JPS6113734Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6113734Y2
JPS6113734Y2 JP14585979U JP14585979U JPS6113734Y2 JP S6113734 Y2 JPS6113734 Y2 JP S6113734Y2 JP 14585979 U JP14585979 U JP 14585979U JP 14585979 U JP14585979 U JP 14585979U JP S6113734 Y2 JPS6113734 Y2 JP S6113734Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
passage
atmosphere
valve
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14585979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5663840U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14585979U priority Critical patent/JPS6113734Y2/ja
Publication of JPS5663840U publication Critical patent/JPS5663840U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6113734Y2 publication Critical patent/JPS6113734Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内燃機関の排気還流制御装置に関
し、殊に、排気還流通路に2個の流量制御弁を設
け、これらの流量制御弁を独自に開閉制御して低
負荷域では還流率を低減すると共に高負荷域で還
流率を増加するようにした排気還流制御装置に関
する。
機関の燃焼室の温度は、負荷が増大するにとも
なつて上昇する。又、燃焼時に生成されるNOx
濃度は、燃焼温度が上昇するにともなつて増加す
るので、機関の全運転領域にわたつてNOxの生
成を抑制すると共に機関の出力及び安定性を確保
するには、低負荷域では排気の還流率を低減させ
ると共に、高負荷域では排気の還流率を増加する
ことが望まれる。
ところが、一個の流量制御弁で全運転領域にわ
たつて排気の還流量を制御する場合は、流量制御
弁の弁孔の大きさ及び流量制御弁の上流に設ける
オリフイスの孔径などの関係から、必ずしも所要
の流量制御を行い得ない欠点がある。即ち、小量
域での特性を満足させるべく弁孔及びオリフイス
を設定すると、大流量域での流量不足を生じ、
又、逆に、大流量域での流量特性にあわせて弁孔
及びオリフイスを決定すると、小流量域での流量
制御が困難となつて流量過多を生じる不具合があ
る。
従つて、近年では、2個の流量制御弁を排気還
流通路に並列に接続し、これらの流量制御弁を独
自に開閉制御することにより、小流量域から大流
量域までの全域にわたつて流量を微細に制御する
ことが検討されつつある(実開昭52−103214号公
報参照)。
一方、機関の温度が低い時は、NOxがほとん
ど生成されず、又、燃焼が不安定であるので、燃
焼を抑制する排気を還流させないほうが良い。従
つて、上記の如く2個の流量制御弁を並列に接続
して排気の還流を制御する場合は、機関の温度が
所定値以下の時は両流量制御弁を同時に閉弁作動
させる必要があるが、従来では、各流量制御弁を
温度に対してもそれぞれ独自に開閉制御するよう
にしていたので、両制御弁の閉弁温度にばらつき
が生じる欠点があつた。
本考案は、上記に鑑みてなされたものであつ
て、排気還流通路に並列に接続された2個の流量
制御弁の独立制御性を損うことなく機関温度が所
定値以下となつた時は単一の大気開放弁から2個
の流量制御弁の信号負圧通路にそれぞれ一方向弁
を介して大気を導入することにより両流量制御弁
を同時に閉弁保持させて排気の還流を中断でき、
所定値を超えた時は単一の大気開放弁の閉弁によ
り大気の導入を遮断して両流量制御弁を同時に作
動させて排気の還流を開始できるようにした高性
能な排気還流制御装置を安価に提供することを目
的とする。
以下に本考案を図示された実施例について説明
する。
図示しない内燃機関の吸気通路1には、吸気絞
り弁2とこの絞弁2の上流のベンチユリ3とを備
えた気化器4を設ける。又、機関の排気通路5か
ら分岐させた排気還流チユーブ6を、排気還流通
路7を介して吸気絞弁2より下流の吸気通路1に
接続する。前記排気還流通路7の内部には上流通
路7aと下流通路7bとが形成されるが、これら
の両通路7a,7bは負圧応動型の第1及び第2
の流量制御弁8,9を介してそれぞれ独自に連通
されている。
前記第1の流量制御弁8の負圧室には、前記吸
気絞弁2部分に設けた第1の負圧取出口10から
取り出された信号負圧が第1の負圧通路11を介
して供給されると共に、第2の流量制御弁9の負
圧室には、前記負圧取出口10より僅かに上流に
設けた第2の負圧取出口12から取り出された信
号負圧が第2の負圧通路13を介して供給され
る。
ここに、前記第1の流量制御弁8の負圧室に供
給される信号負圧は、排気還流通路7の上流通路
7aに設けたオリフイス14の下流から排圧チユ
ーブ15を介して取り出された還流排気圧と、前
記ベンチユリ3部に設けた第3の負圧取出口16
から第3の負圧通路17を介して取り出されたベ
ンチユリ負圧とが導入される負圧補正弁18で補
正される。従つて、第1の流量制御弁8では、機
関の吸入空気量に応じた略一定率の排気を還流さ
せる。
又、第2の流量制御弁9では、第2の負圧取出
口12に発生する負圧により、機関の高負荷域を
感知し、この負圧で直接開閉制御されるので高負
荷域でのみ排気を還流させる。尚、前記両負圧取
出口10,12はいずれも絞弁2のアイドル開度
より上流で、部分負荷開度より下流となる位置に
設けられているが、第2の流量制御弁9は、その
セツト圧を高くすることにより低・中負荷域では
作動しないようになつている。
一方、前記第1及び第2の負圧通路11,13
にはそれぞれ一方向弁19,20を介して大気導
入通路21,22を接続する。これらの両大気導
入通路21,22を大気開放通路23に合流させ
て単一の大気開放弁24に接続する。又、この大
気開放弁24は、冷却水温を介して機関の温度を
検出し、機関の温度が所定値以下の時は開作動し
て大気開放通路23を大気に開放するが、機関の
温度が所定値より高い時は閉作動して大気開放通
路23の開放端部を密閉する。尚、前記一方向弁
21,22は、それぞれ負圧通路11,13に大
気が流入する方向にのみ開くように方向付けられ
ていることはもちろんである。
上記の構成において、通常の低負荷域から中負
荷域までの間の運転時には、第1の負圧取出口1
0から第1の流量制御弁8の負圧室に供給される
信号負圧は、第3の負圧取出口16から第3の負
圧通路17を経て負圧補正弁18に供給されたベ
ンチユリ負圧と、オリフイス14〜第1の流量制
御弁8間から排圧チユーブ15を経て負圧補正弁
18に供給された還流排気圧によつて補正され
る。従つて、この運転領域では、機関の吸入空気
量に応じた略一定率の排気が排気通路5から排気
還流チユーブ6、排気還流通路の上流通路7a、
第1の流量制御弁8、下流通路7bを経て吸気通
路1へと還流される。尚、この第1の流量制御弁
8を通つて還流される排気の還流率と負荷との関
係は、第2図中の曲線aのように変化し、機関の
全負荷時、即ち、吸気絞弁2が全開となる時は、
第1の負圧取出口10の負圧が減少するので排気
の還流率は著しく低下し、機関の最高出力を確保
する。
又、このような低・中負荷領域では、第2の負
圧取出口12から第2の負圧通路13を経て第2
の流量制御弁9の負圧室にも信号負圧が供給され
るが、この第2の流量制御弁9は前記第1の流量
制御弁8に対比してスプリングのセツト圧を高く
しているので、この領域では閉弁し続ける。
そして、機関が高負荷域で運転されて第2の流
量制御弁9の負圧室に供給される信号負圧が強く
なると、第2図の曲線bで示したように、第2の
流量制御弁9が開いて排気が還流される。
従つて、排気還流装置全体としては、中低負荷
領域では第1の流量制御弁8のみによる還流量の
制御が行われるが、高負荷域では第1の流量制御
弁8を通る排気に第2の流量制御弁9を通る排気
が加算されて還流されるため、第2図に実線で示
すように、低・中負荷領域での排気還流率に対比
して高負荷域での排気還流率を増加できる訳であ
る。尚、この高負荷域での排気還流率を1個の流
量制御弁で確保すべくオリフイス及び弁孔を設定
した場合は、第2図の曲線Cで示すように、低中
負荷域での還流率も増加して還流過多に陥るおそ
れがあることは前述のとおりである。
一方、機関の温度が所定値以下である時は、大
気開放弁24が自動的に開作動される。すると、
大気開放通路23から大気導入通路21,22へ
と大気が導入されるため、これら両導入通路2
1,22に一方向弁19,20を介して接続され
た第1及び第2の負圧通路11,13に大気が導
入される。
従つて、機関温度が所定値以下の時、即ち、
NOxがほとんど生成されず、燃焼が不安定な領
域では、第1及び第2の流量制御弁8,9の負圧
室に供給される信号負圧が大気で稀釈されてしま
うため、これらの両流量制御弁8,9はともに不
作動となつて排気の還流を中断する。
尚、機関温度が所定値より高くなると、大気開
放弁24が閉作動されるので、大気の導入は中断
されて前述の如く負荷領域に応じて各流量制御弁
8,9が開閉制御されるが、これらの両流量制御
弁8,9に信号負圧を供給する第1及び第2の負
圧通路11,13を連通させるように設けられた
大気導入通路21,22にはそれぞれ一方向弁1
9,20が設けられているため両通路11,13
の負圧が互いに干渉(混入)し合うおそれはな
い。
従つて、第1及び第2の負圧通路11,13に
それぞれ大気開放弁を設けなくとも、両通路1
1,13をそれぞれ同時に、しかも相互に影響の
ない状態で大気を導入できるため、第1及び第2
の流量制御弁8,9への配管を簡素化できると同
時に、両弁8,9の同期性を向上できる。
第3図に示す実施例は、第2の流量制御弁9の
弁体の作動方向を上下反転し、そのダイアフラム
にオリフイス25を設けることにより、加速時の
ような高負荷域において所定の時間だけ第2の流
量制御弁9を開いて排気の還流率を高くするよう
にしたものであつて、他の部分は第1図に示した
ものと同じである。尚、排気還流率が高く保持さ
れる時間は、第2の流量制御弁9の負圧室の容
量、該負圧室に供給される負圧の大きさ及びオリ
フイス25の孔径によつて決定されることは詳述
するまでもない。
上記実施例では、いずれも冷却水温を介して機
関の温度を検出するようにしたものであるが、シ
リンダヘツド又はシリンダブロツクの壁温又は潤
滑油温を介して機関温度を検出するようにしても
良いことはもちろんである。
以上説明したように、本考案案によれば排気還
流通路に並列に設けた二個の流量制御弁の制御特
性を損うことなく、機関の温度が所定値以下の時
は両流量制御弁に信号負圧を供給する二個の負圧
通路に一個の大気開放弁から大気を導入して前記
両制御弁を同時に不作動にさせ、機関の温度が所
定値を超えた時は大気開放弁を閉じて前記両制御
弁を同時に作動させるようにしたものであるか
ら、各負圧通路にそれぞれ大気開放弁を装着する
場合に対比して前記両制御弁の作動の同期性を向
上させることができると共に、配管を簡素化で
き、製造コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す要部の断面
図、第2図は同上負荷と排気還流率との関係図、
第3図は本考案の他の実施例を示す要部の断面図
である。 1……吸気通路、5……排気通路、6……排気
還流チユーブ、7……排気還流通路、8……第1
の流量制御弁、9……第2の流量制御弁、11…
…第1の負圧通路、13……第2の負圧通路、1
9,20……一方向弁、24……大気開放弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機関の吸気通路の異なる位置に発生する負圧に
    応答して独自に開閉制御される第1及び第2の流
    量制御弁を排気還流装置に並列に設けた内燃機関
    において、前詰記第1及び第2の流量制御弁にそ
    れぞれ信号負圧を供給する第1及び第2の負圧通
    路にそれぞれ一方向弁を介して大気導入通路を接
    続し、これらの大気導入通路を合流させて単一の
    大気開放通路に接続し、この大気開放通路を機関
    の温度が所定値以下の時に開作動する単一の大気
    開放弁を介して大気に連通させ、機関低温時に単
    一の大気開放弁から各々の一方向弁を介して大気
    を第1及び第2の負圧通路に導入するように構成
    したことを特徴とする内燃機関の排気還流制御装
    置。
JP14585979U 1979-10-23 1979-10-23 Expired JPS6113734Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14585979U JPS6113734Y2 (ja) 1979-10-23 1979-10-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14585979U JPS6113734Y2 (ja) 1979-10-23 1979-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5663840U JPS5663840U (ja) 1981-05-29
JPS6113734Y2 true JPS6113734Y2 (ja) 1986-04-28

Family

ID=29377039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14585979U Expired JPS6113734Y2 (ja) 1979-10-23 1979-10-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113734Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5663840U (ja) 1981-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4041913A (en) Exhaust gas recirculating system
US4366799A (en) Exhaust gas recirculator
US3928966A (en) Flow control valve for exhaust gas recirculation system
JPS6035533B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6352227B2 (ja)
JPS6113734Y2 (ja)
US4149500A (en) Control system for an exhaust gas recirculation system
JPS6232323B2 (ja)
JPS626281Y2 (ja)
JPS636463Y2 (ja)
JPS6231656Y2 (ja)
JPH0332770Y2 (ja)
JPS5812466B2 (ja) 排気ガス還流装置
JPH037553Y2 (ja)
JPH027249Y2 (ja)
JPS6014913Y2 (ja) 排気ガス再循環装置
JPS6335180Y2 (ja)
JPS5924842Y2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPS6131169Y2 (ja)
JPH0326298Y2 (ja)
JPS5836847Y2 (ja) 排気還流制御装置
JPS6137814Y2 (ja)
JPS5852350Y2 (ja) 排気還流制御装置
JPS6133260Y2 (ja)
JPS6024921Y2 (ja) ガスキヤブレタ