JPS6032266Y2 - トツプライト - Google Patents

トツプライト

Info

Publication number
JPS6032266Y2
JPS6032266Y2 JP9678380U JP9678380U JPS6032266Y2 JP S6032266 Y2 JPS6032266 Y2 JP S6032266Y2 JP 9678380 U JP9678380 U JP 9678380U JP 9678380 U JP9678380 U JP 9678380U JP S6032266 Y2 JPS6032266 Y2 JP S6032266Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
transparent plate
outer peripheral
holding
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9678380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5720431U (ja
Inventor
辰一郎 井出
利信 平野
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP9678380U priority Critical patent/JPS6032266Y2/ja
Publication of JPS5720431U publication Critical patent/JPS5720431U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6032266Y2 publication Critical patent/JPS6032266Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はトップライトに関する。
一般に、トップライトは家屋の屋根、出窓、白壁等の太
陽光受光面に形成した開口部に取りつけられ、通常は開
口部上にアルミニウム等の金属から構成された枠体を固
定するとともに、この枠体内にガラス等の透光板を配設
して威る。
したがって、このようなトップライトにおいては、屋内
外を遮断するものは枠体と透光板である。
透光板はそれ自体断熱性を有し、しかも上下二重に配設
されている場合が多く、上下透光板間には断熱空気層が
形成される。
したがって、この部分は外気の温度の影響をうけること
が比較的少ない。
しかしながら、枠体は熱の良導体である金属から威り、
しかも重量、コスト等の関係からほとんど一重として構
成されている。
このため、枠体は屋外寒気の温度を速かに屋内に伝え、
枠体の内側部、すなわち屋内暖気との接触面には結露が
生じやすい。
結露は採光を妨げるだけでなく、屋内に垂れ落ちたり、
開口部周縁に付着する。
結露水が付着した部分はいたみが進行しやすく、耐久性
に大きな影響を与え、好ましくない結果を多々ひきおこ
す原因になる。
本考案は上記欠点を解決し、特に結露の発生を防止する
ことのできるトップライトを提案することを目的とする すなわち、本考案に係るトップライトはそれぞれ最外側
の外周枠部の内側にこの外周枠部に平行な結合片と家屋
の開口部上に固定され且っ透光板を保持する底部縁とを
略り字形に形成した透光板保持部を配するとともに上記
外周枠部と結合片の外側面との間に断熱材を介在させて
成る縦横各1対の枠部材を方形に枠組みし、上記透光板
保持部の底部縁に保持縁を設け、該保持部にビード材を
介して框組みした透光板を保持させることを特徴とする
以下、図面によって本考案の実施態様について説明する
なお、一般にトップライトは屋根に開設した開口部に透
光板を二重に重合して二重構造にした例が多い。
しかし、最近は主に家屋内のスペースの拡大のために、
第1図に示すように外壁から窓を突出させる出窓60や
外壁の一部を突出して白壁61構造とするものが提案実
施されており、これら出窓60や白壁61の上部60a
y61aにも太陽光の受光面が形成されるので、これら
の部分にもほぼ上向きに開口部を設けてトップライトを
取りつけることができ、また、透光板は一枚構造のもの
としても構成できる。
以下に示す図面においては、主に白壁に設けた2重構造
のトップライトについて説明するが、本考案のトップラ
イトは白壁に取りつけるものあるいは2重構造のものに
限定されない。
まず、第2図及び第3図において符号Wは白壁上方の開
口部を示す。
白壁は建屋外壁W1の一部を屋外側前方に断面コ字状に
突出して屋内側に余分のスペースを形成するもので、外
壁W工と平行に突出した前壁部W2とこの前壁部W2の
両袖部の袖壁部W3とを備え、これら前壁部W2、袖壁
部W3及び底部は、基本的には外壁W1と同じ壁構造体
から構威される。
上記白壁上方の開口部Wにはトップライトの取りつけ部
が形成される。
この取りつけ部は、通浄外壁W1の外側部及び前壁部W
2の上部にそれぞれ固定されたトップライト受は部材1
及び2と袖壁部W3の内側面W3aとによって構威され
る。
しかし、開口部Wの取りつけ部はトップライトの構造、
形状等の関係によって決まり、上記に限らず、例えば受
は部材1,2とともに袖壁部W3にも受は部材3を突設
し、それら受は部材1,2及び3によって取りつけ部を
構威してもよい。
いずれの場合も、取りつけ部は通常屋外側に向って低く
傾斜する。
上記取りつけ部上に配設されるトップライトは、ガラス
板、合成樹脂板等の透光性板状体を備えた透光板とこの
透光板を装着する枠体とから成る。
この枠体は、縦横各1対の枠部材A、 A及びB、 B
を方形に枠組みしたものである。
なお、第3図においては一方の縦枠Aは他方の縦枠Aと
かわらないため省略されている。
上記枠部材A及びBは、それぞれ予め分離成形した外周
枠部Al waと透光板保持部A2. B、とを断熱材
を介して結合したものである。
外周枠部は少なくとも枠体の外周側壁を構成するもので
あるのに対し、透光板保持部は少なくとも枠底を構威し
、後述のように透光板を保持するもので、以下これらに
つき、さらに詳しく説明する。
まず、横枠Bは従来一体として底形された外周枠部B□
と透光板保持部B2とを予め分離成形し、断熱体13を
介して結合したものである。
外周枠部B□は、枠体の外周側壁を構成する側壁縁6b
の内側に断熱体保持部を形成したもので、この保持部と
して、第2図においては、上下に対向するかぎ形の保持
片7b、7b’が突設されている。
一方、透光板保持都鳥は、枠体の底部を構成する底部縁
8bの外側に断熱体保持部を形成したもので、この保持
部として底部縁8bの外側端に結合片9bを直角に張り
出すとともに、この結合片の外側方に先端が矢尻状の断
熱体保持突条11bが突出形成されている。
さらに、底部縁8bの上部には透光板保持縁19が起ち
上げ形成されている。
外周枠部へと透光板保持部B2とを結合するときは、両
枠缶部□、B2の保持部にそれぞれ共通の断熱体13を
保持させる。
すなわち、この例の場合は、第4図aに示すように断熱
体13の上下部に嵌着溝13aを形成するとともに、中
央部側方に係止溝13bを形成し、上記嵌着溝13aに
外周枠部aの保持片7bt7b’を嵌着させる一方、上
記係止溝13b内には透光板保持部aの突条11bを矢
視方向に移動して係止させる。
このとき、突条11bの矢尻状先端部12bは係止溝1
3bの先端部に抜出不可能に係止される。
また、外周枠部aと透光板保持部B2とは互いに接近移
動させるだけで、結合が達成されるので、作業を容易か
つ迅速に行なうことができる。
なお、断熱体13は合成樹脂、ゴム等の弾性をもつ断熱
材料から構成するのが好ましい。
次に、縦枠Aは、通常枠強度を向上させるため、一部を
中空にすることが多い。
この場合にも、この枠部材を外周枠部と透光板保持部と
に分離成形するとともに、両枠部に断熱体保持部を形成
し、この保持部に断熱体を保持させて結合する。
例えば、第3図においては、外周枠部A□を最外側の側
壁縁6aの内側に中空補強部A□′を形成したものとし
て構成するとともに、中空部A□′の外側基部と内側中
央部に相対向するかぎ形の断熱体保持片7a*7a’が
形成されている。
一方、透光板保持部A2は、底部縁8aの外側とほぼ中
央から結合片9a□、9a2を垂直に突出させて構成し
、この結合片9a□、9a2の外側方にはそれぞれ矢尻
状先端部を有する保持突条11aが突出形成されている
さらに、底部縁8aの上部には透光板保持縁18が立ち
上げ形成されている。
外周枠部A1と透光板保持部A2とを結合するときは、
両枠部A□、Nの断熱体保持部に共通の断熱体13を上
記と同じ要領で保持させる。
上記のように、外周枠部A1.B1は少なくとも枠体の
側壁部を含み、直接外気に接触する部分を一体に成形し
たものであり、これに対し透光板保持部A2. B2は
少なくとも枠体の底部を含み、直接には外気の影響を受
けない部分を一体に成形して成るものである。
これら外周枠部と透光板保持部とを断熱体を介して結合
した結果、屋外寒気に接する外周枠部の熱は透光板保持
部には伝達されず、屋内暖気に接する透光板保持部は外
周枠部の熱伝達により屋外寒気の影響を受けて降温する
ことがないので、透光板保持部に結露は発生しない。
なお、縦横各枠部材が分離成形された外周枠部と透光板
保持部とを断熱体を介して結合するものとして構成され
ていれば、その形状、結合態様等は適宜選択すればよく
、第1図及び第2図に示したものに限定されない。
例えば、外周枠部及び透光板保持部に形成される断熱体
保持部は、図示とは逆に外周枠部A□、B□に矢尻状先
端部をもつ突条を形成する一方、透光板保持部A2?
B2に断熱体保持片を形成する構成とすることもできる
また、断熱体の保持態様についても、第4図す並びに第
7図及び第8図に示すように、外周枠部A1.B□に嵌
着された断熱体13′の中央部側方にT字状の係止溝1
3b’を形成する一方、透光板保持部Aq、B2の結合
片9a’、 9b’の外側方にもT字状の係止突条11
a’9 1 lb’を形成し、この突条11a’9 1
lb’を上記係止溝13b′内に矢視方向にスライド
嵌合させて結合する構成とすることもできる。
さらに、縦枠部材Aに形成する中空部も第8図に点線で
示すように、透光板保持縁入に設ける構成としてもよく
、あるいは両枠部を結合することによって中空部が形成
される構成としてもよい。
なおまた、外周枠部と透光板保持部との結合位置につい
ても、第5図aのように、外周枠部aの側壁縁6b’の
内側方に透光板保持部B2と平行な結合片14bを突設
し、この結合片14bと透光板保持部aとの間に断熱体
13を介設する構成としてもよく、あるいは第5図すの
ように、外周枠部A□の側壁縁S a/よりやや内側寄
りの位置で、断熱体13を保持し、この位置かれさらに
透光板保持部A2の底部縁8aを接続する構成とするこ
ともできる。
さらにまた、上記には各枠部材の外周枠部と透光板保持
部とが2個所において結合されている例を示したが、こ
れも1個所あるいは3個所以上において結合してもよく
、外周枠部と透光板保持部の他に第三部材を分離成形し
、3個の部材を相互に断熱体を介して結合する構成とす
ることもできる。
上記構成の枠部材A、 Bは方形に枠組みされ、開口部
Wの取りつけ部上に傾斜状に固定される。
この場合、横枠Bは透光板保持部aが受は部材1.2上
にネジ止め固定される。
なお、横枠Bの結合片9bを底部縁8bからT字状に張
り出すと、枠体取りつけの際、結合片9bの立ち下り部
9b、が受は部材1の上部外側面に当接するので、位置
決めが非常に楽になる。
なおまた、傾斜下部における横枠Bの側壁縁6b下端の
裏側に気密片qを嵌着すると、枠内に外気が侵入するの
を防止できるほか、枠体と受は部材2との取りつけ部を
外部から隠すことができ、さらに雨返しの効果もある。
また、縦枠Aは外周枠部A□を中空部よりも上下方に延
出して取付縁16,17を形成し、この取付縁16,1
7を袖壁W3の壁面W3aに当て材4を介してネジ止め
固定すればよい。
5は外装材である。
なお、袖壁W3の取りつけ部として、受は部材3を突設
するときは、縦枠Aの底部縁8aを受は部材3にネジ止
め固定すればよい。
次に、縦枠A及び横枠Bの各枠部材A、 Bの底部縁8
a、ab上にそれぞれ保持縁18及び19が突設され、
その先端にビード材20が装着され、ビード材20上に
縦及び横框24,24’によって方形に框組みされた下
部透光板21が保持されている。
横枠Bの傾斜下部の横枠Bには受は材22を配設してお
く。
このとき、好ましくは傾斜下部の横枠Bの保持縁19と
底縁8bの基部に導水溝23.23’を切欠き形成して
おくと、枠体表面や透光板の下面に生じた結露水等は上
記導水溝23.23’に沿って屋外に排出され、屋内を
清潔に保つことができる。
なお、pは氷切り縁である。
次に、下部透光板21上に上部透光板25を配設する。
この場合も上部透光板25は、方形に框組みした縦及び
横框28及び29に嵌着する。
なお、縦及び横框2B、29の上部内側方にはシール材
止め片30が突出され、この止め片30と透光板25と
の間にシール材32が充填されている。
また、縦及び横框28,29の外側方には、それぞれ張
出縁28a、29aを一体に張り出し形成するとともに
、傾斜上方の横框29′の張出縁29a′の先端には下
方にかぎ形に屈曲させて掛止溝33を形成されて横枠B
の掛止縁34に掛止し、縦框28及び下部横框29″の
張出縁28a及び29a“はそれぞれ縦枠A及び横枠B
上端部に形成されたネジ受は溝35.26にネジ止め固
定されている。
さらに、上部透光板25と下部透光板21との間には気
密材38が介装されている。
また、開口部が長尺のため2枚以上の透光板を連接しな
ければならないような場合には、第3図のように隣り合
う透光板は方立を介して連続させる。
すなわち、方立41を基辺41aとこの基辺41aの中
央から起立する中空部41bとから成る断面はぼ倒立T
字状として構威し、その基辺上方に透光板保持縁41c
を突出させ、この保持縁41c上に上下透光板25,2
1を重合して載置し、方立41上に懸加した上部透光板
の框28′の張出縁2a’をネジ受は溝35′にネジ止
めして固定する。
この場合も中空部41bは中央で上下部41t)、、4
1h、に分割し、断熱体13を介して結合させる。
上部41b、は外周枠部で、下部41〜は透光板保持部
である。
方立41は上下横枠間にネジ止めして固定する。
なお、また縦框28を断面U字状のネジ受は溝35にネ
ジ止めする場合、溝のネジ受は面は両側面だけであり、
ネジの全周面が受は溝に接しているわけではない。
このため、ネジ受は溝35とネジとの緊結力はやや弱く
、強風時には風にあおられてネジが溝から抜は出るおそ
れがある。
したがって、ネジ受は溝の断面形状は、好ましくは第6
図のように、十字形状に成形し溝の中間に広口部を設け
る。
このような十字形溝35′はネジ受は溝として利用する
ことができるだけでなく、広口部35′aにボルト42
の頭42aを係合させるとともに、外部から袋ナツト4
3で締めつけることができるので、透光板25と縦枠A
との結合力は大幅に向上する。
その他のネジ受は溝についても同様である。
なお、44は水切り縁である。上述のように、このトッ
プライトは、透光板保持部A’z−Blをそれぞれ結合
片9al? 9a2及び9bと底部縁8a及び8bとか
ら略り字形に屈曲形威し、底部縁8a、8bによって透
光板21.25を保持し、結合片9al? 9a2?
9 bと外周枠部At、Biとの間に断熱材13を介在
させる構成であり、透光板21.25を保持する部位と
断熱部位とが相異なる位置に設けられている。
したがって、断熱部位には透光板21.25の荷重は加
わらないので、トップライトの枠部材は断熱材13によ
って強度が低下することがなく、また透光板21.25
も安定的に保持させることができる。
上記にはトップライトを白壁に取りつけた例について示
したが、本考案に係るトップライトは、その他にも出窓
や屋根にも取りつけることができる。
屋根に取りつける例を第7図及び第8図に示す。
すなわち、同図において符号W′は開口部を示す。
この開口部W′は屋根Rの一部に方形状に切欠き形成さ
れ、通常は屋根R面より上方に突出する周縁枠50によ
って限定される。
この周縁枠50の上端の開口面は屋根勾配に沿って傾斜
する。
なお、R1は屋根板を示し、また、R2は水切板で周縁
枠の後背部中央から切妻屋根状に傾斜する。
次に、上記開口部周縁枠50上にトップライトの枠体を
配設する。
この場合も枠体は、透光板保持部A99 B2と外周枠
部A工、Blとを断熱体13′を介して結合して戊る縦
横の枠部材A、 Bを方形に枠組みしたもので、透光板
保持部A2− Baを周縁枠50上にネジ止め固定すれ
ばよい。
このとき、縦枠Aの側壁縁6aの下方取付縁17の下端
内側に気密片qを嵌着すると、この気密片qは横枠Bの
側壁縁6bの下端の気密片qとともに、周縁枠50の上
側面と枠体の側壁縁6aと6bとの間を塞ぐので枠体内
部に外気が侵入するのを防止することができ、また取付
縁17、側壁縁6bには雨返し効果があるほか枠体と周
縁枠50との結合部隠しにもなる。
なお、この例は縦枠の中空部及び結合部の突条形状及び
上部透光板縦框28と外周枠部A1とを押え縁37で固
定する態様以外に、第2図及び第3図に示すものと格別
相違しないので、同図に示すものと同じ符号で示し、そ
の説明は省略する。
以上、詳しく説明したように、本考案に係るトップライ
トによれば、枠体に結露が生じないので、屋内を清潔に
保持でき、結露水の付着によるいたみもないので耐久性
が向上する。
また、このトップライトは透光板保持部を結合片と底部
縁とから略り字形に屈曲形威し、底部縁によって透光板
を保持し、結合片と外周枠体との間に断熱材を介在させ
る構成であり、透光板を保持する部位と断熱部位とが相
異なる位置に設けられている。
したがって、断熱部位には透光板の荷重は加わらないの
で、トップライトの枠部材は断熱材によって強度が低下
することがなく、また透光板も安定的に保持させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はトップライトの取りつけ位置を示す家屋の一部
の斜視図、第2図は白壁に取りつけた本考案に係るトッ
プライト側面の断面図、第3図はその正面の断面図、第
4図a、 bは断熱体と外周枠部及び透光板保持部との
結合態様の説明図、第5図゛は外周枠部と透光板保持部
との結合位置の他の例を示す概要図、第6図はネジ受は
溝部分の他の例を示す断面図であり、第7図及び第8図
は上記トップライトを屋根に取りつけた場合の側面及び
正面の断面図である。 符号、W、 W’・・・・・・開口部、Wl・・・・・
・外壁、R2・・・・・・前壁部、W3・・・・・・袖
壁部、W3a・・・・・・内側面、A・・・・・・縦枠
部材、B・・・・・・横枠部材、A1.Bi・・・・・
・外周枠部、AI’・・・・・・中空補強部、A2.B
2・・・・・・透光板保持部、R・・・・・・屋根、R
□・・・・・・屋根板、R2・・・・・・水切板、1.
2.3・・・・・・受は部材、4・・・・・・当て材、
5・・・・・・外装材、6a、6b・・・・・・側壁縁
、7a、7b・・・・・・保持片、8a、8b・・・・
・・底部縁、9a、91)、 9a’、 9b’−−−
−−−結合片、11 ay 11 b””保持突条、
11a’9 1 lb’・・・・・・係止突条、i3a
・・・・・・嵌着溝、13b・・・・・・係止溝、13
,13’・・・・・・断熱体、16,17・・・・・・
取付縁、18・・・・・・透光板保持縁、20・・・・
・・ビード材、21・・・・・・下部透光板、23.2
3’・・・・・・導水溝、25・・・上部透光板、28
,29.29’、29″・・・・・・框、30・・・・
・・シート材、33・・・・・・掛止溝、34・・・・
・・掛止縁、35.35’36・・・・・・ネジ受は溝
、37・・・・・・押え縁、38・・・・・・気密部材
、41・・・・・・方立、41a・・・・・・基辺、4
1b・・・・・・中空部、41c・・・・・・保持縁、
42・・・・・・ボルト、43・・・・・・袋ナツト、
50・・・・・・周縁枠、60・・・・・・出窓、61
・・・・・・白壁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. それぞれ最外側の外周枠部の内側にこの外周枠部に平行
    な結合片と家屋の開口部上に固定され且つ透光板を保持
    する底部縁とを略り字形に形成した透光板保持部を配す
    るとともに上記外周枠部と結合片の外側面との間に断熱
    材を介在させて成る縦横各l対の枠部材を方形に枠組み
    し、上記透光板保持部の底部縁に保持縁を設け、該保持
    部縁にビード材を介して框組みした透光板を保持させる
    こと特徴とするトップライト。
JP9678380U 1980-07-09 1980-07-09 トツプライト Expired JPS6032266Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9678380U JPS6032266Y2 (ja) 1980-07-09 1980-07-09 トツプライト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9678380U JPS6032266Y2 (ja) 1980-07-09 1980-07-09 トツプライト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5720431U JPS5720431U (ja) 1982-02-02
JPS6032266Y2 true JPS6032266Y2 (ja) 1985-09-26

Family

ID=29458601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9678380U Expired JPS6032266Y2 (ja) 1980-07-09 1980-07-09 トツプライト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032266Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5720431U (ja) 1982-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4373304A (en) Prefabricated building units
EP1533436B1 (en) Covering sealing element for roof window
JPS6032266Y2 (ja) トツプライト
JPH09252657A (ja) 温室などの透光板の取付構造
JPS6037950Y2 (ja) トツプライト
JPS6219776Y2 (ja)
JPH0424018Y2 (ja)
CN218206406U (zh) 一种高隔热防水铝合金窗结构
CN201411978Y (zh) 锁具及应用该锁具的篷房
JP2004263452A (ja) 熱吸収・反射機能付き外壁材及びそれを用いた外壁
JPS6320734Y2 (ja)
JPH0345460Y2 (ja)
JPH0128162Y2 (ja)
JPH084502Y2 (ja) 屋 根
CN2371309Y (zh) 平开保温窗
JPH0321574Y2 (ja)
JPH0925683A (ja) 温室などの屋根構造
JPS627774Y2 (ja)
JPH0645523Y2 (ja) 木造家屋における気密壁
JPS603273Y2 (ja) 戸袋用の鏡板
JPH0319523Y2 (ja)
JP2506903Y2 (ja) ガラス取付用格子フレ―ム
JPS6310193U (ja)
JPS5915591Y2 (ja) 出窓の屋根装置
JPH0729153Y2 (ja) 断熱二重サッシ