JPS6034469B2 - インクジエツトヘツド - Google Patents

インクジエツトヘツド

Info

Publication number
JPS6034469B2
JPS6034469B2 JP6959678A JP6959678A JPS6034469B2 JP S6034469 B2 JPS6034469 B2 JP S6034469B2 JP 6959678 A JP6959678 A JP 6959678A JP 6959678 A JP6959678 A JP 6959678A JP S6034469 B2 JPS6034469 B2 JP S6034469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
polymer film
piezoelectric polymer
ink chamber
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6959678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54161338A (en
Inventor
興一 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUUZATSUKU DENSHI KOGYO KK
Original Assignee
YUUZATSUKU DENSHI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUUZATSUKU DENSHI KOGYO KK filed Critical YUUZATSUKU DENSHI KOGYO KK
Priority to JP6959678A priority Critical patent/JPS6034469B2/ja
Publication of JPS54161338A publication Critical patent/JPS54161338A/ja
Publication of JPS6034469B2 publication Critical patent/JPS6034469B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、インク溜とインクノズルとの間に電気−機
械変換手段によって変位する加振体を備えたインク室を
設け、当該電気−機械変換手段に印加されるパルス信号
によってインク室内のインクに脈動圧を付与してノズル
からインクを液滴状にして噴射させ、印字媒体にインク
滴を付着せしめて印字を行う、いわゆるオンデマンド型
のインクジェットヘッドに関するものである。
ノズルから噴出するインクを媒体上に付着せしめて文字
パターン等を形成するようにしたインクジェットプリン
ターは、種々の形式のものが実用に供されている。
このうち、オンデマンド型と称されるものは、媒体上を
走査するプリントヘッドからパルス信号が印加された時
にのみインクを液滴状にして噴出せしめ、インク滴によ
って媒体上に記される点の集合によって文字パターン等
を形成するものであり、他の型式のものに比し、印字装
置の構成が非常に簡単になるという特徴を有する。パル
ス信号に応じてノズルからインクを噴出させるには、イ
ンク溜とノズルとの間に電気−機械変換手段によって変
位する加振体を備えたインク室を設け、パルス信号に起
因する当該加振体の変位によってインク室内のインクに
脈動圧を付与し、1パルスにつき1個のインク満をノズ
ルから噴出させることによって行われるのが普通である
従来はこの電気−機械変換手段として水晶、ロッシェル
塩、チタン酸バリウム系磁器等の無機圧電材料が用いら
れていたのであるが、無機圧電材料は、印加電圧に対す
る変位量が極めて小さいうえ、液体に対する機械的イン
ピーダンスも良くないという欠点がある。更に、無機圧
電材料は、硬くて衝撃にも弱いため加工が困難であり、
特に1個のプリントヘッド‘こ多数のノズルとインク室
を設けてなるマルチノズルの場合には、プリントヘッド
の製作に高度の熟練を必要とし、その生産性に問題があ
った。この発明は、電気−機械変換手段としてポリ塩化
ビニリデン等の圧電性高分子フィルムを使用することに
よって、上述の問題点を除去したインクジェットヘッド
を提供することを目的とする。
第1図に示すように、ポリ塩化ビニリデンの一鞠延伸フ
ィルム等の圧電性高分子フィルム1の両面に真空蒸着に
よって数百オングストロームの厚さにアルミニウム等の
導電体薄膜2,3を付着せしめて電極となし、当該電極
2,3間に電圧を印加すると、印加された電圧の方向に
よって圧電性高分子フィルムーは一軸方向に伸長または
収縮する。従って、このような圧電性高分子フィルムを
伸縮方向に湾曲させてその周囲を固定し、フィルムが収
縮する方向に電圧を加えてやると、第2図に示すように
庄電性高分子フィルムは鞍状に変形するから、これをイ
ンク室の隔壁の一部として用いることにより、パルス状
の電気信号によってインク室内のインクに脈動圧を発生
させることが可能となる。この発明は上述の原理を利用
してインクジェットヘッドを構成したものであって、以
下、第3図に示す実施例に基づいて説明する。
インク溜4内のインクは、通孔5を経てプリントヘッド
本体6内へと導びかれる。
本体6には、本体6の上面を凹所にして形成されたイン
ク室7が設けられており、インク室7から印字媒体8に
向けてノズル9が穿設されている。1川まポリ塩化ビニ
リデンの一藤延伸フィルム等よりなる氏電性高分子フィ
ルムであって、圧電性高分子フィルム10の両面には導
電体薄膜11,12が蒸着されており、更にその上に、
保護用高分子フィルム13,14が蒸着加工または接着
加工によって積層添着されている。
保護用高分子フィルム13,14は、導電体薄膜11,
12を電気的に絶縁するとともに、導電体薄膜11,1
2と空気またはインクとの鞍触を遮断して、導電体薄膜
11,12の酸化等を防止するために設けられるもので
ある。インク室7が開口している本体6の上面はかまぼ
こ状に突出しており、当該上面の形状に応じたかまぼこ
状の凹面を有するカバー15にはインク室7と同形の空
室16が設けられいる。
圧電性高分子フィルム10はその伸縮方向が前記かまぼ
こ状突出部と直交するようにして本体6上に敦直され、
カバー15によってその周囲が侠特固定されている。す
なわち、インク室7の上部隔壁は伸縮方向に湾曲しかつ
周囲を固定された圧電性高分子フィルム10によって形
成されることとなる。17は導電体薄膜1 1,12に
パルス状の電圧信号を印加するための信号発生器であり
、18はインク室7内のインクの逆流を制限するために
設けられた絞りである。
インク室7内のインクには、予め1仇物水柱程度のヘッ
ド圧が付与されるようにしておくのがよい。上述のよう
に構成したインクジェットヘッド1こ信号発生器17か
らパルス状の電圧信号が加えられると、圧電性高分子フ
ィルム101ま第2図に示すように鞍状に変形し、イン
ク室7内のインクを加圧するから、1パルス毎に1個の
インク滴19が印字媒体8に向けて噴射される。
第4図に示す実施例は、第3図に示す構造に基づいて多
数のノズル9a・・・・・・・・・9aと多数のインク
室7・・・・・・・・・7を有するマルチヘッドを構成
したものである。
この実施例では、ノズル9a・・…・・.・9aとイン
ク溜からインクを各インク室7………7に導びくランナ
20および通孔21a…・・・・・・21aとは本体6
aの上面に凹設して設けられており、カバー15を取り
付けることによって密閉された通路が形成される。また
、このようなマルチヘッドでは、各インク室7…・・・
・・・7にそれぞれ異なったタイミングでパルス信号が
加えられるから導電体薄膜11・・・・・・・・・11
,12・・・・・・・・・12はそれぞれのインク室7
・・・・・・・・・7に対応して各別に圧電性高分子フ
ィルム10の両面に蒸着されねばならないことは当然で
ある。このような印字ヘッドの実際の寸法は極めて小さ
いものであるが、第4図に示すような構造のものであれ
ば、ICの製造技術を応用することによって極めて容易
に製作することができる。−第5図に示すインクジェッ
トヘッドは、円筒状のノズル22とインク溜4からのイ
ンクの通孔5を形成するパイプ23との間に、圧電性高
分子フィルム10で巻包されてなる円筒状のインク室2
4を形成したものである。
圧電性高分子フィルム10の伸縮方向は円筒の周方向に
一致させておかねばならない。この場合には、導電体薄
膜11,12に電圧を印加して圧電性高分子フィルム1
0を収縮させてやると、円筒状の圧電性高分子フィルム
1川ま鼓状に変形し、インク室24内のインクがノズル
22から噴射される。このような構造のインクジェット
ヘッドは、インク室24の隔壁の大部分が圧電性高分子
フィルム10‘こよって形成されるので、インク室24
内のインクにより大きな脈動圧を発生させることができ
るうえ、構造が極めて簡単で、より小型のインクジェッ
トヘッドを得ることができる。第5図に示す構造を用い
てマルチヘッドを構成するには、第5図に示す単体構造
のインクジェットヘッドを多数並置して設けてやればよ
いが、各ヘッド毎に圧電・性高分子フィルム10を1個
宛巻包してやらねばならないので製作が面倒になる。
この場合は、円筒状インク室24の円周の一部のみを圧
電性高分子フィルム10で巻包してやるようにすれば、
一枚のフィルムで多数のインク室を巻包できるので、製
作がより容易となる。すなわち、第6図および第7図に
示すように、ノズル22………22およびパイプ23…
…23を基台25に設けた座26・・・・・・…26に
載遣して固着し、これらのノズル22・・・・・…・2
2とパイプ23・・・・・・・・・23との間を1枚の
圧電性高分子フィルム10を屈曲させながら順次巻包し
、当該フィルム10の基部27・・・・・・・・・27
を突条28・・・・・・・・・28を設けた固定枠29
によって侠特固定するかまたは基台25上に接着してや
ればよい。
第7図に示すものでは、インク室24a・・・・・…・
24aのほぼ1/2が圧電性高分子フィルムで巻包され
ることとなる。以上詳述したように、この発明に係るイ
ンクジェットヘッドは、加振体として可操性のある圧電
性高分子フィルムを使用したものであって、加振体の製
作、加工が極めて簡単にできるので、インク室の形状を
任意に決定でき、多様なマルチヘッドが小型、軽量かつ
極めて安価に製作できる。
また、圧電性高分子フィルムは、音響インピーダンスが
小さいのでインク液に脈動圧を生起させるためのトラン
スジューサーとして最適であるうえ、必要な脈動圧を生
起させるために必要なパルス信号の電圧値も低くできる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明に係るインクジェットヘ
ッド}こ使用される加振体の作動原理を示す図であり、
第3図は第1実施例の縦断面図、第4図は第2実施例を
分解した状態で示した斜視図、第5図は第3実施例の縦
断面図、第6図は第4実施例の平面図、第7図は第6図
のA−A面で見た第4実施例の横断面図である。 4:インク溜、5:通孔、6,6a:ヘッド本体、7:
インク室、8:印字媒体、9,9a:ノズル、10:圧
電性高分子フィルム、11,12:導黄体薄膜、13,
14:保護用高分子フィルム、15:カバー、16:空
室、22:ノズル、23:パイプ、24:インク室。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 圧電性高分子フイルムの両面に相対向する1個ない
    し複数個の導電体薄膜を添着し該導電体薄膜を添着した
    圧電性高分子フイルムの両面に更に保護用高分子フイル
    ムを積層添着し、当該圧電性高分子フイルムをその伸縮
    方向に湾曲させてインク室隔壁を形成したことを特徴と
    する、インクジエツトヘツド。 2 板状部材の一面にかまぼこ状の凸状を設けて該凸条
    部にインク室を凹所にして形成したヘツド本体と、前記
    凸条に対応する凹条を有しかつ該凹条部の前記凹所に対
    応する部分に空室を形成したカバーとの間に、圧電性高
    分子フイルムを挾持固定することによつて、圧電性高分
    子フイルムを湾曲させてインク室隔壁を形成した、特許
    請求の範囲第1項記載のインクジエツトヘツド。 3 円筒状ノズルとインクパイプとを同一軸線上に離隔
    して設け、当該ノズルとインクパイプとの間を圧電性高
    分子フイルムで巻包して両者を連結することによつて、
    圧電性高分子フイルムを湾曲させてインク室隔壁を形成
    した、特許請求の範囲第1項記載のインクジエツトヘツ
    ド。
JP6959678A 1978-06-09 1978-06-09 インクジエツトヘツド Expired JPS6034469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6959678A JPS6034469B2 (ja) 1978-06-09 1978-06-09 インクジエツトヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6959678A JPS6034469B2 (ja) 1978-06-09 1978-06-09 インクジエツトヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54161338A JPS54161338A (en) 1979-12-20
JPS6034469B2 true JPS6034469B2 (ja) 1985-08-08

Family

ID=13407362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6959678A Expired JPS6034469B2 (ja) 1978-06-09 1978-06-09 インクジエツトヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034469B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8102227A (nl) * 1981-05-07 1982-12-01 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van straalpijpkanalen en inktstraaldrukker met een volgens die werkwijze vervaardigd straalpijpkanaal.
JPS5812767A (ja) * 1981-07-16 1983-01-24 Seiko Epson Corp インク噴射式印字装置の噴射ヘツド
JPS5991066A (ja) * 1982-11-17 1984-05-25 Furuno Electric Co Ltd インクジエツト記録ペン
DE3320441A1 (de) * 1983-06-06 1984-12-06 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Mit fluessigkeitstroepfchen arbeitendes schreibgeraet mit an beiden enden starr mit einer duesenplatte verbundenen stabfoermigen piezoelektrischen wandlern

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54161338A (en) 1979-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7810915B2 (en) Actuator device, liquid-jet head and liquid-jet apparatus
JP2011140202A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US9150008B2 (en) Ink jet head and manufacturing method of the same
KR960013664A (ko) 잉크제트프린터용인자헤드 및 그 제조방법
JP7036637B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
WO2004027886A1 (ja) 圧電体素子、液体吐出ヘッド及びこれらの製造方法
KR960013667A (ko) 잉크제트프린터용 인자헤드 및 그 제조방법
JPS6034469B2 (ja) インクジエツトヘツド
JP2006255972A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US9242464B1 (en) Liquid droplet discharge head, image forming apparatus including same, and method of inspecting liquid droplet discharge head
JPS6027572B2 (ja) インク液滴噴射装置
JP7415488B2 (ja) 圧電デバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6186721B2 (ja) ノズルプレートの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射装置の製造方法
JP2006231790A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2004299345A (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP3238069B2 (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP4553130B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4645816B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP3842120B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JPH10181016A (ja) インクジェット記録装置とその製造方法
JPS6038163A (ja) インクジエツトヘツド
JP2003094641A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法
WO2001072521A1 (fr) Actionneur bimorphe, tete a jet d'encre utilisant un actionneur bimorphe et procede de fabrication de celui-ci
JP2021037692A (ja) 液体吐出装置
JP2658244B2 (ja) インクジェットプリントヘッドの超音波発生装置