JPS6034541A - 弾性ブツシユ - Google Patents

弾性ブツシユ

Info

Publication number
JPS6034541A
JPS6034541A JP14183683A JP14183683A JPS6034541A JP S6034541 A JPS6034541 A JP S6034541A JP 14183683 A JP14183683 A JP 14183683A JP 14183683 A JP14183683 A JP 14183683A JP S6034541 A JPS6034541 A JP S6034541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
elastic ring
elastic
damping
elastic bushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14183683A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Dan
団 琢也
Michihiro Orikawa
通洋 折川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP14183683A priority Critical patent/JPS6034541A/ja
Publication of JPS6034541A publication Critical patent/JPS6034541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、液体を封入した弾性ブツシュの改良に関し
、とくに弾性環による有効なる防振作用にあわせ、液体
へのキャビテーションの発生を防止して制振作用の有利
なる実現をもたらすものである。
近年においては、内部に液体を封入し、その液体を絞り
通路に通過させることによって制振作用を高める各種の
弾性ブツシュが多数提案されており、出願人も先に、特
開昭56−164242号(特願昭55−65784号
)としてこの種の弾性ブツシュを提案した。
この弾性ブツシュは、第1図に示すように、内筒1およ
び外筒2を同心配置し、ゴムもしくはゴム状の弾性環8
を、これらの内外筒1.2間において、内筒1に直接的
に加硫接着するとともに、鞘管4を介して外筒2に間接
的に固着し、また、この弾性環3の外周で、その直径方
向に対抗させて二個の窪みを設け、そしてこの例ではこ
の各窪みと鞘管4の窪みに面して開口する貫孔とで液室
5を構成し、さらに鞘管4の外周に、液室5を相互連結
する所定幅および深さの絞り通路6を設けてこれらの液
室5および絞り通路6内へ常圧の減衰液体を封入してな
る。
この発明は、出願人が先に提案したかかる弾性ブツシュ
の改良に係り、そこへの撮動伝達の際の弾性環の変形挙
動を考慮してその軸線方向の最小肉厚を適正範囲に特定
することによって、より有効なる防振作用をもたらし、
また、減衰液体の圧力を常圧より高くすることによって
、昇温時においても十分なる防伽性能を発揮する弾性ブ
ツシュを提供するものである。
この発明の弾性ブツシュは、第1図に示したような弾性
ブツシュにおいて、弾性環に対する鞘管の存在の有無を
問わず、いいかえれば、弾性環を外筒に間接的に固着す
る場合の他直接的に固着する場合においても、弾性環の
軸線方向端面から液室までの最小肉厚を、減衰液体の十
分なる流動をもたらすに適切な7〜15關の範囲に選択
することにより、その流動抵抗に基づく゛有効なる液圧
減衰をもたらし、また、封入した減衰液体の圧力を、弾
性ブツシュの使用温度範囲内でキャビテーションが生じ
ない程度に高めることにより、温度売件に左右されるこ
とのない常に一定なる防振作用をもたらすものである。
以下にこの発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図はこの発明の実施例を示す断面図であり、箔8図
は第2線のIt−III線に沿う断面図である。
図中11.12はそれぞれ金属製の実質的に同心をなす
内筒および外筒を示し、18は、これらの内外筒11.
12間でそれらに一体に固着したゴムもしくはゴム状の
弾性環を示す。
この例の弾性環18もまた、第1図に示したものと同様
に、内筒11には直接的に加硫接着し、外筒12には鞘
管14e介して間接的に固着する。
またこの弾性環18の外周には直径方向に対抗する二個
の窪み18aを設け、これらの各年み18aと、鞘管1
4のその窪み18aと対1心する位置に・・設けた貫孔
14aとで周方向に離間する二個の液室15を構成する
そしてこれらの二個の液室15.15を、鞘管14の外
表面に設けられ・貫孔14aに達する絞り通路16によ
って相互連結する。この絞り通路16は液圧減衰力の有
効なる発生を担保するため、減衰液体の粘性その他の物
性に応じて幅、深さ、長さなどを決定される。
ここで弾性環18は、その軸線方向端面t8bから液室
15までの軸線方向の最小肉厚T、−7〜15mの値を
有する。最小肉厚Tをこのように特定したのは、第4図
から明らかなように、たとえば弾性i13を硬度He 
−6C1のゴムで構成したとき・その値を7綱未満とし
た場合には、その部分の外側への弾性変形が大きくなっ
て減衰液体の十・分なる流動が生じない結果として液圧
減衰力が有効に発生されず、減衰性能が低下するからで
あり、また、15#lより大きくした場合には、その部
分の剛性が高くなって液室の容積変化が生じ難くなるた
め、液圧減衰力の有効なる発生2期し得ない・からモあ
る。なお、第4図に示す曲線はゴム硬度の変化によって
ほぼ平行に移動するだけであるので、ここにおける最小
肉厚値は硬度の高低にかかわらず普遍的なものである。
またここにおいて液室15および絞り通路16内へ液密
に封入された減衰液体は、キャビテーションの発生を防
止して常に一定なる減衰力をもたらすため、加圧状態に
ある。キャビテーションは一般に、液体圧力が、はぼそ
の温度における液体の蒸気圧まで低下することにより発
生するが、ここでは、上記減衰液体が絞り通路16内を
通過する際の圧力低下よりもむしろ、減衰液体をたとえ
は水としたときのそこへの空気溶有徴が温度によって太
きく影響され、水の静圧がその蒸気圧まで低下しなくと
も温度上昇によってキャビテーションが初生されること
に着目し、温度が上昇してもなおキャビテーションが発
生せず、常に一定なる液圧減衰力がもたらされるように
、減衰液体を加圧している。従って、減衰液体の内圧は
弾性ブツシュの使用温度領域に応じて適宜に選択するこ
とが・できる。なおここで、減額液体の内圧が高くなる
と、弾性ブツシュの剛性もまた高くなるので・撮動人力
の大きさをも考慮する必要があること番まもちろんであ
る。
そして減衰液体のかかる加圧は、たとえば・相互に加硫
接着した内筒11.弾性環18および鞘管14と、それ
とは別体をなす外筒12とを液溜め内にて嵌め合せて外
筒内表面と、鞘管14の外周に装着されてその外表面か
ら幾分突出するO Qフグ1フとで液密性をもたらし、
その後、その液密性を維持したまま外筒12をその内表
面が鞘管外表面に密着するまで絞ることにより行われ、
このことにより、0リング17によるシール作用力5一
層高まることになる。なお、外筒12のこの紋り加工に
際する鞘管14の変形を防止するためGこは、その肉厚
を絞り力に十分耐え得る厚さとする必要があることはも
ちろんであるか、外筒内表面が鞘管外表面に密着しても
なお、減衰液体の内圧が不足する場合には、外筒12と
ともに鞘管14をも紋ってその圧力を所要の値まで高め
ることも・できる0 絞り加工後における外筒12は、と〈GこOI) ング
17との協動下で十分なる液密性を維持することができ
るが、外筒12と鞘管14との間Gこ01ノング17と
は別個の弾性部材を介装することにより、またはそれら
の間に介装した未加硫コ“ムを絞り加工終了後に、それ
らの両者Gこ加硫接着することにより、より一層の液密
性をもたらすことができる。
さらに図示例では、両液室15の容積を、内筒11と外
筒12とによって囲まれる容積、より正確には内外筒1
1.12の他、第3図Gこ一点鎖線で示すように、それ
らの端縁を結ぶ面によって囲まれる容積の10%以上5
0%以下にすることGこより、加振時における液室的減
衰液体の十分なる圧力上昇をもたらす。これは液室15
の容積率力51O%未満である場合には、加振時におG
する液体の流歇が小さく、十分な減額が得られなt/1
カ)らである。なお、この容積率の上限は、荷重を支持
することとの兼ね合いから、約50%となる。
そしてまたこの例では、液室15の中央部に1ぞの半径
方向へ突出するストッパー18を設ける。
このストッパー18は、内筒11の中央部に固定されて
直径方向へ突出する二個の突部な有する芯金18aを弾
性環18で被覆することにより構成されており、外筒1
2の近傍部分まで突出する。
かかるストッパー18は、異常に大きな力の作用に際す
る内外筒11.12の相対変位を、それの外筒12への
当接によって限定する。ここで1芯金18aは相対変位
の確実なる限定のために作用し、またそこに被覆した弾
性環部分は、その当接時における緩衝作用をもたらす。
そしてこのストッパー18の作用により、減衰液体の異
常昇圧に基づく液体洩れおよび弾性環13の異常変形に
基づく破損、剥離などが確実に防止されることになる。
以上この発明を図示例に基づいて説明したが、この発明
は、鞘管14を用いることなく弾性環18を外筒12に
直接的に固着した弾性ブツシュにもまた適用することが
できる。
従って、この発明によれば、とくに、弾性環の軸線方向
端面から液室までの最小肉厚を7〜15闘の範囲とする
ことにより、加振時における減衰液体の十分なる流動を
もたらして有効なる液圧減衰を生じさせることができ、
また、封入した減衰液体を加圧状態に維持することによ
り、使用温度範囲内におけるキャビテーションの発生を
防止して常に一定なる防撮作用をもたらすことができる
【図面の簡単な説明】
第1図(aJ 、 (b)はそれぞれ従来例を示す断面
図および第1図(F3)のb−b@に沿う断面図、第2
図はこの発明の実施例を示す断面図、第3図は第2図の
1−1f線に沿う断面図、第4図は最小肉厚と減衰力と
の関係を示すグラフである。 11・・・内筒 12・・・外筒 18・・・弾性環 15・・・液室 16・・・絞’1通路 is・・・ストッパーT・・・
最小肉厚。 第1図 (a) (b) 第2図 第3図 一最/1爛厚(T)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 実質上同心二重の内筒および外筒と、内筒と外筒と
    の間でそれらに一体に固着したゴムもしくはゴム状の弾
    性環と、この弾性環の外周で、その周H向に間隔をおい
    て設けた複数の液室と、これらの液室を相互連結する絞
    り通路と、液室および絞り通路内に封入した滅裂液体と
    を具える弾性ブツシュにおいて、弾性環の軸線方向端面
    から液室までの最小肉厚を7〜15amの範囲にすると
    ともに、減衰液体を加圧してなることを特徴とする弾性
    ブツシュ 区 前記全液室の容積を、内筒と外筒とによって囲まれ
    る容積の10%以上50%以下にしてなることを特徴と
    する1項記載の弾性ブツシュ。 & 前記液室がその中央部に、半径方向外方へ突出する
    ストッパーを有することご特徴とする1項もしくは2項
    記載の弾性ブツシュ。
JP14183683A 1983-08-04 1983-08-04 弾性ブツシユ Pending JPS6034541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14183683A JPS6034541A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 弾性ブツシユ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14183683A JPS6034541A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 弾性ブツシユ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6034541A true JPS6034541A (ja) 1985-02-22

Family

ID=15301265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14183683A Pending JPS6034541A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 弾性ブツシユ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034541A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132049A (ja) * 1985-12-03 1987-06-15 Honda Motor Co Ltd 流体封入型トルクストツパ−
JPS636249U (ja) * 1986-06-30 1988-01-16
FR2601740A1 (fr) * 1986-07-16 1988-01-22 Tokai Rubber Ind Ltd Manchonnage elastique a remplissage de fluide
JPS63115934A (ja) * 1986-11-01 1988-05-20 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 流体封入型ブツシユ
JPS643142U (ja) * 1987-06-24 1989-01-10
JPS6446028A (en) * 1987-07-23 1989-02-20 Freudenberg Carl Fa Sleeve type rubber buffer
US4856764A (en) * 1986-06-30 1989-08-15 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled resilient bushing having damping means within fluid chambers
US4871152A (en) * 1986-07-04 1989-10-03 Takai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled resilient bushing structure with radial vanes
US4883260A (en) * 1987-09-16 1989-11-28 Tokai Rubber Industries, Ltd. Elastic bushing having fluid chamber filled with highly viscous fluid
US4907787A (en) * 1987-10-22 1990-03-13 Firma Carl Freudenberg Rubber cartridge spring
WO2010146868A1 (ja) 2009-06-17 2010-12-23 株式会社ブリヂストン 作動液およびそれを用いた装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0009120A1 (de) * 1978-09-23 1980-04-02 Boge GmbH Hydraulisch dämpfendes Gummilager
JPS59164428A (ja) * 1983-03-09 1984-09-17 Tokai Rubber Ind Ltd 流体入りブツシユ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0009120A1 (de) * 1978-09-23 1980-04-02 Boge GmbH Hydraulisch dämpfendes Gummilager
JPS59164428A (ja) * 1983-03-09 1984-09-17 Tokai Rubber Ind Ltd 流体入りブツシユ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132049A (ja) * 1985-12-03 1987-06-15 Honda Motor Co Ltd 流体封入型トルクストツパ−
US4856764A (en) * 1986-06-30 1989-08-15 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled resilient bushing having damping means within fluid chambers
JPS636249U (ja) * 1986-06-30 1988-01-16
JPH0523866Y2 (ja) * 1986-06-30 1993-06-17
US4871152A (en) * 1986-07-04 1989-10-03 Takai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled resilient bushing structure with radial vanes
FR2601740A1 (fr) * 1986-07-16 1988-01-22 Tokai Rubber Ind Ltd Manchonnage elastique a remplissage de fluide
JPS63115934A (ja) * 1986-11-01 1988-05-20 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 流体封入型ブツシユ
JPH053792Y2 (ja) * 1987-06-24 1993-01-29
JPS643142U (ja) * 1987-06-24 1989-01-10
JPS6446028A (en) * 1987-07-23 1989-02-20 Freudenberg Carl Fa Sleeve type rubber buffer
US4883260A (en) * 1987-09-16 1989-11-28 Tokai Rubber Industries, Ltd. Elastic bushing having fluid chamber filled with highly viscous fluid
US4907787A (en) * 1987-10-22 1990-03-13 Firma Carl Freudenberg Rubber cartridge spring
WO2010146868A1 (ja) 2009-06-17 2010-12-23 株式会社ブリヂストン 作動液およびそれを用いた装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840359A (en) Encapsulated rubber cushion
JP5170809B2 (ja) 液封防振装置
US4141562A (en) Method of enhancing the performance of lip-type shaft seals
US4605207A (en) Fluid-filled resilient bushing
US11255404B2 (en) Anti-vibration device
JPS62124334A (ja) 防振装置
JPS6034541A (ja) 弾性ブツシユ
JPH0226098B2 (ja)
JP2008138854A (ja) 液封防振装置
JPS6410698B2 (ja)
JP4041138B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2000081146A (ja) 密封装置
JP2009168159A (ja) ショックアブソーバ
JPS6110138A (ja) 流体入りブツシユ
JP2006250340A (ja) 液封入式防振装置
US5310168A (en) Fluid-filled cylindrical elastic mount having annular fluid chamber with constant cross sectional area over the entire circumference
JP2006046555A (ja) 液封入式防振装置
KR0164645B1 (ko) 수격방지기
JP3763024B1 (ja) 液封入式防振装置
JPH0348034A (ja) 液体入りブツシユ形防振装置
JP4041931B2 (ja) ロッドのシール装置
JP2020097992A (ja) 液封ブッシュ
JPH0131796Y2 (ja)
JPWO2006027827A1 (ja) 液封入式防振装置
CN210949649U (zh) 一种防泄漏粘滞流体阻尼器