、比較的短時
間で効率良く反応を行なわせることができるものである
。
以下、参考例及び実施例を示し、本発明を具体的に説明
する。
する。
チアゾリジン−2−チオン1.2.!i’を酢酸エチル
100dに溶解し、これに1■−テトラゾール−1−酢
酸1.3Iを加えて攪拌し、溶解した。この溶液にジシ
クロへキシルカルボジイミド2.1gを水冷下において
攪拌しながら加え、更に同温度で5時間反応させた。反
応液を0℃で一夜放置した後、ジシクロヘキシル尿素の
沈殿を炉別し、そのF液を飽和食塩水30−で2回洗浄
し、次いで無水硫酸マグネシウムで脱水し、更に常温、
減圧下で酢酸エチルを留去した。残渣に少量のアセトニ
トリルを加えて溶解し、これにジクロロメタン20−を
加えて結晶を析出させ、析出結晶を沖取し、これを乾燥
して下記式(6)で示されるN−(IH−テトラゾリル
アセチル)−チアゾリジン−2−チオン2.0’l(収
率91.2饅、 HPLC分析による純度91.O俤)
を得た。
100dに溶解し、これに1■−テトラゾール−1−酢
酸1.3Iを加えて攪拌し、溶解した。この溶液にジシ
クロへキシルカルボジイミド2.1gを水冷下において
攪拌しながら加え、更に同温度で5時間反応させた。反
応液を0℃で一夜放置した後、ジシクロヘキシル尿素の
沈殿を炉別し、そのF液を飽和食塩水30−で2回洗浄
し、次いで無水硫酸マグネシウムで脱水し、更に常温、
減圧下で酢酸エチルを留去した。残渣に少量のアセトニ
トリルを加えて溶解し、これにジクロロメタン20−を
加えて結晶を析出させ、析出結晶を沖取し、これを乾燥
して下記式(6)で示されるN−(IH−テトラゾリル
アセチル)−チアゾリジン−2−チオン2.0’l(収
率91.2饅、 HPLC分析による純度91.O俤)
を得た。
mp 146.0〜146.5℃
1695(アミド、C=O)
NMR(アセトン−d6)
旦
なお、同様の方法によjD 1 )I−テトラゾール−
1−酢酸にベンゾチアゾリジン−2−チオン又は2(3
H)−オキザゾロンを反応させることにより、前記(2
)式においてR2がベンゾチアゾリジン−2−チオン又
は2 (3H)−オキザゾロンの有機残基である化合物
が得られるものでちる。
1−酢酸にベンゾチアゾリジン−2−チオン又は2(3
H)−オキザゾロンを反応させることにより、前記(2
)式においてR2がベンゾチアゾリジン−2−チオン又
は2 (3H)−オキザゾロンの有機残基である化合物
が得られるものでちる。
〔実施例1〕
7−アミノ−3−(:(2−メチル−1,3,4−チア
ジアゾール−5−イル)チオメチルクー3−セフェム−
4−カルボン酸3.5gをジメチルスルホキシド80T
Llに懸濁した後、冷却し、これにトリエチルアミン2
.4g及びN、O−ビストリメチルシリルアセトアミド
4.0gを添加した。次に、これKN−(’ I H−
テトラゾール−1−イル)アセチル−チアゾリジン−2
−チオン3.4gを加え、水冷下て1時間次いで室温で
2時間反応させた。反応液を冷水500rILlにpi
(を6.0に調節しながら投入した。次いで、これに活
性炭処理を施し、−を2.0〜1.5に調節して結晶を
析出させ、これを枦取して無色粉末の下記式(乃で示さ
れるセファゾリン4.2g(収率910係、 I(r’
LCによる純度97.0チ)を得た。
ジアゾール−5−イル)チオメチルクー3−セフェム−
4−カルボン酸3.5gをジメチルスルホキシド80T
Llに懸濁した後、冷却し、これにトリエチルアミン2
.4g及びN、O−ビストリメチルシリルアセトアミド
4.0gを添加した。次に、これKN−(’ I H−
テトラゾール−1−イル)アセチル−チアゾリジン−2
−チオン3.4gを加え、水冷下て1時間次いで室温で
2時間反応させた。反応液を冷水500rILlにpi
(を6.0に調節しながら投入した。次いで、これに活
性炭処理を施し、−を2.0〜1.5に調節して結晶を
析出させ、これを枦取して無色粉末の下記式(乃で示さ
れるセファゾリン4.2g(収率910係、 I(r’
LCによる純度97.0チ)を得た。
330−0 (−Nil )
1780(ラクタム、C=O)
i720(カルボン酸、C=O)
1675(アミド、C=O)
NMR(DMSO−d6)δppm
2.68(3H,a、−□)
3.70(2)I、dd 、C2−望p5.11(IH
,d、C6−■) 5.73 (IH、q 、 C,−H)ユ 〔実施例2〕 溶媒としてジメチルスルホキシドの(iにN、N−ジメ
チルホルムアミドを使用した以外は実施例1と同様の操
作を行ない、無色粉末の前記(7)式のセファゾリン4
.l(収率86.Oqb、 HPLCによる純度97.
5チ)を得た。
,d、C6−■) 5.73 (IH、q 、 C,−H)ユ 〔実施例2〕 溶媒としてジメチルスルホキシドの(iにN、N−ジメ
チルホルムアミドを使用した以外は実施例1と同様の操
作を行ない、無色粉末の前記(7)式のセファゾリン4
.l(収率86.Oqb、 HPLCによる純度97.
5チ)を得た。
I 、R,及びN、M、R,は標品と一致した。
〔実施例3〕
7−アミノ−3−((2−メチル−1,3,4−チアジ
アゾール−5−イル)チオメチルツー3−セフェム−4
−カルがン90.88gをジメチルスルホキシド:ジク
ロロメタン(10:3)の混合溶媒20−に懸濁した後
、これにジシクロヘキシルアミン0.6コを加えて溶解
した。次に、これに水冷下にN−(IH−テトラゾール
−1−イル)アセチル−チアゾリジン−2−チオン0.
65gを加えて反応させた。その後、実施例1と同様の
操作で処理を行ない、無色粉末の前記(7)式のセファ
ゾリン1、ozg(収率93.0襲、 )IPLCによ
る純度960チ)を得た。
アゾール−5−イル)チオメチルツー3−セフェム−4
−カルがン90.88gをジメチルスルホキシド:ジク
ロロメタン(10:3)の混合溶媒20−に懸濁した後
、これにジシクロヘキシルアミン0.6コを加えて溶解
した。次に、これに水冷下にN−(IH−テトラゾール
−1−イル)アセチル−チアゾリジン−2−チオン0.
65gを加えて反応させた。その後、実施例1と同様の
操作で処理を行ない、無色粉末の前記(7)式のセファ
ゾリン1、ozg(収率93.0襲、 )IPLCによ
る純度960チ)を得た。
I 、R,及びN、M、R,は標品と一致した。
〔実施例4〕
溶媒としてジメチルスルホキシド:ジクロロメタ7(1
0:3)混合8Bの代シにジメチルスルホキシド:ジク
ロロメタン:水(10:3:0.3)の混合溶媒を使用
した以外は実施例3と同様の操作を行ない、無色粉末の
前記(7)式のセファゾリン1.1og(収率94.6
%、 HPLCによる純度98.0%)を得た。
0:3)混合8Bの代シにジメチルスルホキシド:ジク
ロロメタン:水(10:3:0.3)の混合溶媒を使用
した以外は実施例3と同様の操作を行ない、無色粉末の
前記(7)式のセファゾリン1.1og(収率94.6
%、 HPLCによる純度98.0%)を得た。
I 、R,及びN、M、Rは標品と一致した。
〔実施例5〕
7−アミノ−3−((2−メチル−1,3,4−チアジ
アゾール−5−イル)チオメチルクー3−セフェム−4
−カルデン酸0.88gをジメチルスルホキシド:ジク
ロロメタン(10:3)の混合溶媒に懸濁した後、これ
にトリメチルアミン(1,82mlを加えて冷却した。
アゾール−5−イル)チオメチルクー3−セフェム−4
−カルデン酸0.88gをジメチルスルホキシド:ジク
ロロメタン(10:3)の混合溶媒に懸濁した後、これ
にトリメチルアミン(1,82mlを加えて冷却した。
次に、これに氷冷下にN −(I H−テト≧ゾールー
1−イル)アセチル−チアゾリジン−2−チオン0.6
5gを加えて反応させた。イの後、実施例1と同様の操
作で処理を行外い;に(色粉末の前記(7)式のセファ
ゾリン1.10g(収率94.6係、 HPLCによる
純度97.5%)を得た。
1−イル)アセチル−チアゾリジン−2−チオン0.6
5gを加えて反応させた。イの後、実施例1と同様の操
作で処理を行外い;に(色粉末の前記(7)式のセファ
ゾリン1.10g(収率94.6係、 HPLCによる
純度97.5%)を得た。
1、R,及びN 、Pi −R、は標品と一致した。
出願人 株式会社 東邦医薬研ブCr5i代理人 弁理
士 小 島 隆 司 手続補正書く白化 昭和59年10月2υ日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 11j1和58年1h許願第142978号2、発明の
名称 Lノアロスボリン類の製ン聞方法 3.7市正をする壱 事件との関係 特許出願人 代表者 須佐井 元)6 4、代理人 〒104 5、補正の対象 開用iEIの「特許請求の範囲」の欄及び「発明の詳細
な説明」の欄。
士 小 島 隆 司 手続補正書く白化 昭和59年10月2υ日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 11j1和58年1h許願第142978号2、発明の
名称 Lノアロスボリン類の製ン聞方法 3.7市正をする壱 事件との関係 特許出願人 代表者 須佐井 元)6 4、代理人 〒104 5、補正の対象 開用iEIの「特許請求の範囲」の欄及び「発明の詳細
な説明」の欄。
6.7mlの内容
(1)別紙の通り特許請求の範囲を訂正づる。
(2)明柵m第6真下から第3行目、第7q下から第8
行目乃至下から第7行目、第7真下から第1行目、第9
頁第4行目、第9頁第11行目乃至第12行目、第9真
下から第4行目、第10頁下から第7行目、第10頁下
から第1行目、第1′1頁第9行目7ケ至第10行目、
第14頁第6行]」乃至第7行目、第14頁第16行目
乃至第17行[1及び第16真下から第12行目乃至下
がら第11行目にそれぞれ「1ト1−テトラゾール−1
−nh酎耐とあるのをいずれもr2−(IH−7トラゾ
ールー1−イル)酢1!IIIと訂正する。
行目乃至下から第7行目、第7真下から第1行目、第9
頁第4行目、第9頁第11行目乃至第12行目、第9真
下から第4行目、第10頁下から第7行目、第10頁下
から第1行目、第1′1頁第9行目7ケ至第10行目、
第14頁第6行]」乃至第7行目、第14頁第16行目
乃至第17行[1及び第16真下から第12行目乃至下
がら第11行目にそれぞれ「1ト1−テトラゾール−1
−nh酎耐とあるのをいずれもr2−(IH−7トラゾ
ールー1−イル)酢1!IIIと訂正する。
(3)同第15頁第7行目乃至第9行目rN−(11−
1−テトラゾリルアセチル)−チアゾリジン−2−チオ
ン]とあるのをr 3−[(I Ll−jlヘラゾール
−1−イル)アセチル]−1,3−デアシリジン−2−
チオン」と訂正する。
1−テトラゾリルアセチル)−チアゾリジン−2−チオ
ン]とあるのをr 3−[(I Ll−jlヘラゾール
−1−イル)アセチル]−1,3−デアシリジン−2−
チオン」と訂正する。
(4)同第17頁第1行目乃至第3行目、第′19真第
9行目乃至第10行目及び第2o貞第1oぜ−I目乃至
第12行目にそれぞれIN−(IH−テトラゾール−1
−イル)アセチル−チアゾリジン−2−チオン」どある
のをいずれもr3−[(1H−テlヘラゾールー1−イ
ル)アセチル]−1,3−チアゾリジン−2−チオン」
と訂正する。
9行目乃至第10行目及び第2o貞第1oぜ−I目乃至
第12行目にそれぞれIN−(IH−テトラゾール−1
−イル)アセチル−チアゾリジン−2−チオン」どある
のをいずれもr3−[(1H−テlヘラゾールー1−イ
ル)アセチル]−1,3−チアゾリジン−2−チオン」
と訂正する。
(5)同第19頁第18行目「混合溶媒]の次に「20
厭」を挿入する。
厭」を挿入する。
(6)同第20真第8行目「混合溶媒」の次にr 20
wl Jを挿入する。
wl Jを挿入する。
(7)同第20頁第16行目「一致した。」の次に改行
して法文を挿入づる。
して法文を挿入づる。
[[実施例6]
7−アミノ−3−[(2−メチル−1,3゜4−デアジ
アゾール−5−イル)チAメチルJ−3〜セフェムー4
−カルボンM5.1’)をジメヂルスルホキシド:N、
N−ジメチルホルムアミド(’10 : 9 )の況合
溶v1.40斎!に懸濁した後、冷却し、これにジイソ
プロピルアミン1.67S+を徐々に加えて溶解した。
アゾール−5−イル)チAメチルJ−3〜セフェムー4
−カルボンM5.1’)をジメヂルスルホキシド:N、
N−ジメチルホルムアミド(’10 : 9 )の況合
溶v1.40斎!に懸濁した後、冷却し、これにジイソ
プロピルアミン1.67S+を徐々に加えて溶解した。
次に、これに水冷下に3−[(IH−テトラゾール−1
−イル〉アセチル]1,3−デアシリジン−2−チオン
4.95>を加えて1時間反応させた後、更に室温にお
いて2時間反応さUだ。反応液を冷水250 xiに1
′)11を6.0に調節しながら投入した後、p1+を
2.0〜1,5に調節して611晶を析出させ、これを
枦取し、水洗、乾燥しく前記(7)式のセファゾリン6
.45’J(収率95 、 8 % ) を 得 lこ
。
−イル〉アセチル]1,3−デアシリジン−2−チオン
4.95>を加えて1時間反応させた後、更に室温にお
いて2時間反応さUだ。反応液を冷水250 xiに1
′)11を6.0に調節しながら投入した後、p1+を
2.0〜1,5に調節して611晶を析出させ、これを
枦取し、水洗、乾燥しく前記(7)式のセファゾリン6
.45’J(収率95 、 8 % ) を 得 lこ
。
1、Ro及びN、M、R,は標品と一致した。
[実施例7]
7−アミノ−3−[(2−メチル−1・、3゜4−デア
ジアゾール−5−イル)チオメチル1−3−セフェム−
4−カルボン酸2.!’i9をジメチルスルボキシド:
アセトニトリル(1:1ンの温合溶媒401!に懸濁し
、これにN−メチルボルムアミド5νR及びN、0−ビ
ストリメチルシリルアセトアミド2.22を約5℃にa
3い°(添加した後、30分間攪拌し、更に25℃にJ
jいて2時間攪拌した。次に、これに水冷下に3−((
1)−1−テトラゾール−1−イル)アI?升ル]〜1
.3−チアゾリジン−2−チオン2.401及び1−ヒ
ドロ4ニジベンズトリアゾール0.”+57を加えて1
時間反応させた後、史に空温において2時間反応させた
。反応液を冷水12(17に−を6.0に調節しながら
投入したlLr4(を2.0〜1.5に調節して結晶を
析出させ、これをj戸数し、水洗、乾燥して前記(7)
式のレフアゾリン3.1’t(収率94.0%)を得た
。
ジアゾール−5−イル)チオメチル1−3−セフェム−
4−カルボン酸2.!’i9をジメチルスルボキシド:
アセトニトリル(1:1ンの温合溶媒401!に懸濁し
、これにN−メチルボルムアミド5νR及びN、0−ビ
ストリメチルシリルアセトアミド2.22を約5℃にa
3い°(添加した後、30分間攪拌し、更に25℃にJ
jいて2時間攪拌した。次に、これに水冷下に3−((
1)−1−テトラゾール−1−イル)アI?升ル]〜1
.3−チアゾリジン−2−チオン2.401及び1−ヒ
ドロ4ニジベンズトリアゾール0.”+57を加えて1
時間反応させた後、史に空温において2時間反応させた
。反応液を冷水12(17に−を6.0に調節しながら
投入したlLr4(を2.0〜1.5に調節して結晶を
析出させ、これをj戸数し、水洗、乾燥して前記(7)
式のレフアゾリン3.1’t(収率94.0%)を得た
。
1、R,及びN、M、R,は標品と一致した。
」
以 上
特許請求の範囲
「1.下記式(1)
(但し、R+は水素又は低級アルキル基を示J)で示さ
れる7−アミノ−3−[(2−11℃級アルキル置換も
しくは装置PA−1.3.A−チアジアゾール−5−イ
ル)ヂAメチル] 3−セフェム−4−カルボン酸又は
イのi ’b シ< +;Lシリル誘導体と、下記式(
2) (但し、R2は核性化合物の右1大残基を示−イル)酢
酸の酸アミド誘導体とを反応させ、下記式(3) (但し、R+は水素又は低級アルキル基を示す)で示さ
れる7−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセ
トアミド]−3−[(2−低級アルキル置換もしくは無
置換−1,3,4−デアジアゾール−5−イル)チオメ
チル]−3−セフェムー4−カルボン酸又はその無毒性
塩を得ることを特徴と1°るセファロスポリン類の製造
方法。
れる7−アミノ−3−[(2−11℃級アルキル置換も
しくは装置PA−1.3.A−チアジアゾール−5−イ
ル)ヂAメチル] 3−セフェム−4−カルボン酸又は
イのi ’b シ< +;Lシリル誘導体と、下記式(
2) (但し、R2は核性化合物の右1大残基を示−イル)酢
酸の酸アミド誘導体とを反応させ、下記式(3) (但し、R+は水素又は低級アルキル基を示す)で示さ
れる7−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセ
トアミド]−3−[(2−低級アルキル置換もしくは無
置換−1,3,4−デアジアゾール−5−イル)チオメ
チル]−3−セフェムー4−カルボン酸又はその無毒性
塩を得ることを特徴と1°るセファロスポリン類の製造
方法。
酢酸の酸アミド誘導体が、(2)式においてR2がへテ
ロ原子を環中に2個含みこれらのうち1個が窒素原子で
ある含窒素複素環化合物の有機残塁である特許請求の範
囲第1項記載の製造方法。
ロ原子を環中に2個含みこれらのうち1個が窒素原子で
ある含窒素複素環化合物の有機残塁である特許請求の範
囲第1項記載の製造方法。
酢酸の酸アミド誘導体が、(2)式においてR2がチア
ゾリジン−2−チオン、ペンソブノ7ゾリジンー2−チ
オン又は2(3t−1>−1キリゾロンの有機残塁であ
る特許請求の範11]1第2 Jj’i記載の製造方法
。
ゾリジン−2−チオン、ペンソブノ7ゾリジンー2−チ
オン又は2(3t−1>−1キリゾロンの有機残塁であ
る特許請求の範11]1第2 Jj’i記載の製造方法
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、下記式(1) (但し、R1は水素又は低級アルキル基を示す)で示さ
れる7−アミノ−3−((2−低級アルキル置換もしく
は無置換−1,3,4−チアジアゾール−5−イル)チ
オメチルシー3−セフェム−4−カル?ン酸又はその塩
もしくはシリル誘導体と、下記式(2) (但し、R2は態性化合物の有機残基を示す)で示され
るIH−テトラゾール−1−酢酸の酸アミド誘導体とを
反応させ、下記式(3)(但し、R1は水素又は低級ア
ルキル基を示す)で示される7−[2−(IH−テトラ
ゾール−1−イル)アセトアミド)−3−4(2−低級
アルキル置換もしくは無置換−1,3,4−チアジアゾ
ール−5−イル)チオメチルツー3−セフェム−4−カ
ルボン酸又はその無毒性塩を得る仁とを特徴とするセフ
ァロスポリン類の製造方法。 2、 IH−テトラゾール−1−酢酸の酸アミド誘導体
が、(2)式においてR2がへテロ原子を37中に2個
含みこれらのうち1個が窒素原子である含窒素複素環化
合物の有機残基でおる特、i′1′請求の範囲第1項記
載の製造方法。 3、IH−テトラゾール−1−酢酸の酸アミド霞導体が
、(2)式においてR2がチアゾリジン−2−チオン、
ベンゾチアゾリジン−2−チオン又は2(3H)−オキ
サシロンの有機残基でおる特許請求の範囲第2項記載の
製造方法。 4.7−アミノ−3−((2−低級アルキル置換もしく
は無置換−1,3,4−チアジアゾール−5−イル)チ
オメチル〕−3−セフェムー4−カルボン酸又はその塩
もしくはシリル誘導体とI H−テトラゾール−1−酢
酸の酸アミド誘導体との反応を塩基の存在下で行なうよ
うにした特許請求の範囲第1項乃至第3項いずれか記載
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14297883A JPS6034974A (ja) | 1983-08-04 | 1983-08-04 | セファロスポリン類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14297883A JPS6034974A (ja) | 1983-08-04 | 1983-08-04 | セファロスポリン類の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16010784A Division JPS60136582A (ja) | 1984-07-30 | 1984-07-30 | 2−(1h−テトラゾ−ル−1−イル)酢酸の酸アミド誘導体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6034974A true JPS6034974A (ja) | 1985-02-22 |
Family
ID=15328077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14297883A Pending JPS6034974A (ja) | 1983-08-04 | 1983-08-04 | セファロスポリン類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6034974A (ja) |
-
1983
- 1983-08-04 JP JP14297883A patent/JPS6034974A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61143388A (ja) | セフェム化合物 | |
JPH01230547A (ja) | 3−オキソ酪酸第三ブチルの製造法及びその用途 | |
JPH0250914B2 (ja) | ||
CH642662A5 (de) | Cephalosporine und verfahren zu deren herstellung. | |
CA1092095A (en) | 3-acyloxymethyl-cephem compounds | |
EP0392796A3 (en) | Cephalosporin derivatives | |
JPH0553798B2 (ja) | ||
US4297279A (en) | Imidazoledicarboxylic acid derivative | |
JPS6034974A (ja) | セファロスポリン類の製造方法 | |
KR890002107B1 (ko) | 세팔로스포린 유도체의 제조방법 | |
JPS6310707B2 (ja) | ||
EP0023045B1 (en) | Imidazolecarboxylic acid derivatives of penicillins and cephalosporins | |
DE2619243C2 (de) | Verfahren zur Herstellung von 3-Acyloxymethyl-cephem-Verbindungen | |
US3704297A (en) | 7 - (1,4 - cyclohexadienylacylamido)cephalosporanic acids and related compounds | |
EP0045717B1 (en) | New cephalosporin derivatives, their production and their use | |
US4237280A (en) | Intermediate for cephalosporin type compound | |
JPH03181485A (ja) | 7―(d―2―アミノ―2―フェニルアセトアミド)―3―セフェム―4―カルボン酸一水和物の製造方法及びその方法で生成される中間体 | |
JPS58159496A (ja) | セフエム系化合物 | |
JPH01186854A (ja) | 2−置換オキシイミノ−3−オキソ酪酸の製造法 | |
JPS60228486A (ja) | セフアロスポリン類の新規製造法 | |
EP0000100A1 (en) | 7-Acylamino-3-(1-(2-sulfamoylaminoethyl)-tetrazol-5-ylthiomethyl)-3-cephem-4-carboxylic acids, a process for their preparation and compositions containing them | |
US4665168A (en) | Cephalosporin intermediate | |
JPS5951555B2 (ja) | セフアロスポリン化合物の製造法 | |
JPS59170095A (ja) | セフアロスポリン類の製造方法 | |
JPS61143389A (ja) | セフアロスポリン誘導体の製造法 |