JPS6034107Y2 - テ−プレコ−ダのテ−プ終端報知装置 - Google Patents

テ−プレコ−ダのテ−プ終端報知装置

Info

Publication number
JPS6034107Y2
JPS6034107Y2 JP5456276U JP5456276U JPS6034107Y2 JP S6034107 Y2 JPS6034107 Y2 JP S6034107Y2 JP 5456276 U JP5456276 U JP 5456276U JP 5456276 U JP5456276 U JP 5456276U JP S6034107 Y2 JPS6034107 Y2 JP S6034107Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
tape
detection lever
spring
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5456276U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52129224U (ja
Inventor
実 小林
滋 根本
Original Assignee
オリンパス光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス光学工業株式会社 filed Critical オリンパス光学工業株式会社
Priority to JP5456276U priority Critical patent/JPS6034107Y2/ja
Publication of JPS52129224U publication Critical patent/JPS52129224U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6034107Y2 publication Critical patent/JPS6034107Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、2リ一ル方式を採用するテープレコーダの
テープ終端報知装置に関する。
2リ一ル方式を採用するテープレコーダにあっては、録
音又は再生操作中に供給側のリールにテープがなくなっ
た場合、テープの終端がリールに止着されているので、
そのまま操作状態を続けていると駆動モータの負荷が増
大したり、テープの張力が増大し、モータ、テープ等が
損傷する虞れがある。
従って、このような場合にはテープレコーダを速やかに
停止させる必要がある。
そこで、供給側のリールにテープがなくなるとアラーム
音が発生したり、ランプが点灯して、テープの終端を報
知するようにすることが考えられる。
そして、このような、いわゆるアラーム信号を発生させ
る一手段として、供給側のリール軸を一定位置に弾性保
持し、テープの終端位置における張力で上記リール軸が
移動するようにし、そのリール軸の移動動作を利用して
アラーム信号発生装置を作動させることが考えられる。
ところが、テープに作用させることができる張力はごく
限られており、また、リール軸の移動量も、カセット式
のものではカセット内で動かし得る程度に限られるので
、テープの張力でリール軸を移動させるようにしても、
ごく小さな動力しか得られない。
したがって、これをそのままアラーム信号発生装置の駆
動源とすることは全く不可能である。
それは、たとえば、リール軸の微小な動きを“てこ”の
原理によって拡大することはできるが、この場合、駆動
力はテープの張力よりもさらに小さいものとなってしま
うからである。
また、アラーム信号発生装置の駆動は別に設けた駆動モ
ータ等で行なうようにし、その電源スイッチの投入のみ
をテープの張力によるリール軸の移動によって行なうよ
うにすることも考えられるが、たとえば、携帯用の小形
のテープレコーダにおいては、外部振動による誤動作を
防止するためにスイッチの接点圧を強くしておくことが
望まれるので、テープの張力によるリール軸の移動のみ
ではスイッチの投入を行なうにも不十分である。
この考案は、このような事情に鑑みてなされたもので、
テープの終端における張力でテープ終端検出レバーを回
動腰この検出レバーに枢支した作動レバーを、キャプス
タン軸に軸設されたフライホイールの回転力で回動させ
て、その作動レバーでアラーム信号発生装置の電源スィ
ッチを投入するようにし、アラーム信号発生装置が確実
に作動するとともに、外部振動による誤動作を生じない
テープレコーダのテープ終端報知装置を提供することを
目的とするものである。
以下、この考案を口述録音機のテープ終端報知装置に適
用した一実施例を図面を参照して説明する。
第1図ないし第3図はこの考案を適用した口述録音機1
1の外観を示すもので第1図は側面図、第2図は平面図
、第3図は正面図である。
この口述録音機11は、その上面前半部に蓋12をヒン
ジ接続し、この蓋12を開いてテープカセットをカセッ
ト装填部に対して装填あるいは離脱するようになってい
る。
また、蓋12には透明窓12aが設けてあり、この窓1
2aを通してカセット装填部が外側から観察できるよう
になっている。
口述録音機11の前面には音量調節摘み13゜内蔵マイ
クロホンのネット14、イヤホーン接続ジャック15及
び外部マイクロホン接続ジャック16等が配設されてい
る。
また、口述録音機11の上面後半部には多数の小孔17
があけてあり、再生用磁気ヘッドで再生された音声出力
はその後半部に収納されたスピーカから発せられる。
次に、口述録音機11の内部に設けられた操作装置18
を、第4図ないし第6図に基いて説明する。
まず、第4図において、図中19.20はそれぞれヘッ
ド支持レバー及びピンチローラ支持レバーである。
これら両支持レバー19.20は、短かい方のピンチロ
ーラ支持レバー20を上にして重ねられ、各一端が共通
の軸21に回動自在に枢支されている。
そして、ヘッド支持レバー19の上面には回動端側に磁
気ヘッド22が固定的に取付けてあり、ピンチローラ支
持レバー20の上面には回動端側にピンチローラ23が
回転自在に取付けである。
図中24は中間部を軸25に回動自在に枢支された操作
レバーで、一方の回動端に係止ピン26を突設し、その
回動端のさらに先端にスプリング掛け27を突出させて
いる。
そして、係止ピン26には前記ヘッド支持レバー19の
回動端より前方へ突設された当接片19aと、前記ピン
チローラ支持レバー20の回動端より前方へ突設された
当接片20aとを当接させている。
また、図中28.29はそれぞれ第1.第2の引張スプ
リングであって、第1のスプリング28は前記係止ピン
26とヘッド支持レバー19の回動端に設けたスプリン
グ掛け30との間に掛は渡され第2のスプリング29は
前記スプリング掛27とピンチローラ支持レバー20の
回動端に設けたスプリング掛け31との間に掛は渡され
ている。
なお、ヘッド支持レバー19の回動端にはスイッチ操作
突部19bが図中上方向に突設され、また、同レバー1
9の回動端の下面側には下方に切起した切起し片19c
が形成されている。
図中32は中間レバーで、略り字形をしており、その屈
曲部が後述する固定ピン33の1つに回動自在に枢支さ
れている。
そして、この中間レバー32の一端側は前記操作レバー
24の係止ピン26に当接するようになっている。
図中34は操作板で、一側には操作釦35を固定し、そ
の釦35を口述録音機11の外側面に露出させている。
上記操作板34は3個所に長孔36を有し、その各長孔
36に固定ピン33を挿入させており、操作釦35を上
記外側面に沿って手動的に進退操作できるようになって
いる。
上記操作板34には、その中間部に前記操作レバー25
の他端に当接するストッパピン37がまた、図示下端部
に前記中間レバー32の一端に当接する押圧ピン38が
、それぞれ突設されている。
さらに操作板34の中間側部には段部39が、操作板3
4の図示上端には押圧突部40が、また、その突部40
の側方には係合舌片41が、それぞれ形成されている。
上記操作板34の中間部分には、4個のクリック孔42
,43,44.45が、図示上方から下方に向けて一直
線上に列設されている。
そして、その最端のクリック孔42は他の3個43〜4
5よりも小さくなっている。
一方、口述録音機11の固定基板46には、その−側部
に、第5図に示す如く、孔47が設けられていて、この
孔47に球48を挿入させている。
そして、球48は、一端が基板46に固定されている板
ばね49によって、その一部を前記クリック孔42〜4
5のいずれかに一つに選択的に圧接するようにしている
なお、小径のクリック孔42、球48及び板ばね49は
、保持力軽減機構を構成し、他のクリック孔43〜45
は、球48及び板ばね49とともに、各クリックストッ
プ機構を構成している。
再び第4図に戻って、図中50は一端が軸51に回動自
在に枢支された連動レバーで、このレバー50の枢支部
となる図示上端部には、1対の当接片52,53を有し
、図示下端にも他の当接片54を有している。
上記当接片52は前記操作板34の押圧突部40の前方
に位置している。
図中55は誤消去防止レバーで、このレバー55は中間
部を軸56に回動自在に枢支され、その図示上端に、装
填されたテープカセットCの側面に設けたラグに対向す
るラグ検知爪57を有するとともに、図示下端及び中間
側部にそれぞれストッパ部58.59を形成している。
上記軸56には展開スプリング60が巻装されており、
このスプリング60の両端がそれぞれ前記連動レバー5
0の回動端と誤消去防止レバー55の図示下端との間に
掛は渡され、これによって両レバー50゜55は弾性的
に一体化されている。
また、上記軸56と前記操作レバー24の他端側との間
には引張スプリング61が掛は渡されている。
図中62はキューレバーで、このレバー62は中間部が
前記固定ピン33の1つに回動自在に枢支されている。
そして、このレバー62の図示上端には二股状の押圧片
63 a、 63 bがまた図示下端には押圧片64が
形成されていて、押圧片63aは前記連動レバー50の
当接片53に対向し、押圧片64は前記中間レバー32
の他端に対向するように位置づけられている。
また、上記レバー62の上部押圧片63と固定ピン33
との間の一側には、係止片65が設けられている。
上記キューレバー62は引張スプリング66により時計
回りに回動偏倚されており、図示上端側部に取付けたキ
ュー釦67を口述録音機11の外部にて手動的に押圧し
て回動できるようになっている。
図中68はFFレバーで、回動自在に枢支され、かつ引
張スプリング69により時計回りに回動偏倚されて、図
示上側面が軸70に当接した状態に保持されている。
また、FFレバーの一端にはFF釦71が取付けてあり
、この釦71を口述録音機11の外部にて押圧すると、
レバー68が反時計回りに回動する。
上記FFレバー68の一端にはスイッチ操作片72が設
けられ、また、同レバー68の他端には、下方に折曲形
成してなる係止片73.74が設けられている。
なお、第4図中に仮想線で示す75は、前記ピンチロー
ラ23の前方位置に配設されたキャプスタン軸である。
次に、この口述録音機11の駆動機構76を第7図に基
いて説明する。
第7図中77.78は、キャプスタン軸75前方の左右
対称な位置に配設された1対のリール軸で、下端にはリ
ール台77a、78aを有している。
図示左方のリー ル軸77はテープの巻取側で、これは
基板46に回転自在に軸支されたリール台?7aの上面
に、摩擦伝達機構を介して連結され、右方のリール軸7
8はテープの供給側で、これはテープ終端検出レバー7
9の一端に回転自在に軸支されたリール台78aの上面
に、摩擦伝達機構を介して連結されている。
上記テープ終端検出レバー79はリール軸78に近い部
位を、基板46に固定した軸80に回動自在に枢支され
ているもので、このレバー79の他端には揺動レバー8
1を回動自在に枢支している。
上記揺動レバー81はL字形で、その屈曲部が検出レバ
ーに枢支されており、検出レバー79との間に掛は渡さ
れた展開スプリング82によって反時計回りに回動偏倚
されている。
上記揺動レバー81は一端をキャプスタン軸75に取着
したフライホイール83の内周面に対向させ、他端をア
ラーム用マイクロスイッチSW1に対向させている。
そして、上記マイクロスイッチSW1がオン動作すると
、図示しないアラーム音発生装置により、テープ終端を
報らせるアラーム音が発せられるようになっている。
なお、図中84はテープ終端検出レバー79を反時計回
りに回動偏倚する引張スプリング、85は軸80に巻装
された展開スプリングである。
上記展開スプリング85の一端は、前記操作レバー25
の係止ピン26の前方位置に伸びている。
また、前記フライホイール83の内周面の一部には、半
円形状の切欠部86が形成されている。
図中87は切換レバーであって、このレバー87は図示
上端を前記軸70に回動自在に枢支され、その下端位置
に比較的小径な正回転用アイドラプーリ88を、そして
中間位置に比較的大径な逆回転用アイドラプーリ89を
、それぞれ回転自在に軸支している。
また、切換レバー87の図示下端には展開スプリング9
0が装着されている。
そして、このスプリング90の一端は前記操作レバー2
5の係止ピン26の前方位置に伸びている。
さらに、上記切換レバー87の、軸70に近い側部には
スイッチ操作片91が設けられている。
この8片91は、前記FFレバー68のスイッチ操作片
72の上方位置に重ねられている。
そして、上記両スイッチ操作片91.72の図示下方位
置には、サブスイッチSW2が配設されている。
また、図中SW3はメインスイッチで、このスイッチS
W3は前記ヘッド支持レバー19のスイッチ操作突部1
9bの前方位置に配設されている。
上記メインスイッチSW3及びサブスイッチSW2は図
示しないモータ駆動回路に互に並列に接続し、いずれか
一方がオン動作することによって、モータ92が回転す
るようになっている。
上記モータ92の回転軸にはプーリ93が、また、キャ
プスタン軸75にはプーリ94がそれぞれ軸設されてい
る。
そして、上記プーリ93とフライホイール83との間に
は無端ベルト95が、また、プーリ94と前記アイドラ
プーリ89との間には無端ベルト96がそれぞれ掛は渡
されている。
そして、小径のアイドラプーリ88は、上記無端ベルト
96に外側から弾接し、そのベルト96の張力により巻
取側リール軸77のリール台??aに圧接されている。
また、図中SW、はキュースイッチで、このスイッチS
W、は前記キュー釦67の前方位置に配設されている。
このキュースイッチSW、は図示しない判別信号録音回
路に接続し、キュー釦67に押されてオン動作すると、
上記判別信号録音回路が作動するようになっている。
次に、この口述録音機11の動作を説明する。
まず、この口述録音機11は、操作釦35を手動的に進
退操作することにより、停止、又は録音、再生、テープ
巻戻しの各操作を行なうことができる。
すなわち、操作板34のクリック孔44が球48に係合
している第5図に示す状態では録音機11は停止状態に
あり、磁気ヘッド22及びピンチローラ23は第4図に
示す如く、装填されたテープカセットC内の磁気テープ
97から離れた位置にある。
この状態では、操作レバー24はスプリング61により
反時計回りに偏倚され、操作板34のストッパピン37
により、その回動が規制されている。
そこで、操作釦35を第4図に示す停止位置から前方へ
移動していくと、操作板34の押圧突部40が連動レバ
ー50の当接片52を押し、連動レバー50を反時計回
りに回動する。
このとき、テープカセットを装填していないか、あるい
は装填したテープカセットCの側面の誤消去防止口にラ
グがついていない場合には、誤消去防止レバー55が連
動レバー50に追従して回動し、誤消去防止レバー55
のストッパ部58が操作板34の段部39の前方位置に
移動して、操作板34のその後の前方移動を阻止し、誤
操作による録音操作を禁止する(第8図)。
ところが、装填したテープカセット側面の誤消去防止口
がラグで塞がれていると、誤消去防止レバー55はラグ
検知爪57をそのラグに当接させ、連動レバー50の回
動に追従しない。
したがって、操作板34をクリック孔45が球48に係
合する位置まで移動すると、押圧ピン38が中間レバー
32を介して操作レバー24を時計回りに押し回す。
これによってヘッド支持レバー19及びピンチローラ支
持レバー20は、その各当接片19a、20aを操作レ
バー24の係止ピン26に当接させた状態で操作レバー
24に追従し、磁気ヘッド22及びピンチローラ23が
磁気テープ97に接触する(第9図)。
また、メインスイッチSW3は、その可動接片をヘッド
支持レバー19のスイッチ操作突部19bに押されてオ
ン動作し、モータ92が回転する。
これによって、キャプスタン軸75が回転し、かつキャ
プスタン軸75の回転力カプーリ94,89及び88を
介して巻取側のリール軸77に伝達されて、巻取側のリ
ール軸77が回転し、録音操作状態となる。
なお、操作釦35を停止位置から第9図に示す録音操作
位置へ移動する際、ヘッド支持レバー19及びピンチロ
ーラ支持レバー20は、操作レバー24に対し、係止ピ
ン26を支点として反時計回りに回動する。
このとき、上記時計回りとヘッド支持レバー19のスプ
リング掛け30との間に掛は渡されている第1のスプリ
ング28の長さは不変であるが、操作レバー24のスプ
リング掛け27とピンチローラ支持レバー20のスプリ
ング掛け31との間に掛ItjWされている第2のスプ
リング29は漸次引き伸ばされて蓄勢される。
したがって、ヘッド支持レバー19、ピンチローラ支持
レバー20、操作レバー24、操作板34等の部材は第
2スプリング29及びスプリング66によって復帰方向
に付勢されるが、クリック孔45が球48に係合するこ
とによってクリックストップ機構が発揮して、操作板3
4は、録音操作位置にロックされる。
したがって、操作釦35から手を離しても上記各部材は
、停止位置に復帰せず、録音操作状態が保持される。
次に、操作釦35をいったん第4図に示す停止位置(ク
リック孔44が球4Bに係合する位置)に戻し、続いて
その操作釦35を後方へ移動して、操作板34をクリッ
ク孔43が球48に係合する移置まで位動すると、スト
ッパピン37が操作レバー24を時計回りに押し回す。
これによってヘッド支持レバー19及びピンチローラ支
持レバー20は、その各当接片19at20aを操作レ
バー24の係止ピン26に当接させた状態で操作レバー
24に追従し、磁気ヘッド22及びピンチローラ23が
磁気テープ97に接触する。
第10図はこの状態を示す。
また、メインスイッチSW3は、その可動接片をヘッド
支持レバー19のスイッチ操作突部19bに押されてオ
ン動作し、モータ92が回転してキャプスタン軸75及
び巻取側リール軸77が回転し、再生操作状態となる。
なお、この場合も、スプリング61及び第2のスプリン
グ29は操作レバー24の回動に伴なって漸次引き伸ば
され、蓄勢されるが、クリック孔43が球48に係合す
ることによってクリックストップ機構がその機能を発揮
して、操作板34は再生操作位置にロックされる。
したがって、操作釦35から手を離してもヘッド支持レ
バー19、ピンチローラ支持レバー20、操作レバー2
4、操作板34等の部材は停止位置に復帰せず、再生操
作状態が保持される。
次に、操作釦35をさらに後方へ移動して操作板34を
、第6図に示すようにクリック孔42が球48に係合す
る位置まで移動すると、ストッパピン37は操作レバー
24とさらに時計回りに押し回す。
このとき、操作レバー24の係止ピン26は、ヘッド支
持レバー19及びピンチローラ支持レバー20の各当接
片19a、20aから離れてさらに前方へ移動して切換
レバー87に設けた展開スプリング90を押圧し、切換
レバー87を反時計回りに回動した後、テープ終端検出
レバー79に設けた展開スプリング90に弾接する。
一方、操作板34に設けた押圧ピン38は、後方へ移動
してヘッド支持レバー19に設けた切起し片19cに前
方より当接し、ヘッド支持レバー19を後方向へ移動さ
せる。
また、ピンチローラ支持レバー20は、そのスプリング
掛け31をヘッド支持レバー19の後側に沿わせて下方
へ折曲されているので、ヘッド支持レバー19が後方向
へ移動すると、ピンチローラ支持レバー20もこレト一
体に後方向へ移動する。
かくして磁気ヘッド及びピンチローラ23は磁気テープ
97から離れ、また、ヘッド支持レバー19のスイッチ
操作突部19bはメインスイッチSW3に対する付勢を
解き、スイッチSW3はこれによって開放する。
しかしながら、切換レバー87が反時計回りに回動して
、そのスイッチ操作片91でサブスイッチSW2を投入
し、モータ92を引続き高速で回転させる。
また、切換レバー87の回動に伴なって小径のアイドラ
プーリ88が巻取側リール軸77のリール台??aから
離れるとともに、大径のアイドラプーリ89が供給側リ
ール軸78のリール台78aに無端ベルト96を介して
圧接し、キャプスタン軸75の回転力は供給側リール軸
78に伝達されて供給側リール軸78が逆回転し、テー
プ巻戻し操作が行なわれる(第11図)。
なお、この場合、スプリング61及び29が操作レバー
24の回動に伴なって蓄勢されているので、ヘッド支持
レバー19、ピンチローラ支持レバー20、操作レバー
24、操作板34等の部材は上記両スプリング61.2
9によって復帰方向に付勢されているが、操作板34に
設けたクリック孔42が球48に係合することによって
保持力軽減機構がその機能を発揮しているので、この口
述録音機11を操作する者はわずかな力で操作釦35を
テープ巻戻し操作位置に保持することができる。
しかしながら、上記クリック孔42は小さいので、球4
8はその孔42内に十分入り込むことができず、孔42
と球48との係合のみで上記各部材をテープ巻戻し操作
位置に保持することはできない。
つまり、保持力軽減機構は釦35をテープ巻戻し操作位
置に不完全に保持するものであるため、操作釦35から
手を離せば、上記各部材は復帰方向へ移動し、クリック
孔43が球48に係合する位置、すなわち第10図に示
す再生操作位置に保持される。
以上のように、停止及び録音、再生、テープ巻戻しの各
操作は、1つの操作釦35を進退操作するだけで行なう
ことができるが、テープ早送り操作はFF釦71を押す
ことにより、また、判別信号録音操作はキュー釦67を
押すことにより行なうことができる。
すなわち、FF釦71を押すと、FFレバー68がスプ
リング69に抗して反時計回りに回動し、FFレバー6
8のスイッチ操作片72でサブスイッチSW2の可動接
片を押す。
そして、このスイッチSW2がオンするとモータ92が
高速で回転し、フライホイール83、プーリ94,89
及び88を介して巻取側リール軸77が高速で回転され
る(第12図)。
このとき、ピンチローラ23はキャプスタン軸75から
離れた位置にあるので、キャプスタン軸75はテープ送
り動作を行なわず、磁気テープ97は専ら巻取側リール
軸77の回転速度でテープカセット内の巻取側リールに
高速で巻取られる。
そして、FF釦71から手を離すと、FFレバー68は
スプリング69により原位置に復帰してサブスイッチS
W2は開放し、モータ92は停止する。
なお、録音操作中は、操作板34の係合舌片41がFF
レバー68の係止片74の軌道上に、FF釦71の押圧
操作は禁止される。
また、テープ早送り操作中は、係止片74が係合舌片4
1の軌道上に位置し、録音操作は禁止される。
次に、キュー釦67を押し、キューレバー62をスプリ
ング66に抗して反時計回りに回動していくと、キュー
レバー62の押圧片63aが連動レバー50の当接片5
3を押し、連動レバー50を反時計回りに回動する。
このとき、テープカセットを装填していないか、あるい
は装填したテープカセットCにラグがついていない場合
には、誤消去防止レバー56が連動レバー50に追従し
て回動し、誤消去防止レバー55のストッパ部59がキ
ュー62の係止片65の軌道上に位置するようになり、
キューレバー62のその後の回動は阻止されて、誤操作
による判別信号録音操作は防止される(第13図)。
ところが、装填したテープカセットCの側面に設けた誤
消去防止口がラグで塞がれていると、誤消去防止レバー
55はその検知爪57をラグに当接させ、連動レバー5
0の回動動作には追従しない。
したがって、キューレバー62の回動動作は許容される
そこで、キューレバー62を反時計回りに十分に回動す
ると、キューレバー62の押圧片64が中間レバー32
を時計回りに押し回し、この中間レバー32の一端で操
作レバー24の係止ピン26を押し、操作レバー24を
スプリング61に抗して時計回りに回動する。
そうすると、ヘッド支持レバー19及びピンチローラ支
持レバー20が上記操作レバー24の回動動作に追従し
て反時計方向に回動し、磁気ヘッド22及びピンチロー
ラ23が磁気テープ97に接触する(第14図)。
また、メインスイッチSW3は、その可動接片をヘッド
支持レバー19のスイッチ操作突部19bに押されてオ
ン動作し、モータ92が回転してキャプスタン軸75及
び巻取側リール軸77が回転し、同時にキュースイッチ
SW4がキュー釦67に押されてオン動作し、判別信号
録音回路が作動して、判別信号録音操作状態となる。
なお、この判別信号とは、磁気テープ97に口述録音さ
れた記録内容を再生してタイプ印書、又は筆記によって
記載する場合、実際に記載すべき記録と、記載する必要
のない記録(たとえば記載する際の説明等)とを判別す
るための信号である。
ところで、この口述録音機11は、たとえば録音操作中
、テープカセットCの供給側リールに磁気テープがなく
なると、アラーム音発生装置が作動してテープ終端を報
らせるアラーム音が発せられるようになっている。
この場合の動作を第15図及び第16図により説明する
テープカセットCをカセット装填部に装填して操作釦3
5を前方へ移動すると、前述したように、テープカセッ
トCの誤消去防止口がラグで塞がれている場合は、クリ
ック孔45を球48に係合された状態で録音操作を行な
うことができる。
このとき、供給側のリール軸78を支持しているテープ
終端検出レバ−79には磁気テープ97の張力が時計回
りの回転力となって作用しているが、スプリング48に
より、上記検出レバー79の回動は禁止されている。
そして、この状態では、揺動レバー81の一端はフライ
ホイール83の内周面から離れており、また、同レバー
81の他端はアラーム用マイクロスイッチSW1から離
れている(第7図参照)。
そこで、テープカセットの供給側リールに磁気テープ9
7がなくなると、テープの終端はリールに止着されてい
るので、テープの張力が急激に増大し、テープ終端検出
レバー79がスプリング84に抗して時計回りに回動す
る。
このとき、リール軸78の移動量はこくわずかであるが
、テープ終端検出レバー79はリール軸78に近い部位
を枢支されているので、“てこ゛の原理によって揺動レ
バー81は大きく転位して、その一端をフライホイール
83の内周面に当接させる。
そして、揺動レバー81がフライホイール83の内周面
に当接すると、検出レバー79はそれ以上回動すること
ができず、その位置に留まっているが、フライホイール
83が回転してその切欠部86が上記揺動レバー81の
一端に対向する位置までくると、その一端が切欠部86
内に没入する(第15図)。
ところが、フライホイール83はさらに時計回りに回転
し続けているから、切欠部86の内側縁P1が第16図
に示す如く揺動レバー81の一端を接続方向に旦の力で
押圧する。
このカモは、揺動レバー81の回動中心P2において、
検出レバー79に対し、この検出レバー79の回動中心
に向う分力Fxと、これに直交する分力FYとなって作
用する。
この分力FYの作用により、検出レバー81はスプリン
グ84によって復帰することはなく、このため、揺動レ
バー81が展開スプリング82に抗して時計回りに回動
する。
そして、これによって、揺動レバー81の一端はフライ
ホイール83の内周面に摺接するようになり、また、同
レバー81の他端はマイクロスイッチSW1の可動接片
を押す。
そして、スイッチSW1がオン動作するとアラーム信号
発生装置が作動して、テープ終端を報らせるアラーム音
が発せられる。
なお、上記揺動レバー81は、その一端をフライホイー
ル83が一回転する毎に切欠部86に没入させ、その度
にスプリング82によって反時計回りに回動して、マイ
クロスイッチSW□を開放するので、スイッチSW1は
第17図に示すようにフライホイール83が1回転する
毎に瞬時間にオフ状態となる。
しかしながら、スイッチSW□がオフ状態となる時間は
きわめて短かいので、アラーム音はほぼ連続した状態で
発せられる。
以上のような構成であるので、この実施例で示す口述録
音機11は、次のような利点を有する。
まず、1つの操作釦35を進退操作することによって録
音、再生、テープ巻戻しの各操作を行なうことができる
から、1操作ごとに別々の操作釦を設けたものに比して
樹皮が簡単であり、操作性もよい。
そして、操作板34には比較的小径のクリック孔42ど
比較的大径のクリック孔43〜45とを設け、基板46
には孔47を設けてこの孔47に挿入した球48を板ば
ね49によって上記クリック孔42〜45のいずれかに
一つに押付けるようにし、その小径のクリック孔42は
球48及び板ばね49とともに保持力軽減機構を樹皮し
、大径の各クリック孔43〜45は球48及び板ばね4
9とともにクリックストップ機構を樹皮しているので、
クリック孔44を球48に係合させることによって操作
釦35を停止位置に保持することができ、また、クリッ
ク孔45又は43を球48に係合させることによって操
作釦35を録音又は再生操作位置に保持することができ
る。
さらに、クリック孔42を球48に係合させることによ
って、操作釦35をテープ巻戻し操作位置に不完全に保
持することができるので、テープ巻戻し操作時には、操
作釦35を軽い力で一定の位置に保持しておくことがで
きる。
また、磁気ヘッド22を取付けたヘッド支持レバー19
とピンチローラ23を取付けたピンチローラ支持レバー
20とは共通の軸21に回動自在に枢支され、操作レバ
ー24とヘッド支持レバー19との間、及び操作レバー
24とピンチローラ支持レバー20との間にそれぞれ第
1、第2のスプリング28.29を掛は渡して上記両レ
バー19.20が操作レバー24に追従して回動動作す
るようにし、その第2のスプリング29が、磁気ヘッド
22及びピンチローラ23のテープカセット方向への移
動にともなって蓄勢されるようにしたので、操作釦35
を軽く動かすことができ、操作性を改善することができ
る。
また、上記第2のスプリング29が両支持レバー19.
20を停止位置に復帰させる復帰スプリングとしても機
能するので、別に復帰スプリングを設ける必要がなく、
部品数を少なくすることができ、構成が簡単になる。
なお、この場合、第1のスプリング28も一端をスプリ
ング掛け27に掛けるようにすれば、復帰スプリングと
して機能することができる。
また、操作釦35の誤動作による録音操作と、操作釦3
5とは別に設けたキュー釦67の誤操作による録音操作
とを共通の誤消去防止レバー55で防止しているので、
部品数が少なく、簡単な構成となる。
さらに、供給側リール軸78を回動自在に設けた長いテ
ープ終端検出レバー79の一端に装着し、磁気テープ9
7の終端における張力で上記検出レバー79を回動する
ことによって、上記検出レバー79の他端に設けた揺動
レバー81を大きく転位させ、その位置で揺動レバー8
1をフライホイール83の強い回転力で押し回し、その
揺動レバー81を介してアラーム用マイクロスイッチS
W1を閉成してアラーム音発生装置を作動させるように
しているので、磁気テープの張力、供給リール軸の移動
量ともごくわずかなものであるにもかかわらず、アラー
ム音発生装置を確実に作動させることができる。
また、揺動レバーの一端がフライホイール83の内周面
に摺接している状態でアラーム音が発せられるようにし
たから、アラーム音はほぼ連続的に発せられ、報知機能
を十分に発揮することができる。
また、テープ巻戻し操作中にもテープの張力が供給側リ
ール軸78に強く作用するにもかかわらず、テープ巻戻
し操作中は操作レバー24の係止ピン26がテープ終端
検出レバー79に設けた展開スプリング85を押えて上
記検出レバー79の時計回りの回動を阻止するため、テ
ープ巻戻し操作中、アラーム音発生装置が誤動作するこ
とはない。
さらに、テープ巻戻し操作の状態では、操作レバー24
に設けた係止ピン26で切換レバー87を押し回し、切
換レバー87に装着されているアイドラプーリ89を無
端ベルト96を介して供給側リール軸78のリール台7
8aに圧接させるものであるが、上記係止ピン26は、
切換レバー87に設けた展開スプリング90を介して切
換レバー87を押し回すようにしているので、上記アイ
ドラプーリ89のリール台78aに対する圧接力は、上
記スプリング90の弾性力によって、一定に定まり、上
記圧接力が強すぎてベルト96を損傷したり、弱すぎて
ベルト96とリール台78aとの間でスリップを生じる
ような不都合は生じない。
以上詳述したように、この考案は、回動自在に設けられ
かつ一方向に偏倚されたテープ終端検出レバーと、この
検出レバーの回動中心に近い部位に軸支され上記検出レ
バーに対してテープの終端における張力を非偏倚方向に
作用させるテープ供給側のリール軸と、上記検出レバー
の回動中心から離れた部位に枢支されかつ上記検出レバ
ーと弾性的に一体化された揺動レバーと、キャプスタン
軸に軸設されたフライホイールと、上記検出レバーが非
偏倚方向に回動した際、上記揺動レバーの一端が入り込
むように上記フライホイールに形成された切欠部と、そ
の電源スィッチが上記検出レバーに対する上記揺動レバ
ーの回動動作に応動して作動するアラーム信号発生装置
とを具備し、上記切欠部内に入り込んだ揺動レバーに対
してフライホイールの回転力が上記検出レバーに対する
非偏倚方向への分力をもって作用するようにしたことを
特徴とするテープレコーダのテープ終端報知装置である
したがって、この考案によれば、アラーム信号発生装置
の電源スィッチはフライホイールの回転力によって投入
されるので、アラーム信号発生装置は確実に作動する。
そして、上記電源スィッチは接点圧の強いものを使用す
ることができるので、外部振動による誤動作を生じない
など、多くの利点を有するテープレコーダのテープ終端
報知装置を提供することができる。
なお、この考案は、口述録音機に限らず、2リ一ル方式
を採用するテープレコーダのテープ終端報知装置に広く
適用することができるものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の一実施例を示すもので、第1図は外観側
面図、第2図は外観平面図、第3図は外観正面図、第4
図は操作装置の平面図、第5図及び第6図は第4図の一
部側断面図、第7図は駆動機構の平面図、第8図ないし
第16図は、各部の動作状態を示す平面図、第17図は
アラーム用マイクロスイッチの作動状態を示す線図であ
る。 75・・・・・・キャプスタン軸、77. 78−・−
リール軸、79・・・・・・テープ終端検出レバー、8
1・・・・・・揺動レバー、83・・曲フライホイール
、86・・・・・・切欠部、SWl・・・・・・アラー
ム用マイクロスイッチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回動自在に設けられかつ一方向に偏倚されたテープ終端
    検出レバーと、この検出レバーの回動中心に近い部位に
    軸支され上記検出レバーに対してテープの終端における
    張力を非偏倚方向に作用させるテープ供給側のリール軸
    と、上記検出レバーの回動中心から離れた部位に枢支さ
    れかつ上記検出レバーと弾性的に一体化された揺動レバ
    ーと、キャプスタン軸に軸設されたフライホイールと、
    上記検出レバーが非偏倚方向に回動した際、上記揺動レ
    バーの一端が入り込むように上記フライホイールに形成
    された切欠部と、その電源スィッチが上記検出レバーに
    対する揺動レバーの回動動作に応動して作動するアラー
    ム信号発生装置とを具備し、上記切欠部内に入り込んだ
    揺動レバーに対してフライホイールの回転力が上記検出
    レバーに対する非偏倚方向へ分力をもって作用するよう
    にしたことを特徴とするテープレコーダのテープ終端報
    知装置。
JP5456276U 1976-04-30 1976-04-30 テ−プレコ−ダのテ−プ終端報知装置 Expired JPS6034107Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5456276U JPS6034107Y2 (ja) 1976-04-30 1976-04-30 テ−プレコ−ダのテ−プ終端報知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5456276U JPS6034107Y2 (ja) 1976-04-30 1976-04-30 テ−プレコ−ダのテ−プ終端報知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52129224U JPS52129224U (ja) 1977-10-01
JPS6034107Y2 true JPS6034107Y2 (ja) 1985-10-11

Family

ID=28513575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5456276U Expired JPS6034107Y2 (ja) 1976-04-30 1976-04-30 テ−プレコ−ダのテ−プ終端報知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034107Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52129224U (ja) 1977-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3946436A (en) Automatic shutoff mechanism for magnetic tape recording and reproducing apparatus
US4172266A (en) Magnetic recording-reproducing device
US3996618A (en) Retention device for cassette tape recorder
US4149203A (en) Tape recorder
US4139167A (en) Cassette tape recorder
JPS6034107Y2 (ja) テ−プレコ−ダのテ−プ終端報知装置
JPS6034106Y2 (ja) テ−プレコ−ダのテ−プ終端報知装置
US4161007A (en) Magnetic tape cassette apparatus
JPS604281Y2 (ja) テ−プレコ−ダのスライド式操作釦装置
JPS5813476Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作レバ−装置
US4602302A (en) Automatic reversing mechanism for cassette tape recording and reproducing apparatus
JPS5831660B2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JPS5851337B2 (ja) 口述録音機の誤消去防止装置
JPS6349296B2 (ja)
JP3072739B2 (ja) 操作レバー装置
JPS624910Y2 (ja)
JPH0119254Y2 (ja)
JPS5928527Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS596519Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5813455Y2 (ja) テ−プレコ−ダのテ−プ終端報知装置
JPH0817102A (ja) 駆動力伝達切り換え機構及びテーププレーヤ装置
JPS6040995Y2 (ja) テ−プレコ−ダのテ−プシフタ−装置
JPH0115010Y2 (ja)
JP2716157B2 (ja) プッシュ式操作レバー装置
GB1561448A (en) Recording and reproducing apparatus