JPS6032445Y2 - トルクダンパ装置 - Google Patents

トルクダンパ装置

Info

Publication number
JPS6032445Y2
JPS6032445Y2 JP5392580U JP5392580U JPS6032445Y2 JP S6032445 Y2 JPS6032445 Y2 JP S6032445Y2 JP 5392580 U JP5392580 U JP 5392580U JP 5392580 U JP5392580 U JP 5392580U JP S6032445 Y2 JPS6032445 Y2 JP S6032445Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presser
disk
damper device
pin
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5392580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56155141U (ja
Inventor
洋 田島
Original Assignee
株式会社小松製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小松製作所 filed Critical 株式会社小松製作所
Priority to JP5392580U priority Critical patent/JPS6032445Y2/ja
Publication of JPS56155141U publication Critical patent/JPS56155141U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6032445Y2 publication Critical patent/JPS6032445Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は主としてエンジンの出力軸とフライホイールの
間などに装着して、エンジンの不平衡トルクに帰因する
駆動系の捩の共振などを防止するトルクダンパ装置に関
する。
従来この種装置として、緩衝体にコイルばねやゴムなど
を用いたものがすべてに公知であるが、コイルばねを用
いたトルクダンパでは構造上大きな捩れ角をとるのが難
しく、通常6度程度であると共に、トルクダンパ全体の
割にコイルばねの体積が占める割合が小さいため、空間
利用率が悪く小型にできない不具合がある。
また緩衝体にゴムを用いたトルクダンパは、ばねや鋼、
強化プラスチックなどに比べて単位当りの最大蓄積エネ
ルギが小さいので、小型に構威しにくいと共に、環境温
度などに耐久性が影響されるため、高温下や低温下で使
用上の制約を受けるなどの不具合がある。
そこで、本出願人は先にかかる不具合を改善した小型で
かつ大きな捩り角を有するトルクダンパ装置を提案した
つまり、第1図に磁す如く複数枚の円板at bを間隔
を存して同心的に配置し、かつこれら円板a、 bの間
にばね鋼や強化プラスチックなどの弾性体によりほぼC
字形に形成した緩衝体Cを介在させると共に、この緩衝
体Cの一端を円板aに、モして他端を円板すに夫々固着
してなるトルクダンパ装置である。
このような構造のトルクダンパ装置においては緩衝体C
の両端を円板a、 bに係止固定する構造が問題となる
例えば、第2図に示す如く緩衝体Cをピンdで円板に係
止固定するとピン部には直径方向の力F1が働くために
緩衝体Cに割れeが生じ易くなって大きなトルクを伝達
できないとの不具合を有する。
このことは、緩衝体CをFRPにより形成しかつその繊
維方向を円弧に沿った方向として曲げモーメントによる
応力が繊維方向に働くようにした場合に著しくなる。
本考案は上記の事情に鑑みなされたものであり、その目
的は小型でかつ大きな捩り角を有すると共に、緩衝体と
円板とのピンによる係止固定部割れが発生し難くなった
トルクダンパ装置を提供することである。
以下、第3図以降を参照して本考案の実施例を説明する
1は出力円板であり、中心部にスプライン孔2aを有す
るボス2が形成され、このボス2の一端側小径部2bに
は押え円板3が嵌合され、スペーサ4、ボルトナツト5
で間隔を有して締付固定しであると共に、スプライン孔
2a内に出力軸9がスプライン嵌合しである。
6はエンジンの出力軸、つまりフライホイール7にボル
ト8で締付固定した入力円板であり、前記出力円板1と
押え円板3との間に同心的に位置している。
10□は出力円板6の一側面6aと出力円板1の内側面
1aとの間に設けた第1緩衝体であり、10□は出力円
板6の他側面6bと押え円板3の内側面3aとの間に設
けた第2緩衝体であり、該第1、第2緩衝体1G、、1
0□はばね鋼か強化プラスチック(FRP)などの弾性
体により各円板1. 3.6の中心部を中心とするほぼ
C字形に形成され、吸収すべき最大トルクやぼね定数な
どに応じて中心線中径や幅、厚みなどが任意に設定され
ている。
そして、第1緩衝体10□と第2緩衝体10□とはその
開口部10′が径方向に対称となるように配置しである
第1緩衝体10□の一端側10′1はピン11で出力円
板1に係止固定され、他端側10″1はピン12で入力
円板6に係止固定しである。
そして、第2緩衝体10□の一端側10′2はピン13
で押え円板3に係止固定され、他端側10″2はピン1
4で入力円板6に係止固定しである。
つまり、第1緩衝体10、の一端側10′、には押え体
15の溝16が嵌合されてその径方向の外面イ、内面口
及び−側表面へが押え体15で覆れている。
該押え体15の外周は大径部15aと小径部15bとを
備え、出力円板1にはその大径部15aと小径部15b
とが嵌合する段付孔17が形成され、ピン11は段付孔
17より押え体15の孔18を通って第1緩衝体101
のピン孔19に嵌合しである。
20は押え板であり、出力円板1の外側面1bに接着し
である。
また、第1緩衝体101の他端側10″1には前記押え
体15と同一の押え体21の溝22が嵌合されてその径
方向の外面イ、内面口及び他側表面二が押え体21で覆
われている。
該押え体21の外周は大径部21aと小径部21bとを
備え、入力円板6にはその大径部21aと小径部21b
とが嵌合する段付孔23が形成され、ピン12は段付孔
23より押え体21の孔24を通って第1緩衝体10.
のピン孔25に嵌合しである。
なお、第2緩衝体10□の一端側10′2と押え板3と
の係止固定構造及び他端側10″2と入力円板6との係
止固定構造は前記の第1緩衝体101の一端側10′1
と他端側10″、との構造と同一であるので、符号を
同一として説明を省略する。
しかして、緩衝体10のピンによる係止固定部にわいて
ピン11,12,13.14に直径方向の力F1が働い
ても押え体15.21でその外周面イ、内周面口が覆わ
れているから緩衝体10が径方向に変位できずン孔19
.25部分に割れが生じ難くなる。
したがって、大きなトルクを伝達できる。
本考案は以上の様になり、小型でかつ大きな捩り角を有
すると共に、緩衝体と円板とのピンによる係止固定部に
割れが発生し難くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は先に提案したトルクダンパ装置の断面図、第2
図はその不具合説明図、第3図以降は本考案の実施例を
示し、第3図は第4図の■−■線断面図、第4図は第3
図の右側正面図、第5図は第4図のv−V線断面図であ
る。 1は出力円板、3は押え円板、6は入力円板、10、.
10□は第1、第2緩衝体、15は押え体、16は溝、
21は押え体、22は溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 入力円板6の両側に出力円板1と押え円板3とを同心状
    に配設し、該入力円板6と出力円板1との間及び入力円
    板6と押え円板3との間に弾性体によりほぼC字形とな
    った第11第2緩衝体101.10□をそれぞれ設ける
    と共に、該第1、第2緩衝体10..10゜の一端側及
    び他端側を押え体15の溝16及び押え体21の溝22
    にそれぞれ嵌合し、各押え体15及び押え体21と第1
    、第2緩衝体10..102の一端側及び他の端側とに
    亘ってピン11.13及び12.14をそれぞれ嵌合し
    て係止固定すると共に、前記一方の押え体15を出力円
    板1と押え円板3とにそれぞれ嵌合して係止固定し、他
    方の押え体21を入力円板6に嵌合して係止固定したこ
    とを特徴とするトルクダンパ装置。
JP5392580U 1980-04-22 1980-04-22 トルクダンパ装置 Expired JPS6032445Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5392580U JPS6032445Y2 (ja) 1980-04-22 1980-04-22 トルクダンパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5392580U JPS6032445Y2 (ja) 1980-04-22 1980-04-22 トルクダンパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56155141U JPS56155141U (ja) 1981-11-19
JPS6032445Y2 true JPS6032445Y2 (ja) 1985-09-27

Family

ID=29648718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5392580U Expired JPS6032445Y2 (ja) 1980-04-22 1980-04-22 トルクダンパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032445Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56155141U (ja) 1981-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2798613B2 (ja) 回転衝撃力を補償する装置
JP3100941B2 (ja) 回転衝撃、殊に内燃機関のトルク変動による回転衝撃を補償する装置
JPH027291Y2 (ja)
JPS6151687B2 (ja)
JPH0317061Y2 (ja)
JPS6141021A (ja) ト−シヨンスプリング直列配置型ダンパ−デイスク
JPH01121744U (ja)
JPS6032445Y2 (ja) トルクダンパ装置
JPH027292Y2 (ja)
JPS6032447Y2 (ja) トルクダンパ装置
CN112460203B (zh) 一种扭转减振器及扭转减振器控制总成
CN201507569U (zh) 一种柔性联轴器
JPS6032446Y2 (ja) トルクダンパ装置
JPS6084429A (ja) 振動ダンパ−組立体
JPH0235070Y2 (ja)
JPS5842674Y2 (ja) トルクダンパ装置
JP3345542B2 (ja) 全スチール軸継ぎ手
JPH0247297Y2 (ja)
JPH0155690B2 (ja)
GB2138105A (en) Damper disc
JPS5936758Y2 (ja) トルクダンパ装置
JPS6336190Y2 (ja)
JPS641558Y2 (ja)
JPH0534343Y2 (ja)
WO2023029039A1 (zh) 车辆用扭矩限制机构及车辆用减振器