JPS6034751Y2 - 過給機付エンジン - Google Patents

過給機付エンジン

Info

Publication number
JPS6034751Y2
JPS6034751Y2 JP1980083423U JP8342380U JPS6034751Y2 JP S6034751 Y2 JPS6034751 Y2 JP S6034751Y2 JP 1980083423 U JP1980083423 U JP 1980083423U JP 8342380 U JP8342380 U JP 8342380U JP S6034751 Y2 JPS6034751 Y2 JP S6034751Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
passage
blower
bypass passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980083423U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS578321U (ja
Inventor
孝 竹下
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to JP1980083423U priority Critical patent/JPS6034751Y2/ja
Publication of JPS578321U publication Critical patent/JPS578321U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6034751Y2 publication Critical patent/JPS6034751Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、エンジンの吸気通路にブロアを介設し、吸入
空気を加圧して供給することによりエンジンの充填効率
を向上させるようにした過給機付エンジンに関するもの
である。
従来より、ブロアを介設した吸気通路にブロアをバイパ
スする通路を設け、該バイパス通路にダイヤプラム装置
により開閉制御される開閉弁を設け、エンジンの減速時
、低中負荷からの加速運転初期および低負荷時に開閉弁
を開き、ブロアの回転の低下を防止し、或いは吸入空気
量の不足を補うようにしたもの(例えば特開昭55−5
462峰公報参照)は公知である。
また、上記とは別に、過給圧が予じめ設定した最大過給
圧以上に上昇しようとしたときに、過給圧をリリーフす
るため、圧力リリーフ通路および圧力リリーフ弁を設け
たもの(例えば特開昭54−137514号公報参照)
も従来より知られている。
しかしながら、上記前者の構造と後者の構造とは、従来
においては、別個の構造として設けられていたため、エ
ンジンの吸気系の構造が自ずと複雑なものとなるといっ
た問題があった。
本考案は、かかる問題に鑑みてなされたものであって、
ブロアをバイパス通路に設ける開閉弁に、その本来の機
能に併せて、過給圧が最大過給圧以上に上昇しようとす
るときにこれをリリーフするリリーフ機能を持たせ、開
閉弁が開作動されていないときでも、過給圧が過度に上
昇しようとしたときには、これをリリーフして最大過給
圧を維持することができる過給機付エンジンの構造を提
供することを目的としている。
このため、本考案においては、ブロアをバイパスするバ
イパス通路に介設するダイヤフラム作動の開閉弁の弁体
にリリーフ孔を穿設するとともに、過給圧が最大過給圧
以上に上昇しようとしたときにリリーフ孔を開く圧力リ
リーフ弁を装着し、開閉弁がダイヤプラム装置によって
閉じられた状態にあっても、バイパス通路の上流に過給
圧をリリーフしうるようにしたことを特徴としている。
以下、図示の実施例に基づいて本考案をより具体的に説
明する。
第1図において、1はエンジン、2は吸気弁3が開かれ
たときにエアクリーナ4を介して吸込んだ空気をエンジ
ン1に吸気させる吸気通路路、5は排気弁6が開かれた
ときに排気ガスを外部に放出する排気通路で、排気通路
5の途中には、排気ガスの動圧で駆動されるタービン7
を介設し、このタービン7の出力軸を、吸気通路2の途
中に介設したブロア8に連結し、タービン7によってブ
ロア8を駆動することにより吸入空気を加圧し、加圧し
た吸入空気をエンジン1に吸気させることにより充填効
率の向上を図るようにした過給機付エンジンを構成して
いる。
一方、9はブロア8の上流側の吸気通路とブロア8の下
流でかつ吸気通路2に介設した絞弁10の上流の吸気通
路とをブロア8をバイパスして連通ずるバイパス通路で
、このバイパス通路9の途中の折曲部を利用して設けた
弁座9aに対しては、バイパス通路9を開閉する開閉弁
11を設け、この開閉弁11を絞弁10下流の吸気圧力
をパワー源とするダイヤフラム装置12により開閉制御
するようにしている。
上記開閉弁11は板状の弁体よりなり、バイパス通路9
の通路外壁にケーシング12aを固定したダイヤフラム
装置12のダイヤフラム12bに基端を取付けたロッド
12cの先端に支持され、ダイヤフラム12bの変位に
応じて開閉される。
上記ダイヤフラム装置12のケーシング12aはダイヤ
フラム12bによってロッド12c側の大気室12dと
、ダイヤフラム12bを常時開閉弁11の閉方向に付勢
するコイルスプリング12eが縮装された負圧室12f
とに仕切られ、この負圧室12fには吸気通路2の絞弁
10の下流に一端が開口した負圧通路13によって絞弁
10下流の吸気負圧を導入しうるようにしている。
なお、負圧通路13の途中には、運転状態検出装置14
によって切換制御される三方弁15を介設し、運転状態
検出装置14によってエンジンの減速運転、加速初期、
低負荷運転を検出したときには、負圧通路13を絞弁1
0下流に連通させ、吸気負圧を負圧室12fに作用させ
ダイヤフラム装置12を作動させて開閉弁11を開作動
させる一方、上記以外の運転時には、大気ポー)15a
によってダイヤフラム装置12の負圧室12fに大気を
作用させるようにしている。
一方、第1図において、16は開閉弁11に穿設したリ
リーフ孔、17は開閉弁11を支持する作動ロッド12
cに摺動自在に嵌合し、リリーフ孔16を開閉するフラ
ンジ形状の圧力リリーフ弁で、圧力リリーフ弁17の背
面とダイヤフラム装置12の取付部の内壁面との間に縮
装したコイルスプリング18によって常時閉方向に、換
言すれば開閉弁11に密着するように付勢されている。
この場合の圧力リリーフ弁17の開弁圧は、ブロア8下
流で絞弁10の上流の吸気圧力即ち過給圧の許容最大値
となるように、コイルスプリング18の設定荷重を調整
し、第2図に示すように、過給圧が上記最大過給圧を越
えたときには、圧力リリーフ弁17が開いてリリーフ孔
16によりリリーフさせ、最大過給圧を越えないように
している。
上記のように、バイパス通路9の開閉弁11に圧力リリ
ーフ弁17を装着した構造では、エンジンの運転状態が
、低負荷運転、低中負荷からの加速運転の初期又は減速
運転のいずれか一つの運転状態にあるときには、運転状
態検出装置14が三方弁15を切換えて負圧通路13を
絞弁10下流の吸気通路2に連通させ、絞弁10下流の
吸気負圧をダイヤフラム装置12の負圧室12fに作用
させてダイヤフラム12bをコイルスプリング12eの
バネ力に抗して変位させ、作動ロッド12Cを介して支
持した開閉弁11を開作動させる。
このため、低負荷運転、低中負荷運転からの加速の初期
、ブロア8の回転数が低く有効な加圧が行なえず、逆に
ブロア8が吸気抵抗となる運転時には、バイパス通路9
によってブロア8を迂回させて吸入空気を供給し、必要
な吸気量を確保する一方、絞弁10が全閉されるエンジ
ンの減速運転時には、ブロア8によって加圧された吸入
空気の一部をバイパス通路9に逆流させ、ブロア8の回
転の低下を防止する。
一方、圧力IJ IJ−フ弁17は、開閉弁11が閉じ
られた運転時、換言すれば、高負荷運転等上記3つの運
転状態以外の運転時において、ブロア8によって与えら
れる過給圧が最大過給圧を越えて上昇しようとする際、
コイルスプリング18のバネ力に抗して開作動され、開
閉弁11のリリーフ孔16を開いてバイパス通路9の上
流側に過給圧の過給圧の過剰分をIJ IJ−フし、過
給圧が最大過給圧を越えないように過給圧を維持する。
以上の実施例では、開閉弁11をダイヤフラム装置12
に支持した作動ロッド12cの先端に支持した構造とし
たが、第3図に示すように、開閉弁20をヒンジ軸21
によって開閉しうるような弁として構威し、ヒンジ軸2
1を適当な連係機構を介して前述と同様のダイヤプラム
装置に連結することにより開閉制御するようにしてもよ
い。
この場合には、開閉弁20の背後方向に伸びるスライド
ロッド22を開閉弁20に支持し、このスライドロッド
22にスライド自在に支持した圧力リリーフ弁23を設
け、この圧力リリーフ弁23を常時閉方向に付勢するコ
イルスプリング24をスライドロッド22の上端に取付
けたスプリング受け25との間に縮装し、常時はコイル
スプリング24のバネ力で開閉弁20に穿設したリリー
フ孔26を閉じる一方、過給圧が最大過給圧を越えて上
昇する際には、リリーフ孔26を開いて過給圧をリリー
フする構造とすればよい。
以上の説明から明らかなように、本考案は、過給機付エ
ンジンのブロアをバイパスするバイパス通路に介設した
開閉弁に、リリーフ孔を穿設するとともに該リリーフ孔
を開閉するカリリーフ弁を装着し、特定運転時に開作動
される開閉弁に、特定運転時以外の運転時において、過
給圧を最大過給圧以下に維持する機能を付与したことを
特徴とする過給機付エンジンを提供するものである。
本考案によれば、バイパス通路の開閉弁に2つの機能を
併有させることができるので、最大過給圧以下に維持す
るための装置を別設する必要がなく一つの通路で済む等
構造を著しく簡単化することができる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る過給機付エンジンの全
体概略説明図、第2図は圧力リリーフ弁の開作動を示す
第1図の部分拡大図、第3図は開閉弁の変形例を示す要
部断面図である。 1・・・・・・エンジン、2・・・・・・吸気通路、5
・・・・・・排気通路、7・・・・・・タービン、8・
・・・・・ブロア、9・・・・・・バイパス通路、10
・・・・・・絞弁、11.20・・・・・・開閉弁、1
2・・・・・・ダイヤフラム装置、13・・・・・・負
圧通路、14・・・・・・運転状態検出装置、15・・
・・・・三方弁、16,26・・・・・・リリーフ孔、
17,23・・・・・・圧力リリーフ弁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 吸気通路に介設したブロアをバイパスするバイパス通路
    を備え、該バイパス通路内に、エンジンの減速、加速初
    期および低負荷時の少なくともいずれかの運転時に該バ
    イパス通路を開くようにダイヤプラム装置によって作動
    制御される開閉弁を設けてなる過給機付エンジンにおい
    て、 上記開閉弁にリリーフ孔を穿設するとともに、ブロア下
    流側のバイパス通路内の圧力が設定値以上のときに、背
    後に設けたスプリングに抗してリリーフ孔を開口する圧
    力リリーフ弁を開閉弁に装着したことを特徴とする過給
    機付エンジン。
JP1980083423U 1980-06-14 1980-06-14 過給機付エンジン Expired JPS6034751Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980083423U JPS6034751Y2 (ja) 1980-06-14 1980-06-14 過給機付エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980083423U JPS6034751Y2 (ja) 1980-06-14 1980-06-14 過給機付エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS578321U JPS578321U (ja) 1982-01-16
JPS6034751Y2 true JPS6034751Y2 (ja) 1985-10-16

Family

ID=29445746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980083423U Expired JPS6034751Y2 (ja) 1980-06-14 1980-06-14 過給機付エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034751Y2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172425A (ja) * 1982-04-05 1983-10-11 Nippon Denso Co Ltd エンジン過給機の制御装置
JPS6119935A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給機のバイパス制御装置
JPH0318661Y2 (ja) * 1984-09-19 1991-04-19
JPH0121137Y2 (ja) * 1984-10-08 1989-06-23
JPH0121138Y2 (ja) * 1984-10-08 1989-06-23
JPH0310347Y2 (ja) * 1985-02-19 1991-03-14
FR3035923B1 (fr) * 2015-05-05 2018-11-02 Psa Automobiles Sa. Ligne d’admission de moteur thermique

Also Published As

Publication number Publication date
JPS578321U (ja) 1982-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6034751Y2 (ja) 過給機付エンジン
JP3046826B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気制御装置
US4561407A (en) Control equipment for a pressure wave supercharger
JPS5930178Y2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の排気バイパス弁装置
JPS6116230A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JPS6367010B2 (ja)
US3960122A (en) Engine exhaust brake for otto-engines operated with gas
JPS624663Y2 (ja)
JPS626261Y2 (ja)
JPH0128266Y2 (ja)
JPS6120271Y2 (ja)
JPS6033301Y2 (ja) 過給装置
JPH0310347Y2 (ja)
JPS6233069Y2 (ja)
JPH0511308Y2 (ja)
JPS6218667Y2 (ja)
JPH0121144Y2 (ja)
JPH0536993Y2 (ja)
JPS5924824Y2 (ja) 排気タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンのサ−ジング防止装置
JPH0121138Y2 (ja)
JPS593149Y2 (ja) タ−ボ過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPH0424535B2 (ja)
JPS5920851B2 (ja) 過給機付内燃機関
JPH0341369B2 (ja)
JPH0511309Y2 (ja)