JPS60320A - Acサ−ボモ−タ用エンコ−ダ - Google Patents

Acサ−ボモ−タ用エンコ−ダ

Info

Publication number
JPS60320A
JPS60320A JP58102806A JP10280683A JPS60320A JP S60320 A JPS60320 A JP S60320A JP 58102806 A JP58102806 A JP 58102806A JP 10280683 A JP10280683 A JP 10280683A JP S60320 A JPS60320 A JP S60320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
sensors
phase
rotor
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58102806A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Uchiyama
修一 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Engineering Works Co Ltd filed Critical Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority to JP58102806A priority Critical patent/JPS60320A/ja
Publication of JPS60320A publication Critical patent/JPS60320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2454Encoders incorporating incremental and absolute signals
    • G01D5/2455Encoders incorporating incremental and absolute signals with incremental and absolute tracks on the same encoder
    • G01D5/2457Incremental encoders having reference marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は3相ACサーボモータに用いられ、3相電機子
コイルの電圧・電流位相情報を得ることを可能にするA
Cサーボ−モータ用エンコータ゛Gこ関するものである
N、Sの回転磁極をもった同期電動機の3相電i子コイ
ルに、インバータから3相交流を(Iして回転させる同
期モータ(SM)型ACサーボモータがある。この場合
3相電機子コイルに供給する電圧・電流を順次切換える
ために、インノく一タに対し回転子の位置を示す情報が
必要Gこなる。
この回転子位置情報を得る手段として、従来より回転子
位置検出器(position 5enser、略して
PS)が用いられてきた。一方サーボセンサとしては、
ロータリーエンコーダが広く使われてきたが、このエン
コーダは回転子の基準位置(ホームポジション)を検出
し、この基準位置からの回転量をパルス数の加算または
減算やこよりめるようになっている。このため回転子が
1回転しなl/)と基準位置を示すインデックス信号(
2信号ともしAう)が得られず、始動時における回転子
の絶対位置(ホームポジションからの変位)を知ること
カミできない。この方式のエンコーダは比較的構成カダ
簡単で安価であるにもかかわらず、このような理由から
単独でこれをACサーボモータに使用することができな
かった。
そこで従来は前記のPSとロータリーエンコーダを併用
したり、或いは絶対位置を検出するアブソリュート式エ
ンコーダ、レゾルバなどが用いられてきたが、いずれも
高価で複雑になるという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、従
来のロータリーエンコーダに僅かな追加加工を施すだけ
で、回転子の位置情報を得ることができ、構造も簡単で
安価にSM型AC+−ボモータを作ることを可能にする
複合型のエンコーダを提供することを目的とする。
本発明はこの目的を達成するため、従来のインクリメン
タリ式ロータリーエンコーダの円板に電気角で120°
毎の位置情報を得るための第3の位置標識およびセンサ
を付加したものである。すなわち、3相ACモータの回
転子と同期して回転する円板と、この円板に設けた位置
標識と、この位置標識の通過を判別するセンサとを備え
るものにおいて、前記円板の回転速度・回転方向・回転
量を検出する第1の位置標識およびセンサと、円板の基
準位置を検出する第2の位置標識およびセンサと、前記
回転子の位置情報を得る第3の位置標識およびセンサと
を備え、前記第3の位置標識は前記円板の1回転をモー
タ極数で割った角度で円周を等分するように設けられ、
前記第3のセンサは電気角で120°毎に3個設&−]
るように構成した。
以下図示の実施例に基づき、本発明の詳細な説明する。
第1,2図で符号10は円板であり、この円板10は3
相同期モータの回転子に直接または継手を介して接続さ
れ回転子と一体に回転する。この円板10には位置標識
として多数のスリット(第1図で斜線の部分)が形成さ
れている。最外周側には第1の位置標識としての多数の
スリット12が等間隔に形成され、このスリット12に
は90゜の位相差をもって第1のセン4J44a、14
bおよび発光素子15a、15bが対向しく第2図)、
これらのセンサ14a、14bはスリン1120通過光
を検知して第3図に示す人相とB相の連続するパルス列
を出力する。これらA、B相のパルス列により回転子の
回転速度、回転方向および回転量が検出される。
スリット]2の内周側には1周内に1個の第2の位置標
識としてのスリット16が形成され、これに第2のセン
サ18および発光素子19が対向する。このセンサ18
はスリット16の透過光から円板10の基準位置を検出
して第2図のZ相のパルス(インデックス信号)を1周
につき1個出力する。このZ相のパルスに基づきAまた
はB相のパルスを加算または減算することにより、円板
10の絶対位置が算出できる。
しかし始動時にこのZ相のパルスが出力されるまでの間
は、基準位置が不明なので回転子の位置が解らない。こ
の始動時の回転子位置情報は第3ノ位置標識としてのス
リット20と、3つのセンサ22(22a、22b、’
 22c)およびこれらに対向する発光素子23(23
bのみ表示、第2図参照)により検出される。
スリット20はモータの極数で360°を割った角度で
円周を等分するように交互に形成される。
この実施例のものは4極のモータに使用されるものでス
リット20は900間隔で交互に設けられている。3個
のセンサ22 (22a、22b、22c )はセンサ
22bを中心にして左右に電気角で120゜毎に配置さ
れる。本実施例では4極のモータなので実際の角度で6
0°間隔に設けられている。従って3つのセンサ22a
、22b、22cは第2図にU相、■相、W相で示すよ
うに電気角で120゜づつ位相がずれた矩形波を出力す
る。
これら3つのU、V、W相の波形は、始動時にスリット
16、センサ18が基準位置を示す信号(2相)を出力
するか否かに関係なく出力されるので、センサ18がこ
の2相のパルスを出力するまでの間はこのU、V、W相
に基づき電機子コイルに電流を流せば、モータは回転可
能になる。
このためには、例えば不図示の演算回路でU相とV相の
差D(U)、 V相とW相の差D(V)、 W相トU相
の差D(W)をめ、第2図に示す波形の電流を電機子コ
イルに流すようにすることができる。
以上の実施例では位置標識としてスリット12゜16.
20を形成し、センサ14,18.22はこのスリット
を通過する光を検出する。従ってセンサには1フオトト
ランジスタなどの光センサを 4・使用できる。しかし
本発明はこのような透過型光センサだけでなく、反射型
の光センサも使用でき、この場合にはスリットに代えて
反射板を貼着する。
また位置標識を磁気的に検出することも勿論可能であり
、この場合は例えばスリットに対応する位置に磁化した
磁性体を埋設したり磁気テープを貼着し、センサとして
は電磁コイルやホール素子などを用いればよい。
本発明は以上のように回転子の位置情報を得るための第
3の位置標識およびセンサを設けたので、電機子コイル
の電流を回転子の電気角で120°回転毎に切換える位
相を知ることができる。従って回転子の基準位置をZ相
のパルスにより検出するまでは、回転子の絶対位置は知
ることができないにもかかわらず、この第3のセンサの
出力によって電機子電流を切換えてモータを安定に回転
できる。また高価なアブソリュート式エンコーダや複雑
なレゾルバを用いる必要がなく、比較的簡単で安価にA
Cサーボモータを構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を一部断面した平面図、第2
図はその■−■線断面図、また第3図は各部の出力波形
図である。 10・・・ロータ、 12.14・・・第1の位置標識とセンサ、16.18
・・・第2の位置標識とセンサ、20.22・・・第3
の位置標識とセンサ。 特許出願人 株式会社芝浦製作所 代理人 弁理士 山 1) 文 雄 昭和58年7月20日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和58 年 特 許 l第1.02806号2 発明
の名称 ACサーボモータ用エンコーダ3 補正をする
者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 6 補正により増加する発明の数 0 7、補正の対象 86 補正の内容 (1) 明細書第2頁第5〜6行。 [同期モータ(SM)型ACサーボモータ」とあるのを
、[同期モータ(8M型)ACサーボモータ」と補正す
る。 (2)同書第7頁第17行。 「120°」とあるのを「60°」と補正する。 (以」二)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 3相同期モータの回転子と同期して回転する円板と、こ
    の円板に設けた位置標識と、この位置標識の通過を判別
    するセンサとを備えるものにおいて、前記円板の回転速
    度・回転方向・回転量を検出する第4の位置標識および
    センサと、円板の基準位置を検出する第2の位置標識お
    よびセンサと、前記回転子の位置情報を得る第3の位置
    標識およびセンサとを備え、前記第3の位置標識は前記
    円板の1回転をモータの極数で割った角度で円周を等分
    するように設けられ、前記第3のセンサは電気角で12
    0毎に3個設けられていることを特徴とするACサーボ
    モータ用エンフーダ。
JP58102806A 1983-06-10 1983-06-10 Acサ−ボモ−タ用エンコ−ダ Pending JPS60320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58102806A JPS60320A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 Acサ−ボモ−タ用エンコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58102806A JPS60320A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 Acサ−ボモ−タ用エンコ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60320A true JPS60320A (ja) 1985-01-05

Family

ID=14337296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58102806A Pending JPS60320A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 Acサ−ボモ−タ用エンコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60320A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399793A (ja) * 1986-10-13 1988-05-02 Toshiba Mach Co Ltd 同期モ−タの制御方法
JPS645392A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Yaskawa Denki Seisakusho Kk Driving method for ac servo-motor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4996219A (ja) * 1973-01-22 1974-09-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4996219A (ja) * 1973-01-22 1974-09-12

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399793A (ja) * 1986-10-13 1988-05-02 Toshiba Mach Co Ltd 同期モ−タの制御方法
JPS645392A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Yaskawa Denki Seisakusho Kk Driving method for ac servo-motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7028545B2 (en) Position sensor, designed in particular for detecting a steering column torsion
US4785242A (en) Position detecting apparatus using multiple magnetic sensors for determining relative and absolute angular position
CA2476464A1 (en) Methods and apparatus for sensing angular position of a rotatable shaft
JP3060525B2 (ja) レゾルバ装置
EP3982089B1 (en) Magnetic sensor system for motor control
RU2540455C2 (ru) Датчик углового положения и узел, содержащий вращающуюся систему и такой датчик
US20080143323A1 (en) Method of detecting rotational position by using hall element and hall element resolver
JP2001183169A (ja) 位置検出装置
JPS6258445B2 (ja)
JPS60320A (ja) Acサ−ボモ−タ用エンコ−ダ
US4758769A (en) Apparatus for sensing direction of rotation
JPH036752B2 (ja)
JP3058406B2 (ja) 回転量測定装置
JP2554472B2 (ja) 回転位置検出器
JPH0854205A (ja) 回転電機の回転位置検出装置
JP4217423B2 (ja) 軸受における回転位置検出装置
JP2556383B2 (ja) 磁気レゾルバ
JP2000055610A (ja) ねじれ量検出装置
JP4161248B2 (ja) 複合形検出器
JPH0125289Y2 (ja)
JP2613059B2 (ja) 磁気センサ
JPH09318304A (ja) 位置検出装置
JPH0350457Y2 (ja)
JP2010014410A (ja) 回転体の回転位置検出装置
JPH03144310A (ja) 回転位置検出装置