JPS603166A - Siド−プGaAs発光素子の製造方法 - Google Patents

Siド−プGaAs発光素子の製造方法

Info

Publication number
JPS603166A
JPS603166A JP58111318A JP11131883A JPS603166A JP S603166 A JPS603166 A JP S603166A JP 58111318 A JP58111318 A JP 58111318A JP 11131883 A JP11131883 A JP 11131883A JP S603166 A JPS603166 A JP S603166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
approximately
layers
substrate
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58111318A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Nomura
昇 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58111318A priority Critical patent/JPS603166A/ja
Publication of JPS603166A publication Critical patent/JPS603166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明ばS1ド一プGaAl1!発光素子の製造方法に
関する。
回)従来技術 第1園は典型的なS1ドープGa As赤外発光素子を
示し、tiltXn型GaAS(ガリウム砒素)基板、
12H3)は該基板上に積層されたGaA(iE>らな
るn型層及びp型層であり、該両層はSi(シリコン)
を両性ドーパントとして含むGaAei俗液を徐冷する
ことにより形成できる。141151i p型層1:3
)表面及び基板11)裏面に形成されたオーミック件の
第1、第2電極である。
貼る発光素子において第1、第2電極f41f51間に
順方向バイアスを回加−4゛ることに訳りrl型1冑(
2)とp型層(3)との界面に形成されたpn接合(6
)イ・j近において赤外光が元−1fiられる。
上記n型層(21及びp型層(3)のブ1φ成には、予
め1す[定StのSiドープGa八へ溶6更を基4反り
こ■亙融さぞ、斯る接触状態のまま温度プログラムvc
6tりて室温まで降下させn型層及びp型層Z形成する
方法が広く用いらオtている。
斯る方法では室温まで溶液を基板」二に接触させたまま
保持するため、八〇の抜けもなく結晶性も良好となる。
また成長層表面付近でのキャリア濃夏は第2図に示す如
<pn接合付近に比して太(10A7n以上)となり、
従ってオーミック接iT、IIも得易くなる。
然るに、上記方法にょ蚤〕得られた発光素子においては
その成長層表面に1010++以上のキャリア濃度を有
したS1高濃度層(7)(第6図)が形成さn、1昏る
層が元吸収層として働き発光効率が低減するということ
を見出した。
また斯るS1高濃度層(7)を部分的に取除く方法とし
ては、特願昭57−216526号に、81高濃度層上
に部分電極を形成した後、斯る電極をマスクとしてエツ
チング除去する方法が開示さ肚ている。
然るに所る方法でにエツチング時に電極の剥離が生じ直
列抵抗の増大を招くという問題がある。
(ハ)発明の目的 i:発明に断る点に鑑みてなされたもので、直列抵抗を
増大することなく、Si高濃度層を除去する81ド一プ
GaA9発光素子の製造方法を提供−τんとするもので
ある。
に)発明の構成 本発明の特徴μ液相エピタキシャル成長法により得られ
たS1ド一プGa八日発光素子において、上記発光素子
の成長層表面[積層するSi高濃度層を選択的に除去す
るεI41の工程、該第1の工程の後期る工程において
除去されていない上記Si篩濃度層表面VC電極を形成
■゛る第2の工程をイfすることにある。
(ホ)笑 施 ・列 第4図へ〜Dは本発明の−υこ施例馨示す工程別断面図
である。
第4図Aは第1工程をボし、n型UaA8基板U上に8
1ドープ+W r&よりn型層 (121及びp型)J
’l:31を形成する。
斯る形成tユS1ドープGaAs溶液を数1 []、[
Jμm程度基板U上に破ぜ、Jす「る状態のま吐成長聞
始温鹿より室温−まで冷却することにより形成できる。
Jvfる成長条件は90えば成長1ml如温度乞960
°Cとし、2 ”C/ m 1u t))冷却速既で至
温まで冷却する。尚、斯るS1ド一プGaAe?g液i
’:j:960′C程度で過飽和となるように1め設定
しておく。
斯る条件下ではn型層(I3が1110μm、p型層U
が60μm程度成長し、かつp型層[31の表面側10
μm程度はSi高濃度層a滲となる。
第4図Bに第2工程を示し、p型層u:11表面に略等
間隔でフォト1/シスト(例えばAZ)を塗布し保護膜
09を形成する。
第、Hgcu、W3工程を示し、周知のエツチング技術
により保護膜(19下以外のSi高濃度層(14)を除
去する。斯るエツチングに用いる液としてUH2SO4
:H2O2:H20=4:1:1カ為らなる混合液が適
当である。
第4図Dv′s、第4工程を示し、保護膜(151を除
去した後、上記S1高濃度層I上にオーミック性の第1
電極(J6)を形成すると共に基板+111g向にオー
ミック性の第2電極(17)を形成する。
この後、第4 i’J D中鎖線に沿ってスクライブす
ることにより所望の発光素子が得られる。
本実施例Vr−より得られた発光素子は、Si高濃度層
圓を収除かない場合に較べて20係以」1外部光取出効
率がアップした。
また、電極をマスクとしてSi高濃度層を除去する従来
方法と本実施例により得ら几た発光素子を比較した結果
を第5図及び第6図に示す。
第5図に従来方法及び木実R(tiJ方法により得らt
た元つfJ光素子各に50個用意し、各素子に夫々一定
電流(30mA)を■加1.7だ際の全党量を受光素子
(例えばシャープ類FT−111)で測定した結果を示
す。また第6図に上記各素子に夫々一定電流(100m
A)を印加した際の第1、第2電極(1,I31 (1
71間の電圧を測定した結果を示す。
断る結果より明らかな如く、従来方法により1qら肚た
発光素子の全党量に21μ八〜567zAvC集中して
いるのに対して、本実施例方法により得ら肚た発光素子
のそit、は28μl、〜66μAと非常に高くなる。
また電流−電圧特性も本実施例の方法により得ら肚た発
光素子の万がバラツキが少なく、〃)つ良好なものとな
っている。
(へ)光明の効果 7に発明に。Btば、旨効不発元が可i1−でかつUL
流−電(E特性が優:几たS1ド一プGaA3発元素子
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、箒ろ図は典型的なS1ドープ()aAs発光素
子を示す断面図、第2図はキャリア良度分布を示1″特
性図、第4図A −D I”[、本発明の一実施例タボ
す工程別晶面1゛に1、第5図、第6図は兄光紫子の持
重を示テ荷性図である。 圓・・・S1晶養1γ層、1lil・・慟■1電極。 出fi11人三洋電隈株式会社 、−5・1 ・2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Ill +141エピタキシヤル成長法により得られた
    81ド一プGaA111発光素子において、上記発光素
    子の成長層表面に積層するSi高磯既層を選択的に除去
    する第1の工程、該第1の工程の後JMる工程において
    除去されていない上記Si高濃度層表面に′電極を形成
    ″!1−る第2の工程を有することを特徴とするSiド
    ープGaA3元元累子の製造方法。
JP58111318A 1983-06-20 1983-06-20 Siド−プGaAs発光素子の製造方法 Pending JPS603166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58111318A JPS603166A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 Siド−プGaAs発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58111318A JPS603166A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 Siド−プGaAs発光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS603166A true JPS603166A (ja) 1985-01-09

Family

ID=14558177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58111318A Pending JPS603166A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 Siド−プGaAs発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603166A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1177149A (en) Light source with a semiconductor junction, particularly a laser source and a process for producing such a source
US3188251A (en) Method for making semiconductor junction devices
JPS603166A (ja) Siド−プGaAs発光素子の製造方法
JP2757915B2 (ja) Ii−vi族半導体デバイス及びその製造方法
JP3526519B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
EP0442203B1 (en) A method of making ohmic low resistance w-sb contacts to iii-v semiconductor materials
JPS61135170A (ja) 発光ダイオ−ドの製造方法
JPH06326051A (ja) オーミック電極及びその形成方法
JPS593979A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2503263B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPH0242771A (ja) 発光半導体素子基板及びその製造方法
JP3116495B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
JPH04199887A (ja) pn接合素子及びその製造方法並びに青色発光ダイオード素子
JPS6111478B2 (ja)
JPH0351674B2 (ja)
JPS58223375A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5877274A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS62262471A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS64834B2 (ja)
JPS63278384A (ja) 発光ダイオ−ド
JPS6021894A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPS5986281A (ja) 可視光半導体レ−ザ
JPH1012560A (ja) 半導体多層膜の製造方法
JPH07249837A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH09153639A (ja) 光起電力型赤外線受光素子とその製造方法