JPH09318304A - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置

Info

Publication number
JPH09318304A
JPH09318304A JP15500896A JP15500896A JPH09318304A JP H09318304 A JPH09318304 A JP H09318304A JP 15500896 A JP15500896 A JP 15500896A JP 15500896 A JP15500896 A JP 15500896A JP H09318304 A JPH09318304 A JP H09318304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron core
winding
signal
magnet
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15500896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862033B2 (ja
Inventor
Tadatoshi Goto
忠敏 後藤
Yasuhiro Yuasa
康弘 湯浅
Shuichi Tanaka
秀一 田中
Nobuyuki Akatsu
伸行 赤津
Kazuya Sakamoto
和也 坂元
Hiroshi Sakamoto
宏 坂本
Akio Yamamoto
明男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15500896A priority Critical patent/JP3862033B2/ja
Publication of JPH09318304A publication Critical patent/JPH09318304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862033B2 publication Critical patent/JP3862033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 永久磁石又は電磁石を用いた回転型又は直線
型の電動機の回転位置又は直線位置を、特別な磁気抵抗
変化部材などを設けることなく検出できるようにする。 【解決手段】磁石手段(30)は所定のピッチで配設さ
れた複数の磁石群からなる。鉄心手段(2)は磁石手段
に対して相対的に移動可能に設けられている。1次巻線
手段(P1〜P5)は鉄心手段に巻回され、所定の交流
信号によって励磁される。2次巻線手段(S1〜S4)
は1次巻線に対して鉄心手段を介して磁気的に結合され
るように鉄心手段に巻回された少なくとも4個の巻線部
からなり、鉄心手段と磁石手段との間のそれぞれの相対
的位置関係に関連して磁石の発する磁束密度の変化に応
じて1次巻線手段と4個の巻線部との間の磁気的結合度
がそれぞれ異なり、それによって4個の巻線部にそれぞ
れ異なる振幅関数特性に従って振幅変調された誘導出力
交流信号が誘起されるように構成される。この2次巻線
から出力される誘導出力交流信号に基づいて相対的位置
が検出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物体の移動位置を
検出する位置検出装置に係り、特に永久磁石又は電磁石
を用いた回転型又は直線型の電動機の回転位置又は直線
位置を検出するように構成された位置検出装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】磁気抵抗変化部材を利用し、その回転位
置を電圧レベルに変換することによってその磁気抵抗変
化部材の回転位置を検出するものとして、回転形差動ト
ランスが従来からよく知られている。同じく磁気抵抗変
化部材を利用し、その回転位置を位相信号に変換するこ
とによってその磁気抵抗変化部材の回転位置を検出する
ものとして、位相シフト方式の回転位置検出装置がよく
知られている。例えば、特開昭57−60212号公
報、特開昭57−88317号公報及び特公昭62−5
8445号公報等に示されるようなものが知られてい
る。また、位相シフト方式の直線位置検出装置として
は、実開昭57−135917号公報、実開昭58−1
36718号公報及び実開昭59−175105号公報
等に示されるようなものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の磁気抵抗変化を
利用した位置検出装置は、ステータ側に2組(第1及び
第2)の巻線が巻回されているので、ロータから検出信
号を取り出すためのスリップリングや回転トランスを設
けなくてもよいという利点を有する。しかしながら、上
述のような従来の位置検出装置は磁気抵抗変化を得るた
めに、ロータを偏心させたり、円筒形状の一部を除去し
て歯車状の凹凸を設けたり、ロータ自体の形状を変化さ
せたりした特殊な形状の磁気抵抗変化部材を必須の構成
要素としていた。従って、このような位置検出装置を用
いて回転型電動機の回転位置を検出する場合には、その
回転型電動機の回転軸にカップリングなどを介して位置
検出装置の磁気抵抗変化部材を取り付けなければなら
ず、位置検出装置の軸方向長さ分だけ軸方向長さが大き
くなるという欠点があった。回転型電動機の場合には、
回転軸に磁気抵抗変化部材を取り付けるだけでいいが、
これが直線型電動機の直線位置を検出する場合には、磁
気抵抗変化部材をその直線移動範囲全体に渡って設けな
ければならない。直線移動範囲が数cmとかの短い距離
であれば、磁気抵抗変化部材を容易に設置することがで
きるが、数m単位になると、磁気抵抗変化部材を移動範
囲に渡って設置することが非常に困難であるという問題
を有していた。
【0004】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、永久磁石又は電磁石を用いた回転型又は直線型
の電動機の回転位置又は直線位置を、特別な磁気抵抗変
化部材などを設けることなく検出することのできる位置
検出装置を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る位置検出装
置は、所定のピッチで配設された複数の磁石群からなる
磁石手段と、前記磁石手段に対して相対的に移動可能に
設けられた鉄心手段と、前記鉄心手段に巻回され、所定
の交流信号によって励磁される1次巻線手段と、前記1
次巻線に対して前記鉄心手段を介して磁気的に結合され
るように前記鉄心手段に巻回された少なくとも4個の巻
線部からなる2次巻線手段とから構成される位置検出装
置において、前記鉄心手段と前記磁石手段との間のそれ
ぞれの相対的位置関係に関連して前記磁石の発する磁束
密度の変化に応じて前記1次巻線手段と前記4個の巻線
部との間の磁気的結合度がそれぞれ異なり、それによっ
て前記4個の巻線部にそれぞれ異なる振幅関数特性に従
って振幅変調された誘導出力交流信号が誘起されるよう
に前記鉄心手段、前記1次巻線手段及び前記2次巻線手
段を構成したことを特徴とするものである。磁石手段
は、直線形電動機や回転形電動機などの構成要素である
駆動用の磁石群である。すなわち、直線形電動機や回転
形電動機などには、推進力や回転力などの駆動力を得る
ために電磁石や永久磁石が設けられている。そして、こ
れらの磁石はそれぞれ所定のピッチで配設されている。
そこで、この発明では、このような電動機の構成要素で
ある磁石群を磁気抵抗変化部材として用いる。1次巻線
と2次巻線はそれぞれ鉄心を介して磁気的に結合されて
いる。所定ピッチで配設された磁石の接続部分では磁束
が密となり、磁石の中央付近では磁束が疎となる。従っ
て、磁石手段は磁束の密な部分と疎な部分とが所定ピッ
チで交互に並んでいることになる。1次巻線と2次巻線
との磁気的結合路に相当する鉄心部分が磁束の密な部分
に位置すると、その鉄心部分には磁石からの磁束が密に
通過するようになるので、1次巻線と2次巻線との間の
磁気的結合度は小さくなる。これは、鉄心を通過する磁
束が磁石からの磁束によって密になるため、その部分の
鉄心が磁気飽和状態となり、あたかも鉄心の存在しない
空心状態が磁気的結合路に現れるようになるからであ
る。従って、このような場合には2次巻線に誘起される
誘導出力交流信号は最も低くなる。逆に、1次巻線と2
次巻線との磁気的結合路に相当する鉄心部分が磁束の疎
な部分に位置すると、その鉄心部分には、磁石からの磁
束があまり通過しないので、1次巻線と2次巻線の磁気
的結合度はさほど減少しなくなる。そこで、この発明で
は、4つの2次巻線に生じる誘導出力交流信号の振幅関
数が、サイン関数(sin)、コサイン関数(co
s)、マイナスサイン関数(−sin)、マイナスコサ
イン関数(−cos)、にそれぞれ相当するように鉄心
手段、1次巻線手段及び2次巻線手段を構成している。
1次巻線を所定の交流信号で励磁し、鉄心手段と磁石手
段との間のそれぞれの相対的位置関係に関連して4個の
巻線部に誘起されたそれぞれ異なる振幅関数特性に従っ
て振幅変調された誘導出力交流信号に基づいて、その相
対的位置を検出することが可能となる。この2次巻線か
らの誘導出力交流信号に基づいて相対的位置を検出する
場合には、特別の位置検出回路を設けなくても、従来の
ものを適用することが可能である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照してこの発
明の実施の形態を説明する。図1は、本発明に係る位置
検出装置の一実施の形態に係る直線位置検出装置の概略
構成を示す一部断面図である。直線位置検出装置1は基
本的には円柱状鉄心2と、その周囲に所定条件で巻回さ
れた巻線部3とから構成される。鉄心2は、比透磁率が
大きく、保磁力の小さな珪素鋼などである。なお、鉄心
2は円柱状の珪素鋼以外でもよく、珪素鋼板を積層して
形成された直方体の鉄心でもよく、その形状はどのよう
なものでもよい。巻線部3は、所定の交流信号によって
励磁される複数の1次巻線P1〜P5と、所定方向Xに
所定の位置関係となるように巻回された複数の2次巻線
S1〜S4とからなる。図2は1次巻線P1〜P5及び
2次巻線S1〜S4の結線状態を示す図である。これか
ら分かるように1次巻線P1〜P5は1相の交流信号s
inωt(cosωtでもよい)によって共通に励磁さ
れるものであればよく、1次巻線P1〜P5の数は、1
又は適宜の複数であってもよく、その配置も適宜であっ
てよい。しかし、複数の1次巻線P1〜P5を適宜に分
離して、例えば図1に示されるように各2次巻線S1〜
S4をそれぞれの間に挟むように、配置することは、1
次巻線によって発生する磁束を個別の2次巻線S1〜S
4に対して有効に及ぼすことができるので、好ましい実
施の形態であると言える。また、2次巻線S1と2次巻
線S3、2次巻線S2と2次巻線S4がそれぞれ差動的
に動作するように結線される。
【0007】直線位置検出装置1は、鉄心2と巻線部3
だけでは、位置検出を行うことはできない。すなわち、
直線位置検出装置1は、検出対象たる機械系がリニアモ
ータの場合には、そのリニアモータの移動子側(図示せ
ず)に連結されて、この移動子の直線位置の変化に連動
して直線的にかつ往復的に変位するようになっている。
この実施の形態では、リニアモータを構成する移動子
が、図1のような複数の磁石31、32、・・・のN極
及びS極の交互配列されたレール30上を移動するよう
に構成されていなければならない。すなわち、レール3
0を構成する磁石31と磁石32に注目してみれば、両
者の接続部分では磁束が密となり、磁石31と磁石32
のそれぞれの中央付近では磁束が疎となる。従って、レ
ール30上には、磁束の密な部分と疎な部分とが所定ピ
ッチPで交互に並んでいることになる。
【0008】磁石31、32、・・・のN極及びS極の
交互配列のピッチをPとした場合、2次巻線S1〜S4
は次のように配置されなければならない。すなわち、2
次巻線S3は2次巻線S1に対してピッチPの2分の1
(P/2)の整数倍だけ離れた位置関係(すなわち、S
3=S1+(P/2+nP))に、2次巻線S2は2次
巻線S1に対してピッチの4分の1(P/4)の整数倍
だけ離れた位置関係(すなわち、S2=S1+(P/4
+nP))に、2次巻線S4は2次巻線S2に対してピ
ッチPの2分の1(P/2)の整数倍だけ離れた位置関
係(すなわち、S3=S1+(P/2+nP)となるよ
うに、それぞれ鉄心2に巻回されなければならない。レ
ール30上の磁石31、32、・・・の配列周期ピッチ
Pを電気角の360度とすれば、2次巻線S3は2次巻
線S1に対して電気角で180度だけ位相がずれ、2次
巻線S2は2次巻線S1に対して電気角で90度だけ位
相がずれ、2次巻線S4は2次巻線S2に対して電気角
で180度だけ位相がずれることを意味する。この関係
を三角関数で表すと、2次巻線S1がサイン関数(si
n)、2次巻線S3がマイナスサイン関数(−si
n)、2次巻線S2がコサイン関数(cos)、2次巻
線S4がマイナスコサイン関数(−cos)となる。
【0009】従って、検出対象たる移動子すなわち直線
位置検出装置1の直線位置の変化に応じて、レール30
上の磁束の疎密部分が交互に直線位置検出装置1の鉄心
2及び巻線部3に影響を与える。すなわち、磁束の密な
部分に2次巻線が位置すると、その部分の鉄心2には磁
石からの磁束が密に通過するようになるので、密な部分
に位置する2次巻線の1次巻線に対する磁気的結合力は
弱くなる。これは、鉄心2を通過する磁束が磁石からの
磁束によって密になるため、その部分の鉄心2が磁気飽
和状態となり、あたかも鉄心の存在しない空心状態の磁
気的結合を示すようになるからである。従って、磁束の
密な部分すなわち磁石31と磁石32の接続部分に2次
巻線が位置する場合には、2次起電力は最も低くなる。
一方、磁束の疎な部分に2次巻線が位置すると、その部
分の鉄心2には、磁石からの磁束があまり通過しないの
で、磁束の疎な部分に位置する2次巻線の1次巻線に対
する磁気的結合力はあまり変化しない。
【0010】従って、2次巻線S1に誘起される出力交
流信号は、直線位置検出装置1とレール30との相対的
直線位置の関係に応じて変化する。すなわち、検出対象
となる移動子とレール30との相対的直線位置に応じて
振幅変調された誘導出力交流信号が、各2次巻線S1〜
S4の配置のずれに応じて異なる振幅関数特性で、各2
次巻線S1〜S4に誘起される。各2次巻線S1〜S4
に誘起される各誘導出力交流信号は、図2のように1次
巻線P1〜P5が1相の交流信号sinωtによって共
通に励磁されると、その電気的位相が同相であり、その
振幅関数がレール30の磁石の磁束の疎密の繰り返しピ
ッチPに相当する変位量を1サイクルとして周期的にそ
れぞれ変化する。
【0011】4つの2次巻線S1〜S4は、前述のよう
にレール30の繰り返しピッチPの範囲内において所定
の間隔で配置されており、それぞれの2次巻線S1〜S
4に生じる誘導出力交流信号の振幅関数は、所望の特性
を示すようになっている。例えば、レゾルバタイプの位
置検出装置として構成する場合は、2次巻線S1〜S4
に生じる誘導出力交流信号の振幅関数が、サイン関数
(sin)、コサイン関数(cos)、マイナスサイン
関数(−sin)、マイナスコサイン関数(−co
s)、にそれぞれ相当するように設定する。なお、種々
の条件によって、各巻線の配置は微妙に変わり得るの
で、希望の関数特性が得られるように各巻線配置を適宜
調整したり、あるいは2次出力レベルを電気的増幅によ
って調整して、希望の振幅関数特性が最終的に得られる
ようにしてもよい。
【0012】例えば、2次巻線S1の出力がサイン関数
(sin)に対応すると、これに対してP/2だけずれ
て配置された2次巻線S3の出力はマイナスサイン関数
(−sin)に対応し、この両者の出力を差動的に合成
することによりサイン関数の振幅関数を持つ第1の出力
交流信号が得られる。また、サイン関数出力に対応する
2次巻線S1からP/4ずれて配置された2次巻線S2
の出力はコサイン関数(cos)に対応し、これに対し
てP/2だけずれて配置された2次巻線S4の出力はマ
イナスコサイン関数(−cos)に対応し、この両者の
出力を差動的に合成することによりコサイン関数の振幅
関数を持つ第2の出力交流信号が得られる。
【0013】図2は巻線部3の結線図を示す図であり、
1次巻線P1〜P5には共通の励磁交流信号sinωt
が印加される。この1次巻線P1〜P5の励磁に応じ
て、巻線部3の各2次巻線S1〜S4とレール30との
相対的位置に応じた振幅値を持つ交流信号が各2次巻線
S1〜S4に誘導される。夫々の誘導電圧レベルは検出
対象直線位置に対応して2相の関数特性sinθ,co
sθ及びそのマイナスの関数特性−sinθ,−cos
θを示す。すなわち、各2次巻線S1〜S4の誘導出力
信号は、検出対象直線位置に対応して2相の関数特性s
inθ,cosθ及びそのマイナスの関数特性−sin
θ,−cosθで振幅変調された状態で夫々出力され
る。なお、θはxに比例しており、例えば、θ=2π
(X/P)のような関係である。説明の便宜上、巻線の
巻数等、その他の条件に従う係数は省略し、2次巻線S
1をサイン相として、その出力信号を「sinθ*si
nωt」で示し、2次巻線S2をコサイン相として、そ
の出力信号を「cosθ*sinωt」で示す。また、
2次巻線S3をマイナスサイン相として、その出力信号
を「−sinθ*sinωt」で示し、2次巻線S4を
マイナスコサイン相として、その出力信号を「−cos
θ*sinωt」で示す。サイン相とマイナスサイン相
の誘導出力を差動的に合成することによりサイン関数の
振幅関数を持つ第1の出力交流信号(2sinθ*si
nωt)が得られる。また、コサイン相とマイナスコサ
イン相の誘導出力を差動的に合成することによりコサイ
ン関数の振幅関数を持つ第2の出力交流信号(2cos
θ*sinωt)が得られる。なお、表現の簡略化のた
めに、係数「2」を省略して、以下では、第1の出力交
流信号を「sinθ*sinωt」で表わし、第2の出
力交流信号を「cosθ*sinωt」で表わす。
【0014】こうして、検出対象直線位置xに対応する
第1の関数値sinθを振幅値として持つ第1の出力交
流信号A=sinθ*sinωtと、同じ検出対象直線
位置xに対応する第2の関数値cosθを振幅値として
持つ第2の出力交流信号B=cosθ*sinωtとが
出力される。このような巻線構成によれば、回転型位置
検出装置である従来知られたレゾルバにおいて得られる
のと同様の、同相交流であって2相の振幅関数を持つ2
つの出力交流信号(サイン出力とコサイン出力)を直線
位置検出装置において得ることができることが理解でき
る。従って、本発明の直線位置検出装置1において得ら
れる2相の出力交流信号(A=sinθ*sinωtと
B=cosθ*sinωt)は、従来から公知のレゾル
バ出力の処理方法と同様の扱いをすることができる。ま
た、上記のように、4つの2次巻線S1〜S4をレール
30の磁石のくり返しピッチPの範囲内において所定の
間隔で配置した構成は、巻線部3全体のサイズを磁石の
1片の範囲に略対応する比較的小さなサイズに収めるこ
とができるので、直線位置検出装置全体の構成を小型化
することに役立つ。
【0015】上述の通り、本発明に係る直線位置検出装
置1によれば、リニアタイプの位置検出装置でありなが
ら、回転型レゾルバと同様の2相の出力交流信号(A=
sinθ*sinωtとB=cosθ*sinωt)を
巻線部3の2次巻線S1〜S4から出力することができ
る。従って、適切なディジタル位相検出回路を適用し
て、前記サイン関数sinθとコサイン関数cosθの
位相値θをディジタル位相検出によって検出し、これに
基づき直線位置xの位置検出データを得ることができ
る。
【0016】例えば、図3は、公知のR−D(レゾルバ
−ディジタル)コンバータを適用した例を示す。巻線部
3の2次巻線S1〜S4から出力されるレゾルバタイプ
の2相の出力交流信号A=sinθ*sinωtとB=
cosθ*sinωtが、それぞれアナログ乗算器3
0,31に入力される。順次位相発生回路32は位相角
φのディジタルデータを発生し、それをサイン・コサイ
ン(sin・cos)発生回路33に出力する。サイン
・コサイン発生回路33は位相角φに対応するサイン値
sinφとコサイン値cosφのアナログ信号を発生
し、それを乗算器30及び31に出力する。乗算器30
は、サイン相の出力交流信号A=sinθ*sinωt
に対してサイン・コサイン発生回路33からのコサイン
値cosφを乗算し、「cosφ*sinθ*sinω
t」を生成する。もう一方の乗算器31は、コサイン相
の出力交流信号B=cosθ*sinωtに対してサイ
ン・コサイン発生回路33からのサイン値sinφを乗
算し、「sinφ*cosθ*sinωt」を生成す
る。引算器34は、両乗算器30,31からの出力信号
の差を求め、それを順次位相発生回路32に出力する。
【0017】順次位相発生回路32は、この引算器34
からの出力によって位相発生動作を次のように制御す
る。すなわち、順次位相発生回路32はその発生位相角
φを最初は0にリセットし、以後順次増加していき、引
算器34の出力が0になったとき増加を停止する。引算
器34の出力が0になるのは、「cosφ*sinθ*
sinωt」=「sinφ*cosθ*sinωt」が
成立したとき、すなわち、φ=θが成立した時である。
この時には、順次移相発生回路32から出力される位相
角φのディジタルデータと出力交流信号A,Bの振幅関
数の位相角θのディジタル値とが一致している。従っ
て、任意のタイミングで周期的にリセットトリガを与え
て順次位相発生回路32の発生する位相角φを0にリセ
ットしてから、位相角φのインクリメントを開始し、引
算器34の出力が0になったときに、そのインクリメン
ト処理を停止し、位相角θのディジタルデータを得る。
なお、順次位相発生回路32をアップダウンカウンタ及
びVCOを含んで構成し、引算器34の出力によってV
COを駆動してアップダウンカウンタのアップ/ダウン
カウント動作を制御するようにすることが知られてお
り、その場合は、周期的なリセットトリガは不要であ
る。
【0018】温度変化等によって巻線部3の1次及び2
次巻線のインピーダンスが変化することにより2次出力
交流信号における電気的交流位相ωtに誤差が生じる
が、図3のような位相検出回路においては、sinωt
の位相誤差は自動的に相殺されるので、望ましい。これ
に対して、従来知られた2相交流信号(例えばsinω
tとcosωt)で励磁することにより1相の出力交流
信号に電気的位相シフトが生じるようにした方式では、
そのような温度変化等に基づく出力位相誤差を除去する
ことができない。ところで、上記のような従来のR−D
コンバータからなる位相検出回路は、追従比較方式であ
るため、φを追従カウントするときのクロック遅れが生
じ、応答性能の点で問題がある。そこで、本発明者等
は、以下に述べるような新規な位相検出回路を開発した
ので、これを使用することが望ましい。
【0019】図4は、本発明に係る直線位置検出装置に
適用される新規な位相検出回路の一実施の形態を示す図
である。図4において、検出回路部41では、カウンタ
42で所定の高速クロックパルスCKをカウントし、そ
のカウント値に基づき励磁信号発生回路43から励磁用
の交流信号(sinωt)を発生し、巻線部3の1次巻
線P1〜P5に与える。カウンタ42のモジュロ数は、
励磁用の交流信号の1周期に対応しており、説明の便宜
上、そのカウント値の0は、基準のサイン信号sinω
tの0位相に対応しているものとする。例えば、カウン
タ42のカウント値が0から最大値まで1巡する間で、
基準のサイン信号sinωtの0位相から最大位相まで
の1周期が発生されると想定すると、その基準のサイン
信号sinωtと同じ位相で励磁用の交流信号sinω
tが、励磁信号発生回路43から発生される。巻線部3
の2次巻線S1〜S4から出力される2相の出力交流信
号A=sinθ*sinωtとB=cosθ*sinω
tは、検出回路部41に入力する。
【0020】検出回路部41において、位相シフト回路
44は、第1の交流出力信号A=sinθ*sinωt
を入力し、その電気的位相を所定量だけ位相シフトし、
例えば90度進め、位相シフトされた交流信号AS=s
inθ*cosωtを出力する。また、検出回路部41
は、加算回路45と減算回路46とを有しており、加算
回路45は、位相シフト回路44から出力される上記位
相シフトされた交流信号AS=sinθ*cosωtと
巻線部3の2次巻線S1〜S4から出力された第2の交
流出力信号B=cosθ*sinωtとを加算し、その
加算結果であるB+AS=cosθ*sinωt+si
nθ*cosωt=sin(ωt+θ)なる第1の電気
的交流信号Y1を出力する。減算回路46は、上記第2
の交流出力信号B=cosθ*sinωtから上記位相
シフトされた交流信号AS=sinθ*cosωtを減
算し、その減算結果であるB−AS=cosθ*sin
ωt−sinθ*cosωt=sin(ωt−θ)なる
第2の電気的交流信号Y2を出力する。このようにし
て、検出対象位置(x)に対応して正方向にシフトされ
た電気的位相角(+θ)を持つ第1の電気的交流信号Y
1=sin(ωt+θ)と、同じ前記検出対象位置
(x)に対応して負方向にシフトされた電気的位相角
(−θ)を持つ第2の電気的交流信号Y2=sin(ω
t−θ)とが、電気的処理によって得られる。
【0021】加算回路45及び減算回路46の出力信号
Y1,Y2は、それぞれ対応するゼロクロス検出回路4
7,48に入力され、そこでそれぞれの出力信号Y1,
Y2のゼロクロスが検出される。ゼロクロスの検出の方
法としては、例えば、各信号Y1,Y2の振幅値が負か
ら正に変化するゼロクロス点を検出すればよい。各ゼロ
クロス検出回路47,48で検出されたゼロクロス検出
パルスは、ラッチパルスLP1,LP2として、ラッチ
回路49及び50に出力される。ラッチ回路49,50
は、カウンタ42からのカウント値をそれぞれのラッチ
パルスLP1,LP2のタイミングでラッチする。前述
のように、カウンタ42のモジュロ数は励磁用の交流信
号の1周期に対応しており、そのカウント値の0は基準
のサイン信号sinωtの0位相に対応しているものと
したので、各ラッチ回路49,50にラッチしたデータ
D1,D2は、それぞれ、基準のサイン信号sinωt
に対する各出力信号Y1,Y2の位相ずれに対応してい
る。各ラッチ回路49,50の出力は誤差計算回路51
に入力されて、「(D1+D2)/2」の計算が行なわ
れ、位相変動誤差±dが算出される。なお、この計算
は、実際は、「D1+D2」のバイナリデータの加算結
果を1ビット下位にシフトすることで行われる。
【0022】ここで、巻線部3と検出回路部41との間
の配線ケーブル長の長短による影響や、巻線部3の各1
次及び2次巻線において温度変化等によるインピーダン
ス変化が生じていることを考慮して、その出力信号の位
相変動誤差を「±d」で示すと、検出回路部41におけ
る上記各信号は次のように表わされる。 A=sinθ*sin(ωt±d) AS=sinθ*cos(ωt±d) B=cosθ*sin(ωt±d) Y1=sin(ωt±d+θ) Y2=sin(ωt±d−θ) D1=±d+θ D2=±d−θ
【0023】すなわち、各位相ずれ測定データD1,D
2は、基準のサイン信号sinωtを基準位相に使用し
て位相ずれカウントを行なうので、上記のように位相変
動誤差「±d」を含む値が得られてしまう。そこで、誤
差計算回路51において、「(D1+D2)/2」の計
算を行なうことにより、 (D1+D2)/2={(±d+θ)+(±d−θ)}/2 = ±2d/2 = ±d により、位相変動誤差「±d」を算出することができ
る。誤差計算回路51で求められた位相変動誤差「±
d」のデータは、減算回路52に与えられ、一方の位相
ずれ測定データD1から減算される。すなわち、減算回
路52では、「D1−(±d)」の減算が行なわれるの
で、 D1−(±d)=±d+θ−(±d)=θ となり、位相変動誤差「±d」を除去した正しい検出位
相差θを示すディジタルデータが得られる。このよう
に、図4の位相検出回路によれば、位相変動誤差「±
d」が相殺されて、検出対象位置xに対応する正しい位
相差θのみが抽出されることが理解できる。
【0024】この点を図5を用いて更に説明する。図5
においては、位相測定の基準となるサイン信号sinω
tと前記第1及び第2の交流信号Y1,Y2の0位相付
近の波形を示しており、図5(A)は位相変動誤差がプ
ラス(+d)の場合、図5(B)はマイナスの場合(−
d)を示す。図5(A)の場合、基準のサイン信号si
nωtの0位相に対して第1の信号Y1の0位相は「θ
+d」だけ進んでおり、これに対応する位相差検出デー
タD1は「θ+d」に相当する位相差を示す。また、基
準のサイン信号sinωtの0位相に対して第2の信号
Y2の0位相は「−θ+d」だけ遅れており、これに対
応する位相差検出データD2は「−θ+d」に相当する
位相差を示す。この場合、誤差計算回路51では、 (D1+D2)/2={(+d+θ)+(+d−θ)}/2 = +2d/2 = +d により、位相変動誤差「+d」を算出する。そして、減
算回路52により、 D1−(+d)=+d+θ−(+d)=θ が計算され、正しい位相差θが抽出される。
【0025】図5(B)の場合、基準のサイン信号si
nωtの0位相に対して第1の信号Y1の0位相は「θ
−d」だけ進んでおり、これに対応する位相差検出デー
タD1は「θ−d」に相当する位相差を示す。また、基
準のサイン信号sinωtの0位相に対して第2の信号
Y2の0位相は「−θ−d」だけ遅れており、これに対
応する位相差検出データD2は「−θ−d」に相当する
位相差を示す。この場合、誤差計算回路51では、 (D1+D2)/2={(−d+θ)+(−d−θ)}/2 = −2d/2 = −d により、位相変動誤差「−d」を算出する。そして、減
算回路52により、 D1−(−d)=−d+θ−(−d)=θ が計算され、正しい位相差θが抽出される。なお、減算
回路52では、「D2−(±d)」の減算を行なうよう
にしてもよく、原理的には上記と同様に正しい位相差θ
を反映するデータ(−θ)が得られる。
【0026】また、図5からも理解できるように、第1
の信号Y1と第2の信号Y2との間の電気的位相差は2
θであり、常に、両者における位相変動誤差「±d」を
相殺した正確な位相差θの2倍の値を示していることに
なる。従って、図4におけるラッチ回路49,50及び
誤差計算回路51及び減算回路52等を含む回路部分の
構成を、信号Y1,Y2の電気的位相差2θをダイレク
トに求めるような構成に変更してもよい。例えば、ゼロ
クロス検出回路47から出力される第1の信号Y1の0
位相に対応するパルスLP1の発生時点から、ゼロクロ
ス検出回路48から出力される第2の信号Y2の0位相
に対応するパルスLP2の発生時点までの間を適宜の手
段でゲートし、このゲート期間をカウントすることによ
り、位相変動誤差「±d」を相殺した、電気的位相差
(2θ)に対応するディジタルデータを得ることができ
るので、これを1ビット下位にシフトすれば、θに対応
するデータを得ることができる。
【0027】ところで、この実施の形態では、+θをラ
ッチするためのラッチ回路49と、−θをラッチするた
めのラッチ回路50とでは、同じカウンタ42の出力を
ラッチするようにしており、ラッチしたデータの正負符
号については特に言及していない。しかし、データの正
負符号については、本発明の趣旨に沿うように、適宜の
設計的処理を施せばよい。例えば、カウンタ42のモジ
ュロ数が4096(10進数表示)であるとすると、そ
のディジタルカウント0〜4095を0度〜360度の
位相角度に対応させて適宜に演算処理を行なうようにす
ればよい。最も単純な設計例は、カウンタ42のカウン
ト出力の最上位ビットを符号ビットとし、ディジタルカ
ウント0〜2047を+0度〜+180度に対応させ、
ディジタルカウント2048〜4095を−180度〜
−0度に対応させて、演算処理を行なうようにしてもよ
い。あるいは、別の例として、ラッチ回路50の入力デ
ータ又は出力データを2の補数に変換することにより、
ディジタルカウント4095〜0を−360度〜−0度
の負の角度データ表現に対応させるようにしてもよい。
【0028】ところで、検出対象位置xが静止状態のと
きは特に問題ないのであるが、検出対象位置xが時間的
に変化するときは、それに対応する位相角θも時間的に
変動することになる。その場合、加算回路45及び減算
回路46の各出力信号Y1,Y2の位相ずれ量θが一定
値ではなく、移動速度に対応して時間的に変化する動特
性を示すものとなり、これをθ(t)で示すと、各出力
信号Y1,Y2は、 Y1=sin{ωt±d+θ(t)} Y2=sin{ωt±d−θ(t)} となる。すなわち、基準信号sinωtの周波数に対し
て、進相の出力信号Y1は+θ(t)に応じて周波数が
高くなる方向に周波数遷移し、遅相の出力信号Y2は−
θ(t)に応じて周波数が低くなる方向に周波数遷移す
る。このような動特性の下においては、基準信号sin
ωtの1周期毎に各信号Y1,Y2の周期が互いに逆方
向に次々に遷移していくので、各ラッチ回路49,50
における各ラッチデータD1,D2の計測時間基準が異
なってくることになり、両データD1,D2を単純に回
路51,52で演算するだけでは、正確な位相変動誤差
「±d」を得ることができない。
【0029】このような問題を回避するための最も簡単
な方法は、図4の構成において、検出対象位置xが時間
的に動いているときの出力を無視し、静止状態のときの
出力のみを用いて、静止時における検出対象位置xを測
定するように装置の機能を限定することである。すなわ
ち、そのような限定された目的のために本発明を実施す
るようにしてもよいものである。しかし、検出対象位置
xが時間的に変化している最中であっても時々刻々の該
検出対象直線位置xに対応する位相差θを正確に検出で
きるようにすることが望ましい。そこで、上記のような
問題点を解決するために、検出対象直線位置xが時間的
に変化している最中であっても時々刻々の該検出対象位
置xに対応する位相差θを検出できるようにした改善策
について図6を参照して説明する。
【0030】図6は、図4の検出回路部41における誤
差計算回路51と減算回路52の部分の変更例を抽出し
て示しており、他の図示していない部分の構成は図4と
同様であってよい。検出対象直線位置xが時間的に変化
している場合における位置xに対応する位相差θを、+
θ(t)および−θ(t)で表わすと、各出力信号Y
1,Y2は前記のように表わせる。そして、夫々に対応
してラッチ回路49,50で得られる位相ずれ測定値デ
ータD1,D2は、 D1=±d+θ(t) D2=±d−θ(t) となる。この場合、±d+θ(t) は、θの時間的変化
に応じて、プラス方向に0度から360度の範囲で繰り
返し時間的に変化する。また、±d−θ(t) は、θの
時間的変化に応じて、マイナス方向に360度から0度
の範囲で繰り返し時間的に変化してゆく。従って、±d
+θ(t) ≠±d−θ(t) のときもあるが、両者の変
化が交差するときもあり、そのときは±d+θ(t) =
±d−θ(t) が成立する。このように、±d+θ
(t) =±d−θ(t) が成立するときは、各出力信号
Y1,Y2の電気的位相が一致しており、かつ、夫々の
ゼロクロス検出タイミングに対応するラッチパルスLP
1,LP2の発生タイミングが一致していることにな
る。
【0031】図6において、一致検出回路53は、各出
力信号Y1,Y2のゼロクロス検出タイミングに対応す
るラッチパルスLP1とLP2との発生タイミングが、
一致したことを検出し、この検出に応答して一致検出パ
ルスEQPを発生する。一方、時変動判定回路54は、
適宜の手段により(例えば一方の位相差測定データD1
の値の時間的変化の有無を検出する等の手段により)、
検出対象位置xが時間的に変化するモードであることを
判定し、この判定に応じて時変動モード信号TMを出力
する。誤差計算回路51と減算回路52との間にセレク
タ55が設けられており、上記時変動モード信号TMが
発生されていないとき、つまりTM=“0”すなわち検
出対象直線位置xが時間的に変化していないときは、セ
レクタ55はその入力端Bに加わる誤差計算回路51か
らの信号を選択して減算回路52に出力する。このよう
にセレクタ55の入力端Bが選択されているときの図6
の回路は、図4の回路と等価的に動作する。すなわち、
検出対象直線位置xが静止しているときは、誤差計算回
路51の出力データがセレクタ55の入力端Bを介して
減算回路52に直接的に与えられ、図4の回路と同様に
動作する。
【0032】一方、時変動モード信号TMが発生されて
いるとき、つまりTM=“1”すなわち検出対象位置x
が時間的に変化しているときは、セレクタ55は、その
入力端Aに加わっているラッチ回路56からの信号を選
択して減算回路52に出力する。時変動モード信号TM
が“1”で、かつ一致検出パルスEQPが発生されたと
き、アンドゲート57の条件が成立して、一致検出パル
スEQPに応答するパルスがアンドゲート57から出力
され、ラッチ回路56に対してラッチ命令を与える。ラ
ッチ回路56は、このラッチ命令に応じてカウンタ42
の出力カウントデータをラッチする。ここで、一致検出
パルスEQPが生じるときは、カウンタ42の出力をラ
ッチ回路49,50に同時にラッチすることになるの
で、D1=D2であり、ラッチ回路56にラッチするデ
ータは、D1又はD2(ただしD1=D2)に相当して
いる。
【0033】また、一致検出パルスEQPは、各出力信
号Y1,Y2のゼロクロス検出タイミングが一致したと
き、すなわち「±d+θ(t) =±d−θ(t)」が成
立したとき、発生されるので、これに応答してラッチ回
路56にラッチされるデータは、D1又はD2(ただし
D1=D2)に相当しているが故に、 (D1+D2)/2 と等価である。このことは、 (D1+D2)/2=(±d+θ(t) +±d−θ(t) )/2 =2(±d)/2=±d であることを意味し、ラッチ回路56にラッチされたデ
ータは、位相変動誤差「±d」を正確に示しているもの
であることを意味する。
【0034】こうして、検出対象直線位置xが時間的に
変動しているときは、位相変動誤差「±d」を正確に示
すデータが一致検出パルスEQPに応じてラッチ回路5
6にラッチされ、このラッチ回路56の出力データがセ
レクタ55の入力Aを介して減算回路52に与えられ
る。従って、減算回路52では、位相変動誤差「±d」
を除去した検出対象位置xのみに正確に応答するデータ
θ(時間的に変動する場合はθ(t))を得ることがで
きる。なお、図6において、アンドゲート57を省略し
て、一致検出パルスEQPを直接的にラッチ回路56の
ラッチ制御入力に与えるようにしてもよい。また、ラッ
チ回路56には、カウンタ42の出力カウントデータに
限らず、図6で破線で示すように誤差計算回路51の出
力データ「±d」をラッチするようにしてもよい。その
場合は、一致検出パルスEQPの発生タイミングに対し
て、それに対応する誤差計算回路51の出力データの出
力タイミングが、ラッチ回路49,50及び誤差計算回
路51の回路動作遅れに従って幾分遅れるので、適宜の
時間遅れ調整を行なった上で、誤差計算回路51の出力
をラッチ回路56にラッチするようにするとよい。ま
た、動特性のみを考慮して検出回路部41を構成する場
合は、図6の回路51及びセレクタ55と図1の一方の
ラッチ回路49又は50を省略してもよい。
【0035】図7は、位相変動誤差「±d」を相殺する
ことができる位相差検出演算法についての別の実施の形
態を示す。巻線部3の2次巻線S1〜S4から出力され
るレゾルバタイプの第1及び第2の交流出力信号A,B
は、検出回路部60の位相シフト回路44に入力する。
位相シフト回路44は、図4のものと同様に、第1の交
流出力信号A=sinθ*sinωtをその電気的位相
で所定量位相シフトして、位相シフトされた交流信号A
S=sinθ*cosωtを出力する。また、減算回路
46は、第2の交流出力信号B=cosθ*sinωt
から位相シフトされた交流信号AS=sinθ*cos
ωtを減算し、その減算結果であるB−AS=cosθ
*sinωt−sinθ*cosωt=sin(ωt−
θ)なる電気的交流信号Y2を出力する。ゼロクロス検
出回路48は、減算回路46からの出力信号Y2のゼロ
クロスを検出し、それに対応したラッチパルスLP2を
ラッチ回路50に出力する。
【0036】図7の実施の形態が図4の実施の形態と異
なる点は、検出対象位置に対応する電気的位相ずれを含
む交流信号Y2=sin(ωt−θ)から、その位相ず
れ量θを測定する際の基準位相が相違している点であ
る。図4の例では、位相ずれ量θを測定する際の基準位
相は、基準のサイン信号sinωtの0位相であり、こ
れは、位置センサ10に入力されるものではないので、
温度変化等による巻線インピーダンス変化やその他の各
種要因に基づく位相変動誤差「±d」を含んでいないも
のである。そのために、図4の例では、2つの交流信号
Y1=sin(ωt+θ)及びY2=sin(ωt−
θ)を形成し、その電気的位相差を求めることにより、
位相変動誤差「±d」を相殺するようにしている。これ
に対して、図7の実施の形態では、巻線部3から出力さ
れる第1及び第2の交流出力信号A,Bを基にして、位
相ずれ量θを測定する際の基準位相を形成し、その基準
位相そのものに位相変動誤差「±d」が含まれるように
しているので、位相変動誤差「±d」を排除することが
できるようになっている。
【0037】すなわち、検出回路部60においては、ゼ
ロクロス検出回路61,62は位置検出装置1の巻線部
3からの第1及び第2の交流出力信号A,Bをそれぞれ
入力し、それぞれのゼロクロスを検出する。なお、ゼロ
クロス検出回路61,62は、入力信号A,Bの振幅値
が負から正に変化するゼロクロス(いわば0位相)と正
から負に変化するゼロクロス(いわば180度位相)の
どちらにでも応答してゼロクロス検出パルスを出力する
ものとする。これは信号A,Bの振幅の正負極性を決定
するsinθとcosθがθの値に応じて任意に正又は
負となるので、両者の合成に基づき360度毎のゼロク
ロスを検出するときに、まず180度毎のゼロクロスを
検出する必要があるからである。オア回路63は、ゼロ
クロス検出回路61,62からのゼロクロス検出パルス
の論理和信号を2分の1分周パルス回路64に出力す
る。2分の1分周パルス回路64はオア回路63からの
論理和信号を入力し、それを1つおきにゼロクロス検出
パルスを基準位相信号パルスPRとしてカウンタ65に
出力する。これによって、2分の1分周回路64から出
力される基準位相信号パルスPRは360度毎のゼロク
ロスすなわち0位相のみに対応するゼロクロス検出パル
スとなる。2分の1分周回路64は、例えばT型フリッ
プフロップのような2分の1分周回路とパルス出力用ア
ンドゲートを含んで構成される。この基準位相信号パル
スRPは、カウンタ65のリセット入力端に出力され
る。カウンタ65は所定のクロックパルスCKを絶えず
カウントするものであるが、基準位相信号パルスRPの
入力に応じてリセットされる。このカウンタ65の出力
はラッチ回路50に入力し、ラッチパルスLP2の発生
タイミングで、ラッチ回路50にラッチされる。ラッチ
回路50にラッチされたデータDは、検出対象位置xに
対応した位相差θの測定データとして出力される。
【0038】巻線部3から出力される第1及び第2の交
流出力信号A,Bは、それぞれ、A=sinθ*sin
ωt、B=cosθ*sinωt、であり、電気的位相
は同相である。従って、同じタイミングでゼロクロスが
検出されるはずであるが、振幅係数がサインsinθ及
びコサインcosθで変動するので、どちらかの振幅レ
ベルが0か又は0に近くなる場合があり、そのような場
合は、一方については、事実上、ゼロクロスを検出する
ことができない。そこで、この実施の形態では、2つの
交流出力信号A=sinθ*sinωt、B=cosθ
*sinωtのそれぞれについてゼロクロス検出処理を
行ない、両者のゼロクロス検出出力をオア合成すること
により、どちらか一方が振幅レベル小によってゼロクロ
ス検出不能であっても、他方の振幅レベル大の方のゼロ
クロス検出出力信号を利用できるようにしたことを特徴
としている。
【0039】図7の実施の形態の場合、巻線部3の巻線
インピーダンス変化等による位相変動誤差が、例えば
「−d」であるとすると、減算回路46から出力される
交流信号Y2は、図8(A)に示すように、Y2=si
n(ωt−d−θ)となる。この場合、巻線部3の出力
信号A,Bは、角度θに応じた振幅値sinθ及びco
sθをそれぞれ有し、図8(B)に例示するように、A
=sinθ*sin(ωt−d)、B=cosθ*si
n(ωt−d)、というように位相変動誤差分を含んで
いる。従って、このゼロクロス検出に基づいて図8
(C)のようなタイミングで得られる基準位相信号パル
スRPは、本来の基準のサイン信号sinωtの0位相
から位相変動誤差−dだけずれたものである。従って、
この基準位相信号パルスRPを基準として、減算回路4
6の出力交流信号Y2=sin(ωt−d−θ)の位相
ずれ量を測定すれば、位相変動誤差−dを除去した正確
な値θが得られる。
【0040】なお、巻線部3の配線長等の装置条件が定
まると、そのインピーダンス変化は主に温度に依存する
ことになる。そうすると、上記位相変動誤差±dは、こ
の直線位置検出装置が配備された周辺環境の温度を示す
データに相当する。従って、図4の実施の形態のような
位相変動誤差±dを演算する回路51を有するものにお
いては、そこで求めた位相変動誤差±dのデータを温度
検出データとして適宜出力することができる。従って、
そのような本発明の構成によれば、1つの位置検出装置
によって検出対象の位置を検出することができるのみな
らず、周辺環境の温度を示すデータをも得ることができ
る、という優れた効果を有するものであり、今までにな
い多用途タイプのセンサを提供することができるもので
ある。勿論、温度変化等によるセンサ側のインピーダン
ス変化や配線ケーブル長の長短の影響を受けることな
く、検出対象位置に応答した高精度の検出が可能とな
る、という優れた効果をも奏するものである。また、図
4や図7の実施の形態は、交流信号における位相差を測
定する方式であるため、図3のような検出法に比べて、
高速応答性にも優れた検出を行なうことができる、とい
う優れた効果を奏する。
【0041】以下、図1の位置検出装置の種々の変形例
を説明する。図9は、本発明の位置検出装置の第1の変
形例を示す図である。図9の変形例では、4つの2次巻
線S1〜S4の配置は、1ピッチPの範囲を4分割した
位置に配置されている点で図1と同じであり、異なる点
は1次巻線が2次巻線S1〜S4の両側に巻回されてい
る点である。すなわち、2次巻線S1の両側には1次巻
線P1A及びP1Bが、2次巻線S2の両側には1次巻
線P2A及びP2Bが、2次巻線S3の両側には1次巻
線P3A及びP3Bが、2次巻線S4の両側には1次巻
線P4A及びP4Bがそれぞれ巻回されている。なお、
各1次巻線及び2次巻線の結線方法は図2の場合と同様
にしてもよいが、図9の実施の形態では、図10のよう
な結線方法を採用している。すなわち、2次巻線S1の
両側の1次巻線P1A及びP1Bと2次巻線S3の両側
の1次巻線P3A及びP3Bとは互いに差動的に巻回さ
れてはいるが、第1の交流信号sinωtで共通に励磁
されている。また、2次巻線S2の両側の1次巻線P2
A及びP2Bと2次巻線S4の両側の1次巻線P4A及
びP4Bとは互いに差動的に巻回されてはいるが、第2
の交流信号cosωtで共通に励磁されている。そし
て、2次巻線S1〜S4は直列的に接続され、その合成
出力が出力信号Y=Ksin(ωt−θ)として取り出
されるようになっている。なお、1次巻線を差動的に巻
回す代わりに、図11のように2次巻線S1と2次巻線
S3、2次巻線S2と2次巻線S4をそれぞれ差動的に
巻回してもよい。
【0042】図11は図10に示されるように結線され
た位置検出装置から出力される出力信号Y=Ksin
(ωt−θ)から位相差を検出する位置変換器70の実
施の形態を示す図である。図11において、位置変換器
70は基準交流信号ia=Isinωt及びib=Ic
osωtを発生する基準信号発生部と、基準交流信号s
inωtと出力信号Yとの間の位相差(位相ずれ量)D
θを検出する位相差検出部とから構成される。基準信号
発生部はクロック発振器71、同期カウンタ72、RO
M73a,73b、D/A変換器74a,74b及びア
ンプ75a,75bから構成され、位相差検出部はアン
プ76、ゼロクロス回路77及びラッチ回路78から構
成される。クロック発振器71は高速の正確なクロック
信号を発生するものであり、このクロック信号に基づい
て他の回路は動作する。同期カウンタ72はクロック発
振器71から出力されるクロック信号をカウントし、そ
のカウント値をアドレス信号としてROM73a,73
b及び位相差検出部のラッチ回路78に出力する。RO
M73a及び73bは基準交流信号に対応した振幅デー
タを記憶しており、同期カウンタ72からのアドレス信
号(カウント値)に応じて基準交流信号の振幅データを
発生する。ROM73aはsinωtの振幅データを、
ROM73bはcosωtの振幅データを記憶してい
る。従って、ROM73a及び73bは同期カウンタ7
2から同じアドレス信号を入力することによって、2種
類の基準交流信号sinωt及びcosωtを出力す
る。なお、同じ振幅データのROMを位相のそれぞれ異
なるアドレス信号で読み出しても同様に2種類の基準交
流信号を得ることができる。
【0043】D/A変換器74a及び74bはROM7
3a及び73bからのデジタルの振幅データをアナログ
信号に変換してアンプ75a及び75bに出力する。ア
ンプ75a及び75bはD/A変換器74a及び74b
からのアナログ信号を増幅し、それを基準交流信号Is
inωt及びIcosωtとして各1次巻線P1A〜P
4Bに印加する。なお、同期カウンタ72の分周数をM
とすると、そのMカウント分が基準交流信号の最大位相
角2πラジアン(360度)に相当する。すなわち、同
期カウンタ72の1カウント値は2π/Mラジアンの位
相角を示している。アンプ77は各2次巻線S1〜S4
からの出力の合成された出力交流信号Y=Ksinωt
を増幅して、ゼロクロス回路78に出力する。ゼロクロ
ス回路78はアンプ77からの出力交流信号Yに基づい
て負電圧から正電圧へのゼロクロス点を検出し、その検
出信号をラッチ回路78に出力する。ラッチ回路78は
基準交流信号の立上りのクロック信号にてスタートした
同期カウンタのカウント値をゼロクロス回路77の検出
信号の出力時点(ゼロクロス点)でラッチする。従っ
て、ラッチ回路78にラッチされた値はちょうど基準交
流信号と出力信号Yとの間の位相差(位相ずれ量)Dx
となる。この位相差Dxが前述のレール30の1ピッチ
P内における位置データとなる。
【0044】すなわち、アンプ76からの出力信号Y=
sin(ωt−θ)はゼロクロス回路77に与えられ
る。ゼロクロス回路77は出力信号Yの電気位相角がゼ
ロのタイミングに同期してパルスLを出力する。パルス
Lはラッチ回路78のラッチパルスとして使用される。
従って、ラッチ回路78がパルスLの立ち上がり応じて
同期カウンタ72のカウント値をラッチする。同期カウ
ンタ72のカウント値が一巡する期間と正弦波信号Is
inωtの1周期とを同期させる。すると、ラッチ回路
78には基準交流信号Isinωtと合成出力信号Y=
Isin(ωt−θ)との位相差θに対応するカウント
値がラッチされることとなる。従って、ラッチされた値
がデジタルの位置データDxとして出力される。尚、ラ
ッチパルスLはタイミングパルスとして適宜利用するこ
ともできる。なお、図1の位置検出装置にも、図10又
は図11のような結線を適用してもよい。
【0045】図12は、本発明の位置検出装置の第2の
変形例を示す図である。図12の変形例では、4つの2
次巻線S1〜S4が1ピッチPの範囲を4分割した位置
に配置されている点は図1と同じであり、異なる点は1
次巻線P6が2次巻線S1〜S4の外周側全体に渡って
一体に巻回されている点である。この場合の結線は、図
2のものが適用可能である。なお、1次巻線を内側に2
次巻線を外側に互いに入れ替えてもよい。図13は、本
発明の位置検出装置の第3の変形例を示す図である。図
13の変形例では、1次巻線P1〜P4がそれぞれの対
応する2次巻線S1〜S4の外周に沿って巻回されてい
る。この場合の結線は、図2、図10又は図11のもの
が適用可能である。なお、1次巻線を内側に2次巻線を
外側に互いに入れ替えてもよい。図14は、本発明の位
置検出装置の第4の変形例を示す図である。図14の変
形例では、前述の実施の形態のように1次巻線と2次巻
線を分離することなく、1次巻線P1〜P4と2次巻線
S1〜S4が2本同時に混合されて鉄心2に巻回されて
いる。なお、1次巻線P1〜P4と2次巻線S1〜S4
は前述のものと同様に1ピッチPの範囲を4分割した位
置に配置される。この場合の結線も、図2、図10又は
図11のものが適用可能である。
【0046】なお、上述の位置検出装置1は移動子が静
止している状態では、問題なく直線位置を検出すること
ができるが、移動子が直線移動中には、その移動に伴っ
て2次巻線S1〜S4が各磁石の磁束を横切ることによ
って、その移動速度に応じた誘起起電力が発生する。こ
の誘起起電力が移動時における位置検出処理の誤差とな
るので、その影響を除去する必要がある。以下、誘起起
電力の影響を除去して、移動時でも正確に位置検出を行
えるようにした位置検出装置の変形例について説明す
る。図15は、本発明の位置検出装置の第5の変形例を
示す図である。図15では、図1の位置検出装置1の鉄
心2の両端に設けられた接続部材80及び81を介して
同じ形状のダミー鉄心2Dが設けられている。ダミー鉄
心2Dにはそれぞれ2次巻線S1〜S4と同じ形状(同
じ巻線)、同じ配列、同じ配置となるようにダミー巻線
D1〜D4が巻回されている。そして、各ダミー巻線D
1〜D4はそれぞれ対応する2次巻線S1〜S4に差動
的に結線される。図15のようなダミー巻線D1〜D4
を設けることによって、移動速度に応じて発生した誘起
起電力の影響を除去することができる。なお、図15の
位置検出装置として図9に示したものを適用してもよ
い。
【0047】図16は、本発明の位置検出装置の第6の
変形例を示す図である。図16に示された位置検出装置
は図15の位置検出装置を変形したものである。図16
の位置検出装置が図15のものと異なる点は、位置検出
装置として、図9のような2次巻線の両側に1次巻線の
巻回されたものを用い、2次巻線S1と2次巻線S3が
鉄心21に、2次巻線S2と2次巻線S4が鉄心22に
それぞれ巻回されている点である。このように2次巻線
を互いに異なる鉄心に巻回すことによって、両者間の磁
気的な干渉を排除することができるので、誤差の少ない
位置検出を行うことができる。図17は、本発明の位置
検出装置の第7の変形例を示す図である。図17の位置
検出装置は図16のものを変形したものである。図17
の位置検出装置が図16のものと異なる点は、2次巻線
S1〜S4がそれぞれ別々の鉄心21〜24に巻回さ
れ、さらにダミー巻線D1〜D4も各鉄心21〜24に
別々に巻回されている点である。なお、図16のような
ダミー巻線用の鉄心23だけを別途設けてもよいことは
いうまでもない。以上、図15〜図17に示した配置パ
ターンは一例であり、これ以外の種々の配置を行っても
よいことはいうまでもない。また、図15〜図17のよ
うな位置検出装置をX方向に複数並べて配置することに
よって、位置検出の平均化を行うようにしてもよい。図
15〜図17では、ダミー巻線として2次巻線用だけを
巻回す場合について説明したが、位置検出装置用の巻線
と全く同じ巻線(1次及び2次巻線)をダミー用として
設け、その2次巻線の出力だけを差動的に巻回すように
してもよい。これによって、ダミー用1次巻線に発生し
た誘起起電力による磁束のダミー2次巻線に対する影響
を除去することが可能となる。なお、ダミー鉄心2Dを
省略して、ダミー用の1次及び2次巻線又は、2次巻線
だけを設けてもよい。
【0048】図18は、本発明の位置検出装置の第8の
変形例を示す図であり、図18(A)は位置検出装置を
その進行方向Xに対して垂直横方向から見た側面図であ
り、図18(B)は移動方向X側から見た正面図であ
る。図18の位置検出装置は図17のものを変形したも
のである。すなわち、図18の位置検出装置が図17の
ものと異なる点は、各鉄心21A〜24AがU字形(馬
蹄形)をしており、磁気シールド板82によって磁石レ
ール30からの磁束が各1次巻線S1〜S4及び2次巻
線P1〜P4に影響しないようにしている点である。図
19は、本発明の位置検出装置の第9の変形例を示す図
であり、図19(A)は位置検出装置をその進行方向に
対して垂直横方向から見た側面図であり、図19(B)
は移動方向側から見た正面図である。図19の位置検出
装置は図18のものを変形したものであり、その相違点
は各鉄心21B〜24Bが環状であり、磁気的に閉回路
を構成している点である。これによって、1次巻線P1
〜P4で発生した磁束を2次巻線S1〜S4に効率的に
結合させることができる。また、図18では鉄心21A
〜24Aの平面部分が進行方向Xに沿っているのに対し
て、図19では環状鉄心の平面部分が進行方向Xの垂直
方向に沿っている。
【0049】図20は、本発明の位置検出装置の第10
の変形例を示す図であり、図20(A)は位置検出装置
をその進行方向に対して垂直横方向から見た側面図であ
り、図20(B)は移動方向側から見た正面図である。
図20の位置検出装置は図19のものを変形したもので
あり、その相違点は図19(A)に示されるような環状
鉄心21B〜24Bを移動方向Xの垂直方向に沿ってコ
の字(Uの字)形に曲げ、その曲げ方向が進行方向Xの
垂直方向に沿うように配列された鉄心21C〜24Cで
構成し、各鉄心21C〜24Cの両端側が磁石レール3
0に接するように構成されている点である。図21は、
本発明の位置検出装置の第11の変形例を示す図であ
り、図21(A)は位置検出装置をその進行方向に対し
て垂直横方向から見た側面図であり、図21(B)は移
動方向側から見た正面図である。図21の位置検出装置
は図19のものを変形したものであり、その相違点は図
19(A)に示されるような環状鉄心21B〜24Bを
進行方向Xの垂直方向に沿ってコの字(Uの字)形に曲
げられた鉄心21D〜24Dで構成し、各鉄心21D〜
24Dの両端側が磁石レール30に接するように構成さ
れている点である。図22は、本発明の位置検出装置の
第12の変形例を示す図であり、位置検出装置をその進
行方向に対して垂直横方向から見た側面図である。な
お、正面図は図20(A)のようになるので、ここでは
省略してある。図22の位置検出装置は図19(A)に
示されるような環状鉄心21B〜24Bを移動方向Xに
沿ってコの字(Uの字)形に曲げられた鉄心21E〜2
4Eで構成され、各鉄心21E〜24Eは所定の位置関
係となるように配置されている。すなわち、図22の位
置検出装置は、図20のような位置検出装置の進行方向
を90度回転し、その鉄心の位置関係が上述の所定の関
係となるように配置されたものである。図23は、本発
明の位置検出装置の第13の変形例を示す図であり、位
置検出装置の進行方向に対して垂直横方向から見た側面
図である。なお、正面図は図21(A)のようになるの
で、ここでは省略してある。図23の位置検出装置は図
21の位置検出装置の進行方向を90度回転し、各鉄心
21F〜24Fの位置関係が上述の所定の位置関係とな
るように配置されたものである。
【0050】図24は本願発明の位置検出装置の第14
の変形例を示す図であり、図24(A)は位置検出装置
をその進行方向に対して垂直横方向から見た側面図であ
り、図24(B)は位置検出装置をその進行方向に対し
て垂直上面方向から見た図であり、図24(C)は移動
方向側から見た正面図である。この位置検出装置は、長
方形板状の鉄心を円柱状鉄心で結合したH形の鉄心21
G〜24Gと、この円柱状鉄心に巻回された1次巻線P
1〜P4、2次巻線S1〜S4と、長方形板状の鉄心の
片側に設けられた永久磁石35とから構成される。この
位置検出装置の場合は磁石レール30を構成する2個の
磁石31,32の移動方向長さを合計したものが1ピッ
チとなる。永久磁石35の下側面(鉄心21G〜24G
に接する面)がN極、磁石31の上側面(鉄心21G〜
24Gに接する面)がN極、磁石32の上側面(鉄心2
1G〜24Gに接する面)がS極である。従って、図2
4のように鉄心24の下側の長方形板状の鉄心がS極の
磁石に接する面積が最も広い場合には、鉄心24の円柱
状鉄心を通過する磁束が飽和するため、空心状態とな
り、1次巻線P4と2次巻線S4の磁気的結合度は小さ
くなる。一方、鉄心21Gのように下側の長方形板状の
鉄心がN極の磁石に接する面積が最も広い場合には、鉄
心24の円柱状鉄心を通過する磁束が少ないため、1次
巻線P1と2次巻線S1の磁気的結合度が大きくなる。
故に、結果として、前述の位置検出装置と同じ原理に基
づいて磁石レール30上における相対的位置の関係を検
出することが可能となる。なお、図24の位置検出装置
において、永久磁石35を省略した場合には、その配置
を磁石1個分の移動方向長さを1ピッチとなるように配
列してやればよい。
【0051】次に、本発明の位置検出装置を回転形電動
機すなわち回転形モータに適用した場合の一例を説明す
る。図25及び図26は本発明に係る位置検出装置を回
転形同期電動機に適用した場合の一実施の形態を示す図
であり、図25はこの回転形同期電動機の回転軸を含む
断面構造を示し、図26は図25の回転形同期電動機に
おけるA−A面の断面構造を示す。この回転形同期電動
機90は、磁極数が4極の3相交流駆動型の電動機であ
る。この回転形同期電動機は円筒状の固定子枠91と、
この固定子枠91に軸受92及び軸受93を介して回転
自在に設けられた回転軸94とから構成される。固定子
枠91には電機子コア95と、8つの位置検出装置96
A〜96Hが設けられ、回転軸94には、4個の永久磁
石97A〜97Dが設けられている。電機子コア95は
固定子枠1の内周面に沿って設けられた円筒状の成層鉄
心で構成され、その内周面側に図26に示すような回転
軸を中心とした半径方向に延びた24個のスロットを有
する。電機子コア95の各スロットには3相電機子巻線
が巻回されている。電機子コア95の成層鉄心は薄いけ
い素鋼板を軸方向に沿って複数枚積み重ねて構成された
ものである。位置検出装置96A〜96Hは、固定子枠
91の内周面側であって、電機子コア95の両側に設け
られた環状鉄心と、それに巻回れた1次巻線及び2次巻
線とから構成される。なお、図26では、図1に対応し
た位置検出装置が示してあるだけであるが、実際には1
次巻線P5の右回り方向には位置検出装置96Bの2次
巻線S1が設けられ、1次巻線P1の左回り方向には位
置検出装置96Dの1次巻線S4が設けられ、位置検出
装置96Aの点対称側には位置検出装置96Cが設けら
れている。すなわち、環状鉄心に沿って順番に位置検出
装置96A〜96Dが、一方の環状鉄心には位置検出装
置96E〜96Hが、それぞれ設けられ、各位置検出装
置には1次巻線及び2次巻線が巻回されている。なお、
図26に示されるように1個の位置検出装置96Aだけ
を設けてもよいが、複数の位置検出装置を設けることに
よって、回転軸の偏心による誤差などを平均化すること
ができ、位置検出精度を向上することができるという効
果がある。また、図1の位置検出装置の代わりに、図
9、図12〜図14のような位置検出装置を設けてもよ
いし、図15〜図17のようなダミー巻線を設けてもよ
いし、図18〜図24のような位置検出装置を設けても
よい。なお、位置検出装置は、電機子コア95の側面側
に設ける場合について説明したが、磁石97A〜97D
の側面側に設けてもよい。
【0052】図27は、アウターロータ形の電動機に適
用した場合の一例を示す図である。このアウターロータ
形の電動機は、固定子となる電機子巻線がアウターロー
タ内にあり、磁石98A〜98Dの設けられたアウター
ロータが回転するようになっている。なお、シャフトに
ついては省略してある。この場合には、図26のような
位置検出装置がアウターロータの外周面側の磁石に沿っ
て設けらる。なお、位置検出装置をアウターロータの内
周面側に設けてもよいし、側面側に設けてもよい。
【0053】上述の実施の形態では、永久磁石を用いた
ものを例に説明したが、永久磁石の代わりに電磁磁石を
用いたものであっても同様に適用できることはいうまで
もない。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、永久磁石又は電磁石を
用いた回転型又は直線型の電動機の回転位置又は直線位
置を、特別な磁気抵抗変化部材などを設けることなく検
出することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る位置検出装置の一実施の形態に
係る直線位置検出装置の概略構成を示す一部断面図。
【図2】 図1の1次巻線P1〜P5及び2次巻線S1
〜S4の結線状態を示す図。
【図3】 図1の位置検出装置からの出力を位置データ
に変換する位相検出タイプの測定回路の一例を示すブロ
ック図。
【図4】 図1の位置検出装置からの出力を位置データ
に変換する位相検出タイプの測定回路の別の一例を示す
ブロック図。
【図5】 図4の測定回路の動作説明図。
【図6】 図4の測定回路に付加される変更例を示すブ
ロック図。
【図7】 図1の位置検出装置からの出力を位置データ
に変換する位相検出タイプの測定回路のさらに別の一例
を示すブロック図。
【図8】 図7の測定回路の動作説明図。
【図9】 本発明の位置検出装置の第1の変形例を示す
図。
【図10】 図9の1次巻線P1A〜P4B及び2次巻
線S1〜S4の結線状態を示す図。
【図11】 図10のように結線された図9の位置検出
装置からの出力を位置データに変換する位相検出タイプ
の測定回路の一例を示すブロック図。
【図12】 本発明の位置検出装置の第2の変形例を示
す図。
【図13】 本発明の位置検出装置の第3の変形例を示
す図。
【図14】 本発明の位置検出装置の第4の変形例を示
す図。
【図15】 本発明の位置検出装置の第5の変形例を示
す図。
【図16】 本発明の位置検出装置の第6の変形例を示
す図。
【図17】 本発明の位置検出装置の第7の変形例を示
す図。
【図18】 本発明の位置検出装置の第8の変形例を示
す図。
【図19】 本発明の位置検出装置の第9の変形例を示
す図。
【図20】 本発明の位置検出装置の第10の変形例を
示す図。
【図21】 本発明の位置検出装置の第11の変形例を
示す図。
【図22】 本発明の位置検出装置の第12の変形例を
示す図。
【図23】 本発明の位置検出装置の第13の変形例を
示す図。
【図24】 本発明の位置検出装置の第14の変形例を
示す図。
【図25】 本発明の位置検出装置を回転形同期電動機
に適用した場合の一実施の形態を示す図であり、その回
転形同期電動機の回転軸を含む断面構造を示す図。
【図26】 図25の回転形同期電動機におけるA−A
面の断面構造を示す図。
【図27】 本発明の位置検出装置をアウターロータ形
の電動機に適用した場合の一実施の形態を示す図。
【符号の説明】
1…位置検出装置 2…鉄心 3…巻線部 30…磁石レール 31,32,35…磁石 P1〜P4,P1A〜P4B,P6…1次巻線 S1,S2,S3,S4…2次巻線 D1,D2,D3,D4…ダミー巻線 21A〜21G,22A〜22G,23A〜23G,2
4A〜24G…鉄心
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤津 伸行 東京都東大和市新堀2−1453−43 (72)発明者 坂元 和也 東京都羽村市川崎1丁目1番5号、MAC 羽村コートII−405 (72)発明者 坂本 宏 埼玉県川越市山田896−8 (72)発明者 山本 明男 東京都国立市西1−13−29 KMハイツ 101

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のピッチで配設された複数の磁石群
    からなる磁石手段と、 前記磁石手段に対して相対的に移動可能に設けられた鉄
    心手段と、 前記鉄心手段に巻回され、所定の交流信号によって励磁
    される1次巻線手段と、 前記1次巻線に対して前記鉄心手段を介して磁気的に結
    合されるように前記鉄心手段に巻回された少なくとも4
    個の巻線部からなる2次巻線手段とから構成される位置
    検出装置において、 前記鉄心手段と前記磁石手段との間のそれぞれの相対的
    位置関係に関連して前記磁石の発する磁束密度の変化に
    応じて前記1次巻線手段と前記4個の巻線部との間の磁
    気的結合度がそれぞれ異なり、それによって前記4個の
    巻線部にそれぞれ異なる振幅関数特性に従って振幅変調
    された誘導出力交流信号が誘起されるように前記鉄心手
    段、前記1次巻線手段及び前記2次巻線手段を構成した
    ことを特徴とする位置検出装置。
  2. 【請求項2】 前記鉄心手段を1個の鉄心で構成し、 前記鉄心手段と前記磁石手段との間のそれぞれの相対的
    位置関係に関連して前記磁石の発する磁束密度の変化に
    応じて前記1次巻線手段と前記4個の巻線部との間の磁
    気的結合度がそれぞれ異なり、それによって前記4個の
    巻線部にそれぞれ異なる振幅関数特性に従って振幅変調
    された誘導出力交流信号が誘起されるように前記4個の
    巻線部を前記鉄心手段に設けたことを特徴とする請求項
    1に記載の位置検出装置。
  3. 【請求項3】 前記鉄心手段を2個の鉄心で構成し、 前記1次巻線手段を前記鉄心手段のそれぞれの鉄心に巻
    回された複数の1次巻線部で構成し、 前記4個の巻線部を前記鉄心手段のそれぞれの鉄心に別
    々に巻回し、前記鉄心手段と前記磁石手段との間のそれ
    ぞれの相対的位置関係に関連して前記磁石の発する磁束
    密度の変化に応じて前記1次巻線手段と前記4個の巻線
    部との間の磁気的結合度がそれぞれ異なり、それによっ
    て前記4個の巻線部にそれぞれ異なる振幅関数特性に従
    って振幅変調された誘導出力交流信号が誘起されるよう
    に前記2次巻線手段を構成したことを特徴とする請求項
    1に記載の位置検出装置。
  4. 【請求項4】 前記鉄心手段を4個の鉄心で構成し、 前記1次巻線手段を前記鉄心手段のそれぞれの鉄心に巻
    回された複数の1次巻線部で構成し、 前記4個の巻線部を前記鉄心手段のそれぞれの鉄心に別
    々に巻回し、前記鉄心手段と前記磁石手段との間のそれ
    ぞれの相対的位置関係に関連して前記磁石の発する磁束
    密度の変化に応じて前記1次巻線手段と前記4個の巻線
    部との間の磁気的結合度がそれぞれ異なり、それによっ
    て前記4個の巻線部にそれぞれ異なる振幅関数特性に従
    って振幅変調された誘導出力交流信号が誘起されるよう
    に前記2次巻線手段を構成したことを特徴とする請求項
    1に記載の位置検出装置。
  5. 【請求項5】 前記鉄心手段を4個の鉄心で構成し、 前記1次巻線手段を前記鉄心手段のそれぞれの鉄心に巻
    回された複数の1次巻線部で構成し、 前記2次巻線手段の4個の巻線部を前記鉄心手段のそれ
    ぞれの鉄心に別々に巻回し、 前記鉄心手段と前記磁石手段との間のそれぞれの相対的
    位置関係に関連して前記磁石の発する磁束密度の変化に
    応じて前記1次巻線手段と前記4個の巻線部との間の磁
    気的結合度がそれぞれ異なり、それによって前記4個の
    巻線部にそれぞれ異なる振幅関数特性に従って振幅変調
    された誘導出力交流信号が誘起されるように前記鉄心手
    段を構成したことを特徴とする請求項1に記載の位置検
    出装置。
  6. 【請求項6】 所定のピッチで配設された複数の磁石群
    からなる磁石手段と、 前記磁石手段に対して相対的に移動可能に設けられた鉄
    心手段と、 前記鉄心手段に巻回され、所定の交流信号によって励磁
    される1次巻線手段と、 前記1次巻線に対して前記鉄心手段を介して磁気的に結
    合されるように前記鉄心手段に前記移動方向に沿って巻
    回された少なくとも4個の巻線部からなり、前記4個の
    巻線部と前記磁石手段との間のそれぞれの相対的位置関
    係に関連して前記磁石の発する磁束密度の変化に応じて
    前記1次巻線手段と前記4個の巻線部との間の磁気的結
    合度がそれぞれ異なり、それによって前記4個の巻線部
    の配置に応じてそれぞれ異なる振幅関数特性に従って振
    幅変調された誘導出力交流信号が前記4個の巻線部にそ
    れぞれ誘起されるように構成された2次巻線手段とを備
    えた位置検出装置。
  7. 【請求項7】 前記4個の巻線部と同じ構成の誘導磁界
    による起電力をキャンセルするためのダミー用の巻線部
    を有した鉄心を別途設けたことを特徴とする請求項1か
    ら6までのいずれか1つに記載の位置検出装置。
  8. 【請求項8】 前記誘導出力交流信号の振幅関数が、サ
    イン関数、コサイン関数、マイナスサイン関数、マイナ
    スコサイン関数、にそれぞれ相当し、サイン関数とマイ
    ナスサイン関数の誘導出力交流信号を合成してサイン関
    数の振幅関数を持つ第1の出力交流信号を出力し、コサ
    イン関数とマイナスコサイン関数の誘導出力交流信号を
    合成してコサイン関数の振幅関数を持つ第2の出力交流
    信号を出力することを特徴とする請求項1から6までの
    いずれか1つに記載の位置検出装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の出力交流信号と第2の出力交
    流信号を入力し、両信号の振幅値に相当する前記サイン
    関数とコサイン関数の位相値を検出する位相検出回路を
    具えたことを特徴とする請求項8に記載の位置検出装
    置。
JP15500896A 1996-05-27 1996-05-27 位置検出装置 Expired - Lifetime JP3862033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15500896A JP3862033B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15500896A JP3862033B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 位置検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006145280A Division JP4364215B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09318304A true JPH09318304A (ja) 1997-12-12
JP3862033B2 JP3862033B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=15596680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15500896A Expired - Lifetime JP3862033B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862033B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013014991A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 村田機械株式会社 磁気式変位センサと変位検出方法
JP2013152251A (ja) * 1999-03-15 2013-08-08 Amitec:Kk 回転型位置検出装置
JP2014010051A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Okuma Corp レゾルバおよび多回転検出器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152251A (ja) * 1999-03-15 2013-08-08 Amitec:Kk 回転型位置検出装置
WO2013014991A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 村田機械株式会社 磁気式変位センサと変位検出方法
JP2013024779A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Murata Mach Ltd 磁気式変位センサと変位検出方法
TWI507662B (zh) * 2011-07-22 2015-11-11 Murata Machinery Ltd Magnetic displacement sensor and displacement detection method
JP2014010051A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Okuma Corp レゾルバおよび多回転検出器
US9441942B2 (en) 2012-06-29 2016-09-13 Okuma Corporation Resolver and multiple-rotation detector

Also Published As

Publication number Publication date
JP3862033B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4764767A (en) Absolute rotational position detection device
Sun et al. Stator-PM-based variable reluctance resolver with advantage of motional back-EMF
JP2988597B2 (ja) 回転位置検出装置
JP5270277B2 (ja) 位置センサ
KR20120023800A (ko) 자기전자 각도 센서, 특히 릴럭턴스 리졸버
WO2013172315A1 (ja) 位置検出装置
JP2001235307A (ja) 回転型位置検出装置
JPH01250019A (ja) 二相信号発生装置及び二相信号発生方法
JP2010271333A (ja) 回転型位置検出装置
JPS6258445B2 (ja)
JP2001183169A (ja) 位置検出装置
JP4364215B2 (ja) 位置検出装置
CN202855524U (zh) 旋转变压器装置、角度位置检测装置及其定子
JP4591682B2 (ja) 磁気式エンコーダ付き永久磁石同期モータ
JPH09318304A (ja) 位置検出装置
JPH0131126B2 (ja)
JP3978268B2 (ja) 誘導型位置検出装置
JP3151733B2 (ja) 位置検出装置
JP2012005327A (ja) レゾルバ
US20200007061A1 (en) Sensor Device for an Electric Machine, Method for the Operation of a Sensor Device
JP2554472B2 (ja) 回転位置検出器
JPS60162920A (ja) 磁気感応素子を用いたレゾルバ−装置
JP2613059B2 (ja) 磁気センサ
JP5237210B2 (ja) 位置検出装置
JP3592835B2 (ja) 直線位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term