JPS603442B2 - 自動操向コンバイン - Google Patents

自動操向コンバイン

Info

Publication number
JPS603442B2
JPS603442B2 JP50066215A JP6621575A JPS603442B2 JP S603442 B2 JPS603442 B2 JP S603442B2 JP 50066215 A JP50066215 A JP 50066215A JP 6621575 A JP6621575 A JP 6621575A JP S603442 B2 JPS603442 B2 JP S603442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
aircraft
relay
contact
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50066215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51145721A (en
Inventor
俶宏 内山
一男 小竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP50066215A priority Critical patent/JPS603442B2/ja
Publication of JPS51145721A publication Critical patent/JPS51145721A/ja
Publication of JPS603442B2 publication Critical patent/JPS603442B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、槌立穀稗の存否を検出するセンサーからの信
号によって機体を槍立穀梓列に沿って進行させるように
自動制御するコンバインに関する。
上記のコンバインによれば、メ岬技作業の間、少なくと
も楯立穀稗列に沿って機体が進行している時は常に作業
者が機体の進行方向を監視して条あわせをする必要がな
くなり、余裕のある作業を行なえる利点を有するもので
ある。
しかしながら、現実には、前記毅稗存否検出センサーが
棺立穀稗の存在を一定時間以ヒ継続して検出しなくなる
状況があり、このときには他の制御部を人為操作する必
要があった。
即ち、条列中に欠株が存在すると機体は条列に沿って走
行するべきであるにも拘らず、センサーが楢立教稗の存
在を検出し得ないために、機体の進路が自動的に変更さ
れて条列から外れてしまうことになり、而して、前記自
動操向の制御に優先して人為操向制御を行なわせられる
制御部を設けて、この制御部に対する操作をもって機体
の進路が条列から外れないようにしており、この点につ
いて鑑みれば、自動操向制御コンバインにおいて、機体
の進行方向を監視する必要がないとは必らずしも言いさ
れるものではなかった。
本発明は、機体を棺立毅稗列に追従させるための前記d
毅稗存否検出センサーをたくみに利用した合理的な敢良
によって、該センサーが一定時間以上槍立鞍稗の不存在
を検出しても不用意に機体が当該棺立穀稗列外へ旋回し
てしまうことなく従前通り槌立毅稗列に沿って進行でき
るようにし、余裕のある作業が行なえるようにすること
を目的とする。
以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図において、1は末刈地側において機体前部に設け
られた基準側分草体、1′は既刈地側において機体前部
に設けられた既刈側分草体であって、両者1,1′は夫
々機体から廷出された分草杵2,2′の先端に装着され
ている。
3,3′は前記分草体1,1′から機体内側(樋立穀梓
4・・・の進入側)に廷出され、条列4a.4bの毅稗
4…に通常時接触する平面視\及び/形状のセンサーで
あって、前記分草杵2,2′内に往復摺敷自在に挿通さ
れた摺動杵5,5′の先端に、前記センサー3,3′の
先端が揺動自在に松支されていると共に、前記分草杵2
,2′に枢支された摺動杵6,6′にセンサー3,3′
中央部が枢支され両者3と6及び3′と6′は夫々互い
に摺鰯自在に礎成されている。
前記摺動杵5,5′の基端には引張りスプリング7,7
′が接続され、該スプリング7,7′の引張り力によっ
てセンサー3,3′を条列4a,4bの楯立穀稗4・・
・に常時接触するように付勢し、もって刈取装置への槍
立穀梓4・・・の引起し導入経路において、その経略内
の槌立穀稗条列4a,4bに対する機体進路のズレに応
じてセンサー3,3′が揺動変位するようにしてある。
8,8′は前記摺鰯杵5,5′に固着された階段状のカ
ムであって、そのカム面には夫々可動接点9,9′,1
0,10′が摺接させてある。
機体が前記条列4a又は4bに沿う適正方向に走行して
いる場合は前記一方の可動接点9,9′はカム8,8′
の最下段8a,8bに当接し、可動接点10,10′は
最上段8c,8c′に当接して、夫々接点を開いている
が、機体の進路が前記条列4a,4bに対して左右方向
にズレると各接点は次のように開閉する。たとえば、 ■ 機体の進路が左方にズレた場合 基準側センサー3は引張りスプリング7の引張力によっ
て矢印A方向に揺動変位するとともにカム8は矢印A′
方向に移動し、この移動に伴なつて可動接点9がカム8
の中段8bに乗り上げ、接点9を閉じる。
(このとき可動接点10は開いたままである。)逆に ■ 機体の進路が右方にズレた場合 基準側センサー3は穀稗4の押圧力によって矢印B方向
に揺動変位するとともにカム8は矢印B′方向に移動す
るので可動接点10がカム8の最上段8cから中段8b
に摺敷落下し、接点10を閉じる。
(このとき可動接点9,11は開いたままである。)又
、既刈側においては、前記基準側とほぼ同様、機体の進
路が左方にズレると、センサー3′が矢印C方向に揺動
変位するとともにカム8′は矢印C′方向に移動するの
で、一方の可動接点10′はカム8′の最上段8c′か
ら中段8b′に摺敷落下し、接」点10′を閉じ(接点
9「は開いたままである)機体の進路が右方にズレると
、センサー3′は矢印D方向に播動変位するとともにカ
ム8′は矢印〇方向に移動し、他方の可動接点9′がカ
ム8′の中段8b′に乗り上げ接点9′を閉じる。
(接点10′は開いたままである。)次に、11は前記
可動接点9に連動して開閉する接点であって直流電源E
,を介してリレー通電制御回路12に接続されている。
前記リレー薄蟹制御回賂12は抵抗RとコンデンサCと
の時定数回路と、前記コンデンサCの端子電圧が一定値
以上に上昇すると導通されるトランジスタTrとから成
り、前記接点1 1が一定時間以上継続して閉iじてい
る時、即ち欠株等により基準側センサー3が一定時間以
上毅稗の存在を感知していない時、前記コンデンサCの
端子電圧が一定値以上に上昇量してトランジスタTrを
導通させ、これによってリレー回路13を通電するよう
に構成してある。前記リレー回路13は2つのりレース
イッチミ;,,らをそなえ、該リレー回路13が遠電さ
れていない時は夫々のIJレースィッチS,,S2を第
1図に図示する側に投入して、基準側センサー3の変位
による検出々力を後述する電磁弁14に導びき、リレー
回路13が通電されると夫々のリレースイッチS,,S
2を図示とは反対側に切換えて既刈側センサー3′の変
位による検出々力を前記電磁弁14に導びくように構成
されている。つまり、前記リレー通電制御回路12及び
リレ・‐回路13によって切襖回路が構成される。
前記電磁弁14は2つのソレノィドSOL,SOL2を
そなえている。そして、リレースイッチS;,,S2が
第1図に示す位置にあるときは一方のソーノ/ィドSO
L,は前記一方のリレースイッチS,を介して基準側の
可動接点9と接続され(尚前記リレー回滋13が通鰭さ
れている時は既刈側の可動接点10′と接続される。)
、機体の進路が左方にズレた場合、通電されるように構
成され、他方のーソレノィドSOL2はリレー接点S2
を介して基準側の可動髭点10と接続され(尚前記リレ
ー回路13が通電されている時は既刈側の可動接点9′
と接続される。)、体の進路が右方にズレた場合、通電
されるように構成されている。15は前記電磁弁14の
庄油出力側に接続された油圧シリンダであって、第2図
に示すように左右のサイドクラッチアーム16.17の
間に設けられ前記一方のソレノィドSOLが通電されて
いる時、第1図矢印P方向に移動して右側のサイドクラ
ッチアーム17を揺動して右側のサイドクラッチを切り
作動し、他方のソレノィドSOL2が通電されている時
は第1図矢印P′方向に移動して左側のサイドクラッチ
アーム16を揺動し、左側のサイドクラッチを切り作動
するように構成されている。
尚、前記ソレノィドSOL,SOL2とこれを騒動する
電源E2との間には主スイッチも及びマイクロスイッチ
S4とが直挿されていて、両スイッチS3,S4が閉じ
られない限り前記電磁弁14の切換制御は行なえないよ
うに構成されている。
また前記マイクロスイッチS4は第2図に示すように、
左右のサイドクラッチを手動操作にて切入するサイドク
ラッチレバー18,19の両方がクラッチ入り位置にあ
る時以外は、スイッチS4を開くように構成してあり、
もって自動よりも手動操作を優先させてある。即ち前記
両サイドクラッチレバー18,19の幅方向中間位置に
マイクロスイッチS4を設けると共に、その両側に位贋
すする伸張スプリング20,21によって上方に付勢さ
れた板体22を設け、前記両サイドクラッチレバー18
,19がクラッチ入れ操作されている時に限りこの両サ
イドクラッチレバー18,19が前記板体22の両端に
援当して談板体22を下方に押圧し、マイクロスイッチ
S4を閉じるように構成されているのである。次に本発
明にかかるコンバインの作用について説明する。
今、前記両サイドクラッチレバー18,19がクラッチ
入り位置にあってマイクロスイッチS4が閉じられ、主
スイッチS3も閉じている状態で欠株のない条列4aに
沿って走行していると、リレー回略13が非通電なので
、リレースイッチS,,母は第1図に図示する側に投入
されている。
従って条列4aの毅稗4・・・に接触する基準側センサ
ー3の揺動変位によって電磁弁14が切換制御される。
機体進路が前記条列4aに対して左右いずれかの方向に
ズレると、可動接点9又は10が閉じて機体進路のズレ
の方向を検出する。
すると閉じた可動接点9又は10に対応するソレノィド
SOL・又はSOL2が通電され、電磁弁14を切換え
る。この結果、油圧シリンダ15が作動して、サイドク
ラッチアーム17又は16を揺動し、対応するクラッチ
を切って、機体進路を修正する方向に回向させる。かく
して機体進路が修正されると、前記センサー3によって
これが検出され、前記可動接点9,10が開かれて、左
右両サイドクラッチが入り、機体は修正された進路を直
進する。機体の進路が左方にズレた場合、接点9に運動
して接点11も閉じるが、前記ズレは短時間に疹正され
るので、接点11はその短時間だけ閉じることになる。
その為リレー通電制御回路12のコンデンサCはトラン
ジスタTrを導通させるだけの電圧まで充電され得ない
ので、リレー回路13は通電されず、従ってリレースイ
ッチS.,S2は切換わらない。また、機体進行方向の
前後で隣り合う穀稗4,4の間ではセンサー3が穀稗4
の存在を感知しない為、前記接点11が閉じるが、この
時間も短かいのでリレースイッチS,,S2は切換わら
ない。
一方前記条列4a中に欠株があると、この場合機体は条
列4aに沿って進行するべきであるにも拘らず、前記基
準側センサー3が毅稗4の存在を感知しなくなる為、矢
印A方向に変位し前述した左方にズレた場合の機体進路
を修正する動作と同様の動作を行なって、機体を右方に
回向しようとする。ところがこの場合、欠株であるが故
に前記基準側センサー3が毅粋4の存在を感知しない状
態が一定時間以上続く結果、接点1 1が一定時間以上
継続して閉じ、従って、リレー通電制御回路12のコン
デンサCが一定電圧以上に充電されてトランジスタT【
を導通し、リレー回路13を通電する。
この結果、リレースイッチS,,&が切換えられて、異
なる条列4bの穀稗4に接触する既刈側センサー3′の
揺動変位による検出々力によって電磁弁14が切換制御
される。すると、それまでに機体の進路は条列4a中の
欠株によって右方にズレているが、既刈側センサー3′
が直ちにこのズレを検出して電磁弁14を切換制御し、
油圧シリンダ15を作動させて左側のサイドクラッチを
切り機体を左方に回向するので、機体の進路は修正され
、適正方向にむけて走行する。即ち、、センサー3が一
定時間以上にわたって槌立穀稗4の不存在を検出すると
、それを基にしてリレー回路13がリレースイッチS,
,S2を切換え、当該センサー3による操向制御を停止
させると共に機体走行下において他方のセンサー3′に
よる操向の制御部によって操向制御を行なわせるもので
、前記リレー通電制御回路12と、リレー回路1 3と
、トランジスタTrと、低抗Rと、コンデンサCと、リ
レースイッチS,,S2とによって、前記センサー3が
一定時間以上楯立穀稗の不存在を検出したときに、当該
センサー3による操向制御を停止させると共に走行下に
おいて他のセンサー3′による制御部に対して制御信号
を出力する制御切換機構を構成してある。
一方前記条列4a中の欠株個所を通過し、再び基準側セ
ンサー3が毅稗4・・・に接触し始めると、接点11が
開くので前記リレー通電制御回路12のトランジスタT
rは非導通に転じ、リレー回路13の通電を断つ。
すると、前記リレースイッチS,,S2は切換えられ、
再び基準側センサー3の検出々力によって機体の進路を
制御するようになる。条刈りが終了すると基準側センサ
ー3が一定時間以上穀稗4の存在を感知しなくなる為、
前述した欠株時と同様に、既刈側センサー3′に切換わ
るが、この既刈側センサー3′も毅稗4の存在を感知し
ていない為、機体は左方へ即ち末刈側へ回向し始める。
従って手動操作しなくても自動的に次の刈取工程に移行
できる。以上実施例で説明したように本発明による自動
操向コンバインは、植立穀稗の存否を検出するセンサー
からの信号によって機体を植立穀稗列に沿って進行させ
るように自動制御するコンバインにおいて、機体の左右
に前記センサー3,3′をそれぞれ設けると共に、これ
ら左右のセンサー3,3′の内の一方3が一定時間以上
殻稗の存在を感知しなくなった時は自動的に他方3′に
切換え、該他方3からの信号により機体を引続き棺立穀
稗列に沿って進行させるように自動制御するように礎成
したことを特徴とするものであり、而して既述したよう
に、条列中に欠株が存在する状況下においても、機体を
従前通りに当該桶立穀稗列に実質的に沿わせるように自
動操向を行なわせられるのであり、操作性の向上を大い
に図り得る利点がある。
前記センサーは前記実施例で説明した具体的構造のもの
に限らず、楢立穀梓等の感知物の存否を検出して自動制
御系へ信号を送るものであればよく、種々の構造となし
得るものである。また、前記センサーは他の制御部及び
そのセンサーに応用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の−実施例を示す説明図、第2図は同
上要部斜視図である。 3,3′・・・・・・センサー、4・・・・・・感知物
。 図雛 図 N 船

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 植立穀稈の存否を検出するセンサーからの信号によ
    って機体を植立穀稈列に沿って進行させるように自動制
    御するコンバインにおいて、機体の左右に前記センサー
    3,3′をそれぞれ設け、各々のセンサー3,3′信号
    による自動制御回路を並列的に設けると共に、これら左
    右のセンサー3,3′の内の一方のセンサー3が一定時
    間以上毅稈の存在を感知しなくなった時に自動的に他方
    のセンサー3′による自動制御回路に切換える切換回路
    を前記両自動制御回路の間に介挿して、当該他方のセン
    サー3′からの信号により機体を引続き植立穀稈列に沿
    って進行させるように自動制御するように構成したこと
    を特徴とする自動操向コンバイン。
JP50066215A 1975-06-02 1975-06-02 自動操向コンバイン Expired JPS603442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50066215A JPS603442B2 (ja) 1975-06-02 1975-06-02 自動操向コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50066215A JPS603442B2 (ja) 1975-06-02 1975-06-02 自動操向コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51145721A JPS51145721A (en) 1976-12-14
JPS603442B2 true JPS603442B2 (ja) 1985-01-28

Family

ID=13309369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50066215A Expired JPS603442B2 (ja) 1975-06-02 1975-06-02 自動操向コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603442B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146312A (ja) * 1983-02-12 1984-08-22 Kubota Ltd 自動走行作業車

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4969420A (ja) * 1972-11-11 1974-07-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4969420A (ja) * 1972-11-11 1974-07-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51145721A (en) 1976-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5848125B2 (ja) 移動農機
JPS603442B2 (ja) 自動操向コンバイン
JP2619025B2 (ja) コンバインの高さ制御装置
JP3097087B2 (ja) 移動農機の方向制御装置
JPH023717Y2 (ja)
JPS5831607B2 (ja) 間欠操作機構
JPH0119612Y2 (ja)
JP3048868B2 (ja) 対地作業車におけるレバー位置検出スイッチの配設構造
JPS5823707A (ja) 自動制御移動農機
JPS6235725B2 (ja)
JP2603604Y2 (ja) 移動農機の自動制御装置
KR102529944B1 (ko) 콤바인의 컨트롤 레버 어셈블리
JPS5860902A (ja) 移動農機
JPH0432900Y2 (ja)
JPS5812573Y2 (ja) コンバインにおける刈高さ調節装置
JPS608658Y2 (ja) コンバインの自動停止装置
JPS6134768B2 (ja)
JPS5943122B2 (ja) 刈取収穫機
JPS599534Y2 (ja) 刈取機における有接触式茎稈センサ
JPS6337768Y2 (ja)
JPS631779Y2 (ja)
JPS62163871A (ja) 作業車の操向装置
JPS646721B2 (ja)
JPS6334483Y2 (ja)
JPS5818655Y2 (ja) 自動クラッチ付刈取機