JPS6029921B2 - 回折格子作製方法 - Google Patents

回折格子作製方法

Info

Publication number
JPS6029921B2
JPS6029921B2 JP10018177A JP10018177A JPS6029921B2 JP S6029921 B2 JPS6029921 B2 JP S6029921B2 JP 10018177 A JP10018177 A JP 10018177A JP 10018177 A JP10018177 A JP 10018177A JP S6029921 B2 JPS6029921 B2 JP S6029921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
diffraction grating
mask
etching
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10018177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5434253A (en
Inventor
督郎 大町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10018177A priority Critical patent/JPS6029921B2/ja
Publication of JPS5434253A publication Critical patent/JPS5434253A/ja
Publication of JPS6029921B2 publication Critical patent/JPS6029921B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は容易に、再現性よく回折格子を作製する方法に
関する。
回折格子は古くから分光器に用いられていることは周知
のとおりである。
さらに、回折格子は光集積回路における光反射素子、光
偏光素子として、あるいは分布帰還形半導体レーザにお
ける光共振用ミラーとしてなど、多くの光学機器、光部
品に応用されている。回折格子を光集積回路や分布帰還
形半導体レーザに利用する場合の格子の間隔は通常千〜
数千オングストロームと微細であり、高精度の加工技術
が要求される。
第1図は従来から用いられている回折格子の作製プロセ
スを段階的に図示したものである。
まず、回折格子を形成しようとする基板1の表面にホト
レジスト2を回転塗布する。本発明において、基板1の
種類は半導体、誘電体、金属など適宜に選べばよく、制
限はない。つぎに、レーザ光3および3′を用いた干渉
露光法によってホトレジスト2を周期的に露光する(図
a)。ついで、ホトレジスト2を現像して同図bに示す
ように、基板1上にホトレジストの格子マスク2′を形
成する。格子マスク2′の周期はしーザ光3および3′
の波長と照射角によって決定される。しかる後に、エッ
チング液を用いて基板1の表面が露出している部分を選
択的に化学的にエッチングする(図c)。その後、基板
1の上に残っている格子マスク2′を除去して回折格子
の作製を完了する(図d)。上記工程でとくに注意しな
ければならない問題点はつぎの2点である。
‘1} ホトレジストの露光 ホトレジストが露光不足であると、現像しても第2図a
に示すように、基板1のエッチすべき表面が露出せず、
したがって、次段階の基板1のエッチングが不可能とな
る。
また、同図bに示すように、露光過多であると、現像し
て得られる格子マスクは細くなって、次段階のエッチン
グの間にハクリする原因となり、極端な場合には、エッ
チングに際してマスク効果がなくなってしまう。すなわ
ち、同図cに示すような最適形状の格子マスクが製作が
要求される。‘21 エッチング深さの制御回折格子の
深さ、すなわち、エッチング深さdの大きさは回折格子
の回折能率や回折スペクトルに影響を与えるために、再
現性よく、エッチングがなされなければならない。
従釆、ェツチング深さdはエッチング条件(温度や時間
)を一定にすることによって制御しているが、10%程
度のバラツキは避けることができなかった。とくに、G
aAsなどの半導体材料は表面状態の不安定性が顕著で
あって、表面状態によってエッチング深さは大幅に変化
して再現性が乏しいという欠点があった。これら2つの
問題点が解決されれば、回折格子は容易に製作可能とな
り、性能も向上して利用範囲はさらに広がる。
本発明は上記2つの問題点を解決するために、回折格子
作製の手段にあらたにイオン注入技術を導入することを
特徴とし、その目的は容易かつ再現性よく、回折格子を
製作することにある。
以下に本発明を実施例によって詳細に説明する。第3図
は本発明の実施例であって、ホトレジスト2への干渉露
光(図a)およびホトレジスト現像(図b)の工程は従
来方法と同じである。
つぎに、イオン注入装置を用いて、同図cに示すように
、格子マスク2′側からイオン5を注入することによっ
て基板1の中に欠陥を導入する。この場合に、格子マス
ク2′はイオン注入に対してもマスク効果があるために
、基板1中で欠陥が導入された部分4はほぼ注入された
イオンの分布と同じく周期的である。しかも加速された
イオンのホトレジストに対する透過性は良いために、格
子マスク2′の形状は第2図cのように完全に基板1の
表面が露出している必要はなく、第2図aのような状態
でも良い。このために、前記‘1}の問題点が解決され
る。注入するイオンは基板1にイオン衝撃による欠陥を
導入するのが目的であり、日,He,Ne,0,A省筆
の任意のイオンを用いることができる。つぎに、基板1
上にある格子マスク2′を有機溶剤もしくはプラズマ酸
化法などで除去した後(同図d)に、基板1ををその材
料に応じたエッチング液中に浸債する。
公知のように、イオン注入により欠陥が導入された部分
はイオン注入量によるが、エッチング速度が数倍から数
十倍増加するために、格子欠陥層4が選択的にヱッチン
グされる。基板が結晶である場合には注入されたイオン
衝撃により結晶が破壊され、この破壊層が増速的にエッ
チングされる。基板カギSiQガラス等の場合にもSi
−Si又はSi−○等の原子間結合が破壊して結晶と同
じく欠陥層が形成されて、かかる欠陥層は増速的にエッ
チングを受ける。この結果、第3図eに示すように、回
折格子が形成される。回折格子の深さdは導入した欠陥
層4の深さ分布と同じである。欠陥層4の深さはイオン
の加速電圧によって任意に決定することができる。さら
に、欠陥層4が完全に除去された後は、基板1のエッチ
ングは本来のゆっくりとした速度で回折格子の深さdは
変化することなく進行する。
このため、上記■の問題点は解決される。例えば、基板
1として半導体レーザ材料であるGa偽を用いた場合の
実例をあげると、つぎのようになる。
Ga舵基板上にAz−1350(商品名)ホトレジスト
を塗布、露光、現像して厚さ1ミク。ンのレジスト膜を
形成した後、加速電圧200KVで〜イオンを単位面積
あたり5×1び5のドーズ量で注入した後、ホトレジス
ト膜を除去した。しかる後、基板を通常のABエッチン
グ液でエッチングした。このときのエッチ速度を、イオ
ン注入しないGaAs基板のエッチ速度と共に第4図に
示す。図において、曲線aはイオン注入した欠陥層の、
曲線bはイオン注入しない場合、すなわち非欠陥層のエ
ッチ曲線である。図から明らかなように、欠陥層のエッ
チ速度は非欠陥層のエッチ速度に比べ数倍大きく、欠陥
層が完全に除去された後は非欠陥層と同一速でゆっくり
とエッチされて行き、この場合、両者の差はほぼ0.2
ミクロンとなった。
第2図cあるいは第2図cのような格子マスクをもった
基板に上記の条件でイオン注入を行ない、深さdがほぼ
2000オングストロームの回折格子を再現性良く作製
することができた。以上は基板としてGaAsを用いた
実施例を述べたが、基板材料として他の半導体結晶針G
aAs,lnP,Si,戊等、さらに、水晶、LiNb
03,LITa08等の誘電体結晶についても、本発明
が適用できることは明白である。
また、格子マスク材料として、ホトレジスト位1350
を用いたが、格子マスクの機能は注入イオンを阻止し得
るものであれば他のホトレジスト材料でもよい。
以上説明したように、本発明はイオン注入によって基板
に発生せしめられた欠陥層の増速エッチング効果を用い
ているために、(1} 基板表面に形成する格子マスク
は、従来法の場合では、基板表面が完全に露出する領域
とマスクされる領域とが明確でなければならない。
しかるに、本発明によれば、格子マスクの厚さが所望の
周期で変化していれば、基板表面が露出していなくても
よい。すなわち、格子マスクの製作条件はゆるくなる。
【2ー 増遠エッチングを利用するので、回折格子の深
さは、基板に導入された欠陥層の振幅と同じ大きさであ
る。
イオン注入によって基板中に導入される欠陥層の深さは
イオンの加速電圧で決定されるので、再現性良く回折格
子の深さを制御できる。などの特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従釆の方法による回折格子の作製工程説明図、
第2図は基板上に形成される格子マスクの形状説明図、
第3図は本発明による回折格子の作製工程説明図、第4
図は本発明において利用している増速エッチング効果の
説明図である。 0 図において、1:基板、2:ホトレジスト膜、2′
:格子マスク、3:レーザ光、4:欠陥層。 第1図第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体もしくは誘電体でなる結晶質もしくは非晶質
    の基板表面に回折格子を作製するに際し、あらかじめ所
    望の周期を有するホトレジストマスクを上記固体表面に
    形成した後、上記マスクを介して上記基板表面にイオン
    注入処理を施こし、しかる後に化学的に上記基板表面を
    エツチングすることを特徴とする回折格子作製方法。
JP10018177A 1977-08-23 1977-08-23 回折格子作製方法 Expired JPS6029921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10018177A JPS6029921B2 (ja) 1977-08-23 1977-08-23 回折格子作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10018177A JPS6029921B2 (ja) 1977-08-23 1977-08-23 回折格子作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5434253A JPS5434253A (en) 1979-03-13
JPS6029921B2 true JPS6029921B2 (ja) 1985-07-13

Family

ID=14267131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10018177A Expired JPS6029921B2 (ja) 1977-08-23 1977-08-23 回折格子作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029921B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983111A (ja) * 1982-11-04 1984-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光集積回路作製法
JPS5984205A (ja) * 1982-11-06 1984-05-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光集積回路作製法
US6964744B2 (en) 2002-05-01 2005-11-15 Certainteed Corporation Surfactant modified oils for dust control of loose-fill insulation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5434253A (en) 1979-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0020776B1 (en) Method of forming patterns
US4405710A (en) Ion beam exposure of (g-Gex -Se1-x) inorganic resists
US4576678A (en) Pattern forming method
EP0110184B1 (en) Process for fabricating integrated optics
JPS6355208B2 (ja)
JPH0731395B2 (ja) 光マスクとその製造方法
JPS6029921B2 (ja) 回折格子作製方法
US5104481A (en) Method for fabricating laser generated I.C. masks
JPS6033504A (ja) ブレ−ズド格子の製造方法
US5904552A (en) Method of resistless patterning of a substrate for implantation
JPS6033505A (ja) 回折格子の製造方法
US20130084530A1 (en) Method for fabricating patterned layer
JPS6033501A (ja) プレ−ズド格子の製造方法
JPS59126634A (ja) パタ−ン形成方法
US4368215A (en) High resolution masking process for minimizing scattering and lateral deflection in collimated ion beams
JPH0670954B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01114041A (ja) 微細パタン形成方法
JPS59201422A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3151732B2 (ja) 位相シフトフォトマスクの欠陥修正法
JPS60216304A (ja) 回折格子の製造方法
JPS599924A (ja) 局所的グレ−テイング作製方法
JPS6060725A (ja) パタ−ン形成方法
JPS61138202A (ja) 回折格子の製造方法
WO1993017452A1 (en) Laser generated i.c. mask
JPH0822113A (ja) 位相シフトマスクの作製方法