JPS603337B2 - 耐熱性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

耐熱性熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS603337B2
JPS603337B2 JP10613577A JP10613577A JPS603337B2 JP S603337 B2 JPS603337 B2 JP S603337B2 JP 10613577 A JP10613577 A JP 10613577A JP 10613577 A JP10613577 A JP 10613577A JP S603337 B2 JPS603337 B2 JP S603337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
talc
phlogopite
heat
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10613577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5439451A (en
Inventor
健次 奥野
勉 槙本
敏昭 嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP10613577A priority Critical patent/JPS603337B2/ja
Publication of JPS5439451A publication Critical patent/JPS5439451A/ja
Publication of JPS603337B2 publication Critical patent/JPS603337B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、無機質充填剤含有熱可塑性樹脂組成物に関す
る。
更に詳しくは脂肪族ポリオレフィンと雲母粉末およびタ
ルクを必須成分として含有する組成物であって、極めて
すぐれた耐熱性を有する組成物に関する。
脂肪族ポリオレフインたとえばポリプロピレン、ポリエ
チレンは安価で成形加工性の良好な素材として広く使用
されているが用途によっては強度、弾性率等の力学的性
質、熱変形温度等の熱的性質が使用上問題となることが
ある。
このような性能の改善には、ガラス繊維の配合が最も顕
著な効果を発揮するが、該組成物は、特に射出成形に供
した場合成形品表面のアレがはげしくなり外観が悪くな
るほか、成形品中におけるガラス繊維の配向に基因する
成形物の物性異方性やソリの発生がみとめられ問題とな
ることが多い。
又、ガラス繊維配合熱可塑性樹脂は−沙史1こ成形機、
特にスクリュー、シリンダー、金型等の隆耗を起こすこ
とが、問題点として指摘されている。上記の如きガラス
繊維配合熱可塑性樹脂の欠点を生じしめることなくポリ
オレフィンの力学的性質、熱的性能を改善するため、炭
酸カルシウム、タルク、亜硫酸カルシウム等の無機質充
填剤が混合されることがあるが、これら無機質充填剤は
、力学的熱的性質の改善が、不満足であることが多いo
一方熱可塑性樹脂に雲母粉末を配合せしめた複合体は、
例えば特公昭49−1861弦公報により公知である。
しかしながら本発明者らが検討した結果によれば充填剤
の混合率を一定とした場合雲母粉末による脂肪族ポリオ
レフィンの耐熱性たとえば熱変形温度の改良効果は、炭
酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、タルク等の一般の充
填剤よりはすぐれているが、ガラス繊維にはおよばず、
ガラス繊維系複合体と同等の耐熱性を得るためには、雲
母粉末の混合率を極めて高くすることが必要であり、こ
のような複合体は、衝撃強度、ウェルド強度、成形時の
流動性等に問題を生ずることが多い。しかるに本発明者
らは、脂肪族ポリオレフィン樹脂/雲母粉末複合体の耐
熱性、力学的性質の改良に鋭意研究を重ねた結果、該複
合体に少量、す夕なわち、後述する実施例からも明らか
なように10重量%以下の童のタルクを配合することに
より、熱変形温度に代表される耐熱性が顕著に改良され
ることを見出し、本発明を完成させるに到った。
本発明において使用される脂肪族ポリオレフィンとして
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテンー1、
ポリ4ーメチルベンテン−1およびそれらを主成分とす
る共重合体があげられる。本発明において使用される雲
母粉末としては、白雲母(ムスコバィト)、金雲母(フ
ロゴバイト)、合成フロロフロゴバィト等から広く選ぶ
ことができる。本発明において使用される雲母の粒径、
および粒径と厚さの比すなわちアスペクト比には何ら制
限はないが、成形品表面のひきかき強度、ウェルド強度
が要求される用途については粒径が20メッシュよりも
小であることが望ましく、又弾性率、耐熱性が要求され
る用途についてはアスペクト比が10以上であることが
望ましい。
雲母粉末の混合率についても特に制限はないが、組成物
重量の10〜7の重量%であることが望ましい。1の重
量%以下の配合率では雲母粉末の混合による成形品の力
学的性質、熱的性質の改善効果が充分に発現されず、一
方7堰重量%以上の領域においては、射出成形、押出成
形等の成形が極めて困難になる上、成形品の強度が低下
する故望ましくない。
本発明において使用されるタルクについては、粒径等に
特に制限はなく一般に樹脂配合用として使用されるいか
なる銘柄のものも使用することができる。
タルクの混合率は、0.1重量%以上であれば特に制限
はないが、特に成形性の問題より、雲母粉末とタルクの
重量は、組成物の重量の7の重3鷺%以下であることが
望ましい。本発明による脂肪族ポリオレフィンー雲母粉
末−タルク複合体には必要に応じて、各種の添加剤を配
合することができる。
脂肪族ポリオレフィンは一般に極性が小さく、3雲母粉
末やタルクとの接着性不良であるが、脂肪族ポリオレフ
ィンとシリケート系の充填剤たとえばガラス繊維、タル
ク等の接着性を改良するための各種の添加剤たとえば、
シランカップリング剤を配合することにより、本発明の
複合体の熱的性4質、力学的性質を顕著に改良すること
ができる。
又、本発明への組成物への少量のガラス繊維の配合は、
特に成形品の衝撃強度の改良に極めて有効である。脂肪
族ポリオレフィンに対する雲母粉末およびタルクの配合
は、当該業者にとり周知の方法でおこなうことできる。
本発明による組成物は、通常の射出成形機、押タ出成形
機、圧縮成形機、カレンター成形機等に供給することに
より、構造部品、機械部品、シート、棒、パイプ等、任
意の形状に形成される。
なお成成にあたって、着色剤、滑剤、安定剤、可塑剤等
公知の添加物を加えることは何らさしつかえ○ない。以
下、実施例、比較例をあげて、本発明の方法を更に具体
的に説明するが、これらの実施例は、本発明を何ら制限
するものではない。
比較例 1 タ 射出成形用ポリプロピレン(三菱油化社製MA−4
)べレツトにyーメタクリロキシプロピルトリメトキシ
シラン(日本ュニカ−社製A−174)0.2重量%と
、ジクミルパーオキサィド0.014重量%を添加して
、ヘンシェルミキサーで充分に濃梓した後、該べレツト
に粒径100〜325メッシュの金雲母(マリェッタ社
製スゾラィト20皿)を添加山、タンブラーミキサ−で
充分混合した。
金雲母粉末の混合率は、3032、3437および4の
重量%とした。該混合物を押出成形機に供V給し、シリ
ンダー温度230qo、スクリュー回転数20回転/分
にて鷹練、押出をおこない、雲母粉末混合率の異なる5
種のべレツトを得た。該べレットを日鋼アンケルベルク
V−15−75ィンラィンスクリュータイプ射出成形機
に供給し、シリンダー温度230℃、金型温度30およ
び60℃で、射出圧60k9/地(ゲージ圧)射出時間
10秒、保圧時間1の砂、冷却時間3町秒の条件下で射
出成形をおこない5種類の試験片を得た。
比較例 2 充填剤として雲母粉末のかわりにタルク(白石工業製)
を用いるほかは、比較例1の方法と全く同じ方法にて、
タルク混合率3032、37および40重量%のポリプ
ロピレンベレットを作成した。
得られた成形品を比較例1と全く同じ条件下にて射出成
形をおこない試験片を得た。実施例 1 充填剤として、金雲母(マリェッタ社製スゾラィト20
皿)とタルク(白石工業製)を併用し、金雲母3の重量
%、タルク2重量%および金雲母30重量%、タルク4
重量%、および金雲母30重量%、夕ルク1の重量%と
するほかは、比較例2と全く同じ方法で3種類のべレッ
トを作成し、比較例1と全く同じ条件のもとで射出成形
をおこない試験片を得た。
比較例 3 ポリプロピレンとして射出成形用低温耐衝撃タイプポリ
プロピレン(三菱油化社製BC−3)を用いるほかは、
比較例1と全く同様の方法で、金雲母(マリェッタ社製
スゾラィト20岬)を34重量%充填したポリプロピレ
ンベレツトを作成し射出成形をおこなって試験片を得た
実施例 2 比較例3と同様のポリプロピレン(三菱油化製BC−3
)に金雲母(マリェッタ社製スゾライト200H)3の
重量%、タルク(白石工業製)2重量**%を配合した
べレットを比較例1と全く同じ方法で作成し、射出成形
をおこなって試験片を得た。
以上実施例1〜2、比較例1〜3にて得られた試験片(
長さ5インチ、幅1/2インチ、厚さ1/8インチ)を
ASTMD−648一56にて規定されている方法によ
り、熱変形温度を測定した結果を第1表、および第1図
に示す。充填剤混合率を一定とした場合、本発明による
組成物が、比較例として作成した組成物に〈らべてすぐ
れた耐熱性を有す0ることが明らかである。比較例 4 ポリプロピレン(MA−4)に金雲母およびタルクを、
それぞれの混合率が6の重量%、1の重量%および3の
重量%となるように配合し、実施例1と5同様にして試
験片を得た。
この試験片の熱変形温度は99.4qoであった。第
1 表 ポリブロピレンノ金雲母粉末/タルク複合体
の熱変形温度
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の耐熱性熱可塑性組成物において、ポ
リプロピレン−金雲母粉末ータルク系の配合組成と熱変
形温度との関係を示すグラフであり、A,B,Cは各々
実施例1、比較例1、比較例2の結果(射出成型時の金
型温度60℃)に対応している。 汁1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 脂肪族ポリオレフインと雲母粉末およびタルクより
    なり、かつ該雲母粉末の配合量が上記3者の合計量の1
    0〜70重量%であり、さらに該タルクの量が0.1〜
    10重量%である耐熱性のすぐれた熱可塑性樹脂組成物
JP10613577A 1977-09-02 1977-09-02 耐熱性熱可塑性樹脂組成物 Expired JPS603337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10613577A JPS603337B2 (ja) 1977-09-02 1977-09-02 耐熱性熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10613577A JPS603337B2 (ja) 1977-09-02 1977-09-02 耐熱性熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5439451A JPS5439451A (en) 1979-03-26
JPS603337B2 true JPS603337B2 (ja) 1985-01-28

Family

ID=14425938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10613577A Expired JPS603337B2 (ja) 1977-09-02 1977-09-02 耐熱性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603337B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4471085A (en) * 1982-03-08 1984-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diaphragm material for loudspeakers
JPS6060146A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフイン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5439451A (en) 1979-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0525908B2 (ja)
JPH11172121A (ja) マイカと木質繊維質充填材とで強化した熱可塑性複合組成物
JPH0124815B2 (ja)
JPS6057464B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0115526B2 (ja)
JPS60168742A (ja) 溶融成形体
JPS603337B2 (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JPS6411219B2 (ja)
JPS60262854A (ja) 樹脂組成物
JPS5822056B2 (ja) 耐熱性ゴム組成物
JPS6295330A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体
JPH04311748A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPS6229460B2 (ja)
JP2684056B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びそれからなる成形体
JPS6172038A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP6087263B2 (ja) マスターペレットおよび木質様樹脂成形体の製造方法
JPS6411220B2 (ja)
JPH0126617B2 (ja)
JPH0144251B2 (ja)
JP2835596B2 (ja) 高剛性制振性樹脂組成物
JPS58174440A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0797493A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH0739507B2 (ja) フイラ−充填樹脂組成物
JP2776462B2 (ja) 成形用ペレットの製造方法
JPH06172643A (ja) 複合樹脂組成物