JPS6032854B2 - 小型望遠反射レンズ系 - Google Patents

小型望遠反射レンズ系

Info

Publication number
JPS6032854B2
JPS6032854B2 JP15266576A JP15266576A JPS6032854B2 JP S6032854 B2 JPS6032854 B2 JP S6032854B2 JP 15266576 A JP15266576 A JP 15266576A JP 15266576 A JP15266576 A JP 15266576A JP S6032854 B2 JPS6032854 B2 JP S6032854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
reflective
lens system
reflective surface
telephoto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15266576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5376830A (en
Inventor
滋 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP15266576A priority Critical patent/JPS6032854B2/ja
Publication of JPS5376830A publication Critical patent/JPS5376830A/ja
Publication of JPS6032854B2 publication Critical patent/JPS6032854B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、反射鏡と屈折系よりなる複合光学系に関する
反射レンズの特徴を活かした反射レンズ系がすでに幾つ
か提案されている。
この種のレンズ系は従来反射レンズにより色収差に併せ
て他の収差が適度に補正されているが、非点収差像面の
轡曲等が除去し切れずの欠陥となっている。この欠陥は
ペッパールの和に起因するものである。望遠比を小さく
すればする程ペッパールの和が大きくなり性能が劣化を
もたらしているのが実状である。本発明の目的は、全長
が短くかつペッパールの和を極めて少なくすることがで
き、しかも他の諸収差を良好に除去した軽量小型の反射
望遠レンズ系を提供することにある。本発明によれば、
例えば35豚用レンズとして焦点距離500.052凧
画角4.96o口径比1:8.0望遠比0.28〆ペッ
パール和一0.1065のように全長が短くかつペッパ
ール和を極めて少なくし、しかも諸収差を良好におさえ
た軽量小型である望遠レンズ系を提供することができる
以下図面を参照して、本発明をさらに詳しく説明する。
第1図は本発明によるレンズ系の構成例を示す構成図で
ある。図において反射屈折式光学系でR4が主鏡、R7
が副鏡の役目を果している。物体よりL,に入射した光
線は屈折の後−に入りR4で反射後再びL2を通りL3
の方向に向う。Lに入射した光線にL4の後R7で反射
され再びL,L3を通りL5,L6を通過した後焦点面
に像を形成する。Lは物体側に凸面を向けた正〆ニスカ
スレンズで入射光線を収鉄し第1反射面R4の作用を助
ける。R4は反射により収飲作用を行うが、全体として
正屈折力の作用をする。
L3は両凸レンズ、L4は両凹レンズ−とL4は接着さ
れており、R7による反射後L,L3を通るが全体とし
て発散作用を行う。
L5は貸しンズ、L5は正しンズである。次に特徴を列
記する。
‘1}0.1<IF{1,2,■}l<0.斑‘2’駅
,>R20.ぼくF{1,2,■,3,4,【3’}<
0.餌‘4’0.犯<IR4l<0.7坪‘5’1<I
R4l/IR7l<2.3 上記の関係を満足する時、本発明の目的の性能を達成す
ることが出来るのである。
次にレンズ構成の諸条件の作用効果について述べる。
‘1’0.1F<IF{1,2,■}l<0.解【2’
9R,>R2条件【1}で正屈折力を決定する王なるも
のは反射レンズの特徴を生かした主鏡の第1反射面R4
である。
望遠比を4・さくするために主として反射面R4により
正屈折力を決定するが、反射面であるため色収差の悪影
響を与えない。しかし球面収差と正弦条件のバランスを
必要とするため条件【2}によって補正しなければなら
ない。0.1FZIF{1,2,‘2’}lの場合はそ
の王なる正屈折力を第1反射面R4に置いたとしても球
面収差と正弦条件の不満足量との隔差は大きくなりコマ
収差の悪化をもたらし他面での補正は困難となる。
0.班ZIF{1,2,■}lの場合は目的の望遠比は
得られない。
‘3’0.4<{1,2,■,3,4,‘3’}<0.
班条件‘31は条件01と対応して本レンズ系の骨格を
定めるものである。
負の屈折力の主成分をなすものは副鏡の第2反射面R7
である。R7は主としてR4の第1反射面との関係で決
定する必要がある。0.岬ZF{1,2,■,3,4,
‘3}}の場合は第2反射面R7での補正が充分でなく
、他面では色差の小さい事と対応する収差のバランスを
維持することができなくなり目的の性能が得られない。
0.班ZF{1,2,‘21,3,4,‘3’}の場合
は望遠比が大きくなり目的を達成することができなくな
る。
‘4’0.餌<IR4l<0.7印 【5}1<IR4lノーR7!<2.3 条件‘1’,■,‘3’だけではペッパールの和に起因
する収差の補正を必ずしも充分になし得ず、望遠比を小
さくするとペッパールの和が増大する結果となる。
条件【41,{51はペッパールの和の増大を防止する
条件である。0.がZIR4lの場合は主に球面収差と
コマ収差の増大により、R7を始め他面でバランスを維
持することが出来なくなり、目的の性能が得られない。
0.7餌SIR4lの場合は目的の望遠比を達成下可能
となる。
IZIR4l/IR7lの場合はペッパールの和の負の
増大となり目的の性能を達成し得ない。
2.3SIR4l/IR7lの場合は望遠比が大きくな
り目的を達成不可能となる。
以上の条件‘11,‘21,‘31,‘41,【5’を
与えた上で更に他の各面にて周知の収差補正手段を機じ
る事によって、本発明の目的である、全長の短く且ペッ
パールの和の極めて小さい、而も諸収差の良好な軽量小
型反射望遠レンズ系を達成することができる。
次に本発明の実施例を示す。
表1はF=500.052風1:80の時のレンズデー
タ(d線は基準)表2は同列のザイデル係数表である。
なおこの例では IF{1,2,■}!=275.331〒0.5蛇F{
1,2,(2’,3,4,‘3’}=301.531=
0.6岬望遠比=0.2松ましンズ全長(第1面から像
面*まで)=141.355であり、ベッバールの和=
−0.1065となる。
表1 Fi500.052MMI:8‐ORI=十203.1
86LIDI=7.00NI;1.51823VI:5
9.0R2=十503.366LIトL2ノカン力・ク
66・75R3=−159.660L2D2=7‐00
N2=1.54072V2二47‐2R4=−242.
830L2トL3ノカンカク64.40R5=−151
.753L3D3=4.50N3=1.64328V3
=47.8R6=十218.147L4D4=4.00
N4=1.51823V4=59.0R7=一147‐
525L4トL5ノカンカク63.90R8=…447
.124L5D5=1.58N5=1.65844V5
=50.8R9二十225.000L5トL6ノカンカ
ク3.00RIO=十123.720L6D6=3.0
0N6=1.67270V6=32‐2RII=一43
8‐255表2 ザイデルケィスゥ(F=1) SIS2S3pS513.35121.36170.5
5330−84000.566120.00970.0
4590.2167一0.3390一0.57683一
11.95071.8756−0.2943一1.09
910.218749.3750一3.38131.2
195一2‐67300.524250.8459一1
.03251.2602−1.0991−0.1965
6−3.58072.0916−1.22181.Z8
99−0.039773−97660.55160.0
7650.11480.02658−3.82631.
6685一0・72754.4652一1.62989
一0.0007一0・0065一0.05590.11
480.5026103.4637一1.10780.
35431.2899一0.525811一1.639
0一1.7679一1.9069一4.2129−6.
6009120.0030−0.07241.7175
−0.8823一19.786413−0.00010
.0158−1.83801.6254−24.724
1140−1059一0.30640.88630.4
588−3.8907SUMO.1336−0.064
10.2399一0.1065−6.6845
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるレンズ系の実施例を示すレンズ構
成図、第2図は同実施例における収差特性曲線図である
。 L,……第1レンズ、L……第2レンズ、L……第3レ
ンズ、L4……第4レンズ、L5……第5レンズ、L6
・・・…第6レンズ、R4……第1反射面、R7・・・
・・・第2反射面。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 L_1は第1レンズにして正メニカスレンズを構成
    し、その曲率小なる面を物体側に向け、L_2は第2レ
    ンズで曲率小なる面を物体側に向けて負レンズにしてそ
    の裏面を第1反射面R_4とすると共に、反射面R_4
    に相対してなる第3レンズL_3は両凸レンズで、L_
    4の第4レンズ両凹レンズでL_3と接着し、L_4の
    裏面を第2反射面R_7とすると共に、反射面R_7に
    相対してなる第5レンズL_5の負レンズと第6レンズ
    L_6の正レンズを配置してあり、前記第1レンズL_
    1および第2レンズL_2の中心部には前記第4レンズ
    L_4および第6レンズL_6に対応する開口が設けら
    れており、このような構成より成るレンズ系において、
    次の諸条件:(1)0.1F<|F{1,2,(2)|
    <0.8F(2)5R_1>R_2(3)0.4F<F
    {1,2,(2),3,4,(3)}<0.9F(4)
    0.3F<|R_4|<0.75F(5)1<|R_4
    |/|R_7|<2.3但し、R_1,R_2−Ri;
    光の入射する順序に屈折面の曲率半径F{1,2,3−
    i};第1レンズL_1から第iレンズLiまで透過し
    た合成焦点距離、ただし {}内の()を付し た数字は繰り返し透過さ れたレンズを示す F;全系の焦点距離 を満たすことを特徴とする小型望遠反射レンズ系。
JP15266576A 1976-12-18 1976-12-18 小型望遠反射レンズ系 Expired JPS6032854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15266576A JPS6032854B2 (ja) 1976-12-18 1976-12-18 小型望遠反射レンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15266576A JPS6032854B2 (ja) 1976-12-18 1976-12-18 小型望遠反射レンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5376830A JPS5376830A (en) 1978-07-07
JPS6032854B2 true JPS6032854B2 (ja) 1985-07-30

Family

ID=15545401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15266576A Expired JPS6032854B2 (ja) 1976-12-18 1976-12-18 小型望遠反射レンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032854B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538520A (en) * 1978-09-08 1980-03-18 Tamuron:Kk Reflection-refraction type telephoto lens
CH653446A5 (de) * 1980-10-17 1985-12-31 Ludvik Dr Canzek Spiegellinsenobjektiv von hohem oeffnungsverhaeltnis.
JPS58205124A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 反射屈折型望遠レンズ
US4951078A (en) * 1988-05-16 1990-08-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system including catadioptric lens and catadioptric lens system used therein
JP6652198B2 (ja) 2016-10-03 2020-02-19 株式会社ニコン 反射屈折光学系および光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5376830A (en) 1978-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6053294B2 (ja) 4群構成fθレンズ系
JPH0784180A (ja) 水中用魚眼レンズ
US5502597A (en) Wide-angle photographic lens system and a photographic camera
JPS6381413A (ja) 球レンズ
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
JPS6125122B2 (ja)
JPS6032854B2 (ja) 小型望遠反射レンズ系
JPH0713704B2 (ja) 広角レンズ
US4772105A (en) Graded refractive index lens system
JPH11271610A (ja) 中望遠レンズ
US20020097506A1 (en) Projection lens
JPH0248886B2 (ja) Korimeetaarenzukei
JPH0215846B2 (ja)
JPH0392809A (ja) 反射屈折式光学系
US4303314A (en) Compact telephoto lens
JPS6139015A (ja) 反射屈折式ズ−ムレンズ
JPH1090597A (ja) 撮影レンズ
JPH0412444B2 (ja)
JPH0510645B2 (ja)
US4062630A (en) Telephoto lens system
JPH07261076A (ja) 広角レンズ
JPS5814808A (ja) 光デイスク読取用レンズ
JPH01156711A (ja) 超広角レンズ
JPH07230034A (ja) 再結像光学系
JPH03260609A (ja) ワイドコンバーターレンズ