JPS6033279Y2 - 雨戸などの張板 - Google Patents

雨戸などの張板

Info

Publication number
JPS6033279Y2
JPS6033279Y2 JP8001180U JP8001180U JPS6033279Y2 JP S6033279 Y2 JPS6033279 Y2 JP S6033279Y2 JP 8001180 U JP8001180 U JP 8001180U JP 8001180 U JP8001180 U JP 8001180U JP S6033279 Y2 JPS6033279 Y2 JP S6033279Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusions
cladding
shutters
frame
paneling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8001180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS574597U (ja
Inventor
幸夫 楠
Original Assignee
立山アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 立山アルミニウム工業株式会社 filed Critical 立山アルミニウム工業株式会社
Priority to JP8001180U priority Critical patent/JPS6033279Y2/ja
Publication of JPS574597U publication Critical patent/JPS574597U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6033279Y2 publication Critical patent/JPS6033279Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Grates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、押出し形材で枠組みされた雨戸あるいは戸
袋などの枠内に張り付ける金属製の張板に関するもので
ある。
この種の張板として、薄い金属製の板に横または縦方向
に複数条の凸条を形成し、これと相対する平板との間に
発泡樹脂などρ麟熱材を充填した所謂サンドウィッチ式
によるも゛め、あるいは単に薄い金属製の板で前述の如
く凸条を形成した一枚のもので構成される場合がある二
本考案は上記従来の張板のうち、後者の一枚の板で構成
される張板に生じる欠点を解消するために工夫されたも
のである。
従来の張板は、前述のように凸条をその板を屈折する手
段で横か縦方向に等間隔おきにあるいは適宜の間隔をお
いて形成したもので、各凸条間の間隔が狭いものであれ
ば墓程問題なく使用に供されるが、強度と意匠によって
凸条間の間隔が広くされる場合、現状では8個以上の間
隔で設けた張板の場合には、成板が雨戸の框内に単に差
し込んで保持していることから、強風時に凸条間の平面
部が風に煽られガタガタと音を発する欠点があった。
その欠点を解消するため、例えば張板の框内に突入する
端部における凸条間の平面部に凸条の突出量とほぼ同等
の厚みをもった介夾物を差し込めば良いが、−々差し込
む手間が掛かるものであり、しかも介夾物を何んらかの
手段で固定する必要があり、張板の耐着操作が繁雑にな
る欠点が免れない。
そこで、この考案は簡単な張り付は操作によられ、しか
も風に煽られるのを防止する手段を張板に備えたことを
特徴とするもので、本考案の構造を実施例によって説明
すると、金属製の板に複数条の凸条2を屈折による手段
で設けである張板1において、該張板1の平面部3の両
端部、即ち框5内に差し込まれる部分に、1個乃至数個
の隆起4を突設したもので、隆起4は凸条2の突出方向
と同方向に向けて設けると共に、凸条2の突出量と同量
に突出することが理想であるが、僅かに少なくても差し
支えない。
更に隆起4は正面より見て具体的には円形、楕円乃至長
円形あるいは半円形に形成してあって、即ち隆起4の周
囲が張板1と一体に連続して設けるもので、これは打出
し加工によって形成される。
なお、一部を切断して制り起した状態に設けたものでは
弾性が生じるので不適当である。
以上の構造をもつものであるから、雨戸の框5あるいは
戸袋の框6に凸条2の厚みとほぼ同等の嵌合溝7,8を
設け、該溝7,8に本考案による張板1を嵌め込めれば
、凸条2間の広い平面部3を有する張板1であっても、
平面部3の端部に隆起4が設けてあり、該隆起4が框5
,6の嵌合溝7.8の内壁面に当接乃至近接しているた
め、風に煽られても平面部3がガタ付くことなく安定し
た状態に保持されるものである。
この考案による雨戸などの張板は、凸条を設けた以外の
平面部における両端部に隆起を形成したものであるから
、張板を張り付ける際に他の介夾物を嵌め込む必要がな
くなり、単に框内に嵌め込むのみで安定した状態に組立
てられるものである。
また、隆起は弾性が発生しないように設けたものである
から、弾性によるガタ付きを防止し得ることは勿論、隆
起の周囲が張板と一体に連続していることから強度も高
まり耐久性を保持し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの考案による張板を示す斜視図、
第3図は第1図A−A線矢視の断面図、第4図は第2図
B−B線矢視の断面図、第5図はこの考案の張板を使用
した雨戸を示す縦断面図、第6図はこの考案の張板を使
用した戸袋を示す横断面図である。 1・・・・・・張板、2・・・・・・凸条、3・・・・
・・平面部、4・・・・・・隆起、5,6・・・・・・
框、7,8・・・・・・嵌合溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金属板に複数条の凸条2を間隔をおいて屈折した状態で
    縦乃至横方向全長に亘って設けである張板1において、
    該張板1の凸条2以外の平面部3における両端部に、隆
    起4を打出した如く該隆起4の周囲が平面部3より連続
    した状態で凸条の突出方向と同方向に且つ凸条2の突出
    量とほぼ同量に突設しである雨戸などの張板。
JP8001180U 1980-06-09 1980-06-09 雨戸などの張板 Expired JPS6033279Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8001180U JPS6033279Y2 (ja) 1980-06-09 1980-06-09 雨戸などの張板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8001180U JPS6033279Y2 (ja) 1980-06-09 1980-06-09 雨戸などの張板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS574597U JPS574597U (ja) 1982-01-11
JPS6033279Y2 true JPS6033279Y2 (ja) 1985-10-03

Family

ID=29442466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8001180U Expired JPS6033279Y2 (ja) 1980-06-09 1980-06-09 雨戸などの張板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033279Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE880356A (nl) * 1979-11-30 1980-05-30 Burndy Corp Elektrische stekkerverbindingen met uitschakelbare indrukken uittrekkracht op de contacten
JPS59146485U (ja) * 1983-03-17 1984-09-29 三和シヤツタ−工業株式会社 ドイツ張りパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS574597U (ja) 1982-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4341255A (en) Storm window
US4399640A (en) Thermal insulation device
GB1591350A (en) Cladding systems
JP3225343B2 (ja) パネル取付枠のパネル取付構造
JPS6033279Y2 (ja) 雨戸などの張板
JP3069310B2 (ja) 断熱形材
CA1043171A (en) Ornamental plastic shutter
JP2571773Y2 (ja) 柱や梁等の芯材と表面化粧材との取付構造
JP3635781B2 (ja) シャッターのガイドレール構造
JPS6126556Y2 (ja)
JPS5911191Y2 (ja) 波状パネルの固定装置
JPS5938853Y2 (ja) 雨戸の引手取付構造
JPS5814796Y2 (ja) ル−パ−クリツプ
JPS5938852Y2 (ja) 雨戸の引手取付構造
JP2587007Y2 (ja) シャッターの明かり取り構造
CA1070945A (en) Snap-in plastic frame for panels
JPS587912Y2 (ja) ドア
JP3915057B2 (ja) サッシ用形材
JPS6320789Y2 (ja)
JPH0225909Y2 (ja)
JPS6035749Y2 (ja) 建具
JPH0520865Y2 (ja)
JP2760073B2 (ja) 車両用ウインドウ
JPS6036313U (ja) プラスチック製の自動車用サイドバイザ−
JP2532141B2 (ja) セラミック製枠組に対するパネルの取付方法