JPS6031641Y2 - 調理機 - Google Patents

調理機

Info

Publication number
JPS6031641Y2
JPS6031641Y2 JP9373980U JP9373980U JPS6031641Y2 JP S6031641 Y2 JPS6031641 Y2 JP S6031641Y2 JP 9373980 U JP9373980 U JP 9373980U JP 9373980 U JP9373980 U JP 9373980U JP S6031641 Y2 JPS6031641 Y2 JP S6031641Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
container
drive shaft
cylindrical
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9373980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5718435U (ja
Inventor
敦之 高山
辰治 宮崎
Original Assignee
東芝テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝テック株式会社 filed Critical 東芝テック株式会社
Priority to JP9373980U priority Critical patent/JPS6031641Y2/ja
Publication of JPS5718435U publication Critical patent/JPS5718435U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6031641Y2 publication Critical patent/JPS6031641Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は調理機に係り、被調理材料が容器内に突設した
筒状部とこの筒状部に嵌合したカッタ一台との間から流
出することを防止する構造に関する。
従来のこの種調理機は容器の内底部に駆動軸を配設する
筒状部が突設され、この筒状部にカッタ一台を嵌合し、
カッタ一台を駆動軸に連結する構造が採られているが、
この構造では山芋、魚の粉砕など粘性の高い被調理材料
を調理すると被調理材料がカッタ一台にからみつき、容
器の筒状部とカッタ一台の嵌合部との間に侵入し、容器
の筒状部から駆動軸に伝って容器の外方に被調理材料が
流出し、駆動軸およびこの駆動軸を軸支している軸受な
どを汚損腰また駆動軸および軸受などに被調理材料が巻
きつき、発錆の原因となり、駆動軸がロックされ駆動軸
を駆動する電動機が焼損されるおそれがある欠点を有し
ている。
このため従来第3図に示すように本体ケースの上面板部
1の軸挿通孔2と駆動軸3の軸受4との間を液密に閉塞
する弾性材にて成形したシール部材5を設けた構造、或
は第4図に示すように駆動軸3に設けた鍔状部6と上面
板部1の軸挿通孔2の周縁との間にフェルトなどのシー
ル部材7を介在させた構造が採られている。
これらの従来の構造では被調理材料が本体ケース内に軸
挿通孔2から侵入することは防止されるが、この構造で
も被調理材料はカッタ一台の嵌合部と容器の筒状部との
間に入り込んで筒状部から駆動軸3に伝って上面板部1
を汚損腰この容器の外方に流出した被調理材料の拭き取
りに手数がかかり、また被調理材料の除去が完全にでき
ず、再使用するときに臭いが付くなどの欠点を有してい
る。
本考案は上記欠点に鑑みなされたもので、容器の筒状部
とカッタ一台の嵌合部との間にシール部材を設け、被調
理材料が容器から流出することを防止し、駆動軸、この
駆動軸を軸支した軸受などを汚損したり、駆動軸の回転
に支障を起すおそれをな(し、また容器の筒状部から本
体ケース上に被調理材料が流出されるおそれをなくし、
拭き取り、除去などの手数を省くことができ、容器、カ
ッタ一台などの洗浄が容易にできる調理機を提供するも
のである。
次に本考案の一実施例の構造を図面第1図について説明
する。
10は本体ケースで、下部ケース部材11と上部ケース
部材12とにて構成され、この上部ケース部材12の一
側には電動機収納部13が上方に突出して形成され、こ
の上部ケース部材12の容器14を配設する上面板部1
5の中央部には軸挿通孔16が形成され、軸挿通孔16
の周縁には上方に向って筒状の突縁が一体に突設されて
いる。
また前記上部ケース部材12の上面板部15の周縁には
環状の凹段部18が形成され、この凹段部18の外側面
に係止突部19が形成されている。
また前記本体ケース10の電動機収納部13に収納され
た電動機20の回転軸21に設けたプーリ(図示せず)
と駆動軸32に設けたブー1123との間にベルト24
が懸回されている。
この駆動軸22は本体ケース10内に設けた支持板25
に軸受26にて支持されている。
この軸受26は前記支持板25に形成した筒状の軸受保
持部27にシール部材28を介して支持され、この駆動
軸22は本体ケース10の軸挿通孔16から突出され、
この駆動軸22にはプラスチックにて成形したカップリ
ング軸29が嵌合固着され、このカップリング軸29の
上端にはカップリング部30が形成されている。
さらにこのカップリング軸29の下部には前記軸挿通孔
16を覆う鍔状の覆い部31が一体に形成され、この覆
い部31の周縁には軸挿通孔16の周縁に突設した突縁
17の外周を囲繞する覆い縁32が下方に向って折曲形
成され、この覆い縁32の下端から水平に外方に向って
折曲した覆い鍔33が形成されている。
次に前記容器14は略円筒状に形成され、下面には前記
凹段部18に嵌合される受縁34が形成され、この受縁
34には前記係式突部19に係脱自在に係止される係止
孔35が形成されている。
またこの容器14の中央部には上方に向って縮径される
嵌合案内部36を介して筒状部37が一体に形成され、
この筒状部37の上端開口部38は前記容器14の高さ
方向の略中間に位置されている。
次に39はプラスチックにて形成したカッタ一台で、下
端部にはカッター取付台部40が拡径されて取付けられ
、上部に形成した縮径筒部41の上端には摘み部42が
一体に形成されている。
またこのカッタ一台39の中央下面には嵌合部43が開
口され、この嵌合部43の下端には拡径されたシール部
材配設部44が同心円状に形成されている。
この嵌合部43は前記筒状部37に嵌合されるように筒
状部37より径大に形成されている。
またこの嵌合部43の内端には前記カップリング軸29
のカップリング部30に係合されるカップリング係合孔
45が形成されている。
また前記カッタ一台39のカッター取付台部40の上下
面にはカッター刃46.47がそれぞれ対称位置にリベ
ット55にて取付けられている。
また48はシール部材で、ゴムなどにて成形され、前記
筒状部37の外周−に圧入嵌合される固定部50とこの
固定部50の上部に一体に形成され前記筒状部37に嵌
合されたカッタ一台39のシール部材配設部44の内周
に接触する先端側を薄肉状としたシール部51とからな
っている。
また52は容器14の蓋体で、この蓋体52の上面には
投入口53が開口されている。
次にこの実施例の作用について説明する。
本体ケース10の上面板部15に容器14を配設して受
縁34を凹段部18に嵌合載置するとともに係止孔35
に係止突部19を係合し、本体ケース10に容器14を
取付ける。
この状態で筒状部37に駆動軸22のカップリング軸2
9が配設されている。
次いでカッタ一台39の嵌合部43を筒状部37に嵌合
するとカップリング軸29のカップリング部30とカッ
タ一台39のカップリング保合孔45とが係合され、カ
ッタ一台39は駆動軸22に連結される。
このときシール部材48のシール部51は嵌合部43の
シール部材配設部44に配設され、シール部材48によ
って筒状部37と嵌合部43との間に間隙はシールされ
る。
次いで容器14に被調理材料を収納し、蓋体52にて上
面を閉塞する。
この状態でスイッチ操作により電動機20を駆動すると
駆動軸22は回転し、カッタ一台39の回転でカッタ一
台46,47が回転して被調理材料を粉砕する。
そして魚などの被調理材料は粘性を有する流動体となり
、カッタ一台39の嵌合部43の下端から筒状部37と
の間に流入されるが、シール部材48により遮断され、
筒状部37に流入されることがない。
前記実施例ではシール部材48を容器14の筒状部37
に取着した構造について説明したが、容器14にシール
部材48を取付けることによってカッタ一台39の嵌合
部43に被調理材料が侵入することなく、カッタ一台3
9の洗浄は容易であるが、必ずしもシール部材48は容
器14の筒状部37に限らず、カッタ一台39の嵌合部
43に取着するようにしてもよい。
また前記実施例ではカッタ一台39の嵌合部43の下端
に拡径されたシール部材配設部44を形威したが、この
構造ではカッタ一台39の嵌合が容易で、しかも被調理
材料によってシール部材48が浮き上ってもシール部材
48はシール部材配設部44の内端段部54に接触して
シール部材配設部44に保持され、シール部材48は安
定して保持されシールが確実に行われる。
そしてこの構造は特にシール部材48を着脱自在に取付
けた場合に有効である。
またこのシール部材配設部44は必ずしも必要でなく、
嵌合部43の開口端は嵌合部43の内端側と同径に形成
してもよい。
またシール部材48は固着せずに着脱自在とすれば清掃
が容易で衛生的にでき、また被調理材料が筒状部から容
器14の外方に流出するおそれのない場合にはシール部
材48を取外してシール部材48の摩擦を軽減腰カッタ
一台39の回転負荷を小さくすることもできる。
またシール部材48は第2図に示すようにシール部材4
8のシール部51を下端側から下方に向って拡開するよ
うに形成腰シール部材48の固定部50の上端をシール
部材配設部44より径小で前記段部54の内周より径大
に形威することにより、固定部50、シール部51の折
り曲り部が重なり合わないのでシール部51を薄く柔か
いひれ状に形成でき、シール部51の接触圧を少なくで
き、また長期使用に耐え得るようにすることもでき、ま
たシール部材48のシール部51を成形型の抜き方向の
下方にすることによりパリが下方に形威され、シール部
51の外径寸法を正確にでき、後加工が必要なくなる。
なおシール部材48のシール部51は外径側を薄く形威
し、カッタ一台39のシール部材配設部44の内径より
シール部材48のシール部51の外径を0.1〜0.5
mm程度大きく形成することにより、カッタ一台39の
カッター取付台部40の上下にカッター刃46,47を
取付はカッタ一台39の全体の回転バランスが悪いカッ
タ一台39の回転によってもシール部材48のシール部
51の先端に被調理材料が漏洩する隙間が生じることが
な(、またシール部51の接触圧による負荷も大きくな
く、接触圧による発熱でカッタ一台39を損傷すること
もない。
本考案によれば、容器の筒状部の外周面とカッタ一台の
嵌合部の内周面との間を閉塞するシール部材をこの筒状
部と嵌合部との間に設けたので、容器の筒状部とカッタ
一台の嵌合部の間から被調理材料が流出することがなく
、被調理材料が筒状部に配設されている駆動軸に伝って
流出することがないので、駆動軸を汚損したり本体ケー
ス内に被調理材料が侵入することがなく、発錆の原因と
なることがなく、駆動軸の回転を阻害することがなく、
電動機を焼損することがないもので、被調理材料が駆動
軸、軸受に耐着したり、本体ケース内に侵入して異臭を
発生することなく、衛生的で構造も簡単にできるもので
ある。
またシール部材を容器の筒状部とカッタ一台の嵌合部と
の間の下部に設けることにより、カッタ一台の嵌合部に
も被調理材料が入り込むことがなく、洗浄しにくい容器
の筒状部の内周、カッタ一台の嵌合部にも被調理材料が
入り込むことを防止でき、容器、カッタ一台の洗浄も容
易で、異臭が発生することもないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す調理機の一部を切欠い
た正面図、第2図は同上性の実施例を示すカッタ一台取
付部の断面図、第3図、第4図はそれぞれ従来の調理機
の一部の断面図である。 10・・・・・・本体ケース、14・・・・・・容器、
22・・・・・・駆動軸、37・・・・・・筒状部、3
9・・・・・・カッタ一台、43・・・・・・嵌合部、
46,47・・・・・・カッター刃、48・・・・・・
シール部材。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)駆動軸を上面に突設した本体ケースと、この本体
    ケース上に取付けられ内底面中央に前記駆動軸を配設す
    る筒状部を突設した容器と、前記筒状部に嵌合される嵌
    合部を有し前記駆動軸に連結されるカッタ一台と、この
    カッタ一台に取付けられ前記容器内で回転されるカッタ
    ー刃とを具備腰前記容器の筒状部の外周面とカッタ一台
    の嵌合部の内周面との間を閉塞するシール部材をこの筒
    状部と嵌合部との間に設けたことを特徴とする調理機。
  2. (2)シール部材は容器の筒状部の下部に位置して配設
    したことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の調理機。
JP9373980U 1980-07-03 1980-07-03 調理機 Expired JPS6031641Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9373980U JPS6031641Y2 (ja) 1980-07-03 1980-07-03 調理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9373980U JPS6031641Y2 (ja) 1980-07-03 1980-07-03 調理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5718435U JPS5718435U (ja) 1982-01-30
JPS6031641Y2 true JPS6031641Y2 (ja) 1985-09-21

Family

ID=29455677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9373980U Expired JPS6031641Y2 (ja) 1980-07-03 1980-07-03 調理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031641Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047434U (ja) * 1983-09-06 1985-04-03 松下電器産業株式会社 調理機
JP6163127B2 (ja) * 2014-03-27 2017-07-12 株式会社コロナ ミスト発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5718435U (ja) 1982-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6031641Y2 (ja) 調理機
JP4323403B2 (ja) 改良係止手段付き塗料缶カバー組立体
US4189241A (en) Ice-cream making machine for household use
US2309617A (en) Washing machine
CN209436893U (zh) 烹饪器具
JPH0137562Y2 (ja)
JPS6145357Y2 (ja)
JPS6121406B2 (ja)
JPH0616706Y2 (ja) 電動調理装置
JP3605312B2 (ja) 電動アイスクリームメーカー
JPH034192Y2 (ja)
JPH0640Y2 (ja) 小型電動調理装置
JPS582260Y2 (ja) 結合装置
JPH0754681Y2 (ja) ギヤケースのブリーザ装置
JPH0534619Y2 (ja)
JPH034193Y2 (ja)
JP3615809B2 (ja) 調理器
JPH0236446Y2 (ja)
JP3950426B2 (ja) ジューサー
JPH068709Y2 (ja) 冷菓製造機の原料撹拌装置
JPH0520273Y2 (ja)
JPH05254603A (ja) 流し台排水口のゴミ収納器洗浄脱水装置
JPH09224835A (ja) 電気湯沸かし器のポンプ装置
JPH0636538U (ja) 調理器
JPH0636537U (ja) 攪拌調理器