JPS6031909A - 人工化粧単板の製法 - Google Patents

人工化粧単板の製法

Info

Publication number
JPS6031909A
JPS6031909A JP13960983A JP13960983A JPS6031909A JP S6031909 A JPS6031909 A JP S6031909A JP 13960983 A JP13960983 A JP 13960983A JP 13960983 A JP13960983 A JP 13960983A JP S6031909 A JPS6031909 A JP S6031909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
wood
sheet
wood veneer
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13960983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432724B2 (ja
Inventor
森山 哲郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP13960983A priority Critical patent/JPS6031909A/ja
Publication of JPS6031909A publication Critical patent/JPS6031909A/ja
Publication of JPH0432724B2 publication Critical patent/JPH0432724B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Finished Plywoods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 E技術分野] 本発明は、スチー五ンタ処理ケ用いた木質単板の染色方
法及び人工化粧単板の製法に関するものである。
[背景技術] 人工化粧単板Aは、木質単板ill Th染色処理した
のちに接着剤を介して重ねて第1図(a)に示すように
凸型(10)と凹型(Illとの間で加熱プレスして集
成材(3)を作成し、この集成材(3)全集1図(b)
のように木質単板il+の積層面と交叉する面でスライ
サー021によりスライスすることによって得られる。
そしてこの人工化粧単板Aにあっては接着剤の色と木質
単板fi+の色とによって木目が表現される。このもの
Kあって、木質単板111 ’に単に染色処理するだけ
では人工化粧単板Aに木質単板filによって形成され
る年輪−の色が均一で、自然感が非常に乏しくなる。そ
こで木質単板fl+への染料の塗布むらを生じさせたり
、または濃淡の染色分け?行なったりして木質単板il
+の染色に部分的に濃淡を付与させ、これによって年輪
0樽に色むらを生じさせて自然感を向上させるようにし
ていた。しかしながら、このような染色の際の作業は手
間が非常にかかつて生産能率が著しく低下することにな
ると共にこれ全自動化しようとすれば設備費が高価にな
るという問題を有するものであった。
E発明の目的] 本発明は上記の点に鑑みてなされたものであって、染料
の塗布の際に塗布むらを生じさせたり濃淡の染色分け?
行なったりするような必要なく木質単板に色むらを与え
た状態などで染色を行なうことができると共に、自然感
のあふれた人工化粧単板を得ることができる木質単板の
染色方法及び人工化粧単板の製法を提供することを目的
とするものである。
[発明の開示] しかして本発明に係る木質単板の染色方法は、木質単板
(1)に染料?塗布したのち、木質単板il+の表面に
シート121 ’に重ねた状態でスチーミングを行なう
ことを特徴とし、また本発明に係る人工化粧単板の製法
は、木質単板fi+に染料を塗布したのち、木質単板f
i+の表面にシート(21’に重ねた状態でスチーミン
グを行ない、この木質単板fi+を接着剤を介して重ね
て積層することにエリ集成材(3)を作成し、集成材(
3)會スライスすることを特徴とするものであり、以下
本発明を実施例により詳述する。
先ず原木會0−タリー又はスライスして得られる木質単
板txtの表面に塗布装置五〇蜀によって染料全塗布す
る(第2図(a))。次にこの木質単板fl)kスチー
ミング処理するが、このとき木質単板fi+の表面にシ
ート(2)全被せてスチーミン/)を行なう。ここで本
実施例においてはシート(2)としては金属箔や金属粉
混入樹脂シートなど木質単板よりも熱伝導率の高いシー
トを用いるもので、第2図(b)に示すようにこのシー
ト(2)全木質単板(1)の表面に部分的に被せると、
シート(2)全波せた部分において木質単板(1)には
他の部分よりも加熱効果が高くなり、このシート(2)
全波せた部分で染料は第2図(c)のように濃色に木質
単板(1)に染料すると共に他の部分においては淡色に
染料することになり、濃淡のばらつきをもって染色が施
された木質単板fi+を得ることかできることになる。
この木質単板(1)全着色した接着剤を介して多数枚重
ねて曲記第1図6+)の工うに凸型(lO)と凹型(1
りとの間で加熱成形することにより、集成材1811に
得る。そしてこの集成材(3)を前記第1図(b)と同
様に木質単板11+の積層面と交叉するように斜めにス
ライスすることによって人工化粧単板At−得る。この
人工化粧単板Aにあっては、木質単板(りが春材色に染
色され接着剤が夏材色に着色されている場合には木質単
板111のスライス面が春材部に接着剤のスライス面が
夏材部となって表出され木目模様として表現されるもの
であり、さらにこのものにあっては木質単板11+が濃
淡をもって染色されているために春材部における年輪端
内に#−を第2図(d)のように色のばらつきが表現さ
れ、自然感が強調される。上記では熱伝導率の高いシー
ト(2)で木質単板(1)の一部を覆って一枚の木質単
板ill内で染色に濃淡を付けるようにしたが、第2図
(e)のように木質単板(1)の全面を熱伝導率の高い
シート(2)で覆い、この状態でスチーミング処理を行
なうようにしてこの木質単板+lli全面に且つて第2
図(r)のように濃色に染色がなされるようにし、そし
てこの木質単板fi+の他に熱伝導率の高いシート2)
で覆うことなくスチーミング処理を行なって染色が淡色
になされた木質単板(1)も用い、この濃色の木質単板
(1)(第2図(g)においてA矢印で示す)と淡色の
木質単板(1)(第2図(g)においてB矢印で示す)
と會用いて着色接着剤全弁して積層することにより集成
材(3)ヲ作成し、この集成材(3)ラスライスするこ
とによって人工化粧単板へ?得ることができる。この人
工化粧単板Aにあっては、濃色の木質単板(1)と淡色
の木質単板+llとで春材部の年輪−が表現されるため
第2図(b)のように年輪晴間において色のばらつきケ
与えることができ、自然感が強調される。上記実施例に
おいてシート(2;として熱伝導率が種々異なるものを
用いたり、このシート(2)全木質単板il+の表裏両
面、表面のみ、裏面のみに使い分けたりすることにより
、木質単板(1)の染色のばらつきを多種多様に作り出
すことができる。
第5図の実施例はシート(2)としてコムシートなどの
断熱性會有するシートを用いたものである。
すなわち、先ず第5図(a)のように塗布装置(I4)
で染料全木質単板(1)の表面に塗布し、この木質単板
fi+の表面と裏面にシート(2)を重ねた状態でスチ
ーミング処理する0するとスチー三シタ時の熱伝達はシ
ート+21″′r″遮断されて木質単板fi+の表裏面
より行なわれ難く、スチーミング処理によるスチームは
もっばら木質単板(1)端面から第4図のように作用す
ることになり、木質単板[11は端部において高温にな
り中央部において低温になる。従って木質単板+I+の
表面に塗布された染料(16)は、第5図に示すように
高温領域である端部において染料αりの塗布面より木質
単板fil内に移行が大きく、低温領域である中央部に
おいて移行が小さくなる。このように木質単板fi+の
端部においては染料α5)の移行が大きく淡色に染色さ
れることになると共に木質単板+11の中央部において
は染料(16)の移行が小さく表面部分で濃色に染色さ
れることになる。このように染色処理した木質単板(1
)ヲ用いて第1図(1)b)と同様にして人工化粧単板
A1に作成すると、この人工化粧単板Aは染色した部分
が夏材部としてその他の部分が春材部として表現される
ものであり、しかも天然木においては夏材部から春材部
へ・と移行する部分があるが、第6図に示すようにこの
移行部(16)は染料が第5図のように木質単板fil
内に移行して染色が行なわれる部分で表現され、さらに
天然木において移行部(1句は年輪端の屈曲部分で巾狭
く直線部分で巾広く存在することになるが、第5図のよ
うに木質単板fl+の端部では染料の移行が大きく木質
単板fi+の中央部では染料の移行が小さいために移行
部(I6)の狭広を天然木に類似して表現できることに
なるものである。尚、上記実施例において、シート(2
)として断熱性の異なる種々のものを適宜用いることに
より、染料の移行の度合全種々調整できることになる。
[発明の効果] 上述のように本発明にあっては、染料を塗布した木質単
板の表!Ii1全シートを重ねてスチーミング全行なう
ようにしたので、シートとして熱伝導率の高いものや断
熱性の高いものを用いたり、″またシートを木質単板に
部分的に重ねたりすることによって木質単板に濃淡の染
色分けなどを簡単に行なうことができるものであり、か
かる木質単板?用いて自然感を有する人工化粧単板倉得
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)は人工化粧単板の製造を示す斜視図
、第2図軸)乃至(h)は本発明における木質単板の染
色と人工化粧単板の製造の一実施例を示す図、第5図(
a) (b) #′i同上の他の実施例を示す図、第4
図は同上におけるスチーミング処理の作用を示す斜視図
、第5図は同上における処理を施した木質単板の断面図
、第6図は同上により製造した人工化粧単板の正面図で
ある。 il+は木質単板、(2)はシート、(3)は集成材で
ある代理人 弁理士 石 1)長 七 第1図 第2図 第3図 第4図 A−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)木質単板に染料を塗布したのち、木質単板の表面
    にシートを重ねた状態でスチーミングを行なうことを特
    徴とする木質単板の染色方法。
  2. (2)木質単板に染料を塗布したのち、木質単板の表面
    にシート?重ねた状態でスチーミングを行ない、この木
    質単板を接着剤を介して重ねて積場することにより集成
    材を作成し、集成材をスライスすることを特徴とする人
    工化粧単板の製法。
  3. (3)シートが熱伝導率の高いシートであることケ特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の人工化粧単板の製法
  4. (4)シートが断熱性シートであることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の人工化粧単板の製法0
JP13960983A 1983-07-30 1983-07-30 人工化粧単板の製法 Granted JPS6031909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13960983A JPS6031909A (ja) 1983-07-30 1983-07-30 人工化粧単板の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13960983A JPS6031909A (ja) 1983-07-30 1983-07-30 人工化粧単板の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6031909A true JPS6031909A (ja) 1985-02-18
JPH0432724B2 JPH0432724B2 (ja) 1992-06-01

Family

ID=15249266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13960983A Granted JPS6031909A (ja) 1983-07-30 1983-07-30 人工化粧単板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031909A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076194A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 化粧単板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076194A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 化粧単板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0432724B2 (ja) 1992-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6031909A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS6099608A (ja) 人工化粧単板の製法
JPH01168401A (ja) 斜め縞柄人工化粧単板の製造方法
JPS60225701A (ja) 染色単板および化粧単板の製造方法
JP2000271903A (ja) 木目模様単板及びその製造方法
JPS59192506A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS60198204A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS6176310A (ja) 人工化粧単板の製造方法
JPS6040207A (ja) 集成化粧単板の製法
JPS59165604A (ja) 化粧単板の製造方法
JPH0213881B2 (ja)
JPS5856324B2 (ja) 木質化粧単板の製造方法
JPS63221006A (ja) 木葉柄人工化粧単板の製造方法
JPS5957705A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS63221005A (ja) 縞馬柄人工化粧単板の製造方法
JPS60248306A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS6144041B2 (ja)
JPS5838106A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS5856803A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS61270105A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS59118404A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS583806A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS59129102A (ja) 化粧板の製法
JPS5855203A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS58169414A (ja) 化粧板