JPS6161650B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6161650B2
JPS6161650B2 JP56079919A JP7991981A JPS6161650B2 JP S6161650 B2 JPS6161650 B2 JP S6161650B2 JP 56079919 A JP56079919 A JP 56079919A JP 7991981 A JP7991981 A JP 7991981A JP S6161650 B2 JPS6161650 B2 JP S6161650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
rear group
negative
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56079919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57195212A (en
Inventor
Masaki Matsubara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP56079919A priority Critical patent/JPS57195212A/ja
Priority to US06/381,886 priority patent/US4491394A/en
Publication of JPS57195212A publication Critical patent/JPS57195212A/ja
Publication of JPS6161650B2 publication Critical patent/JPS6161650B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は金相系等によく用いられる無限遠設計
の対物レンズの像を結像するための結像レンズに
関するものである。 従来この種の結像レンズは第1図に示すような
構成のものが多い。つまりこの図のように2枚の
レンズよりなつていてしかも両レンズ間にはほと
んど空気間隔を有していない構成である。したが
つて従来の結像レンズは射出瞳が大きくもぐり込
む(図面でレンズより左側に遠くなる)ために光
線束が大きくなり、この結像レンズ以後でけられ
を生ずる。又けられを生じないようにするために
はレンズの径を大きくする等光学系を大きくしな
ければならない。更に瞳がレンズより大巾に離れ
るために非対称コマ収差が発生する。又この種の
結像レンズは無限遠設計された顕微鏡対物レンズ
の像を結像するためのレンズであるため、単に結
像作用を有するのみでなく、対物レンズの射出瞳
位置を所定の範囲内に定めておく作用も有してい
る。更に結像位置が遠いと観察位置が顕微鏡本体
からはれ(アイポイントが高くなり)非常に見難
くなるのでできるだけ近くに結像させる必要があ
る。実際上は、顕微鏡本体の構造上の要請から、
レンズの焦点距離にもとづいて最も自然に決定さ
れる像位置(後側焦点位置)でなく、それよりも
短くしなければならず、所謂望遠比PがP=0.7
〜0.8のレンズ系である。 本発明は以上のような無限遠設計の顕微鏡対物
レンズ用の結像レンズに必要な要件を満たすと共
に対物レンズの線性能を損うことなく像伝達を行
い得るための性能を有する結像レンズを提供する
ものである。 本発明の結像レンズは射出瞳位置を大巾にずら
すことなくかつ後側焦点位置(バツクフオーカス
位置)を短くするために前群が凸の作用を又後群
が凹の作用をもつ凸凹の2群系として全体として
正の結像系にしたものである。 又本発明の結像レンズは例えば第2図乃至第4
図に示すような構成で、凸レンズ群の前群には正
レンズと負レンズの2群かこの正レンズと負レン
ズを接合レンズとし更にその対物レンズ側に正レ
ンズを付加したもので構成され又凹レンズ群の後
群は1枚の負レンズが接合負レンズ(分離した2
枚のレンズよりなり全体として負の屈折力を有す
るレンズでもよい)にして構成されている。 又この結像レンズは対物レンズによる無限遠方
の像を所定の位置に結像すると同時に対物レンズ
の射出瞳(これは一般に結像レンズの左約90mmの
ところにある)を結像レンズ前群の凸レンズで受
けるが射出瞳位置は右側に大巾にずれるので、こ
れを後群の凹レンズで元の位置の近くまで戻すよ
うにしてある。この時、同時に所定の後側焦点の
位置も考慮して主点が左側にずれた望遠タイプの
レンズにしてある。したがつて全体のパワーと凸
レンズ(前群)と凹レンズ(後群)の間隔、像位
置までの距離が決まれば一義的に凸レンズと凹レ
ンズのパワーが決まる。 ここで前群を凸レンズ1枚で構成した場合近軸
領域ではよいが、軸外収差も考慮し特にコマ収差
の対称性を考えて、本発明では凹レンズを設けて
主光線の上光線を発散ぎみにしてある。 又一般には後に示す実施例1(第2図に示すレ
ンズ構成)のように前群と後群の間隔がある程度
あつた方が前群、後群のパワーがあまり強くなら
ず収差の発生量が少なく、かつ主面が左側にずれ
るので好ましい。しかしレンズ系全体は長くな
る。そのため前群と後群との間を小にしてコンパ
クトにすることが構造上は好ましい。そしてこの
空気間隔は光線が平行でないのでこの間にフイル
ター等の平行平面板を挿入すると像点が移動し好
ましくなくここにはフイルター等を挿入すること
は実際上は考えられない。したがつて後に示す実
施例2(第3図)および実施例3(第4図)のよ
うに前群と後群との間隔を小にしてレンズ系をコ
ンパクトにすることが出来る。このようにコンパ
クトにすると各群のパワーパワーが強くなる。そ
のため前群では球面収差の補正のために凸面の曲
率が強くなるので、2群に負担させている。又空
気間隔が少なくなると倍率の色収差の補正が困難
になるので接合面が必要になる。 以上のような理由から、本発明結像レンズは第
2図乃至第4図に示すような構成であると共に以
下に示すような各条件を満足するようにした。 (1) 0.8<f12/|f|<1.4 (2) 0.01<d/f<0.1 (3) 0.1f<r/n−1<0.3f (4) r6<|r4| ただしfは全系の焦点距離、f12は前群の焦点
距離、f3は後群の焦点距離、r4は前群の最も像側
の面の曲率半径、r6は後群の最も像側の面の曲率
半径、d4は前群と後群の間の空気間隔、n3は後群
(後群が接合レンズの場合はその像側のレンズ)
の屈折率である。 次に上記の条件の意味について説明する。 条件(1)は前群と後群のパワー配分を規定するも
のである。このパワー配分は瞳の移動量と、後側
焦点位置をどのくらい短くするかにより決められ
るが、これに収差補正のバランスも考慮して決め
られた。この条件の下限を越えると前群のパワー
が強すぎて球面収差の補正ができない。又後群の
パワーが弱くなるので瞳が所定位置におさまらな
くなる。上限を越えると後群の面、特にその最後
の面の曲率が強くなりすぎて、コマ収差のバラン
スがくずれる。 条件(2)は前群と後群の空気間隔を規制するもの
で、この条件の下限を越えると、前群と前後の
各々のパワーが強くなり、レンズ各面の曲率が強
くなり、収差の補正が困難になる。特にコマの対
称性が保てなくなる。上限を越えるとレンズ系全
体が長くなりすぎ構造上の限界をこえることにな
り更に瞳位置、後側焦点位置が所定の範囲内にお
さまらなくなるため好ましくない。 条件(3)は後群の最も後側の面の曲率半径に関す
る条件である。この面の曲率が強くなり本条件の
下限を越えると上記の面で球面収差が発生し、こ
れを前群の凸の面で補正しようとしても補正しき
れない。又コマ収差の量が増大する。一方上限を
越えると収差のバランスはよいが必要とする望遠
比がとれなくなり瞳位置、後側焦点位置が所定の
範囲内におさまらなくなる。 条件(4)は後群の最後の面r6の負担の前群の最後
の面r4の負担に対する割合を示すものである。レ
ンズ系の中の面である前群の最後の面r4に負担を
かけこの条件(4)を満足しなくなるとレンズ系が全
体として凸の作用を有する関係から本来の凸の作
用の働きが少くなりバランスがとれなくなる。つ
まり後群の面に凹の作用の負担をかけるべきであ
る。又前群の最後の面r4に負担をかけると前群と
後群とがレンズの周辺で接触するためそれ以上に
前群と後群との間の空気間隔を小さくすることが
出来ず、系全体を短くできなくなりレンズの配置
上からも好ましくない。したがつて本発明では条
件(4)に示すように面r6の曲率を面r4の曲率よりも
強くしてある。尚、条件(1)の役割を補いこれを一
層効果的にするためには次の条件を満足すること
が望ましい。 0.4<f/|f|<2.0 但、f1は前群の対物レンズ側のレンズの焦点距
離である。この条件の下限を越えると前群の凸の
作用が強くなり球面収差が補正過剰になる。又上
限を越えると後群の凹の作用が強くなり球面収差
が補正不足になると同時にコマ収差のバランスが
くずれる。 次に以上説明した本発明結像レンズの各実施例
を示す。 実施例 1
【表】 実施例 2
【表】 実施例 3
【表】 ただしr1,r2…はレンズ各面の曲率半径、d1
d2…は各レンズの肉厚および空気間隔、n1,…は
各レンズの屈折率、ν…は各レンズのアツベ数
である。 以上の各実施例のうち、実施例1は前群が凸レ
ンズと凹レンズとにてまた後群は1枚の凹レンズ
にて構成されている。又実施例2は前群が実施例
1における凸レンズと凹レンズとを接合させた形
の接合レンズとその前に付加した凸レンズとに
て、後群が1枚の凹レンズにて構成されている。
更に実施例3は前群が実施例2と類似する構成の
凸レンズと接合レンズとよりなり後群が接合され
た凹レンズよりなる構成になつている。 尚後群は1枚の凹レンズ、接合された凹レンズ
のほかに例えば実施例3の接合レンズを分離した
形のものでよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の結像レンズの断面図、第2図乃
至第4図は夫々本発明の実施例1乃至実施例3の
断面図、第5図乃至第7図は夫々本発明の実施例
1乃至実施例3の収差曲線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 正レンズと負レンズ又は正レンズと正と負の
    接合レンズとよりなり正の屈折力を有する前群
    と、負の単レンズ又は接合或は分離された負レン
    ズと正レンズとからなり負の屈折力を有する後群
    とにて構成され全体として正の作用を有するレン
    ズ系で次の条件を満足する無限遠設計の顕微鏡対
    物レンズでの像を結像する結像レンズ。 (1) 0.8<f12/|f3|<1.4 (2) 0.01<d4/f<0.1 (3) 0.1f<r6/(n3−1)<0.3f (4) r6<|r4| ただし、fは全系の焦点距離、f12は前群の焦
    点距離、f3は後群の焦点距離、r4は前群の像側の
    面の曲率半径、r6は後群の像側の面の曲率半径、
    d4は前群と後群の間のレンズ間隔、n3は後群の最
    も像側のレンズ屈折率である。
JP56079919A 1981-05-26 1981-05-26 Image formimg lens Granted JPS57195212A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56079919A JPS57195212A (en) 1981-05-26 1981-05-26 Image formimg lens
US06/381,886 US4491394A (en) 1981-05-26 1982-05-25 Image-forming lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56079919A JPS57195212A (en) 1981-05-26 1981-05-26 Image formimg lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57195212A JPS57195212A (en) 1982-11-30
JPS6161650B2 true JPS6161650B2 (ja) 1986-12-26

Family

ID=13703699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56079919A Granted JPS57195212A (en) 1981-05-26 1981-05-26 Image formimg lens

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4491394A (ja)
JP (1) JPS57195212A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126494A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sony Corp 撮像レンズ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493911A (ja) * 1990-08-06 1992-03-26 Nikon Corp 無限系結像光学系
JP2007058153A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Kyocera Corp 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末
WO2007013557A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Kyocera Corporation 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末
TWI416198B (zh) 2010-11-19 2013-11-21 Largan Precision Co Ltd 光學取像系統

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516108A (ja) * 1974-07-03 1976-01-19 Arekuseieuichi Areshi Bashirii

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2440088A (en) * 1943-04-22 1948-04-20 Polaroid Corp Optical lens system
DE1012763B (de) * 1954-07-21 1957-07-25 Leitz Ernst Gmbh Mikroskopobjektiv fuer UEbersichtsbilder
US3355234A (en) * 1964-05-18 1967-11-28 American Optical Corp Four component microscope objective
US3471218A (en) * 1968-03-26 1969-10-07 Bausch & Lomb Flat field apochromatic objective 7.5x,.20n.a.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516108A (ja) * 1974-07-03 1976-01-19 Arekuseieuichi Areshi Bashirii

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126494A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sony Corp 撮像レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57195212A (en) 1982-11-30
US4491394A (en) 1985-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4830476A (en) Compact zoom lens system
US5243468A (en) Wide angle objective lens
JPH0762736B2 (ja) 像伝達光学系
JP2588505B2 (ja) 接眼レンズ
JPH06130291A (ja) 標準レンズ
JPH05224119A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH0138282B2 (ja)
JPH06308381A (ja) 内視鏡対物レンズ
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
US4451125A (en) Behind aperture lens system
JP3607958B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH0412448B2 (ja)
US4364641A (en) Wide angle zoom lens
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
US4435049A (en) Telephoto lens system
JPS6042452B2 (ja) ズ−ムレンズ
US4348085A (en) Inverted telephoto type wide angle lens
JPS6161650B2 (ja)
US4268128A (en) Ocular of large visual field
JPH0314161B2 (ja)
JPS6139647B2 (ja)
US6239919B1 (en) Internal focusing telephoto lens having high speed aperture ratio
JPS6358324B2 (ja)
JPS6119013B2 (ja)
JPH0718972B2 (ja) 大口径比写真レンズ