JPS6034756Y2 - エンジンの負圧経路補償装置 - Google Patents

エンジンの負圧経路補償装置

Info

Publication number
JPS6034756Y2
JPS6034756Y2 JP8839078U JP8839078U JPS6034756Y2 JP S6034756 Y2 JPS6034756 Y2 JP S6034756Y2 JP 8839078 U JP8839078 U JP 8839078U JP 8839078 U JP8839078 U JP 8839078U JP S6034756 Y2 JPS6034756 Y2 JP S6034756Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
passage
engine
throttle valve
ignition switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8839078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS556447U (ja
Inventor
昌憲 黒川
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to JP8839078U priority Critical patent/JPS6034756Y2/ja
Publication of JPS556447U publication Critical patent/JPS556447U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6034756Y2 publication Critical patent/JPS6034756Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、エンジンのスロットルバルブ全閉時において
、該スロットルバルブの下流となる吸気通路と負圧応動
部材の負圧室との間に設けられる負圧通路に大気を導入
するエンジンの負圧経路補償装置に関するものである。
一般に、第1図に示すようにエンジンaのスロットルバ
ルブb全閉時において、該スロットルバルブbの下流と
なる吸気通路Cに1端が開口するとともに負圧通路fを
設け、上記負圧室eおよび上記負圧通路fによって上記
吸気通路Cと上記負圧応動部材dとの間に負圧経路を形
成し、上記吸気通路Cの吸気負圧を利用して各種の上記
負圧応動部材d例えば真空進角用応動部材またはスロッ
トルポジショナ−等を作動させて、エンジンaの作動状
態に応じた適当な点火進角またはスロットルバルブ開度
に維持するものは従来よりよく知られているものである
なお、第1図に示すgはスロットルバルブbを備える気
化器であって、hは吸気通路Cに開口する負圧通路fの
開口部であり、iは負圧室eの一部を形成するダイヤプ
ラムである。
しかしながら、上記した構造のものにおいては負圧通路
fおよび負圧室eによって形成される負圧経路の負圧が
減少する時に生じる吸気通路Cから負圧通路f方向への
空気の流れにともなって、気化器gより供給され吸気通
路Cの内壁を流れる液状燃料が開口部りより負圧通路f
内に侵入してしまう。
また、負圧経路の負圧が定常にあっても、負圧通路fお
よび開口部りの内径が小さいため毛細管現象によって同
様に吸気通路Cの内壁を流れる液状燃料が開口部りより
上記負圧通路f内に侵入する。
そして、上記現象がくり返されるうち、液状燃料が負圧
通路f内に多量に蓄積され、また、負圧室eおよび負圧
通路fによって形成される負圧経路が開口部りより下方
に位置する場合、液状燃料の蓄積をより増長させ、ひい
ては負圧室eにまで液状燃料が達する。
したがって、負圧室eのダイヤフラムiおよび負圧通路
fの1部がゴム質で形成されている場合は、液状燃料に
よってゴム質の劣化を増長させることになり、また、2
サイクルエンジンやロータリエンジンのように液状燃料
にオイルが含まれていたり、EGR等によって液状燃料
に排気カーボンが混入している場合には、長時間経過後
負圧経路に蓄積した液状燃料がタール状と化し負圧経路
の負圧通路fを塞ぎ負圧応動部材dの作動不良を生じる
欠点がある。
そこで、第1図に鎖線で示すように、負圧通路fにオリ
フィスjを介して大気と連通ずる大気連通口kを設け、
エンジンaの作動中負圧通路fに常時大気を導くように
した従来装置(例えば特開昭47−2155号公報を参
照。
)が提案されている。すなわち、オリフィスjより少量
の空気を負圧通路fに導入させ、この空気を開口部りよ
り導出させることによって液状燃料の侵入を防止するも
のである。
しかしながら、上記従来装置においては、エンタフ3作
動中に常時大気を負圧通路fに導入するため負圧通路f
すなわち負圧経路の負圧を希釈することになる。
すなわち、吸気通路Cの負圧を希釈しつつ負圧応動部材
dを作動することになる。
したがって、負圧応動部材dの応答性が著しく悪化し、
またオリフィスjの内径のわずかなバラツキによって大
気の導入量が異なるため負圧経路の負圧にバラツキを生
じる。
それゆえ、負圧経路の負圧のバラツキによって負圧応動
部材dの作動にバラツキを生じるため、上記従来装置を
量産に適用した場合エンジン性能に大きなバラツキを発
生させる欠点がある。
本考案は、かかる従来の問題に鑑みなされたものであっ
て、1端がスロットルバルブ全閉時において、該スロッ
トルバルブの下流となる吸気通路に開口するとともに他
端が負圧応動部材の負圧室に開口する負圧通路を備える
エンジンにおいて、上記負圧通路および上記負圧室によ
って形成される負圧経路に1端が大気に連通ずる空気通
路を設け、該空気通路にイグニッションスイッチがON
の時上記空気通路を閉とするとともにイグニッションス
イッチがOFFの時上記通路を開とするソレノイドバル
ブを設けたことを特徴とするエンジンの負圧経路補償装
置を提供して、エンジン作動時の負圧経路の負圧を希釈
することなく、負圧経路への液状燃料の蓄積を防止する
ことを目的としている。
以下、図示の実施例について本考案を詳細に説明する。
第2図において、1はエンジンでありスロットルバルブ
2を備えた気化器3から吸気通路4を介して燃料を供給
するように構成されている。
5は上記スロットルバルブ2全閉時において、該スロッ
トルバルブ2の下流となる吸気通路4に1端を開口する
とともに他端を負圧応動部材6の負圧室7に開口する負
圧通路であって、上記負圧室7と共に負圧経路を形成し
吸気通路4の負圧を負圧室7に導入するようになってい
る。
上記負圧通路5には、1端が大気に連通ずる空気通路8
が設けられ、該空気通路8には、イグニッションスイッ
チ9とバッテリー10とに直列に接続されたソレノイド
バルブ11が設けられ、イグニッションスイッチ9がO
Nの時上記空気通路8を閉としてイグニッションスイッ
チ9がOFFの時上記空気通路8を開とするように構成
されている。
尚、上記実施例第2図に示す12はスロットルバルブ2
全閉時において、該スロットルバルブ2の下流となる吸
気通路4に開口する負圧通路5の開口部である。
次に上記実施例の作動を説明すれば、イグニッションス
イッチ9がONの時、すなわちエンジン1が作動時、ソ
レノイドバルブ11は空気通路8と閉とするため負圧通
路5に大気を導入することはない。
したがって負圧通路5および負圧室7によって形成され
る負圧経路の負圧が希釈されることがないため、負圧応
動部材6を正確に作動させることができる。
すなわち負圧応動部材6の応答性悪化および作動バラツ
キを生じることがない。
また、エンジン1作動時よりイグニッションスイッチ9
をOFFにすると、ソレノイドバルブ11は空気通路8
を開とするとともにエンジン1は停止しようとするが、
エンジン1は一定期間慣性運転しており、この間、吸気
通路4に発生している負圧によって、空気通路8より負
圧通路5に大気が導入され、さらに、開口部12より吸
気通路4に大気が導入され、この際、エンジン1の作動
中に負圧通路に侵入した液状燃料を大気と共に吸気通路
4に導出させることができる。
したがって、エンジン1が作動している状態からイグニ
ッションスイッチをOFFにするたびに負圧通路5に侵
入した液状燃料を大気によって導出除去するため、負圧
通路5および負圧室7によって形成される負圧経路に液
状燃料が蓄積されることがない。
なお、第2図の実施例においては、空気通路を負圧通路
に設けたが、第3図の実施例に示すように、空気通路と
して、大気と負圧室7′を連通ずる連通孔8′を負圧応
動部材6′のケースに設けてもよい。
この場合、上記連通孔8′にソレノイドバルブ11を設
ける。
その他の構成は第2図の実施例と同じである。
したがって本実施例においても第2図の実施例と同様の
作用効果を奏することができるとともに、負圧通路6の
先端より大気を導入するため、液状燃料の導出除去をよ
り効果的に行うことができるものである。
以上の説明から明らかなように、本考案は、1端がスロ
ットルバルブ全閉時において、該スロットルバルブの下
流となる吸気通路に開口するとともに他端が負圧応動部
材の負圧室に開口する負圧通路を備えるエンジンにおい
て、上記負圧通路および上記負圧室によって形成される
負圧経路に1端が大気に連通ずる空気路を設け、該空気
通路にイグニッションスイッチがONの時上記空気通路
ヲ閉とするとともにイグニッションスイッチがOFFの
時上記空気通路を開とするソレノイドバルブを設けたの
で、エンジン作動時には、負圧通路に大気を導入しない
ため負圧室および負圧通路によって形成される負圧経路
の負圧を希釈することなく、またイグニッションスイッ
チをOFFにした直後のエンジンの慣性運転時の吸気負
圧を利用して負圧通路に大気を導入することができ、エ
ンジン作動中に負圧通路に侵入した液状燃料を吸気通路
に確実に導出除去できる。
したがって、エンジン作動時における負圧応動部材の応
答性の悪化および作動のバラツキを生じることなく、液
状燃料が負圧室および負圧通路によって形成される負圧
経路に蓄積するのを防止でき、その結果、負圧通路およ
び負圧応動部材のダイヤフラムがゴム質で形成されてい
る場合は、ゴム質の劣化を防止できるとともに、液状燃
料による負圧通路の閉塞を予防でき、負圧応動部材の作
動不良を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置を示す要部概略図、第2図および第3
図は本考案の実施例を示す要部概略図である。 1・・・・・・エンジン、2・・・・・・スロットルバ
ルブ、4・・・・・・吸気通路、5・・・・・・負圧通
路、6・・・・・・負圧応動部材、6′・・・・・・負
圧応動部材、7・・・・・・負圧室、7′・・・・・・
負圧室、訃・・・・・空気通路、8′・・・・・・連通
L 9−−−−−−イグニッションスイッチ、11・・
・・・・ソレノイドバルブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1端がスロットルバルブ全閉時において、該スロットル
    バルブの下流となる吸気通路に開口するとともに他端が
    負圧応動部材の負圧室に開口する負圧通路を備えるエン
    ジンにおいて、上記負圧通路および上記負圧室によって
    形成される負圧経路に1端が大気に連通ずる空気通路を
    設け、該空気通路にイグニッションスイッチがONの時
    上記空気通路を閉とするとともにイグニッションスイッ
    チがOFFの時上記空気通路を開とするソレノイドバル
    ブを設けたことを特徴とするエンジンの負圧経路補償装
    置。
JP8839078U 1978-06-26 1978-06-26 エンジンの負圧経路補償装置 Expired JPS6034756Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8839078U JPS6034756Y2 (ja) 1978-06-26 1978-06-26 エンジンの負圧経路補償装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8839078U JPS6034756Y2 (ja) 1978-06-26 1978-06-26 エンジンの負圧経路補償装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS556447U JPS556447U (ja) 1980-01-17
JPS6034756Y2 true JPS6034756Y2 (ja) 1985-10-16

Family

ID=29014812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8839078U Expired JPS6034756Y2 (ja) 1978-06-26 1978-06-26 エンジンの負圧経路補償装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034756Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS556447U (ja) 1980-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3795237A (en) Carburetor anti-dieseling and deceleration control
US4194477A (en) Device for admission of secondary air to internal combustion engine intake
US4359034A (en) Exhaust gas recirculation control system
JPS6027822B2 (ja) 気化器の始動装置
JPS6034756Y2 (ja) エンジンの負圧経路補償装置
US4010723A (en) Exhaust gas cleaning apparatus for an internal combustion engine for a vehicle
US4191716A (en) Carburetor for internal combustion engines
JPS6232323B2 (ja)
JPH063139Y2 (ja) エンジンの二次空気供給装置
JPH02173309A (ja) エンジンのブローバイガス還元装置
US4147032A (en) Secondary air supply control system
JPS5852348Y2 (ja) 車両減速時の空燃比制御装置
JPH0720365Y2 (ja) 可変ベンチュリ型気化器の空燃比補正装置
JPS609397Y2 (ja) 気化器の混合比調整装置
JPS6341552Y2 (ja)
KR840000778Y1 (ko) 내연기관의 시동제어장치
JPS6113734Y2 (ja)
JPS5924842Y2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPS6014910Y2 (ja) エンジンの気化器
JPS6034762Y2 (ja) 気化器の安全補正装置
JPS5939163Y2 (ja) ガソリンエンジンにおける急減速時の不完全燃焼防止装置
JPS5842596Y2 (ja) 内燃機関のアフタファイヤ防止装置
JPS591087Y2 (ja) 気化器の燃料蒸気放出防止装置
JPS6128036Y2 (ja)
JPS5916521Y2 (ja) 加速ポンプノズルの燃料洩れ防止装置