JPS6031270B2 - アクティブソ−ナ−装置 - Google Patents

アクティブソ−ナ−装置

Info

Publication number
JPS6031270B2
JPS6031270B2 JP15112975A JP15112975A JPS6031270B2 JP S6031270 B2 JPS6031270 B2 JP S6031270B2 JP 15112975 A JP15112975 A JP 15112975A JP 15112975 A JP15112975 A JP 15112975A JP S6031270 B2 JPS6031270 B2 JP S6031270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
active sonar
region
reverberation
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15112975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5274368A (en
Inventor
久喜 石松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP15112975A priority Critical patent/JPS6031270B2/ja
Publication of JPS5274368A publication Critical patent/JPS5274368A/ja
Publication of JPS6031270B2 publication Critical patent/JPS6031270B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアクティブソーナ−装置に関し、特に受信信号
の残響除去櫨波器部に改良を施したアクティブソーナー
装置に関する。
アクティブソーナーの受信信号には、波浪、潮流などの
送出音波に起因する広帯域の周波数成分を含んだ周囲雑
音および海中の微小生物、気泡、海面、海底からの反射
音の重なり(以下銭響と称する)と探知しようとする物
体(以下標的と称する)からの反射音(以下標的信号と
称する)が含まれる。
このような背景雑音の性質を考えれば、一般に送信直後
は近距離からの反射音が大きいため、残饗しベルが背景
雑音と比較して著しく高い。
しか・して時間経過とともに遠距離になると残響は減衰
し、周囲雑音レベルの方が背景雑音レベルよりも高くな
り(以下雑音領域と称する)標的信号しべルよりも高く
なってしまうと標的信号の検出が困難になる。このうち
特に残響は、レベルが高くかつ含まれる周波数と似かよ
っているので、標的信号の検出に際に大きな妨害となっ
ている。しかるに、残響は海中の静止体からの反射音で
あり、一方標的信号は一般に運動している標的からの反
射音であるので、ドップラー効果によりこれらの2つの
反射音には周波数の違いが生じる。
たとえば標的速度をV、送信周波数をfo、音速を,C
とすれば、標的信号の周波数$‘まね=f。
(1土李)となり、残響周波数は送信周波数わとほぼ同
一であり・反射音の周波数との卸的李である。
このことを利用して従来は、送信周波数foを中心周波
数とする狭帯城除去櫨波器を用い残響を除去して標的信
号を検出する方式がとられていることは周知である。し
かしながら従来のこのような方式では、狭帯域除去櫨波
器の帯域に含まれないくらいに周波数偏移の大きい標的
信号は上記憶波器を通過するのでこれの検出は残響領域
および雑音領域ともに可能であるが、上記嬢波器の帯域
内に含まれるような周波数偏移の少ない標的信号は上記
櫨波器で除去されてしまうので標的信号の検出が残響領
域および雑音領域ともに不可能になってしまう。
一方上記猿波器がなければ雑音領域において上記の如く
周波数偏移が小さい場合には検出可能であることは明ら
かである。このため操作者は、銭響領域と雑音領域とで
狭帯城除去猿波器を挿入したり取り除いたりの切替えを
送信後に時間経過を見はか、らつて(残響領域と雑音領
域の時間とを区別して)切替えの操作を行なう方法が考
えられるが、極めて煩雑な手続を要し実用的でなかった
。本発明は、上記従来の問題点を解決するために、残響
領域では残響成分を除去する穂波器機能を果し、雑音領
域では残響成分を通過せしめる渡波器機能を果たすべく
自動的に作動するようにしたアクティブソーナー装置を
提供するものである。次に本発明の実施例につき図面を
参照して説明する。
第1図は本発明によるアクティブソーナ−の主要部ブロ
ック図であり、第1図において、受信信号は残響を除去
する狭帯城除去櫨波器1および残響を通過させる狭帯城
通過櫨波器2に供給させる。
このような狭帯域除去横波器1および狭帯城通過穂波器
2の出力は、自動利得制御増幅器(以下AGC増幅器と
称する)3,4に供給される。このAGC増幅器は、ソ
ーナー分野で周知の構成、入力レベルに応じて負帰還で
利得を制御し、かつ、負帰還の応答時定数を適当に選ぶ
ことによって、エコー(標的信号)のような短周期のレ
ベル変動には応答しないような特性をもつ。このAGC
増幅器の一例は、防衛庁技術研究本部から昭和42王1
0月に発行された「防衛庁技術研究本部技報」第43頁
〜64頁所載の論文「アクティブソーナーの輝度変調表
示パターンの改良」に詳述されている。したがってAG
C増幅器3,4は、入力の残響または雑音のレベルに対
応して利得が変化して出力が一定になるように動作する
。このようなAGC増幅器3の出力は、検波回路5で包
絡線検波されて比較選択回路7に加えられる。またAG
C増幅器4の出力も、検波回路6を通して包絡線検波さ
れて比較選択回路7に加えられる。この比較選択回路7
では、検波回路6,6からの2つの出力を比較してレベ
ルの高い入力を選択して出力する。次に上記アクティブ
ソーナーの動作原理を説明する。
第2図は第1図に示す回路の各構成ブロックの入、出力
信号波形を模式的に示す。
櫨波器1,2には第2図aに示すような受信信号が入力
する。
図において突出したパルス状の信号は標的信号を示し、
T,で示したパルスは残響領域に存在する標的からの信
号で周波数偏移が大きい信号を、Lで示したパルスは雑
音領域に存在する標的からの信号で周波数偏移の小さい
信号を示す。滋波器1の出力は、bに示す如く、上述A
GC作用および猿波特性により全領域に渡ってレベルは
一定化されるが標的信号T,は突出したままである。し
かし雑音領域の標的信号T2は猿波器1で除去されるの
で現われない。一方、これとは逆に櫨波器4の出力には
、cの如く、標的信号T,は現われないが、標的信号T
2が現われる。検波器5と6はAGC増幅器3と4の出
力(第2図bとc)を包絡線検波した信号aとeをそれ
ぞれ出力する。比較選択回路7は検波器5と6の出力を
比較し、大きい方の信号を出力する。従ってその出力波
形はfに示す如く、残響領域に存在する周波数偏移の大
きい標的信号はもちろん、雑音領域に存在する標的から
の周波数偏移の小さい信号をも常時検出できることにな
る。本発明は以上説明したように狭帯城除去憶波器と帯
域通過猿波器を用いて自動的に瀬波器の特性を変えて残
響領域では除去穂波器として、雑音領域では通過櫨波器
としてそれぞれ作動する機能を持たせるように構成する
ことにより、操作者の判断ないこ残響領域では除去濠波
器として、雑音領域では通過櫨波器として自動的にそれ
ぞれ作動させることができ、標的信号の検出精度が大幅
に向上する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るアクティブソーナー装置の主要部の
一実施例を示し、第1図はそのブロック図、第2図は第
1図における各部の信号波形を示すタイミングチャート
である。 1・・・・・・狭帯域除去櫨波器、2・・・・・・狭帯
域通過櫨波器、3,4・・・・・・AGC増幅器、5,
6…・・・検波回路、7・・・・・・比較選択回路。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 それぞれ反射受信信号を受け、送信周波数を含む予
    め定めた狭帯域信号を除去する第1の濾波器と、前記狭
    帯域信号のみを通過させる第2の濾波器と、前記第1と
    第2の濾波器にそれぞれ接続され、予め定めた短周期の
    レベル変動には応答しないような応答時定数がもつ第1
    と第2のAGC回路と、これら第1と第2のAGC回路
    の出力をそれぞれ検波する第1と第2の検波回路と、こ
    れら第1と第2の検波回路の出力レベルを比較し、大き
    い方の出力を出力する比較選択回路とを備えることを特
    徴とするアクテイブソーナー装置。
JP15112975A 1975-12-17 1975-12-17 アクティブソ−ナ−装置 Expired JPS6031270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15112975A JPS6031270B2 (ja) 1975-12-17 1975-12-17 アクティブソ−ナ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15112975A JPS6031270B2 (ja) 1975-12-17 1975-12-17 アクティブソ−ナ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5274368A JPS5274368A (en) 1977-06-22
JPS6031270B2 true JPS6031270B2 (ja) 1985-07-20

Family

ID=15511987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15112975A Expired JPS6031270B2 (ja) 1975-12-17 1975-12-17 アクティブソ−ナ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031270B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188824A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 開成工業株式会社 枝打方法および枝打機
JPH0335085Y2 (ja) * 1984-12-06 1991-07-25
JPH0349528B2 (ja) * 1984-10-19 1991-07-29 Kaisei Kogyo Kk

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833082Y2 (ja) * 1980-01-24 1983-07-23 株式会社 酒井製作所 食品保存容器
DE3339984A1 (de) * 1983-11-04 1985-05-23 Endress U. Hauser Gmbh U. Co, 7867 Maulburg Schall- bzw. ultraschall-entfernungsmessgeraet

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188824A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 開成工業株式会社 枝打方法および枝打機
JPH0349528B2 (ja) * 1984-10-19 1991-07-29 Kaisei Kogyo Kk
JPH0335085Y2 (ja) * 1984-12-06 1991-07-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5274368A (en) 1977-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4198702A (en) Time varying gain amplifier for side scan sonar applications
US2431854A (en) Apparatus for suppressing reverberation
GB1357329A (en) Detection apparatus
US4472742A (en) Video and sound recording device with automatic focusing system
GB1584632A (en) Systems for reducing noise transients
JPS6031270B2 (ja) アクティブソ−ナ−装置
GB1580406A (en) Ultrasonic detection system
KR850001678A (ko) 초음파 진단장치
US4414534A (en) Radio frequency detection circuitry having noise discrimination capability
JP2648605B2 (ja) 水中探知装置
US3346839A (en) Echo-sounding apparatus for examining strata below the sea-bed with variable gain means responsive to sea-bed echoes
JPS6227891Y2 (ja)
JP2674375B2 (ja) 静止型水中音響模擬標的装置
JP2002311129A (ja) 水中探知装置の受信回路
JP3099034B2 (ja) 魚群探知機
JP2820315B2 (ja) 超音波測距装置
JP2612081B2 (ja) 水中音響探知装置
JPH10123230A (ja) 水中音響静止標的
JPS63203141A (ja) 超音波ドプラ流速検出装置
SU1024827A1 (ru) Устройство дл локализации дефектов в издели х при акустико-эмиссионном контроле
EP0032278A1 (en) Ultrasonic detection system
JPH0772242A (ja) アクティブソナー装置
JPH11271425A (ja) ソーナー信号処理装置及び処理方法
SU1223136A1 (ru) Устройство дл определени момента максимума сигналов акустической эмиссии
JPH03170082A (ja) アクティブソーナー装置