JPS6034752Y2 - タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の過給圧力制御装置 - Google Patents
タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の過給圧力制御装置Info
- Publication number
- JPS6034752Y2 JPS6034752Y2 JP7449581U JP7449581U JPS6034752Y2 JP S6034752 Y2 JPS6034752 Y2 JP S6034752Y2 JP 7449581 U JP7449581 U JP 7449581U JP 7449581 U JP7449581 U JP 7449581U JP S6034752 Y2 JPS6034752 Y2 JP S6034752Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- pressure
- boost pressure
- internal combustion
- turbocharger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Supercharger (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はターボチャージャ付内燃機関の過給圧力制御装
置に関する。
置に関する。
従来より排気ターボチャージャは排気タービンを迂回す
るバイパス通路と、バイパス通路の開閉制御を行なうウ
ェストゲート弁と、ウェストゲート弁ヲ駆動制御するダ
イアフラム式アクチュエータとを具備し、過給圧をダイ
アフラム式アクチュエータのダイアプラム室に導びいて
過給圧が所定圧力以上になったときに排気ガスの一部を
バイパス通路内に流入せしめ、それによって過給圧が予
め設定された圧力以上にならないようにしている。
るバイパス通路と、バイパス通路の開閉制御を行なうウ
ェストゲート弁と、ウェストゲート弁ヲ駆動制御するダ
イアフラム式アクチュエータとを具備し、過給圧をダイ
アフラム式アクチュエータのダイアプラム室に導びいて
過給圧が所定圧力以上になったときに排気ガスの一部を
バイパス通路内に流入せしめ、それによって過給圧が予
め設定された圧力以上にならないようにしている。
このように過給圧を予め定められた圧力以上にならない
ようにするのはノッキングの発生を阻止するためである
がノッキングは吸入空気の湿度が高くなるにつれて発生
しにくくなり、従って吸入空気の湿度が高いときには最
大過給圧を大きくして出力トルクを増大させることが望
まれる。
ようにするのはノッキングの発生を阻止するためである
がノッキングは吸入空気の湿度が高くなるにつれて発生
しにくくなり、従って吸入空気の湿度が高いときには最
大過給圧を大きくして出力トルクを増大させることが望
まれる。
本考案は吸入空気の湿度が大きくなるに従って最大過給
圧を増大せしめるようにした過給圧力制御装置を提供す
ることにある。
圧を増大せしめるようにした過給圧力制御装置を提供す
ることにある。
以下、添附図面を参照して本考案を詳細に説明する。
第1図を参照すると、1は機関本体、2は吸気マニホル
ド、3はスロットル弁、4は排気マニホルド、5は排気
ターボチャージャを夫々示し、この排気ターボチャージ
ャ5は排気タービン6と吸気コンプレッサ7から構成さ
れる。
ド、3はスロットル弁、4は排気マニホルド、5は排気
ターボチャージャを夫々示し、この排気ターボチャージ
ャ5は排気タービン6と吸気コンプレッサ7から構成さ
れる。
吸気コンプレッサ7の空気流入口8は吸気ダクト9、例
えば気化器からなる燃料供給装置10並びにエアクリー
ナ11を介して大気に連結され、吸気コンプレッサ7の
空気吐出室12は吸気ダクト13を介して吸気マニホル
ド2に連結される。
えば気化器からなる燃料供給装置10並びにエアクリー
ナ11を介して大気に連結され、吸気コンプレッサ7の
空気吐出室12は吸気ダクト13を介して吸気マニホル
ド2に連結される。
一方、排気タービン6の排気流入室14は排気マニホル
ド4に連結され、排気タービン6の排気流出口15は排
気管16に連結される。
ド4に連結され、排気タービン6の排気流出口15は排
気管16に連結される。
排気タービン6は排気マニホルド4と排気管16とを連
結するバイパス管17と、このバイパス管17の流路断
面積を制御するウェストゲート弁18とを具備する。
結するバイパス管17と、このバイパス管17の流路断
面積を制御するウェストゲート弁18とを具備する。
ウェストゲート弁18はダイアフラム19によって隔離
されたダイアフラム室20と大気圧室21とを具備し、
大気圧室21内にはダイアフラム押圧用圧縮ばね22が
挿入される。
されたダイアフラム室20と大気圧室21とを具備し、
大気圧室21内にはダイアフラム押圧用圧縮ばね22が
挿入される。
一方、バイパス管17の内部に延びる弁ロッド23がダ
イアフラム19に連結され、この弁ロッド23の先端部
にバイパス管17の入口ポート24の流路断面積を制御
する弁体25が取付けられる。
イアフラム19に連結され、この弁ロッド23の先端部
にバイパス管17の入口ポート24の流路断面積を制御
する弁体25が取付けられる。
ウェストゲート弁18はダイアフラム室20に加わる圧
力によって開弁制御され、ダイアフラム室20に加わる
圧力は電磁切換弁26によって制御される。
力によって開弁制御され、ダイアフラム室20に加わる
圧力は電磁切換弁26によって制御される。
電磁切換弁26は弁室27内に配置されかつ圧縮ばね2
8によってばね付勢された可動弁体29と、可動弁体2
9の上端面に対設された大気連通ポート30と、可動弁
体29の下端面に対設された圧力ポート31と、可動弁
体吸引用ソレノイド32とを具備し、圧力ポート31は
負圧導管33を介してスロットル弁3後流の吸気マニホ
ルド2内に接続される。
8によってばね付勢された可動弁体29と、可動弁体2
9の上端面に対設された大気連通ポート30と、可動弁
体29の下端面に対設された圧力ポート31と、可動弁
体吸引用ソレノイド32とを具備し、圧力ポート31は
負圧導管33を介してスロットル弁3後流の吸気マニホ
ルド2内に接続される。
一方、弁室27は導管34を介してダイアプラム室20
に接続され、ソレノイド32は電子制御ユニット35に
接続される。
に接続され、ソレノイド32は電子制御ユニット35に
接続される。
エアクリーナ11下流の吸気通路36内には温度センサ
38と湿度センサ39が、吸気マニホルド2内には圧力
センサ37が夫々設けられ、これらの各センサ37゜3
8.39は電子制御ユニット35に接続される。
38と湿度センサ39が、吸気マニホルド2内には圧力
センサ37が夫々設けられ、これらの各センサ37゜3
8.39は電子制御ユニット35に接続される。
第2図に電子制御ユニット35の回路図を示す。
第2図を参照すると、電子制御ユニット35はディジタ
ルコンピュータからなり、各種の演算処理を行なうマイ
クロプロセッサ(MPU) 40、ランダムアクセスメ
モリ(RAM)4 L制御プログラム、演算定数等が予
め格納されているリードオンリメモリ(ROM)42、
入力ポート43並びに出力ポート44が双方向バス45
を介して互に連結されている。
ルコンピュータからなり、各種の演算処理を行なうマイ
クロプロセッサ(MPU) 40、ランダムアクセスメ
モリ(RAM)4 L制御プログラム、演算定数等が予
め格納されているリードオンリメモリ(ROM)42、
入力ポート43並びに出力ポート44が双方向バス45
を介して互に連結されている。
更に、電子制御ユニット35内には各種のクロック信号
を発生するクロック発生器46が設けられる。
を発生するクロック発生器46が設けられる。
第2図に示されるように圧力センサ37、温度センサ3
8並びに湿度センサ39は夫々対応するバッファ増巾器
47.48.49並びにAD変換器50,51.52を
介して入力ポート43に接続される。
8並びに湿度センサ39は夫々対応するバッファ増巾器
47.48.49並びにAD変換器50,51.52を
介して入力ポート43に接続される。
圧力センサ37は吸気マニホルド2内の圧力に比例した
出力電圧を発生し、この電圧が心変換器50において対
応する2進数に変換されてこの2進数が入力ポート43
並びにバス45を介してMPU 40に読み込まれる。
出力電圧を発生し、この電圧が心変換器50において対
応する2進数に変換されてこの2進数が入力ポート43
並びにバス45を介してMPU 40に読み込まれる。
温度センサ38は吸気通路36内の吸入空気温度に比例
した出力電圧を発生し、この電圧がAD変換器51にお
いて対応する2進数に変換されてこの2進数が入力ポー
ト43並びにバス45を介してMPU4Qに読み込まれ
る。
した出力電圧を発生し、この電圧がAD変換器51にお
いて対応する2進数に変換されてこの2進数が入力ポー
ト43並びにバス45を介してMPU4Qに読み込まれ
る。
湿度センサ39は吸気通路36の吸入空気中の水分量を
検出してこの水分量に比例した出力電圧を発生し、この
電圧が心変換器52において対応する2進数に変換され
てこの2進数が入力ポート43並びにバス45を介して
MPU4Qに読み込まれる。
検出してこの水分量に比例した出力電圧を発生し、この
電圧が心変換器52において対応する2進数に変換され
てこの2進数が入力ポート43並びにバス45を介して
MPU4Qに読み込まれる。
出力ポート44は電磁切換弁26を作動するためのデー
タを出力するために設けられており、この出力ポート4
4には2進数のデータがMPU 40からバス45を介
して書き込まれる。
タを出力するために設けられており、この出力ポート4
4には2進数のデータがMPU 40からバス45を介
して書き込まれる。
出力ポート44の各出力端子はダウンカウンタ53の対
応する各入力端子に接続されている。
応する各入力端子に接続されている。
このダウンカウンタ53はMPU4Qから書き込まれた
2進数のデータをそれに対応する時間の長さに変換する
ために設けられており、このダウンカウンタ53は出力
ポート44から送り込まれたデータのダウンカウントを
クロック発生器46のクロック信号によって開始し、カ
ウント値がOになるとカウントを完了して出力端子にカ
ウント完了信号を発生する。
2進数のデータをそれに対応する時間の長さに変換する
ために設けられており、このダウンカウンタ53は出力
ポート44から送り込まれたデータのダウンカウントを
クロック発生器46のクロック信号によって開始し、カ
ウント値がOになるとカウントを完了して出力端子にカ
ウント完了信号を発生する。
S−Rフリップフロップ54のリセット入力端子Rはダ
ウンカウンタ53の出力端子に接続され、S−Rフリッ
プフロップ54のセット入力端子Sはクロック発生器4
6に接続される。
ウンカウンタ53の出力端子に接続され、S−Rフリッ
プフロップ54のセット入力端子Sはクロック発生器4
6に接続される。
このS−Rフリップフロップ54はクロック発生器46
のクロック信号によりダウンカウント開始と同時にセッ
トされ、ダウンカウント完了時にダウンカウンタ53の
カウンタ完了信号によってリセットされる。
のクロック信号によりダウンカウント開始と同時にセッ
トされ、ダウンカウント完了時にダウンカウンタ53の
カウンタ完了信号によってリセットされる。
従ってS−Rフリップフロップ54の出力端子Qはダウ
ンカウントが行なわれている間高レベルとなる。
ンカウントが行なわれている間高レベルとなる。
S−Rフリップフロップ54の出力端子Qは電力増巾回
路55を介して電磁切換弁26のソレノイド32に接続
されており、従ってダウンカウントが行なわれている間
ソレノイド32が付勢される。
路55を介して電磁切換弁26のソレノイド32に接続
されており、従ってダウンカウントが行なわれている間
ソレノイド32が付勢される。
ソレノイド32が付勢されると可動弁体29が圧縮ばね
28に抗して上昇して大気連通ポート30を閉鎖すると
共に圧力ポート31を開口する。
28に抗して上昇して大気連通ポート30を閉鎖すると
共に圧力ポート31を開口する。
一方、ソレノイド32が消勢されると可動弁体29が下
降して第1図に示すように大気連通ポート30を開口す
ると共に圧力ポート31を閉鎖する。
降して第1図に示すように大気連通ポート30を開口す
ると共に圧力ポート31を閉鎖する。
従って吸気マニホルド2内に正圧が生じているとすると
ウェストゲート弁18のダイアフラム室20に加わる圧
力は可動弁体29が大気連通ポート30を閉鎖している
時間が短かいほど、即ちS−Rフリップフロップ54の
出力端子に発生するパルスのデユーティ比が小さいほど
大きくなる。
ウェストゲート弁18のダイアフラム室20に加わる圧
力は可動弁体29が大気連通ポート30を閉鎖している
時間が短かいほど、即ちS−Rフリップフロップ54の
出力端子に発生するパルスのデユーティ比が小さいほど
大きくなる。
機関運転時、吸気ダクト9内の混合気は吸気コンプレッ
サ7により昇圧され、次いでこの昇圧された混合気は吸
気ダクト13並びに吸気マニホルド2を介して機関シリ
ンダ内に供給される。
サ7により昇圧され、次いでこの昇圧された混合気は吸
気ダクト13並びに吸気マニホルド2を介して機関シリ
ンダ内に供給される。
一方、排気マニホルド4内に排出された排気ガスは排気
タービン6に回転力を与えた後大気に排出される。
タービン6に回転力を与えた後大気に排出される。
後述するように吸気マニホルド2内の圧力、即ち過給圧
が予め設定された設定圧力よりも高くなると弁体25が
入口ポート24を開口して排気ガスの一部をバイパス管
17を介して排気管16内に排出する。
が予め設定された設定圧力よりも高くなると弁体25が
入口ポート24を開口して排気ガスの一部をバイパス管
17を介して排気管16内に排出する。
その結果排気タービン6の回転数が低下するために過給
圧が設定圧力まで低下する。
圧が設定圧力まで低下する。
空気の絶対湿度Xは空気中の水分の重量(kg/R)と
かわき空気の重量(kg/d)との比で表わされる。
かわき空気の重量(kg/d)との比で表わされる。
一方、かわき空気の重量(ko/i)GはG=1.27
・ 273 ・」ヒで求められる。
・ 273 ・」ヒで求められる。
なおここ273+t 760
でtは吸気温を示し、Pは吸気圧を示す。
従って吸気圧Pがほぼ大気圧であるとすると吸気温tと
空気中の水分の重量から絶対湿度が求められる。
空気中の水分の重量から絶対湿度が求められる。
第3図は絶対湿度Xと最適な過給圧Po(mmHy)と
の関係を示しており、この関係は関数の形で或いはデー
タテーブルの形で予めROM42内に記憶されている。
の関係を示しており、この関係は関数の形で或いはデー
タテーブルの形で予めROM42内に記憶されている。
第3図かられかるように最適な過給圧Pは絶対湿度Xが
大きくなるにつれて上昇する。
大きくなるにつれて上昇する。
次いで第4図を参照して電子制御ユニット35の作動に
ついて説明する。
ついて説明する。
まず始めにステップ60において温度センサ38の出力
信号により空気の重量G = 1.27・皿がMPU4
Qにおいて計算273+ t される。
信号により空気の重量G = 1.27・皿がMPU4
Qにおいて計算273+ t される。
次いでステップ61においてこの空気の重量と湿度セン
サ39の出力信号からMPU4Qにおいて絶対湿度Xが
計算される。
サ39の出力信号からMPU4Qにおいて絶対湿度Xが
計算される。
次いでステップ62ではステップ61において求められ
た絶対湿度Xと第3図に示すROM42に記憶された関
数から最適過給EEPOを計算する。
た絶対湿度Xと第3図に示すROM42に記憶された関
数から最適過給EEPOを計算する。
次いでステップ63において圧力センサ37の出力信号
より求められた現在の過給圧Pが最適過給圧Poよりも
小さくないか否かが判別され、現在の過給圧Pが最適過
給IEPOよりも小さくない場合にはステップ64にお
いてソレノイド駆動パルス発生時間Tに予め定められた
一定値αを加算してその加算結果をパルス発生時間Tと
する。
より求められた現在の過給圧Pが最適過給圧Poよりも
小さくないか否かが判別され、現在の過給圧Pが最適過
給IEPOよりも小さくない場合にはステップ64にお
いてソレノイド駆動パルス発生時間Tに予め定められた
一定値αを加算してその加算結果をパルス発生時間Tと
する。
一方、ステップ63において現在の過給圧Pが最適過給
IEPOよりも小さいと判別されたときはステップ65
においてパルス発生時間Tから一定値αを減算してその
減算結果をパルス発生時間Tとする。
IEPOよりも小さいと判別されたときはステップ65
においてパルス発生時間Tから一定値αを減算してその
減算結果をパルス発生時間Tとする。
ステップ64或いはステップ65で求められたパルス発
生時間Tは2進数のデータの形で出力ポート44に書き
込まれ、このパルス発生時間Tに対応した時間だけソレ
ノイド32が付勢される。
生時間Tは2進数のデータの形で出力ポート44に書き
込まれ、このパルス発生時間Tに対応した時間だけソレ
ノイド32が付勢される。
上述したように現在の過給圧Pが最適過給圧POよりも
小さくない場合にはパルス発生時間Tが長くなるのでダ
イアフラム室20内の圧力は高くなる。
小さくない場合にはパルス発生時間Tが長くなるのでダ
イアフラム室20内の圧力は高くなる。
その結果、ダイアフラム19が圧縮ばね22に抗して左
方に移動するので入口ポート24の流路断面積が大きく
なる。
方に移動するので入口ポート24の流路断面積が大きく
なる。
従ってバイパス管17内を流れる排気ガス量が増大する
ので過給圧は小さくなる。
ので過給圧は小さくなる。
一方、現在の過給圧Pが最適過給圧Poよりも小さくな
ると逆にパルス発生時間Tが短かくなるのでダイアフラ
ム室20内の圧力が低くなって入口ポート24の流路断
面積が小さくなる。
ると逆にパルス発生時間Tが短かくなるのでダイアフラ
ム室20内の圧力が低くなって入口ポート24の流路断
面積が小さくなる。
従ってパルス管17内を流れる排気ガス量が減少するの
で過給圧が大きくなる。
で過給圧が大きくなる。
このようにして過給圧が予め定められた過給圧に一致せ
しめられる。
しめられる。
本考案によれば吸入空気の絶対湿度が大きくなるにつれ
て過給圧を上昇させることができ、斯くして機関出力ト
ルクを向上することができると共に燃料消費率を向上す
ることができる。
て過給圧を上昇させることができ、斯くして機関出力ト
ルクを向上することができると共に燃料消費率を向上す
ることができる。
第1図は本考案に係る内燃機関を図解的に示した全体図
、第2図は電子制御ユニットのフローチャート、第3図
は絶対湿度と最適な過給圧との関係を示す図、第4図は
電子制御ユニットの作動を示すフローチャートである。 2・・・・・・吸気マニホルド、4・・・・・・排気マ
ニホルド、5・・・・・・排気ターボチャージャ、13
・・・・・・吸気ダクト、17・・・・・・バイパス管
、18・・・・・・ウェストゲート弁、26・・・・・
・電磁切換弁 35・・・・・・電子制御ユニット、 39・・・・・・湿度センサ。
、第2図は電子制御ユニットのフローチャート、第3図
は絶対湿度と最適な過給圧との関係を示す図、第4図は
電子制御ユニットの作動を示すフローチャートである。 2・・・・・・吸気マニホルド、4・・・・・・排気マ
ニホルド、5・・・・・・排気ターボチャージャ、13
・・・・・・吸気ダクト、17・・・・・・バイパス管
、18・・・・・・ウェストゲート弁、26・・・・・
・電磁切換弁 35・・・・・・電子制御ユニット、 39・・・・・・湿度センサ。
Claims (1)
- ターボチャージャの排気タービンを迂回するバイパス通
路内に該バイパス通路の流路断面積を制御するダイアフ
ラム式ウェストゲート弁を設け、該ウェストゲート弁の
ダイアプラム室をターボチャージャ吸気コンプレッサ下
流の吸気通路に連結した内燃機関において、上記ウェス
トゲート弁ダイアフラム室とターボチャージャ吸気コン
プレッサ下流の吸気通路とを連結する導管内に大気に連
通可能な切換弁を設け、更に吸気通路内に吸入空気の湿
度を検出する湿度検出装置を設けて該湿度検出装置の出
力信号により該切換弁を制御し、それによって湿度が高
くなるにつれて最大過給圧が大きくなるようにバイパス
通路の流路断面積を制御するようにしたターボチャージ
ャ付内燃機関の過給圧力制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7449581U JPS6034752Y2 (ja) | 1981-05-25 | 1981-05-25 | タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の過給圧力制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7449581U JPS6034752Y2 (ja) | 1981-05-25 | 1981-05-25 | タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の過給圧力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57186627U JPS57186627U (ja) | 1982-11-26 |
JPS6034752Y2 true JPS6034752Y2 (ja) | 1985-10-16 |
Family
ID=29870264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7449581U Expired JPS6034752Y2 (ja) | 1981-05-25 | 1981-05-25 | タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の過給圧力制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6034752Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5823243A (ja) * | 1981-08-03 | 1983-02-10 | Mazda Motor Corp | エンジンの吸気装置 |
US8333072B2 (en) * | 2008-10-01 | 2012-12-18 | Honda Motor Co., Ltd. | Wastegate control system and method |
-
1981
- 1981-05-25 JP JP7449581U patent/JPS6034752Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57186627U (ja) | 1982-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0343449B2 (ja) | ||
JPS58154830U (ja) | 過給機付エンジンの排気還流装置 | |
JPS58210325A (ja) | 排気ガスタ−ボチヤ−ジヤを備えた内燃機関における排気ガスもどし装置 | |
JPS6034752Y2 (ja) | タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の過給圧力制御装置 | |
JPH09151805A (ja) | ディーゼルエンジンのegr装置 | |
JPH03110122U (ja) | ||
JPS628611B2 (ja) | ||
JPH04325717A (ja) | 過給機付内燃機関の吸気制御装置 | |
JPS6385221A (ja) | 内燃機関の過給圧制御装置 | |
JPS585065Y2 (ja) | 過給機付きデイゼルエンジン | |
JPS57119129A (en) | Engine with turbo-charger | |
JPS5849387Y2 (ja) | 排気タ−ボ過給機の過給圧制御装置 | |
JPH03225059A (ja) | 内燃機関の吸気温度制御装置 | |
JPS58152520U (ja) | タ−ボチヤ−ジヤの制御装置 | |
JPS5941294Y2 (ja) | 過給機付内燃機関 | |
JPS5890332U (ja) | 排気タ−ボコンパウンド機関 | |
JPS5846829U (ja) | 過給機付内燃機関の排気制御装置 | |
JPS57146022A (en) | Suction controller of diesel engine | |
JPS6166625U (ja) | ||
JPS5970037U (ja) | 排気タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関 | |
JPS6216731U (ja) | ||
JPS60256527A (ja) | ノツキング制御装置 | |
JPS6045832U (ja) | タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の過給圧制御装置 | |
JPS6121835U (ja) | 排気タ−ボ過給機付き内燃機関 | |
JPS56124658A (en) | Carburetor with turbocharger |