JPS6029897A - 火災検知方法 - Google Patents

火災検知方法

Info

Publication number
JPS6029897A
JPS6029897A JP13824183A JP13824183A JPS6029897A JP S6029897 A JPS6029897 A JP S6029897A JP 13824183 A JP13824183 A JP 13824183A JP 13824183 A JP13824183 A JP 13824183A JP S6029897 A JPS6029897 A JP S6029897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
temperature
fiber
smoke
fire detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13824183A
Other languages
English (en)
Inventor
松田 美一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP13824183A priority Critical patent/JPS6029897A/ja
Publication of JPS6029897A publication Critical patent/JPS6029897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ら検知するようにした火災検知方法に関する。
火災の検知方法には煙を検知する方法と温度上y1を検
知する方法とがある。
前者は光源と受光器とを備え、受光器は光源から放射さ
れる光ビームの外に設置され、光ビームの中に煙が侵入
することによって生ずる散乱光を受光器が受光すること
によって煙を検知し、それにより火災の発生を知るよう
にしたものである。
後者の方法は温度検知素子としてサーミスタ、熱起電力
素子などが使用されている。
ところで、煙を検知する煙検知器は温度を検知するもの
に比べて感度がよく、草煙の煙、汚れの細首などによっ
て誤動作しやすい。
温度を検知するものは、煙を検知するものに比べて感度
が悪い。そのため早期発見には不適当である。これを解
消するため警報を出す設定温度を低くすることが考えら
れるが、このようにすると誤動作しやすくなる。
又温度を検知するものは電気的な方法であるため、電磁
ノイズを受け易く、工場等電磁誘導の多い所には不向で
ある。
本発明は上記の欠点を解決し、誤動作が無く、信頼性の
高い火災検知方法を提供するようにしたものである。
そのため本発明は、投光ファイバlからの光を温度によ
り変移する感温体2に投射して光を遮光又は通過させ、
感温体2を通過した光を煙検知部3に投射して煙で散乱
させ、この散乱光を受光ファイバ4で受光して温度と煙
とを検知するようにしたものである。
本発明の一例として第1図に示すものは、光源5からの
光を投光ファイバlにより伝送して、その光を温度によ
り変移する感温体2に投射する。
感温体2は光に不透明な水銀柱6,7間に透明液8を入
れたものであり、温度の昇降に応じて水銀柱6.7がA
降すると透明液8もA降して、投光ファイバlからの光
が感温体2の透明液8の部分を通過したり水銀柱6,7
により遮断されたりするようにしたものである。
投光ファイバ1からの光が感温体2を通過すると、感温
体2を挟んで投光ファイバlと対向させである中継ファ
イバ9に受光され、その出射端より煙検知部3に出射さ
れる。出射された光は煙検知部3で散乱されて受光ファ
イバ4に受光される。受光ファイバ4からの光は光一温
度変換器0/Eにより電気信号に変換されて検出される
。これにより温度と煙とを同時に検知することができる
受光ファイバ4は中継ファイバ9から軸を90度ずらし
て、中継ファイバ9からの光が直接入射しないようにし
である。
本発明の他制として第2図に示すものは、感温体2とし
て、通口10を形成した開口付き遮光板11とバイメタ
ル12とを組合せたものを使用するようにしたものであ
る。
これは、火災等の発生によりバイメタル12の周囲温度
が」−Hするとバイメタル12が上方へ立上がり、これ
により開口付き遮光板tiが上昇して投光ファイバlか
らの光を遮光したり通過させたりする。
第2図の中継ファイバ9と受光ファイバ4は同図口のよ
うに、中心に中継ファイバ9を配置し、その外周に受光
ファイバ4を配置して、中継ファイバ9の出射端と受光
ファイ“バ4の入射端とを同一・面に配置しである。こ
れにより、中継ファイバ9の出射端から煙検知部3に投
射して散乱される散乱光が受光ファイバ4の入射端に入
射する。
第3図に示すものは、感温体2として第1図の感温体と
同じものを使用し、透明液8の前にレンズ12を設け、
このレンズ12により投光ファイバlからの光を平行光
束にし、バンドルにした受光ファイバ4を光束の軸に斜
めに配置したものである。これにより透明液8を通過し
て煙検知部3に入射した平行光束が煙検知部3の煙で散
乱して受光ファイバ4に入射するようにしである。
第2図、第3図のO/Eは光−電気変換器である。
本発明は叙上のように、投光ファイバlからの光を、温
度により変移する感温体2に投射して光を遮光又は通過
させ、感温体2を通過した光を煙検知部3に投射して散
乱させ、この散乱光を受光ファイバ4で受光して、煙と
温度との両者が検知されたときにのみ火災が検知される
ようにしであるため、煙又は温度のいずれか一方だけか
ら火災を検知するものに比し高精度の火災検知を行うこ
とができる。
また、感温体2の動作温度を室内の一年中の最高温度よ
りもや!高目にしておけば外気温が多少上封しても誤動
作することがない。又室温で煙が発生しても受光ファイ
バ4が投光ファイバlからの光を受光ないため、光一温
度変換器07Hに信号が入力されず、従ってその煙を検
出しないため誤動作もしない。
本発明で使用する光ファイバとして低損失のファイバを
使用すれば、無M導で遠方の検知を行うことができるた
め広範囲の火災監視等を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の各行倒を示す説明図である。 (1)は投光ファイバ (2)は感温体 (3)は煙検知部 (4)は受光ファイバ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)投光ファイバからの光を、温度により変移する感
    温体に投射して光を遮光又は通過させ、感温体を通過し
    た光を煙検知部に投射して散乱させ、この散乱光を受光
    ファイバで受光して温度と煙とを検知するようにした火
    災検知方法(2)感温体として、上下の水銀柱間に透明
    液を入れたものを使用するようにした特許請求の範囲第
    1項記載の火災検知方法 (3)感温体として、開口付き遮光板とバイメタルとを
    組合せたものを使用するようにした特許請求の範囲第1
    項記載の火災検知方法
JP13824183A 1983-07-28 1983-07-28 火災検知方法 Pending JPS6029897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13824183A JPS6029897A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 火災検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13824183A JPS6029897A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 火災検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6029897A true JPS6029897A (ja) 1985-02-15

Family

ID=15217369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13824183A Pending JPS6029897A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 火災検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029897A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1292533C (en) Electronic smoke detector
US3994603A (en) Detection system to determine the transmissivity of a medium with respect to radiation, particularly the light transmissivity of smoke-contaminated air, for fire detection
US11322007B2 (en) Danger detector with a non-contact heat radiation sensor for detecting an open fire as well as to determine an ambient temperature
JPH07174622A (ja) 赤外線式人体検知装置
JP2005530256A (ja) 散光型煙警報器
GB1560450A (en) Suspended particle detector
US3924252A (en) Laser smoke detection
JPS5884387A (ja) 火災検知装置
JPH08261835A (ja) 焦電型赤外線センサ
US3544988A (en) Picture motion detection system
GB2159940A (en) Remote optical sensors
US4639605A (en) Fire sensor device
CA1050631A (en) Photocell smoke detector
JPS622588Y2 (ja)
JPH09269293A (ja) 微粒子検知器
JPS6029897A (ja) 火災検知方法
JPS59180450A (ja) 反射光電検出系
JPH07200961A (ja) 火災の早期検出用火災警報装置
JPS6029898A (ja) 火災検知方法
KR100382592B1 (ko) 적외선 감지장치
EP0107425A2 (en) Radiation pattern change detection
JPH0452550A (ja) 光学式煙センサ及び光学式煙感知器
KR100339255B1 (ko) 적외선 감지기 및 그 처리 방법
SU1550555A1 (ru) Способ контрол наличи дыма в контролируемой среде и устройство дл его осуществлени
SU1241272A1 (ru) Датчик дыма