JPS6033209A - 一酸化炭素の分離,濃縮方法 - Google Patents

一酸化炭素の分離,濃縮方法

Info

Publication number
JPS6033209A
JPS6033209A JP58141965A JP14196583A JPS6033209A JP S6033209 A JPS6033209 A JP S6033209A JP 58141965 A JP58141965 A JP 58141965A JP 14196583 A JP14196583 A JP 14196583A JP S6033209 A JPS6033209 A JP S6033209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
absorption liquid
oxygen
concentration
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58141965A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Kamiguchi
上口 泰司
Takanori Kuwabara
桑原 隆範
Mutsuo Yamada
山田 睦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP58141965A priority Critical patent/JPS6033209A/ja
Publication of JPS6033209A publication Critical patent/JPS6033209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、−酸化炭素(以下、COと記す)の分離、濃
縮方法に係り、特にCOの吸収液を安定に使用する方法
に関するものである。
化学工業や製鉄工業等において、合成化学原料ガスの製
造または省エネルギのために、例えばプロセス排ガスか
らCOを分離、濃縮して回収することが大きな技術的課
題となっている。
COを含有するガス源からCOを分離、濃縮する方法に
は、現在、第1銅塩の溶液等の吸収液を使用する吸収液
法、およびそれとは原理的に異なる深冷分離法が知られ
ている。後者の深冷分離法は、複雑な冷却、熱回収シス
テムから構成され、操作温度が低温であるため、装置材
料として高価なものを使用する必要があり、また低温を
得るために、動力;二費量が大きくなるという欠点があ
る。
一方、吸収液法に使用されるCO吸収液としては、従来
、アンモニア性第1銅水溶液またはテトラクロロアルミ
ン酸銅のトルエン溶液が用いられている。しかし前者で
は溶液単位体積当たりのCO吸収量が小さいという問題
があり、また後者では水と定量的に反応し劣化するとい
う問題がある。
これに対し、本発明者らは、塩化第1銅(以下、CuC
1と記す)とトリス(ジメチルアミノ)ホスフィンオキ
シト(別名ヘキサメチルホスホルトリアミド、以下、H
MPAと記す)の錯体および芳香族炭化水素溶媒からな
るCO吸収液を開発した(特願昭55−92607号)
。この吸収液の吸収反応は、他の吸収液と同様、溶液中
に存在する一価の銅にCOが配位することにより起きる
ところで、COを含有する各種ガス源には、COが通常
10〜60容量%含まれるが、その他に0.1〜0.5
容量%の酸素(以下、0□と記す)が含まれることが多
い。このようなガスを対象としてCOの分離、濃縮を行
なうと、通常吸収液はCOとともに0□をも吸収し、こ
の際、液中の一価の銅は二価の銅へ酸化される。しかし
、COは、生成した二価の銅へは配位しないため、吸収
液のCO吸収能力が低下し、連続運転が困難になるとい
う問題がある。
しかし、本発明者らが提案したCuCJとHMPAとの
錯体および芳香族炭化水素溶媒からなる吸収液(以下、
代表例としてトルエン溶媒を用いたものとして説明し、
これをCuCJ−HMPA/トルエン液と記す)では、
0□は一価の銅に配位したガス錯体として液中に存在す
るため、CO錯体の共存下、60℃以上で加熱すれば、
02とCOが液中で反応してCO2となり、0□による
一価の銅の二価の銅への酸素酸化反応が起きないことが
わかった。しかしながら、本吸収液を使用したCo分離
、濃縮プロセスを運転するに際し、特に、運転スタート
時において、吸収液が液中に共存すべきCO錯体濃度の
化学量論比以上の02を吸収し、それをそのまま加熱し
た場合、液中の一価の銅が、二価の銅へと酸素酸化され
てしまうという新たな問題を生じた。
本発明の目的は、上記の問題を解決し、酸素による吸収
液の性能低下を防止しつつ、効率よくC0を分離、濃縮
する方法を提供することにある。
本発明は、−価の銅と、リンの酸素酸誘導体六、有機溶
媒とを含む吸収液を、−酸化炭素と酸素を含むガスと接
触させて、該吸収液中に一酸化炭素を吸収せしめ、さら
に加熱脱離することにより一酸化炭素を分離濃縮する方
法において、吸収液中に生成した酸素錯体と一酸化炭素
錯体の各濃度を測定し、前者の濃度に対する後者の濃度
の比が、−価の綱の酸素酸化を防止する許容値以上に達
したのち、加熱脱離操作を開始することを特徴とする。
本発明において、リンの!素読導体としては、融点が2
0″C以下、沸点が100℃以上のリン酸エステル類ま
たは(および)ホスフィンオキシト類、特に前記HMP
Aが適当である。
また上記有機溶媒としては、トルエン等の芳香族炭化水
類、ブタノール等のアルコール類、ブチルエーテル、ブ
チルセロソルブ等のエーテル類、酢酸ブチル等のエステ
ル類、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等の
ケトン類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、ジメチ
ルスルホキシド等のスルホ牛シト類、エチレングリコー
ル等のグリコール類、プロピレンカーボネート等のカー
ボネート類、ジブチルアミン、モノエタノールアミン等
のアミン類からなる群から選ばれた少なくとも一種の化
合物が好適である。
本発明の吸収液は、スラリ、均一溶液のいずれの状態で
も使用可能であるが、操作の容易性という観点からは均
一溶液の方が好ましい。
本発明の構成成分の選択に当たっては、吸収液の粘度が
小さく、安定性がよいこと、また構成成分がCO含有ガ
スと接触する際、またはCOを分離する際に系外に揮散
しないものであることが好ましい。上記各成分の好まし
い配合比は、塩化第1銅ニリンの酸素酸誘導体:有機溶
媒のモル比で1:0.25〜5:0〜20の範囲であり
、特に1:0.5〜2.5:O〜15の範囲が好ましい
本発明において、吸収液中の各成分の分散性を向上させ
るために適当な界面活性剤などを添加することができる
次に本発明の原理をCuCA−HMPA/)ルエン系で
代表される吸収液を例にとって説明する。
この吸収液は、被処理ガス中のCOとともに02を吸収
して一価の銅とcoの錯体(以下、Co−Cu (1)
と記す)および−価の銅と0□の錯体(以下、0゜−C
u (1)と記す)を成形する。
通常のCO含有ガスからのCOの分離、濃縮プロセスで
の操作では、液中の0□−Cu (1)に対して大過剰
のGO−Cu (1)が存在するので、これを60℃以
上、好ましくは80〜120℃に加熱することにより、
次の(1)式に従いCOの放散とともに0□錯体のCO
□への還元反応が起きる。従って、吸収液の性能低下は
認められない。
(m−2n)Co↑+2nC02丁 + (m+n) Cu (I) (1)(ここでm>2
n) しかし、運転開始初期、特に吸収液を張込んだ時点では
、装置内にはCOは存在せず、かつ空気中の0□が残留
しており、この影響により液中のo2−Cu (I)が
Co−Cu (I)に対して過剰に存在することがある
。この場合、何らかの対策をせずにそのまま加熱すると
、次の(2)式に従い、02Cu(I)中のCu (I
)完全な二価のm<以下、Cu (II)と記す)に酸
素酸化される。
加熱 m’ Co−Cu (I)+n ’ 02−Cu (1
)−−m ’ CO2↑十(2n’−m’)x(OH)
 (2)(ここでm’ <2n ’、X (OH)は吸
収液中の成分の酸化生成物である。) この反応が起きると、Cu (II)は容易にはCu(
I)へ還元されず、またCu ([) ヘはc。
はもはや配位しないので、吸収液の性能低下をもたらす
ことになる。この(2)式で示したCu(I)のCu 
(II)への酸素酸化反応は、60”C以上、特に90
℃以上で顕著になる。
このため、本発明では、吸収液中のCo−Cu(I)と
Ox Cu(1)の濃度を適宜測定し、少なくともGo
−Cu(I’)濃度が02−Cu (■)濃度の許容値
以上、すなわち2倍モル以上存在する条件下で、CO分
離、濃縮装置での加熱脱離操作を行なうことにより、上
記反応を防止し、吸収液の性能低下を防止する。
以下、本発明による一酸化炭素の分離、濃縮方法を図面
により詳細に説明する。
第1図は、本発明によるCO分離、濃縮プロセスの原理
的なフローシートである。図において、吸収塔6′、脱
離塔9およびこれらを連結する配管系には、液の張込み
に先立ち、窒素または炭酸ガス等の不活性ガスによりパ
ージされ、残留02濃度が極力低下される。その後、吸
収液が吸収液タンクlからポンプ2により装置内に供給
される。
所定量の吸収液が装置内に供給されるとバルブ4が閉じ
られ、ポンプ2および3により吸収液が装置内を循環さ
れる。この際、装置内に残留する02ガスが吸収液中に
吸収され、液中の02−Cu(■)濃度が上昇する。そ
の後、COを含有する原料ガスが、必要に応じて前処理
装置5で処理され、原料ガスライン11を通じ吸収塔6
に入り、吸収塔6内で吸収液と接触し、COがGo−C
u(1)として吸収される。この際、CO含有ガス中に
02存在すると、その一部は0□−Cu (1)として
吸収される。なお、吸収塔6の排ガスは、飛沫同伴成分
等を適宜除去されたのち、排ガスライン21を通じ大気
中に放出される。一方、COをCo−Cu (1)とし
て吸収した吸収液は、熱交換器8を経て脱離塔9へ送ら
れるが、この際、液中の02−Cu (I)およびCo
−Cu (1)の濃度が検出器7により測定される。0
□−Cu(I)またはCo−Cu (I)の濃度の検出
は、それぞれ紫外領域および赤外領域の吸収スペクトを
測定する方法が容易であるが、その他、酸化還元滴定等
を用いる方法も可能である。検出器7による測定により
、液中のCo−Cu (1)濃度が0□−Cu (I)
濃度の2倍量以上となった時点で、信号ライン111を
へて加熱器10へ信号が送られて脱離塔9での吸収液の
加熱が開始され、それに伴い脱離塔頂から溶媒蒸気とと
もに製品COガスが放散される。また、0□−Cu (
1)中の0□はco−cu (1)により還元されCO
2となるが、これも同時に放散される。これらの脱離塔
頂からのガスは、冷却器20で冷却され、溶媒を回収さ
れた後、製品ガスライン31を経て高濃度の製品COガ
スとして回収される。一方、脱離塔9で液中のo2−Q
u (1)が還元され、かつCO−を放散した液は、熱
交換器8で冷却された後、吸収塔6へ戻され、循環使用
される。
以上の操作を行なうことにより、吸収液中の一価の銅の
二価の銅への酸素酸化を防止し、吸収液の性能低下を防
ぐことができる。
以下、本発明の実験例を述べ、さらに本発明の効果を第
2図により説明する。
実験例1 窒素雰囲気下で、容積100mJの円筒状ガラス容器に
、CuCj! 2 mol/j!、 HMPA31Il
ol/lを含むトルエン溶液を50m1添加した後、3
0℃に保った。この溶液に、CO20%、0□0.1%
、N279.9%(容量%)からなる組成のガスを常圧
下、200 m 12 N/minの割合で35分間通
気した。その結果、吸収液1mA当たり2Q、5 m 
12のCOを吸収したが、同時にl、 3 m lの0
□を吸収した。このCOおよび0□を吸収した液を12
0℃に加熱したところ、17.0 m itのCOおよ
び2.6 m AのCO□が回収された。また、吸収液
をヨードメトリにより測定した結果、液中にはCu (
II)は存在しなかった。さらに同一吸収液においてこ
の操作を繰り返したが、毎回同様な結果得られ、吸収液
の性能低下がないことが認められた。以上の結果は前記
(1)式に示した反応が定量的に進行してることを示す
ものである。
実験例2 実験例1と同様に作成した吸収液を、30℃に保ちなか
ら0□O,1%、N299.1%(容M)からなる組成
のガスを常圧下、200 m l N/winの割合で
35分間吹き込んだ。その結果、吸収液l m It当
たり2 m j+の0□を吸収した。この02のみを吸
収した液を120℃に加熱したところ、演色が元の淡黄
色から、黒褐色へと変化した。この液を冷却して液中の
Cu(n)量を測定したところ、0.02 mol/ 
ItのCu (II)存在していたこの02単独吸収−
加熱−冷却操作を行った吸収液に、実験0.1と同様な
組成のガスを同一条件で通気した。その結果、吸収液1
mIL当たりのCO吸収量は、20.2 m 12であ
り、実験例1の場合の20、5 m itに較べ低下し
ていた。さらに同一ノ吸収液において、上述の操作を繰
り返したが、c。
吸収量はほぼ定量的に低下した。
以上の検討結果から、Cu Cj! −HM P A 
/ )ルエン熔液で代表されるCO吸収液において、液
中の02 Cu(I)に対してGo−Cu)I)が2倍
量モル以上存在すると、吸収液の加熱再生時の性能劣化
が防止できることがわかる。
さらに第2図は、本発明に基づきCO分離、濃縮装置(
第1図)を運転した場合(A)と、従来の運転方法によ
る場合(B)の吸収液の性能変化を、初期のCO吸収量
の比(初期性能維持率)として示したものである。なお
、図中Cは同一吸収液の運転開始操作時点を示す。この
結果から明らかなように、本発明方法は、従来方法に較
べて吸収液の性能低下が著しく低いことがわかる。
以上、本発明によれば、coおよびo2を含有するガス
源から、吸収液の性能低下を抑制しつつ、COを効率よ
く安定に分−1濃縮できるという優れた効果が達成され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるCO分離、濃縮プロセスの実施
例を示すフローシート、第2図は、本発明の効果を示す
図である。 1・・・吸収液タンク、5・・・前処理装置、6・・・
吸収塔、7・・・検出器、8・・・熱交換器、9・・・
脱離塔、10・・・加熱器、11・・・原料ガスライン
、21・・・排ガスライン、31・・・製品ガスライン
、111・・・信号ライン。 代理人 弁理士 川 北 武 長

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)−価の銅と、リンの酸素酸誘導体と1、有機溶媒
    とを含む吸収液を、−酸化炭素と酸素を含むガスと接触
    させて、該吸収液中に一酸化炭素を吸収せしめ、さらに
    加熱脱離することにより一酸化炭素を分離濃縮する方法
    において、吸収液中に生成した酸素錯体と一酸化炭素錯
    体の各濃度を測定し、前者の濃度に対する後者の濃度の
    比が、−価の銅の酸素酸化を防止する許容値以上に達し
    たのち、加熱脱離操作を開始することを特徴とする一酸
    化炭素の分離、濃縮方法。 (2、特許請求の範囲第1項において、前記吸収液が塩
    化第1銅、トリス(ジメチルアミノ)ホスフィンオキシ
    トおよびトルエンからなることを特徴とする一酸化炭素
    の分離、濃縮方法。 (3)特許請求の範囲第1項または第2項おいて、前記
    許容値を示す吸収液中の酸素錯体に対する一酸化炭素錯
    体の濃度の比が2倍モル以上であることを特徴とする一
    酸化炭素の分離、濃縮方法。
JP58141965A 1983-08-04 1983-08-04 一酸化炭素の分離,濃縮方法 Pending JPS6033209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58141965A JPS6033209A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 一酸化炭素の分離,濃縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58141965A JPS6033209A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 一酸化炭素の分離,濃縮方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6033209A true JPS6033209A (ja) 1985-02-20

Family

ID=15304240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58141965A Pending JPS6033209A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 一酸化炭素の分離,濃縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033209A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818255A (en) * 1987-02-10 1989-04-04 Kozo Director-general of Agency of Industrial Science and Technology Iizuka Material for gas separation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818255A (en) * 1987-02-10 1989-04-04 Kozo Director-general of Agency of Industrial Science and Technology Iizuka Material for gas separation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575050B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
US9919262B2 (en) Process for capturing sulfur dioxide from a gas stream
JP3411316B2 (ja) 窒素吸着−および脱着組成物および窒素の分離方法
JPH0230290B2 (ja)
JPH0364168B2 (ja)
JPH0144370B2 (ja)
US3939250A (en) Method of treating residual gases containing various compounds of sulphur
JPH0622651B2 (ja) サワーガスストリームからh▲下2▼sを除去する方法
JPS596922A (ja) 硫黄分含有ガスの吸収溶液の再生方法
JP3340510B2 (ja) 有害ガスの浄化方法
JPS6033209A (ja) 一酸化炭素の分離,濃縮方法
US2169210A (en) Recovery of olefin oxides from
JPS6252609B2 (ja)
JPH0218896B2 (ja)
JPH06304595A (ja) 地熱熱水からのシリカスケール析出防止法
JPS6092280A (ja) エチレンオキシドの濃縮方法および濃縮装置
JPH0218895B2 (ja)
JPH0321319A (ja) 酸素吸収錯体の再生方法及び酸素吸収錯体溶液を用いた酸素の分離方法
JP7324159B2 (ja) 酸性ガスの除去装置および除去方法
GB2056420A (en) Removal of nitrogen oxides
JPH0360717A (ja) 炭酸ガス吸収プロセスにおける鋼材の腐食抑制方法
JP7197223B2 (ja) 窒素酸化物吸収剤スラリーとその調製、使用および再生方法
JPS62143808A (ja) 一酸化炭素の分離回収法
JPH0121087B2 (ja)
JPH0422415A (ja) 二酸化炭素の吸着除去方法