JPS602995A - 自動伴奏機能を有する電子楽器 - Google Patents

自動伴奏機能を有する電子楽器

Info

Publication number
JPS602995A
JPS602995A JP58109704A JP10970483A JPS602995A JP S602995 A JPS602995 A JP S602995A JP 58109704 A JP58109704 A JP 58109704A JP 10970483 A JP10970483 A JP 10970483A JP S602995 A JPS602995 A JP S602995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transposition
bass
performance
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58109704A
Other languages
English (en)
Inventor
広司 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP58109704A priority Critical patent/JPS602995A/ja
Publication of JPS602995A publication Critical patent/JPS602995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、あらかじめ定められた演奏パターンに従っ
て自動伴奏を行なうための自動伴奏機能を有する電子楽
器に関するものである。
(従来技術) 従来、自動伴奏機能−を有する電子楽器において、移調
機能によって通常の音程から順次低音側へと移調して行
くと、自動伴奏機能によって演奏される演奏音のなかに
は、電子楽器で演奏し得る音域を外れる音が生ずること
があった。このようなとき、従来の電子楽器においては
、この音域を外れた一部の音のみを、1オクターブ音程
を上げて発音するようにしていた。従って、この時から
演奏パターンが当初の演奏パターンと異なることとなり
、演奏効果が損われていた。
〔発明の目的) この発明は、このような従来の事情に対処してなされた
ものであり、移調により電子楽器で演奏し得る音域を外
れた音が生じたとしても、演奏効果を損うことなく演奏
することができる自動伴奏機能を有する電子楽器を提供
しようとするものである。
〔実施例〕
以下にこの発明の一実施例を示す図面を参照してその詳
細を説明する。
第1図には、この発明を実施した自動伴奏機能を有する
電子楽器が示されており、即ち、9は電子楽器の本体で
あり、多数の鍵よりなる鍵盤10を備えている。前記I
!盤10は、通常の演奏に用いられると共に、後述する
ように、移調データ設定モード時には、移調量の入力手
段として、又、ワンフィンガー、モード時には、和音名
の入力手段としてそれぞれ用いられる。尚、第1図に示
すように、鍵盤10の一部の鍵に記入され1〔音名は、
通常動作時に、その鍵を押鍵したとき発生する音名であ
り、以下の説明においては、この音名を合鍵の符号とし
て用いることにより説明を進めることとする。尚、この
実施例における電子楽器の自動伴奏機能は、ワンフィン
ガーモードが設定されているとき、入力される和音に基
いて後述するROM22に記憶された演奏パターンに従
って自動的にベース音を演奏するものであるが、自動伴
奏機能はベース音の自動演奏に限定されるものではない
。11はマーチ、ロックなどのリズムの種類を選択する
ためのリズム選択スイッチ、12はリズムをスタートさ
せるためのリズムスタートスイッチ、13はリズムのテ
ンポを調整づ゛るためのリズムテンポ調整つまみ、14
はワンフィンガースイッチ、15はベース切替用スイッ
チであり、両スイッチ14.15はロック型のスイッチ
により構成されている。16は移調スイッチであり、ア
ンロック型のスイッチにより構成されている。17は前
記本体に設けられスピーカ、18.19は発光ダイオー
ド(以下LEDと称す)である。
第2図には、電子楽器の電気ブロック図が示されている
即ち、20は中央制御装置(以下CPUと称ず)であり
、書き込み読み出し自在な記憶装置(以下RAMと称す
)21及び読み出し専用の記憶装置(g、下ROMと称
t)22を有している。前記ROM22には、”前記リ
ズム選択スイッチ11により選択される各リズムのリズ
ムパターン、或いはワンフィンガー淡炎時に自動演奏さ
れるベース音のための演奏バター“ンなどが記憶されて
いる。23は発振器であり、前記リズムテンポ調整つま
み13によってその発振周波数を可変することができる
と共に前記CPU20に対してパルス信号を供給してい
る。24は8個の発音チャンネルを有し、且つ前記CP
U20によって制御されるトーンジェネレータであり、
CPU20から入力されるデータ(第6図参照のこと)
に基いて、各発音チャンネルにおいてFl+〜C7の範
囲の楽音信号をそれぞれ発生することができる。25は
フィルタ、26はアンプであり、前記トーンジェネレー
タ24において発生した楽音信号は、このフィルタ25
及びアンプ26を介して前記スピーカ17から放音され
る。27は前記CPU20により制御されるリズム用ト
ーンジェネレータであり、カズム演奏に必要な各種楽器
の楽音信号を発生させることができ、このリズム用トー
ンジェネレータ27において発生した各梯楽器の楽音信
号は前記アンプ26を介してスピーカ17から放音され
る。
次に第3図に示すフローチャートに従ってその動作を説
明する。
まず、CPU20は、移調スイッチ16がオンされたか
どうかを判断し、もし移調スイッチ16がオンされてい
なければ、移調データを「6」に設定する。又、もし移
調スイッチ16がオンされておれば、LED18を点滅
表示させて移調データ設定モードに入る。この移調デー
タ設定モードにおいては、鍵盤10の内、第1図に示す
ように、F#2〜FJ$3の範囲の鍵が入力手段として
用いられる。CPU20は、鍵盤10をスキャンし、第
5図に示すように、押鍵された鍵に対応するキーデータ
、即ち移調データを作成する。即ち、例えば鍵C3を押
鍵するi、キープ′−タ、即ち移調データ「6」を作成
する。この移調データf6JはC調に設定されており、
従って、実際には何ら移調は行なわれない。又、この1
1C3より高音側の鍵C1J3〜FjF3を押鍵すると
、演奏音は基音に対して高音側に移調され、低音側の1
11F#z〜B2を押鍵すると低8側に移調さ゛れるも
のであり、詳細は後述する。
次にCPU20は再度移調スイッチ16がオンされたか
どうか判断し、もし、オンされていなりれば、LED1
8を引ぎ続き点滅表示させると共に再度鍵盤10をスキ
センする。従って、LED18が点滅表示されている間
は、鍵盤10のいずれかの鍵を押鍵することにより移調
■を変更することができる。又、もし移調スイッチ16
が再度オンされておれば、LED18を点燈させて演奏
者に移調mが確定されたことを知らせる。
次にCPU20は、その後、移調スイッチ16がオンさ
れたかどうか判断し、もしオンされていなければ、鍵盤
10をスキャンし、第4図に示すように、押鍵された鍵
に対応するキーデータを作成する。又、もし移調スイッ
チ16がオンされておれば、先に設定した移調データを
r6Jに変更した後、鍵盤10をスキャンする。
次にCPLI20は、ワンフィンガースイッチ14がオ
ンされているかどうかを判断し、もしオンされていな番
プれば通常演奏のためのメロディ−用データを作成する
。このメロディ−用データは以下の方式で作成される。
メロディ−用データ=キープ゛−タ+)多調1−タ即ち
、移調が設定されていなりれば、移調データは常にr6
Jであり、従って、第4図に示すキーデータに常に「6
」が加算されてメロディ−用データが作成され、又、移
調が設定されておれば、先に設定された移調データがキ
ーデータに加算されて、移調されたメロディ−用データ
が作成される。又、もしワンフィンガースイッチ14が
オンされていれば、ワンフィンガーモードが設定される
。このワンフィンガーモードにおいては、R盤10の低
音側の12個のRCz〜B2が和音名人力のための入ノ
〕手段として用いられ、その他の鍵がメロディ−などの
演奏用の鍵として用いられる。
従ってCPU20は、低音側の12個の鍵C2〜B2の
キーデータに基いて和音用データを以下の方式で作成す
る。
和音用データ 根 音−キーデータ+移調データ+123痕音−根音+
4 5度合−根音+7 即ち、例えば、鍵C2が押鍵され、且つ移調が設定され
ていなかったとすると、和音用データとしては、「19
」、「23」、「26」が作成される。このようにこの
実施例においては、RC2を押鍵すると、Cメジャー和
音の和音用データが作成され、同様に、鍵D2を押鍵す
るとDメジト−和音の和音用データが作成されるといっ
た具合に、低音側の12個の鍵12に対応して12種類
の和音のための和音用データが作成される。尚、この実
施例においては、都合上、メジャー和音のみ説明したが
、切替スイッチを設けて、マイナー、セプンスなどの和
音のための和音用データが作成されるようにしても差し
支えない。次に、鍵M10の内、鍵C3〜Cらのキーコ
ードデータに基いてメロディ−用データが作成される。
次にCPU20は、ベース切替用スイッチ15が開放状
態にあるか開成状態にあるかを判断し、もし開成状態に
あればリズムの種類別にROM22に記憶されたマルチ
用演奏パターンに従ってベース音用データが作成される
。又、開放状態にあれば、リズムの種類別にROM22
に記憶されたオルタネ−1〜用演奏パターンに従ってベ
ース音用データが作成れ、ベース音用データはBC2〜
B2により入力される和音上に基いて以下の方式により
作成される。
ベース音用データー81]音用のキーコードデータ+移
調データ+加算数 次にCPLI20は、所定の音域外のベース音があるか
ないかを判断し、もしなければ、ベース音用データに基
いて、リズム演奏に合せてトーンジェネレータ24にお
いて楽音信号を発生させる。
又、もし存在すれば、ベース音のAクターブを変更した
後、トーンジェネレータ24において楽音信号を発生さ
せる。尚、ベース音用データの作成及び所定の音域外の
ベース音があるかどうかの検出についてはあとで詳しく
述べることとづる。
次にCPU20は、メロディ−用データ及び和音用デー
タに基いてトーンジェネレータ24において楽音信号を
発生させる。第6図には、トーンジェネレータ24に入
力されるデータとトーンジェネレータ24において発生
する楽音信号の音名との関係が示されており、例えばメ
ロディ−用f−夕として「24」がトーンジェネレータ
24に入力されれば、F3の楽音信号が、又、例えば和
音用データとして、「19」、「23」及び「26」が
それぞれトーンジェネレータ24に入力されれば、C3
、E3、G3の各楽音信号がそれぞれ1−−ンジエネレ
ータ24の異なる発音ヂ11ンネルにおいて発生させら
れ、スピーカ17から放音される。
次にCPL120は、移調が設定されているかどうか判
断し、その判断に基きそれぞれ前述した所定のステップ
部分に移行し、6J[10における引き続く演奏を可能
とする。このようにこの実施例においては、ワンフィン
ガースイッチ14を閉成することにより鍵110の低音
側の12個の鍵C2〜B2を使用して和音淡炎を、メロ
シイ−演奏とともに行なうことができ、この時、低音側
の12個の鍵C2〜B2により選択された和音に基いて
、ROM22に記憶された演奏パターンに従ってベース
音が自動的に演奏される。又、ワンフィンガースイッチ
14が開放状態にあるときは、鍵盤10全体を使用して
通常の演奏を行なうことができる。
次に、ベース音の自動演奏について、詳細に説明する。
まず、ワンフィンガースイッチ14が開成状態にあり、
ベース切替用スイッチ15が開放状態にあると共にリズ
ム選択スイッチ11によりロックのリズムが選択され、
更に移調が設定されていない状態において、例えば1j
C2を押鍵すると、先に説明したようにC和音の和音用
データが作成される。それと共に、ROM22に記憶さ
れた第8図に示すロックのオルタネート用演奏パターン
及び第9図に示す加粋数に基いてベース音用データが作
成される。この場合、鍵盤10においてC和音が選択さ
れているので、前述した方式によりリズム演奏の各タイ
ミングに応じて第10図に示すようなベース音用データ
が作成される。このベース音用データに基いて、CPU
20は、リズム演奏の進行に合わせて各ベース音用デー
タをトーンジェネレータ24に入力し、トーンジェネレ
ータ24は、リズム進行に合わせてC2及びG1の東音
信すをそれぞれ発生し、それがスピーカ17から放音さ
れる。第11図にはこの時のベース音の演奏状態が楽譜
によって表わされている。
この状態において、移調スイッチ16を押下した後、鍵
AI2を押鍵してAN調に移調すると、移調データがM
5図から明らかなように「6」から「4」に設定される
。するとベース音は、C2→Ant、G+→F1に移調
される訳であるが、しかし、この実施例の場合、トーン
ジェネレータ24において発生し得る最低音はFl+な
ので、ベース音のFlは発生することができない。従っ
て、CPU20は、ベース音用データ中に、演奏可能な
音域以外のベース音用データが生じたこと、即ち、F1
’+より低い音が生じたことを検出し、それに基いてベ
ースへ用データ全体の音域を7オクターブ上げてそのベ
ース音用データを作成しく第12図参照のこと〉、トー
ンジェネレータ24に入力する。第13図には、この時
の演奏状態が楽譜によって示されている。このにうにこ
の限施例においては、演奏可能な音域以外のベース音用
データが生じたとき、ベース音用データ全体の音域を変
更するようにしたので、従来のようにベース音演奏の流
れが崩れて演奏効果を損うことがない。尚、演奏可能な
音域以外のベース音用データが生じたかどうかld、ベ
ース音用データを直接チェックし、F ’ 1より低い
音のベース音用データが生じたかどうか検出してもよい
し、又、選択されたリズム及び和音の状態において、ど
れだけ以上移調を行なうと演奏可能な音域以外のベース
音用データが生ずるかあらかじめ容易に想定することが
できるので、リズム、和音及び移調囲の組み合せにより
検出するようにしてもよい。
次に、ベース切替用スイッチ15が開成状態にあるマル
チベース演奏について説明する。
第14図にはマーチのリズムにおけるマルチ用演奏パタ
ーンが示されており、又、第15図には加算数が示され
ている。
この時、Il!盤10で選択されている和音がCであっ
たとすると、第16図に示すようなベース音用データが
前述した方式によってCPU20により作成され、トー
ンジェネレータ24に入力される。このときのベース音
の演奏、状態が第17図に示されている。この状態で移
調スイッチ16を押下すると共に鍵F13を押Ia?l
ると、第5図に示曾”ように移調データが「6」から「
11」に設定される。すると、第16図に示すベース音
用データ中、リズムステップ1.9.17及び25のベ
ース音用データが、「19」からr24J (F3)に
変更されようとするが、この実施例においては、ベース
音演奏に用いることができる最高音はE3に設定されて
いる(あまり高い音でベース音を演奏するのは好ましく
ない〉ので、この移調によって、ベース音演奏音域以外
のベース音用データが作成されることとなる。従って、
CPU20は、ベース音用データ中にベース音淡炎音域
jメ外のベース音用データが生じたことを検出して、ベ
ース音用データ全体の音域を1オクターブ下げてベース
音用データを作成しく第18図参照のこと)、トーンジ
ェネレータ24に入力1′る。この時の演奏状態が第1
9図に’JAS RBによって示されている。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明は、あらかじめ定められた
演奏パターンに従って少なくとも1オクタ一ブ以上の所
定範囲の音域で自動伴奏演奏を行なうための自動伴奏手
段と、前記演奏を移調するための移調手段と、前記移調
手段により移調されることによって前記演奏パターン中
の音が前記音域を外れることがあるか否かを検出するた
めの検出手段と、前記検出手段により少なくとも1音が
外れると検出されたとき、前記演奏パターン中の全音を
オクターブ変更して前記音域内に収まるようにするため
の手段と、を設【プたので、従来のように、移調するこ
とにより演奏パターンが崩れて演奏効果が損われること
がないなど、優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の自動伴奏機能を有づ°る電子楽器の
斜視図、第2図は電気ブロック図、第3図は動作を説明
J′るための70−ヂヤートを示づ図、第4図は鍵盤と
キーデータとの関係を示す図、第5図は移調設定モード
における鍵盤とキーデータ(移調データ)との関係を示
す図、ff’6図は1〜−ンジエネレータに入力される
データと発生する音名との関係を示す図、第7図はワン
フィンガーモード時の、キーデータと和音名との関係を
示す図、第8図はROMに記憶されたロックのオルタネ
ート用演奏パターンを示す図、第9図は演奏パターン中
のデータと加算数との関係を示す図、第10図はC和音
(C調)のベース音用データを示す図、第11図はC和
音(CI)の演奏状態を楽譜により”’C示tFM、M
121i1(にC和音(Alml)(7)ベース音用デ
ータを示す因、第13図はC和音(AN調)の演奏状態
を楽譜によって示す図、第14図はROMに記憶された
マーチのマルチ用演奏パターンを示す図、第15図はそ
の演奏パターン中のデータと加算数との関係を示す因、
第16図はC和音(C調)のベース音用データを示寸図
、第17図はC1l音(C調)の演奏状態を楽譜によっ
て示ず図、第18図はC和音(F調)のベース音用デー
タを示す図、第19図はC和音(F調)の演奏状態を楽
譜によって示す図である。 図において、9は本体、1oは鍵盤、14はワンフィン
ガースイッヂ、15はベース切替用スイッチ、16は移
調スイッチ、20はcPU、21はRAM、22はRO
M、24は1〜−ンジェネレータ、27はリズム用トー
ンジェネレータである。 特許出願人 ブラザーエ栗株式会社 取締役社長 河嶋勝二

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 あらかじめ定められた演奏パターンに従って少なくとも
    1オクタ一ブ以上の所定範囲の音域で自動伴奏演奏を行
    なうための自動伴奏手段と、前記演奏を移1i11する
    ための移調手段と、前記移調手段により移調されること
    によって前記音域外の音が前記演奏パターン中に存在す
    るが否かを検出するための検出゛手段と、 前記検出手段により少なくとも1音が外れると検出され
    たとき、前記演奏パターン中の全音をオクターブ変更し
    て前記音域内に収まるようにするための手段と、を備え
    たことを特徴とする自動伴奏機能を有する電子楽器。
JP58109704A 1983-06-17 1983-06-17 自動伴奏機能を有する電子楽器 Pending JPS602995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58109704A JPS602995A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 自動伴奏機能を有する電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58109704A JPS602995A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 自動伴奏機能を有する電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS602995A true JPS602995A (ja) 1985-01-09

Family

ID=14517094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58109704A Pending JPS602995A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 自動伴奏機能を有する電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602995A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193199A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 ヤマハ株式会社 電子楽器の自動伴奏装置
JPS63318598A (ja) * 1987-06-20 1988-12-27 ヤマハ株式会社 電子楽器の自動伴奏装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193199A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 ヤマハ株式会社 電子楽器の自動伴奏装置
JPS63318598A (ja) * 1987-06-20 1988-12-27 ヤマハ株式会社 電子楽器の自動伴奏装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2909085B2 (ja) 音高制御システム
JP2562370B2 (ja) 自動伴奏装置
JPS5983199A (ja) 電子楽器
JP2900753B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH06332449A (ja) 電子楽器の歌声再生装置
US6657115B1 (en) Method for transforming chords
JPS602995A (ja) 自動伴奏機能を有する電子楽器
JPS5938595B2 (ja) デンシガツキノジドウバンソウソウチ
JP4556852B2 (ja) 電子楽器および電子楽器に適用されるコンピュータプログラム
JPH04274497A (ja) 自動伴奏装置
JPH0744162A (ja) 伴奏装置
CN113140201A (zh) 伴奏音生成装置、电子乐器、伴奏音生成方法及伴奏音生成程序
JP2531068B2 (ja) メロディ付加音制御装置
JP3319390B2 (ja) 自動伴奏装置
JP5104414B2 (ja) 自動演奏装置及びプログラム
JPH0139592B2 (ja)
JP2000172253A (ja) 電子楽器
JPH04319999A (ja) 電子楽器の発音指示装置及び発音指示方法
JP3434403B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH10171475A (ja) カラオケ装置
JPH06337677A (ja) 自動伴奏装置
JPH0535268A (ja) 自動演奏装置
JPS6312392Y2 (ja)
JPH08314484A (ja) 自動演奏装置
KR950010017B1 (ko) 전자악기의 연주 제어장치와 제어방법