JPS6031490Y2 - 麺生地の方向転換機構 - Google Patents

麺生地の方向転換機構

Info

Publication number
JPS6031490Y2
JPS6031490Y2 JP12719883U JP12719883U JPS6031490Y2 JP S6031490 Y2 JPS6031490 Y2 JP S6031490Y2 JP 12719883 U JP12719883 U JP 12719883U JP 12719883 U JP12719883 U JP 12719883U JP S6031490 Y2 JPS6031490 Y2 JP S6031490Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodle dough
conveyors
conveyor
noodle
changing mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12719883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6036088U (ja
Inventor
薫 藤井
Original Assignee
有限会社 大和製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社 大和製作所 filed Critical 有限会社 大和製作所
Priority to JP12719883U priority Critical patent/JPS6031490Y2/ja
Publication of JPS6036088U publication Critical patent/JPS6036088U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6031490Y2 publication Critical patent/JPS6031490Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、製麺装置、特に手打ち麺に近い麺を作る装
置における麺生地の方向転換機構に関するものである。
手打ちうどんは、麺生地を麺台ど麺棒で四方六方へ延ば
され、平面化された後に包丁で線条化されて作られてい
る。
これに対し、大量の需要に応じるため、ロールを用いて
麺生地を薄く平面化して押し切りカッターで線条化する
機械うどんが作られている。
しかしながら、この機械うどんは、麺生地を何段にも並
べたロールに通し、何度も同一方向のみに圧延して作ら
れていたため、そうめんに似た非常に固いシャキシャキ
した食感であり、ソフトななかにも弾力のあるもちもち
したうどん特有の食感、いわゆる“こし”がなかった。
これは、「そうめん」と「うどん」との組織構造の相違
からくるもので、第1図に示すうどんは放射状に伸展さ
れた粗なる組織体をもち、第2図に示すそうめんは繊維
状に断面が細くなっても繊維数は変らず線密度が大きく
なった密なる組織体をもっているからであるということ
が判明した。
すなわち、従来のロールを用いた機械うどんは一方向の
み繰り返し圧延されていたため、そうめんのような線密
度の大きな繊維状の組織体となっていた。
そこで、この考案は、このようなそうめんに類するよう
な組織体でなく、放射状に伸展された組織体をもつ、よ
り手打ちに近いうどんを作る装置を提供することを目的
としている。
この目的を達成するためには、ロールで圧延されて所定
の厚さの麺生地にする過程において、圧延方向を複数回
変えてやればよいことから、並設されたコンベアの送り
方向を同方向送、異方向送となるようにし、これらコン
ベアの境界上に跨がって搬送されてきた麺生地をパッド
付アームで押え、コンベアによる麺生地の回転方向に回
転を前記アームで加えて麺生地の回転を補助するように
した麺生地の方向転換機構としたことに特徴を有してい
る。
以下、この考案の良好な実施例を示す図面に基づいて説
明する。
第3図は、この考案の一実施例である。
図中、10.20,30,40は、それぞれ第1.第2
、 第3. 第40−ルセツトで、第1および第20−
ルセット10.20を上段に、第3および第40−ルセ
ツト30,40を下段に、第30−ルセツトが第20−
ルセツトの下側に、第40−ルセツトが第10−ルセツ
トの下側にくるように配設している。
4個のロールセット10〜40を上下に配設することに
より装置全体の設置面積を小さくし小型にするためで、
ロールセット10〜40が上下に完全に一致している必
要はない。
各ロールセット10〜40は、この実施例において2個
のロール対から構成されている。
そして、これらロール対のロール間隙は、投入された麺
生地を所定の厚さに圧延しいくために、予め順次狭くし
て設定されている。
第10−ルセツト10 ト第2 o−ルセy ) 20
との間には麺生地を90度方向転換させる第1方向転換
機構50が配設されている。
この第1方向転換機構50は、並設されたコンベア51
.52とこれらコンベア51.52の境界上方に設けら
れた麺生地回転補助装置55とから構成されている。
コンベア51.52の少なくとも一方は可逆送し、両方
同送で麺生地を搬送し、異方向送で麺生地を回転させ、
方向転換させる。
麺生地回転補助装置55は、回転するシャフト56と、
シャフト56の先端に取り付けられ横方向に延びるフレ
ーム57と、フレーム57の両端でシャフト56から等
距離に互いに離間されて取り付けられたエアシリンダ5
8によってコンベア51.52の境界上方に設けられ、
これらと離接自在とされるパッド付アーム59とから構
成されている。
なお、ここでは、パッド付アーム59を2本用いた例を
示しているが、シャフトと同軸上で1本でもよく、また
、パッドの形状も円形、矩形を問わず麺の性状によって
選択することが好ましい。
第20−ルセツト20と第30−ルセツト30との間に
は麺生地を180度方向転換させる第2方向転換機構6
0が設けられている。
第2方向転換機構60は第30−ルセツト30および第
40−ルセツト40と同一高さに設けられたコンベアで
、両方同送りによって麺生地の180度の方向転換がな
されている。
この機構60は、この実施例において、下段に並べられ
たけれども、上段の第20−ルセツト20から下段の第
30−ルセツト30へ送り込めるならば、上段でも中間
でもよく、また複数のコンベアが組み合わされていても
よい。
第30−ルセツト30と第40−ルセツト40との間に
は、麺生地を90度方向転換させる第3方向転換機構7
0が配設されている。
この第3方向転換機構70は、第1方向転換機構50と
同様な樹皮で、それぞれの対応で同一番号、例えば51
.52.55〜59が付されている。
80は投入された麺生地を受け、第10−ルセツト10
へ送り込むコンベアである。
また、90は第20−ルセット20から第2方向転換機
構60へ案内する案内板である。
第10−ルセツト40の後方には、所定の厚さに圧延さ
れた麺生地を受けて搬送するコンベア100が配設され
、さらにコンベア100の後方には麺生地を線状化する
切断装置110が設けられている。
切断装置110はロール111とロール111の上方で
上下する切断刃112とから構成されている。
なお、図においてはこれらロール、コンベア等を動かす
駆動源およびギヤ等の伝動装置を省略している。
次に麺生地の方向転換機構の作動を製麺装置の作動の中
で説明する。
まず、小麦粉に塩水を加えてこねてできた麺生地の塊を
コンベア80上に載せる。
コンベア80上の麺生地は第10−ルセツト10を通過
することにより、予め設定された厚さで一方向に圧延さ
れて送り出される。
第1方向転換機構50のコンベア51.52は、同一方
向に動いており、その境目に跨がって広げられた麺生地
を中央付近まで搬送し、ここでコンベア51.52の一
方、例えばコンベア52を逆方向にして異方向送とする
ことによって麺生地を90度回転させる。
同時に(回転させられる麺生地が略中央にきたとき)、
麺生地回転補助装置55のパッド付アーム59がエアシ
リンダ58の作動によって下降され、麺生地をコンベア
51.52との間で軽く挟むように押える。
2つのコンベア51.52が異なった方向へ動くと同時
に、コンベア51.52によって麺生地が回転さられる
方向にシャフト56が回転し、フレーム57を回しパッ
ド付アーム59で麺生地を押えた状態で麺生地がしわに
ならないように麺生地の回転の補助をしている。
90度回転は例えばフレーム57などが9咳回転して図
示省略のリミットスイッチをたたくなどにより確認し、
それ以上の回転を阻止する。
このときにはコンベア51.52の動きも停止させ、パ
ッド付アーム59が上昇した後第20−ルセツト20方
向へコンベア51.52が搬送を始める。
次に第20−ルセツト20では、第10−ルセツト10
よりも一層ロール間隔が狭められており、図において奥
行に向う方向に圧延された麺生地がここを通過圧延され
ることにより、さらに図において右方へ向う圧延方向が
麺生地に加えられる。
次に案内板90に案内されて第2方向転換機構60のコ
ンベア上に送られ、コンベアが右方に動くことにより麺
生地がコンベア上に広げられる。
このとき、この麺生地の圧延された方向は図の奥に向う
方向と、右方に向う方向であり、コンベアが逆転される
ことによって、図の左方に送られ、第30−ルセツト3
0により一層薄く圧延されるとともに左方の圧延方向が
加えられる。
次に第3方向転換機構70において、第1方向転換機構
50と同様に90度回転され、麺生地の圧延された方向
は図の右方と、奥に向う方向と、手前に向う方向とされ
る。
このような麺生地を第40−ルセツト40に送ると、通
過後は所定の厚さになるとともに左方の圧延方向がさら
に追加され、四方に圧延方向が加えられた麺生地が得ら
れる。
四方に圧延方向が加えられた麺生地は、コンベア100
で切断装置110へ送られ、ロール111と切断刃11
2とによって線状化され、生うどんとなる。
その後、箱に受けられるか、コンベア等によって茹釜に
送られ、茄上りまで一貫して行なうようにもできる。
なお、ロールセットあるいはロール対を増減し、あるい
は他の配列形状にすることもできる。
また、転換する角度を90度あるいは180度としたけ
れども、任意の角度でもよく、転換する回数を増減する
こともできる。
また、このような一連の動作は、各所にセンサを設ける
とともにマイクロコンピュータを用いることにより自動
運転させることができる。
以上説明してきたように、この考案によれば、ロールの
みによる一方向圧延でなく、異方向の圧延も加えられる
こととなるため、麺生地は複数の方向の圧延を受けてこ
しのあるシャキシャキした手打ちに近い食感のうどんを
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は放射状に伸展されるうどんの粗なる組織体を示
す図、第2図は繊維状に伸展されるそうめんの密なる組
織体を示す図、第3図はこの考案の一実施例にかかる麺
生地の方向転換機構を採用した製麺装置を示す図である
。 10.20,30,40・・・・・・ロールセット、5
0.60.70・・・・・・方向転換装置、51,52
・・・・・・コンベア、55・・・・・・麺生地回転補
助装置、59・・・・・・パッド付アーム。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 並設され、少なくとも一方が可逆送し、同方向で麺生地
    を搬送させ、異方向で前記麺生地を回転させる2つのコ
    ンベアと、 該両コンベアに離接自在に、かつ回動自在にされたパッ
    ド付アームが前記両コンベアの境界上方に設けられ、境
    界上に跨がって前記コンベア中央付近まで搬送されてき
    た前記麺生地を前記パッド付アームで前記コンベアとの
    間に挾み込んで前記両コンベアによる前記麺生地の回転
    を補助する麺生地回転補助装置とからなることを特徴と
    する麺生地の方向転換機構。
JP12719883U 1983-08-17 1983-08-17 麺生地の方向転換機構 Expired JPS6031490Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12719883U JPS6031490Y2 (ja) 1983-08-17 1983-08-17 麺生地の方向転換機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12719883U JPS6031490Y2 (ja) 1983-08-17 1983-08-17 麺生地の方向転換機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6036088U JPS6036088U (ja) 1985-03-12
JPS6031490Y2 true JPS6031490Y2 (ja) 1985-09-20

Family

ID=30288980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12719883U Expired JPS6031490Y2 (ja) 1983-08-17 1983-08-17 麺生地の方向転換機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031490Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212305A (ja) * 1987-02-28 1988-09-05 コクヨ株式会社 机等の天板付き家具
JPH0439692Y2 (ja) * 1987-12-18 1992-09-17
JPH0750972Y2 (ja) * 1989-09-09 1995-11-22 松下電工株式会社 テーブル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6036088U (ja) 1985-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106976139A (zh) 一种低故障全自动木材旋切设备
US5863566A (en) Dough manipulation apparatus
CN1048149C (zh) 叠层码放成垛的带状面片的加工设备
JPS6031490Y2 (ja) 麺生地の方向転換機構
CN108262788B (zh) 一种竹笋切割装置
CN207803330U (zh) 一种搓条构件及安装该搓条构件的手工空心挂面制条机
JPS63169924A (ja) パスタを製造する方法および機械
JPS6225006B2 (ja)
CN108391687A (zh) 一种挂面切面装置
US3679117A (en) Web feeding apparatus
JPS6111567B2 (ja)
US1394911A (en) Shingle-cutting machine
CN205213986U (zh) 挂面初压延装置
US1858507A (en) Ravioli machine
JPH01196269A (ja) 巻寿司の成形加工機
US2171900A (en) Meat-slitting machine
CN211672170U (zh) 一种早餐蔬菜面的加工设备
JPH0530638Y2 (ja)
CN2196882Y (zh) 煤热粉皮加工机
CN215819765U (zh) 一种馄饨传输机构
JPS6228395Y2 (ja)
CN216511996U (zh) 一种防止卡纸的打印纸折页机
CN219294108U (zh) 中药材自动调位刨片装置
CN107343513A (zh) 一种搓条构件及安装该搓条构件的手工空心挂面制条机
US1825398A (en) Paper handling machine