JPS603267B2 - 光交換方式 - Google Patents

光交換方式

Info

Publication number
JPS603267B2
JPS603267B2 JP52157136A JP15713677A JPS603267B2 JP S603267 B2 JPS603267 B2 JP S603267B2 JP 52157136 A JP52157136 A JP 52157136A JP 15713677 A JP15713677 A JP 15713677A JP S603267 B2 JPS603267 B2 JP S603267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
control signal
circuit
signal
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52157136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5488709A (en
Inventor
春生 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP52157136A priority Critical patent/JPS603267B2/ja
Publication of JPS5488709A publication Critical patent/JPS5488709A/ja
Publication of JPS603267B2 publication Critical patent/JPS603267B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07955Monitoring or measuring power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光交換方式特に、光通話系から光分岐回路で
極〈一部の光を分岐し、呼の監視制御信号を抽出する制
御信号抽出回路を具えた光交換方式に関する。
本発明は、光伝送路からの信号を光電変換することなく
、光信号のま)交換を行なう光交換機において、滋子回
路で構成される制御回路に信号を送るため、光通話路系
から呼の監視、制御信号を抽出する回路を具えた光交換
方式を提供するものであり、更にか)る交換方式用の信
号方式を提供するものであり、従釆、か)る光交換機の
具体的礎成は何等提案されていない。
本発明の目的とする所は、光交換機の光通話路系から光
通話信号に大きな影響を与えることなく呼の監視、制御
信号を抽出して制御系へ電気信号の形で送る手段を具え
た光交換機を提供することであり、それは、光通話路系
から光分岐回路で極く一部の光を分岐し、それを光電変
換、増幅した信号を狭帯域フィル夕または低域フィル夕
を通過せしめることによって得られる制御信号を使用し
て行なわれる。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図は、本発明の重要な構成回路である制御信号抽出
回路を示し、同図において、1は光話信号を伝搬してい
る光導波路(光フアィバ)、2はファイバーに並列に融
着接続されている分岐用フアィバであり、図示の構造で
は、図示の矢印の方向に光導波路(フアィバ)1を伝搬
する光の1部が光導波路(フアィバ)2に分岐される。
この分岐に関しては、例えば、B.S.Ka欄Saki
andK.0.Hill,‘‘Low − loss
access coupler form山timod
e optical fibre djS
tributionnetworks’’Applie
dOpticsVol.16,舷.7,第1794頁〜
第1795頁(1977)に記載されている。第1図で
は、更に、フアィバ2からの分岐光を光電変換するため
のホトダィオード3、光鷺流を増幅するための増幅器4
、光電流のうち監視、制御信号の帯城だけを通過させる
狭帯城フィルタまたは低域フィル夕5、前記フィル夕5
よりの出力を2値化するための関値回路6、出力端子7
を具えている。実際の代表例として、フアィバ1を伝搬
する薄話信号が4MHZ幅のテレビ信号であり、制御信
号が山MHZ幅の信号であるとすれば、フィル夕5の帯
城幅は4MHZに設定される。S/Nを一定とすれば、
帯城幅と光検出器の所要入射光強度は大略比例関係にな
るので、この例の場合、フアィバ1からファィバ2に分
岐される光のパワーは、ファィバ1を伝搬する光の1/
100の華度あればよいことになる。通話信号に猪んど
影響を与えることなく制御信号を抽出することができる
ものであれば、前記の比率に限るものではない。なお、
分岐回路として、図示のような素子構成を用いることな
く、例えば光フアィバの接続点からの散乱光を光検出器
に導びくことによって分岐回路を構成することもできる
。なお、前記2値化閥値回路6はデジタル信号を使用す
る場合に必要であるが、アナログ信号を使用する場合は
必要でない。第2図は、第1図に図示の制御信号抽出回
路を空間分割光交換機に適用した本発明の実施例を示す
。同図において、8,8′は光スイッチネットワーク、
9及び10は、夫々上り、下りの光導波路(ファィバ)
を示し、12,13及び14は、制御信号抽出回路であ
り、点線はその出力を示し、制御電子回路(図示せず)
に接続される。同図において、8,8′に示す光スイッ
チネットワークは、例えば、特願昭52一7310叫号
において本件出藤人が提案した光スイッチネットワーク
により機成するのが望ましい。第2図において、通話信
号と制御信号は同一の光ファィバ9で伝送され、制御信
号は、通話信号に比べ充分狭帯城信号(例えば、通話信
号帯城幅4MHZに対して、制御信号帯城幅は4KH2
)を用いる。交換機の具体的動作として、図示例では、
制御信号抽出回路12で発呼検出、13でダイヤル数字
の受信、終話監視、通話中に伝送される制御信号の受信
、14で光スイッチネットワーク8,8′間の導通試験
のための信号の受信を行なう。13′は、交換機から端
末への信号伝達装置を示す。
この装置は、第1図の構成において、フアィバ1及び2
の絹でフアィバ2の方から光をフアィバ1に入射すれば
、前述の第1図の説明とは逆動作で結合せしめることが
可能となる。即ち、フアィバ2からフアィバ1への光の
結合は、前述の説明と同様の分岐比率則ち1/100の
里度とすることができ、かつ、この場合には、フアィバ
1に結合した光は第1図の矢印と逆方向に伝搬する。従
って、端末側では伝播してきた光をすべて光電検出素子
に導き、その出力を交換機からの制御信号の帯域に合致
した狭帯城フィルタまたは低域フィル夕を通過せしめれ
ば、制御信号を抽出することができる。従って、本発明
では、これを信号伝達装置として使用することができる
。なお、交換機から端末への信号伝達装置の設置位置と
して、図示例では、光スイッチネットワーク8,8′間
に設置する例を示したが、光スイッチネットワーク8,
8′の入側又は出側に前記制御信号抽出回路12又は1
4と併置することもできる。また、第2図の図示例で、
12において、発呼検出の他に、ダイヤル数字受信、通
話中に伝送される制御信号の受信、終話監視をも行なう
ようにすれば、制御信号抽出回路13は53省略するこ
とができる。
更に、また、14において、導通試験信号の他に通話中
に伝送される信号の受信、終話監視を行なうようにして
もよい。前記した制御信号抽出回路14は、前述したよ
うに導通試験のための信号の受信用のものであるが、前
記14を使用しないで、導通試験信号は端末で折り返さ
れるようにして、制御信号抽出回路12または13にお
いて検出するようにすることもできる。
第3図、第4図は、本発明において使用される信号の具
体例を示す。
第3図は、制御信号を端末からベースバンドで伝送する
場合の光信号強度の時間変化を示すものであり、同図に
おいて、15は光強度零の線、16は端末のオフフック
で光の送信開始点、17は調歩同期形式で送られる制御
信号、18は広帯域の通話信号、19は端末のオンフッ
クで光の送信が停止される点を示す。
前記信号16.17及び19は、交換機側で低域フィル
夕を使用することによって抽出することができる。第4
図は、他の信号形式即ち制御信号を搬送波を使用して伝
送する場合の信号方式を示し、端末から送信される信号
のスペクトルを示す。
同図において、20は通話信号のスペクトル、21は通
話信号の帯域外に設定された制御信号の搬送波、22は
制御信号による側波帯を示す。交換機側では、21に中
心周波数を設定した狭帯域フィル夕を使えば通話中でも
制御信号を抽出することができる。以上述べた第3図、
第4図の信号は、端末から交換機への信号として説明し
てきたが、交換機から端末への信号も同様にすれば、交
換機から端末への制御信号の送信も可能である。
第5図は、制御信号および通話信号で光強度を変調する
回路例を示す。同図において、23は調歩同期データ送
信用集積回路、24は、端末の発呼によるオフフツクで
オフとなり、終話によるオンフツクでオンとなるスイッ
チ、25は、搬送波21(第4図参照)を発生する回路
、26は、その搬送波を変調する回路、27は発光素子
駆動回路、28は発光素子、29は発光素子28の光を
伝送する光フアィバ、30及び31は制御信号入力端子
、32は通話信号入力端子である。第6図は、それらの
信号を受信する端末で復調する回路の1例を示す。
同図において、33は、光信号が伝搬してくる光導波路
、34はその光を光電変換する受光素子、35は増幅器
、36,37及び38は、夫々、通話信号帯城のフィル
夕、ベースバンドの制御信号にあわせた低域フィル夕、
搬送波に乗せて伝送される帯域にあわせた狭帯城フィル
夕である。そして夫々の出力端子より所要の信号が取出
せるようになっている。また、信号方式によっては前記
の低減フィル夕37、狭帯城フィル夕38の何れか一方
のみの構成でも何等差支えない。なお、前記第6図の例
において、前記フィル夕の代りに受光素子の応答速度の
帯城制限或いは光電流増幅器の帯城制限効果を利用して
もよいことは論をまたない。通話信号と制御信号を同一
ファイバーで伝送する形式の空間分割光交換機では、導
通試験、通話中における制御信号の受信、柊話監視など
は通話端末相互の接続状態で制御信号を受信せねばなら
ずしかも制御信号を受信するために通話信号が大きな影
響を受けないようにしなければいけない。
本発明では、前記実施例で説明したように、通話信号と
制御信号の帯城幅が大きく異なることを利用し、通話用
光導波路(フアィバ)から極〈一部の光を分岐、光電変
換後狭帯城フィル夕(または低数フィル夕)を通すこと
により、S/N良く制御信号を抽出することを可能にし
たので、空間分割光交換機の実現に寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の重要な構成回路である監視、制御信号
抽出回路の一実施例を示し、第2図は、第1図の制御信
号抽出回路を空間分割光交換機に適用した本発明の一実
施例を示す。 第3図は、制御信号をベースバンドで伝送する場合の本
発明の信号方式の光強度波形を示し、第4図は、制御信
号を搬送波を使用して伝送する場合の本発明の信号方式
の場合の光強度の周波数スペクトルの例を示す。第5図
は、制御信号および通話信号で光強度を変調する回路の
実施例、第6図は、第3図あるいは第4図のような信号
を端末で復調する回路の実施例を示す。図において、1
・・・通話信号および制御信号が伝搬する光フアィバ、
2・・・iから光を分岐するための光フアィバ、3・・
・光電変換素子、4・・・光電流増幅回路、5…狭帯域
フィルタまたは低域フィル夕、6・・・閥値回路、7・
・・出力端子、8,8′…光スイッチ網、9・・・端末
から交換機の方へ信号が伝搬している光フアイバ、10
・・・交≠奥機から端末の方へ信号が伝搬している光フ
アィバ、11…光スイッチ網間を結ぶ光フアィバ、12
,13,14・・・監視、制御信号抽出回路、13′,
15・・・光強度零の線、16・・・端末オフフックに
より光が送信される点、17・・・調歩同期による制御
信号、18・・・通話信号、19・・・端末オンフック
により光の送信が停止される点、20…通話信号のスペ
クトル、21・・・搬送波、22…制御信号による側帯
波、23…調歩同期送信用集積回路、24・・・オンフ
ツクでオン,オフフツクでオフとなるスイッチ、25・
・・搬送波発振回路、26・・・搬送波変調回路、27
・・・発光素子駆動回路、28・・・発光素子、29…
光フアィバ、30,31・・・制御信号入力端子、32
…通話信号入力端子、33…光フアィバ、34…受光素
子、35・・・増幅器、36・・・通話信号の帯域に合
わせたフィル夕、37・・・ベースバンド制御信号に合
わせた低域フィル夕、38・・・搬送波に合わせた狭帯
城フィル夕。 が1図 オ2図 オ3図 が4図 オ5図 オ6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光スイツチネツトワークに接続され、光交換機を構
    成する光導波路、該光導波路は、通話信号と該通話信号
    の帯域幅より充分狭帯域の帯域幅を有する制御信号とを
    同一光導波路にて伝送するものであり、前記光導波路の
    一部に1個或いはそれ以上の制御信号抽出回路を具え、
    該制御信号抽出回路は、前記光導波路の極く一部の光を
    分岐する分岐回路と該出力光を光電変換する光検出素子
    と前記制御信号抽出用の狭帯域フイルタまたは低域フイ
    ルタとから構成され、該抽出された出力信号を前記光交
    換機の制御、監視用に使用することを特徴とする光交換
    方式。 2 端末の発呼と共に光を発振し、終話と共に前記光の
    発振を停止する回路と、通話信号の帯域に比べ充分狭帯
    域の制御信号で前記光の強度を変調する回路を端末側に
    設置し、交換機側に光分岐回路と、その出力を光電交換
    する光検出素子と、その出力をろ波する低域フイルタを
    具備する監視、制御信号抽出回路を設置し、制御信号と
    通話信号とを同一導波路にて伝送することを特徴とする
    光交換方式。 3 制御信号を通話信号に比べ充分狭帯域とし、前記制
    御信号で通話信号の帯域外にある搬送波を変調する回路
    と、その出力で光信号を強度変調する回路を端末側に設
    け、交換機側に光分岐回路と、その出力を光電交換する
    光検出素子と、その出力をろ波する中心周波数が前記搬
    送波の周波数に設定されている狭帯域フイルタを具備す
    る監視、制御信号の抽出回路を設置し、制御信号と通話
    信号を同一導波路で伝送することを特徴とする光交換方
    式。
JP52157136A 1977-12-26 1977-12-26 光交換方式 Expired JPS603267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52157136A JPS603267B2 (ja) 1977-12-26 1977-12-26 光交換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52157136A JPS603267B2 (ja) 1977-12-26 1977-12-26 光交換方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5488709A JPS5488709A (en) 1979-07-14
JPS603267B2 true JPS603267B2 (ja) 1985-01-26

Family

ID=15642980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52157136A Expired JPS603267B2 (ja) 1977-12-26 1977-12-26 光交換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603267B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868703A (ja) * 1981-10-21 1983-04-23 Fujitsu Ltd 光スイツチ装置
JPH0787624B2 (ja) * 1987-11-11 1995-09-20 沖電気工業株式会社 光波長多重自己ルーチングスイッチ
JP2770613B2 (ja) * 1991-07-29 1998-07-02 日本電気株式会社 光シグナリング伝送方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5488709A (en) 1979-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100217803B1 (ko) 광섬유 증폭 중계기용 원격 측정 시스템
US5936753A (en) Optical network system
US20140241727A1 (en) Communication between transceivers using in-band subcarrier tones
CN106375058A (zh) 光模块
CN101110650B (zh) 集成三重播放业务的无源光网络传输方法
JPH09153862A (ja) 光増幅中継伝送システムの監視方法
KR960036396A (ko) 전송/수신 서비스 채널을 제공하는 광원거리 통신 방법
US6639703B1 (en) Receiver transponder for protected networks
TWI382684B (zh) Dual Service Fiber Capture System
JP2846212B2 (ja) 監視信号受信方法及び装置
JPS603267B2 (ja) 光交換方式
GB2294373A (en) Supervisory loopback circuit and transmitting and receiving circuit for an optical repeater system
RU2204211C1 (ru) Оптическая абонентская линия связи
TWI484774B (zh) 直接偵測之全雙工光纖微波傳輸系統
JP2003198486A (ja) 双方向光伝送システム及び光送信装置並びに光受信装置
WO2023185453A1 (zh) 光链路检测方法及装置
CN107332608B (zh) 一种基于相干光通信的串波告警系统及方法
JPS60237736A (ja) 光信号折り返し回路
RU2075833C1 (ru) Линия цифровой связи для труднодоступных районов
KR100683006B1 (ko) 광학적 제한 증폭을 이용한 초고속 광수신 장치
JPH04160825A (ja) 光中継器の監視方式
JPS5871740A (ja) 光フアイバ線路の監視方式
JP3016461B2 (ja) アナログ光ファイバリンク
Geiger et al. Comparison of DSF-and SOA-based phase conjugators employing noise-suppressing fiber
JP2729559B2 (ja) 監視信号受信方法及び装置