JPH0215846B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215846B2
JPH0215846B2 JP12269680A JP12269680A JPH0215846B2 JP H0215846 B2 JPH0215846 B2 JP H0215846B2 JP 12269680 A JP12269680 A JP 12269680A JP 12269680 A JP12269680 A JP 12269680A JP H0215846 B2 JPH0215846 B2 JP H0215846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
positive
infinity
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12269680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5746223A (en
Inventor
Kunihiko Furunoma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP12269680A priority Critical patent/JPS5746223A/ja
Publication of JPS5746223A publication Critical patent/JPS5746223A/ja
Publication of JPH0215846B2 publication Critical patent/JPH0215846B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、望遠レンズに関し、少ないレンズ群
移動量により近接距離まで良好な収差補正のもと
でフオーカシングすることが可能な望遠レンズを
コンパクトな形で提供することを目的とするもの
である。 以下本発明についてさらに詳細に説明する。本
発明の構成は第1図に模式的に示した構成より明
らかなように、物体側より順に、正屈折力の第1
群G1、負屈折力の第2群G2、正屈折力の第3群
G3及び負屈折力の第4群G4から構成され、前記
第1、第3群に対し、前記第2、第4群を一体的
に像側へ移動させることによりフオーカシングを
行うものである。第1図上半分は無限遠合焦時の
状態を、また下半分は近接合焦時の状態をそれぞ
れ示したものである。本発明の望遠レンズはさら
に、以下の条件を満足することを特徴とする。 (1) |f|≧2f (2) 0.03<e/f<e/f<0.11 ただし、fは無限遠合焦時の全系の焦点距離、 fは無限遠合焦時の前記第1、2群の合成
焦点距離、 eは無限遠合焦時における第2群の後方主点
と第3群の前方主点との間の距離、eは無限遠
合焦時における第3群の後方主点と第4群の前方
主点との間の距離、 である。 上記条件(1)は第2群G2を出た無限遠物体から
の軸上光束が光軸に対し平行に近くなることを要
求するものである。(第1図上半分の光路参照。)
このようなレンズ系のパワー配置において近接物
体から出た光束は、レンズ配置が無限遠物体合焦
時と同じとすると第2群G2を出たあと発散する。
従つてレンズバツクが当然長くなるが、ここで、
第2群G2を像面側へ下げて行くと、第2群G2
出る光束は発散から平行、収れんと順次変化して
行く。本発明ではこれを無限遠合焦時の状態より
も発散側寄りの領域内にとどめる。しかる後第3
群G3、第4群G4に着目すると無限遠時ほぼ平行
で第3群G3に入射して来た光束が近接時はより
発散側寄りの状態で入射してくるので、第3群
G3第4群G4が無限遠合焦時の状態のままであれ
ばレンズバツクが長くなるが、第4群G4を像側
に移動することにより、レンズバツクを短縮し、
像面をフイルム面に一致させることができる。こ
のように、本発明では、第2、第4群両者の移動
によりフオーカシングを行うので、それぞれの移
動量は少なくて済み、コンパクト化の面からもレ
ンズ移動に伴う収差変動を少なくする面からも有
利である。 fが負において条件(1)をはずれると第2群
をでた軸上光束の発散が強くなりすぎ、球面収差
の補正が難しくなるので、本発明のフオーカシン
グ方式が適用できなくなる。一方、fが正に
おいて条件(1)をはずれるということは第1、第2
群が比較的強い正の合成屈折力を有するようにな
ることを意味する。レンズ系をコンパクトにする
ためには、物体側に正、像側に負のいわゆる望遠
タイプのパワー配置を要し、本発明のレンズ系で
も第1群が正、第2乃至4群が全体として負のパ
ワー配置をとつているが、ここにおいて第1第2
群の合成屈折力が比較的強い正であるということ
は、この望遠タイプのパワー配置がゆるくなるこ
とを意味し、コンパクト化が困難になる。あえて
望遠タイプのパワー配置をとろうとすれば第4群
G4の負屈折力を強くするしかなく、この場合第
4群G4は移動レンズ群であるのでフオーカシン
グに伴う収差変動が大きくなり、その補正が困難
となる。 上記条件(2)は第3群G3、第4群G4のパワーを
小さくし、諸収差のバランスをよくするためのも
のである。 e/fが条件(2)の上限を越えると、周辺光量を ある程度考慮するとレンズ径が大きくなり、絞り
操作機構等に支障をきたす。また/fが条件(2)の 下限を越えると、第3群G3と第4群G4に着目し
た時の望遠比を小さくできず全系の小型化が困難
となる。 一方、本発明では、第2群G2を出た無限遠物
体からの軸上光束が光軸に対し平行に近いことか
ら、e/fが条件(2)の上限を越えるとレンズ系の 全長が長くなる。また、e/fが条件(4)下限を越 えると第2群が合焦するためのスペースを確保す
ることが困難となる。 上記の理由でe/f,e/fの範囲が定められて いるがさらにe/f<e/fとなることが必要であ る。本発明では前に述べたように第2群G2第4
群G4両者の一体的な移動によりフオーカシング
を行つていることから、条件(2)により第2群G2
の合焦のためのスペースと同時に第4群G4の合
焦のためのスペースも制限されている。そこで少
ない移動量で十分にフオーカシングを行うには第
2群G2あるいは第4群G4のパワーを強くするこ
とが考えられる。 第2群G2のパワーを強くすると条件(1)のとこ
ろで述べたように第2群G2を出た無限遠物体か
らの軸光上束がアフオーカルとならない。よつて
第4群G4のパワーを強くする必要があるがこの
とき球面収差の発生が問題となる。 もし、e/f<e/fの関係が逆転してe/f
< e/fとなると、負の屈折力を有する第4群に光 軸上の物点から入射する光線の入射高さが高くな
り、第4群における球面収差が補正過剰となる。
よつて第3群と第4群の球面収差のバランスをと
ることが困難となる。 本発明のレンズ系は、前記のように、従来の見
方をすれば、第1群G1が正の前群であり、第2
群G2、第3群G3、第4群G4が全体として負の後
群であるともみることができる。通常の望遠レン
ズでは、前群で発生した球面収差を後群でいつぺ
んに補正するやり方をとつているが、こうした通
常のやり方は、後群中でフオーカシングのために
レンズ配置が変わる本発明の合焦方式には適さ
ず、本発明のレンズ系ではある程度前群で発生す
る球面収差を小さくしておくことが要件となる。
したがつて無限遠合焦時の全系の焦点距離をf=
1.0に標準化したときのザイデル係数で言えば、
第1群G1での球面収差の面別係数の総和(SA)
を充分小さくする必要がある。本発明ではこれ
を、次の条件(3)のように規定している。 (3) |(SA)|≦0.5 同様に第1群のコマ収差の面別係数の総和
(CM)についても次の条件(4)のように小さく
しておく必要がある。 (4) |(CM)|≦0.5 上記(3)又は(4)の条件をはずれた場合はいずれも
近接時の性能劣下が甚しい。 以下本発明の実施例を示す。第2,4,6,
8,10,12図は、下記実施例1乃至6のレン
ズ構成図を示す。各図から明らかなように、本発
明のレンズ系は詳細には、物界側から順に、前記
第1群G1は正レンズ、負メニスカスレンズ及び
物界側に凸の正メニスカスレンズを含み、前記第
2群G2は接合メニスカスレンズおよび負レンズ
から成り、前記第3群G2は、正レンズおよび正
メニスカスレンズより成るとともに、前記第4群
G4は負メニスカスレンズより成る。また実施例
1から明らかなように、前記第1群の最も物界側
にさらにゆるい屈折力のメニスカスレンズ(実施
例1では正メニスカスレンズ。負メニスカスレン
ズでもよい。)を設け、これを保護ガラスとして
利用することによつて、その像側の両凸レンズを
螢石とすることもできる。さらに、各実施例より
明らかなように、第3群の物界側の正レンズ及び
第4群の負メニスカスレンズは、それぞれ単レン
ズあるいは接合レンズのいずれであつてもよい。
第3,5,7,9,11,13図はそれぞれ下記
実施例1乃至6の収差図であり、aは無限遠合焦
時、bは物体距離10fに合焦した時のものであ
る。
【表】
【表】
【表】
e =7.23

【表】
【表】
e =9.71

【表】
【表】
e =5.46

【表】
【表】
e =6.52

【表】
【表】
e =8.61

【表】
【表】
e =7.84

【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のレンズ系を概念的に示した
模式断面図、第2,4,6,8,10,12図は
それぞれ本発明の実施例1乃至6のレンズ構成
図、第3,5,7,9,11,13図はそれぞれ
その収差図である。 G1……第1群、G2……第2群、G3……第3群、
G4……第4群。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より順に、正屈折力の第1群、負屈折
    力の第2群、正屈折力の第3群及び負屈折力の第
    4群から構成され、前記第1、第3群に対し、前
    記第2、第4群を一体的に像側へ移動させること
    によりフオーカシングを行うとともに、以下の条
    件を満足することを特徴とする望遠レンズ: |f|≧2f 0.03<e/f<e/f<0.11 ただし、fは無限遠合焦時の全系の焦点距離、 fは無限遠合焦時の前記第1、第2群の合
    成焦点距離、 eは無限遠合焦時における前記第2群の後方
    主点と前記第3群の前方主点との間隔、 eは無限遠合焦時における前記第3群の後方
    主点と前記第4群の前方主点との間隔。 2 無限遠合焦時の全系の焦点距離を1としたと
    きの前記第1群の球面収差の面別ザイデル係数の
    和を(SA)とし、コマ収差の面別ザイデル係
    数の和を(CM)とするとき、さらに以下の条
    件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の望遠レンズ: |(SA)|≦0.5 |(CM)|≦0.5 3 物界側から順に、前記第1群は正レンズ、負
    メニスカスレンズ及び物界側に凸の正メニスカス
    レンズを含み、前記第2群は接合メニスカスレン
    ズおよび負レンズから成り、前記第3群は正レン
    ズおよび正メニスカスレンズより成るとともに前
    記第4群は負メニスカスレンズより成ることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項のいず
    れかに記載の望遠レンズ。 4 前記第1群の最も物界側にさらにメニスカス
    レンズを有することを特徴とする特許請求の範囲
    第3項記載の望遠レンズ。 5 前記第3群の物界側の正レンズは接合レンズ
    であることを特徴とする特許請求の範囲第3項又
    は第4項記載の望遠レンズ。 6 前記第4群の負メニスカスレンズは接合レン
    ズであることを特徴とする特許請求の範囲第3項
    乃至第5項のいずれかに記載の望遠レンズ。
JP12269680A 1980-09-03 1980-09-03 Telephoto lens Granted JPS5746223A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12269680A JPS5746223A (en) 1980-09-03 1980-09-03 Telephoto lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12269680A JPS5746223A (en) 1980-09-03 1980-09-03 Telephoto lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5746223A JPS5746223A (en) 1982-03-16
JPH0215846B2 true JPH0215846B2 (ja) 1990-04-13

Family

ID=14842344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12269680A Granted JPS5746223A (en) 1980-09-03 1980-09-03 Telephoto lens

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5746223A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883892U (ja) * 1981-12-03 1983-06-07 三洋電機株式会社 ヘツドホン
JPS61215513A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Tokinaa Kogaku Kk 望遠レンズ
US4726669A (en) * 1985-12-03 1988-02-23 Pierre Angenieux High relative aperture objective lens system with compound focusing
JP2727091B2 (ja) * 1988-11-17 1998-03-11 旭光学工業株式会社 振動補償型望遠レンズ
JP6361088B2 (ja) * 2013-04-17 2018-07-25 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
JP6344965B2 (ja) * 2014-05-08 2018-06-20 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5746223A (en) 1982-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363571B2 (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JPS6119005B2 (ja)
US5579169A (en) Underwater wide angle lens
JP3306129B2 (ja) 標準レンズ
JPH045168B2 (ja)
US5325234A (en) Telephoto lens system
JPH07294816A (ja) ズームレンズ
JPH0412448B2 (ja)
JP2001183581A (ja) 中望遠レンズ
JPH07318804A (ja) ズームレンズ
JPH0215846B2 (ja)
JPS61279815A (ja) 広角レンズ
JPS6144288B2 (ja)
US4063801A (en) Telephoto type objective
JPH11211978A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPS5965820A (ja) 望遠レンズ系
JPH0358492B2 (ja)
JPS6119013B2 (ja)
US4420226A (en) Zoom lens of short total length
JPH0314161B2 (ja)
JPS6213651B2 (ja)
JPH0416087B2 (ja)
JPS6114493B2 (ja)
JPS6340292B2 (ja)
JPS6161650B2 (ja)