JP2005530256A - 散光型煙警報器 - Google Patents

散光型煙警報器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005530256A
JP2005530256A JP2004514496A JP2004514496A JP2005530256A JP 2005530256 A JP2005530256 A JP 2005530256A JP 2004514496 A JP2004514496 A JP 2004514496A JP 2004514496 A JP2004514496 A JP 2004514496A JP 2005530256 A JP2005530256 A JP 2005530256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
smoke alarm
light
measurement chamber
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004514496A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘス クルト
リードル ウルス
Original Assignee
シーメンス ビルディング テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス ビルディング テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical シーメンス ビルディング テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2005530256A publication Critical patent/JP2005530256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/103Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device
    • G08B17/107Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device for detecting light-scattering due to smoke
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/11Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using an ionisation chamber for detecting smoke or gas
    • G08B17/113Constructional details

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

煙警報器は光学式の測定室を有しており、この測定室は、少なくとも1つの光源(12,12′)及び受光器(11)を備えたセンサ装置(2)と、測定室の周面に配置された複数の仕切り板(16)を備えたラビリンスシステム(7)とを有している。光源(12,12′)及び受光器(11)は、それぞれケーシング(14,15;13)内に配置されている。これらのケーシング(14,15;13)は、細長い形状を有しており且つ小さなウインドウ開口を有している。少なくとも1つの光源(12,12′)及び受光器(11)は、それぞれケーシング(14,15;13)の後方部に配置されており、これにより、ケーシング(14,15;13)のウインドウ開口と、少なくとも1つの光源(12,12′)の光が通過する光学面及び/又は受光器(11)のレンズとの間に、比較的大きな間隔が形成されている。この間隔は、有利には前記光学面若しくは前記レンズの直径よりも大である。測定室において、ケーシング(14,15;13)の出射側若しくは入射側と、対向位置する仕切り板(16)との間には、コンパクトな露出した散乱室が形成されている。

Description

本発明は、散光型煙警報器であって、光学式の測定室が設けられており、該測定室が、少なくとも1つの光源と受光器とを備えたセンサ装置及び測定室の周面に配置された複数の仕切り板を備えたラビリンスシステムを有しており、少なくとも1つの光源と受光器とが、それぞれケーシング内に配置されている形式のものに関する。
場合によっては光学式の測定室の他に、更に別のセンサ、例えば温度センサを有していてよい散光型煙警報器において、光学的な測定室は公知の形式で、この測定室に不都合な外光が侵入不能に且つ煙は極めて僅かに侵入可能に形成されている。少なくとも1つの光源及び受光器は、この少なくとも1つの光源から受光器へ、光線が直接に到達することはできないように配置されている。放射経路内に煙粒子が存在する場合は、少なくとも1つの光源の光が煙粒子で散乱され、この散光の一部が受光器に当たって電気的な信号を生ぜしめる。
このような散光型煙警報器の信頼性及びエラーアラーム確実性が、散光型煙警報器の一定の感度に著しく関連しているということは明白である。光電子コンポーネントの劣化の他に、特に光の通過する前記コンポーネントの光学面の汚染が、感度にネガティブな影響を及ぼす。
本発明によって、光の通過する光学面の汚染ができるだけ少なく、これにより、警報器が一定の感度を有する、冒頭で述べた形式の散光型煙警報器を提供するものである。
この課題は本発明に基づいて、前記ケーシングが、細長い形状を有しており且つ小さなウインドウ開口を有しており、少なくとも1つの光源と受光器とがケーシングの後方部に配置されており、これにより、ケーシングのウインドウ開口と、少なくとも1つの光源及び/又は受光器の光の通過する光学面との間に比較的大きな間隔が形成されていることによって解決される。
実地テストにより、ケーシングの小さなウインドウ開口及び光電子コンポーネントをケーシングの後方部に配置することに基づいて、光学面が汚染から良好に保護されているので、当該警報器が一定の感度を有するということが判った。
本発明による装置の別の利点は、各光束が比較的小さな横断面を有しており、これにより、受光器に到達する散光が、高い確実性を以て測定室の中央の煙粒子に由来するものであり、測定室の底部に堆積したダスト粒子に由来するものではないという点にある。
本発明による煙警報器の第1の有利な構成は、前記間隔が、前記光学面の直径よりも大であるということを特徴としている。
本発明による煙警報器の第2の有利な構成は、測定室が上方を支持体板によって制限されており、この支持体板からは、前記ケーシングが下方に向かって突出しており、ラビリンスシステムが、支持体板に位置固定可能で底部及び側壁を有するカバー状の構成部材を形成しており、この構成部材が下方から支持体板に差込み可能であるということを特徴としている。
本発明による煙警報器の第3の有利な構成は、前記ケーシングのウインドウ開口の内の少なくとも1つが、一体のフレームによって取り囲まれているということを特徴としている。
本発明による煙警報器の第4の有利な構成は、前記ケーシングが、ウインドウ開口は別として下方に向かって開いており、前記構成部材の底部が、ケーシングのためのカバーを有しているということを特徴としている。
第5の有利な構成では、測定室において、ケーシングの出射側若しくは入射側と、対向位置する仕切り板との間に、コンパクトな露出した散乱室が形成されている。
本発明による煙警報器の更に別の有利な構成は、支持体板に、警報器ベースに設けられたコネクタ条片と警報器とを電気的に接続するためのコンタクト条片が配置されており、前記の電気的な接続が、コンタクト条片及び/又はコネクタ条片の接線方向運動によって行われるということを特徴としている。有利には、コンタクト条片は支持体板の上面に「インサート技術」で組み込まれている。
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
図1から図4に示した煙警報器は、公知の形式で3つの主要構成部材、即ちベース1、光学的なセンサシステム2及びケーシング3から成っている。この構成は、図3から最も良く判る。図2には、警報器を横断して下から見た図で光学的なセンサシステム2の一部が示されている。
ベース1は、監視しようとする部屋の壁に組み込むために設けられており、この場合、組込みは埋込みボックスに直接に行われるか、又は補助ベースを以て或いは補助ベース無しで表面で行われる。主として円形のプレートと、下方に向かって突出した縁部ウェブとから成るベース1は、とりわけセンサシステムに接続されたコンタクト条片5(図5)を収容するために設けられたコネクタ条片4(図3及び図4)を有している。
光学的なセンサシステム2は、光学センサのためのプレート状の支持体6と、この支持体6の下面に位置固定されたカバー状のラビリンス7と、ベース1に面した支持体6の上面に配置された、電子評価機器を備えたプリント配線板8と、このプリント配線板8の縁部及び上方を被覆するカバー9とを有しており、このカバー9は、ケーシング3の部分を形成している。コンタクト条片5は、支持体プレート6の組込み構成部材であり且つこの支持体プレート6から上方に向かって突出している。カバー9はほぼ、縁部を取り囲むカラーと、コンタクト条片5の貫通用の破断部10とを備えたプレートの形を有しているので、当該カバー9は、ベース1に配置されたコネクタ条片4の平面に突入している。
図2から明らかな光学センサは、支持体6とラビリンス7とによって形成された、受光器11と2つの光源12,12′とを備えた測定室を有しており、前記受光器11及び2つの光源12,12′は、それぞれケーシング13,14,15に配置されている。これらのケーシング13,14,15は、ダイオード(フォトダイオード又はIRED)がそれぞれ保持されている底部部分から成っており且つ測定室の中央に面した正面側に、入射若しくは出射用のウインドウ開口を有している。図2から見て取れるように、測定室においてケーシング13,14,15の前記のウインドウ状の開口の前の領域に形成された散乱室は、コンパクトに且つ露出して形成されている。この配置形式及び形状に基づいて、当該警報器は、前記散乱室に挿入可能な煙シミュレーション用の透明体の使用に最も良く適している。このような透明体は、警報器の製作に際する煙感度の調整用又は試験用に使用される(これに関してはヨーロッパ特許第0658264号明細書参照)。
ウインドウ開口のフレームは、少なくともケーシング14,15においては一体に形成されており、これによって、煙感度に関する許容誤差が減少される。公知の散光型煙警報器の場合、ウインドウフレームは2つの構成部材から成っており、これらの構成部材の内の一方は測定室の壁に、他方は底部に取り付けられている。底部を被せ嵌める際に、再三再四嵌合障害が発生してウインドウサイズを変化させ且つ両ハーフウインドウ間に光のギャップを形成し、延いては送光及び受光の不都合な障害を生ぜしめる。一体のケーシングウインドウの場合は、前記のような種類の障害は排除されており且つハーフウインドウの位置決め精度に関する問題が発生する恐れはない。ウインドウは、方形又は正方形であり且つウインドウ開口と所属の光源12,12′若しくは所属の受光器11のレンズとの間には比較的大きな間隔が存在しており、これによって、該当する光線の比較的小さな開口角度が得られる。光線の小さな開口角度は、一方では光源12,12′の光が底部にほとんど当たらず、他方では受光器11が底部を「見て」いないので、底部に堆積したダスト粒子が不都合な散光を発生させる恐れはないという利点を有している。ウインドウと光源12,12′若しくは受光器11のレンズとの間の大きな間隔の別の利点は、光が貫通する光学的な面がケーシング内部の比較的深くに位置しており、これによって汚染に対して
良好に保護されているという点にある。この結果、光電子素子の一定の感度が得られる。
ラビリンス7は、底部及び円周上に配置された複数の仕切り板16から成っており且つ前記ケーシング13,14,15のための平らなカバーを有している。底部と仕切り板16とは、外部からの光に対して測定室を遮蔽し且つ「バックグラウンドライト」を抑制するために役立つ(これに関してはヨーロッパ特許第0821330号明細書及びヨーロッパ特許第1087352号明細書も参照のこと)。円周上に配置された複数の仕切り板16は、それぞれ2本の脚部から成っており且つL字形の形状を有している。仕切り板16のこの形状と配置形式とに基づいて、特に仕切り板16相互の間隔に基づいて、測定室が外部からの光に対して十分に遮蔽されており、それにもかかわらず、測定室の機能が光学的なテスト機器(ヨーロッパ特許第0636266号明細書)を以て検査可能であるということが保障されている。更に、仕切り板16はそれぞれ非対称的に配置されているので、あらゆる方向からの煙が同様に良好に測定室に流入することができる。
測定室に向けられた仕切り板16の前縁部はできるだけシャープに形成されているので、僅かな光しか前記前縁部に当たらずに反射され得る。測定室の底部及び壁、即ち、支持体6及びラビリンス7の互いに面した面は波形の起伏を付けられて形成されており、測定室におけるあらゆる表面、特に仕切り板16及び前記の波形の起伏を付けられた面は光沢があり且つブラックミラーのように働く。このことは、当たる光が散乱されるのではなく、指向反射されるという利点を有している。
2つの光源12,12′の配置形式は、受光器11の光軸が、一方の光源(図面では光源12)の光軸と相俟って鈍角を成し且つ他方の光源(図面では光源12′)の光軸と相俟って鋭角を成すように選択されている。光源12,12′の光は、測定室に流入する煙によって散乱され、この散光の一部が受光器11に当たる。この場合、光源の光軸と受光器の光軸との間が鈍角なら前方散乱と云い、前記光軸間が鋭角なら後方散乱と云う。
前方散乱によって生ぜしめられた散光が、後方散乱によって生ぜしめられた散光よりも著しく大きいということは公知である。この場合、両散光成分は、種々様々な火災形式に関して異なる特徴を有している。これらの現象は、例えば国際公開第84/01950号パンフレット(=米国特許第4642471号明細書)から公知であり、そこではとりわけ、種々様々な種類の煙に関して異なる散乱率が、小さな散乱角度の場合は散乱用に、比較的大きな散乱角度の場合は煙種の識別用に利用され得るということが公開されている。比較的大きな散乱角度は、90°以上に選択されてもよく、これにより、前方散乱及び後方散乱が評価される。2つの光源12,12′に由来する散光成分の評価は本発明の対象とするところではないので、ここで詳しくは説明しない。
異なる煙霧質をより良好に判別するためには、光線経路の送光側及び/又は受光側に能動的又は受動的な偏光フィルタが設けられていてよい。支持体6は対応して準備されており且つケーシング13,14,15内に設けられた溝(図示せず)を有しており、これらの溝に前記偏光フィルタが位置固定されてよい。別のオプションとしては、光源12,12′としてダイオードが使用可能であり、これらのダイオードは可視光の波長範囲内の光線を送光する(これに関してはヨーロッパ特許第0926646号明細書参照)か、又は光源は、それぞれ異なる波長の光線を送光することができる。例えば、一方の光源は赤い光を送光し且つ他方の光源は青い光を送光する。
煙警報器のケーシング3は、主として2つの部分によって構成されており、既に述べたカバー9と、光学的なセンサシステム2を有する警報器フード17とから成っている。この警報器フード17は、上側のリング状の部分及びこのリング状の部分から間隔をおいて警報器の円頂部を形成するプレートから成っており、このプレートは上側のリング状の部分と、アーチ状又はリブ状のウェブ18によって結合されている。符号19で示された、
警報器フード17の上側部分と下側部分との間の中間室は、光学的なセンサシステム2に空気延いては煙が流入するための、ケーシング全周にわたって延びる開口を形成しており、この場合、この開口は比較的細長いウェブ18によって中断されている。これらのウェブ18は偶数で設けられており、図示の場合は4つである。
警報器フード17及びカバー9は、支持体6にフック状のスナップ式ロック(図示せず)を介して位置固定されており、警報器全体はベース1に固定されている。警報器フード17の上側部分にはリング20が挿入されており、このリング20は、適当なフレキシブルな材料から成る防虫網21を支持している。警報器フード17を取り付ける際に、支持体6がリング20に対して押圧され、これによって防虫網21は警報器内で位置固定される。ベース1における警報器の固定は、バヨネットロックの形式に基づいて行われる。警報器は下方からベース1に押し込まれ、このことは、ガイドリブ及びガイド溝によって形成された機械的なコードに基づいて、警報器とベースとの間の唯一の相対位置においてのみ可能である。次いで、ベース1に設けられた警報器は約20°の角度(図4)だけ回動され、これにより、支持体6の部分を形成し且つこの支持体6から上方に向かって突出したコンタクト条片5が、ベース1に組み込まれたコネクタ条片に接線方向で挿入されて、電気的なコンタクトがコネクタ条片4とコンタクト条片5との間延いては警報器とベースとの間に形成される。次いで、前記のバヨネットロックによって、ベース1における警報器の機械的な位置固定が行われる。
コンタクト条片5は、支持体6の上面に「インサート技術」で組み込まれており且つ支持体6と一体に製作されている。コンタクト条片5の差込みコンタクトからは、電気的な接続部が、支持体6に鋳込まれた、互いに絶縁された複数の金属導体を備えた打抜き部材に案内されている。前記金属導体の自由端部は、コンタクト条片5に隣接して支持体6から突出しており且つプリント配線板8に設けられた電子評価機器に対するろう接結合部を形成するためのコンタクト箇所を形成している。
2つの部材、即ちコネクタ条片4とコンタクト条片5とによる警報器とベースとの間の電気的な接続は、複数の利点を有している。即ち;
・差込み接続を形成するために、1つの簡単な機構しか必要とせず、特に回転運動の並進運動への変換を行わずに済む。
・コンパクトな差込み接続は、簡単なループコンタクトを可能にし且つ電磁適合性(EMC)に関して優れた特性を有している。
図3から判るように、ラビリンス7を形成する構成部材の底部には光導波路22が固定されており、この光導波路22は、一方ではプリント配線板8に向かって上方に突出しており且つ他方では警報器フード17の下側部分に設けられた穴を通って警報器フードから突出している。警報器フードは、前記穴の領域に球状の凹部23を有しており、この凹部23は、光導波路22の自由端部を取り囲んでいる。光導波路22は、警報器のアラーム状態を光学的に表示するための「アラームインジケータ」として役立つ。この目的のためにプリント配線板8にはLED(図示せず)が設けられており、このLEDはアラーム状態において作動され且つ光導波路22に光を供給する。
警報器の頂点域に位置することに基づいて、アラームインジケータは僅かな電力しか必要とせず、事実上あらゆる方向から見ることができる。このあらゆる方向からの可視性は、水平線に対して20°の視角からようやく与えられているが、警報器は壁に組み込まれるので、前記条件は大抵の場合は満たされている。特に図2から判るように、光導波路22はケーシング14,15間の領域において測定室を貫通して案内されている。両ケーシング14,15は、その正面において互いに結合されており、これにより、内側の側面と当該ケーシング14,15間の結合面とを以て、光導波路22を取り囲む壁を形成しており、この壁は、測定室の散乱室を光導波路22に対して概ね遮蔽している。
ここまで説明した煙警報器は、測定室に流入した煙粒子によって生ぜしめられた散光に基づいた煙感知による、純粋に光学的な警報器である。この警報器は、任意で2判定基準型警報器として形成されていてよく、付加的に温度センサを有していてよい。図1及び図2では、NTC抵抗によって形成された2つの温度センサ24が設けられており、これらの温度センサ24は、互いに対向位置する2つのウェブ18の領域内に配置されている。これらのウェブ18は、真ん中に細長い切欠き25を有しており、この切欠き25に上方から温度センサ24が突入しており、これらの温度センサ24はプリント配線板8に固定されている。光学‐熱式警報器は公知なので、ここでは信号評価の説明は省く。もちろん、この警報器は例えば燃焼ガスセンサ(CO,NO)等の更に別のセンサを有していてよく、この場合、前記燃焼ガスセンサは相応に小さな寸法なら、測定室内に配置されていてよい。
警報器の軸線に配置された温度センサが完全に方向とは無関係であるのに対して、周面に配置されたセンサの場合は、著しい方向関連性を有しており且つ応答特性は、センサが警報器の火災に面した側に位置しているのか、又は火災とは反対の側に位置しているのかに関連している。この問題は、互いに対向位置する2つの温度センサ24を使用することによって解決される。この場合に重要なのは、警報器が空気の流れ方向とは無関係に、均質な回転対称的な感度を有していることである。この感度は、ウェブ18によって防虫網21との協働において達成される。この場合、ウェブ18は温度センサ24を機械的な力作用に対して保護し且つ空気をセンサに最適に案内する一方で、防虫網21と協働して、空気をケーシング外部に沿って案内する。
明細書の冒頭で既に述べたように、今日では光学火災警報器、光学‐熱式火災警報器及び熱式火災警報器が使用されており、これらの火災警報器に更にガス警報器が加えられてもよい。更に、光学警報器、熱警報器及び光学‐熱式警報器は、付加的に燃焼ガスセンサを有していてよい。図示の警報器は、前記変化態様を光学的且つ光学‐熱的に(場合によっては燃焼ガスセンサを以て補足して)カバーするものであり、この場合、純粋に光学的な警報器においては、もちろん温度センサ24は設けられていない。この点は別としても、これまでに説明した2つの変化態様における警報器構成は、機械的に完全に同じである。受光器11としてダブルフォトダイオードを使用することによって、最適な冗長性(2つの送光器、2つの受光器、2つの温度センサ)が得られる。
本発明による警報器の1実施例を前方下側から見た斜視図である。
図1に示した警報器を横断して示した斜視図である。
図1に示した警報器を軸方向で断面して示した斜視図である。
図1に示した警報器を、ベース無しで上側から見た斜視図である。

Claims (12)

  1. 散光型煙警報器であって、光学式の測定室が設けられており、該測定室が、少なくとも1つの光源(12,12′)と受光器(11)とを備えたセンサ装置(2)及び測定室の周面に配置された複数の仕切り板(16)を備えたラビリンスシステム(7)を有しており、少なくとも1つの光源(12,12′)と受光器(11)とが、それぞれケーシング(14,15;13)内に配置されている形式のものにおいて、
    前記ケーシング(14,15;13)が、細長い形状を有しており且つ小さなウインドウ開口を有しており、少なくとも1つの光源(12,12′)と受光器(11)とが、それぞれケーシング(14,15;13)の後方部に配置されており、これにより、ケーシング(14,15;13)のウインドウ開口と、少なくとも1つの光源(12,12′)及び/又は受光器(11)の光の通過する光学面との間に比較的大きな間隔が形成されていることを特徴とする、散光型煙警報器。
  2. 前記間隔が前記光学面の直径よりも大である、請求項1記載の煙警報器。
  3. 測定室が、上方を支持体板(6)によって制限されており、該支持体板から前記ケーシング(14,15;13)が下方に向かって突出しており、ラビリンスシステム(7)が、支持体板に位置固定可能で底部及び側壁を有するカバー状の構成部材を形成しており、該構成部材が下方から支持体板(6)に差込み可能である、請求項1又は2記載の煙警報器。
  4. 前記ケーシング(14,15)のウインドウ開口の内の少なくとも1つが、一体のフレームによって取り囲まれている、請求項1又は2記載の煙警報器。
  5. 前記ケーシング(14,15;13)が、ウインドウ開口は別として下方に向かって開いており、前記構成部材の底部が、ケーシング(14,15;13)のためのカバーを有している、請求項4記載の煙警報器。
  6. 測定室において、ケーシング(14,15;13)の出射側若しくは入射側と、対向位置する仕切り板(16)との間に、コンパクトな露出した散乱室が形成されている、請求項3から5までのいずれか1項記載の煙警報器。
  7. ケーシング(14,15;13)が、偏光フィルタを固定するための溝を有している、請求項3から6までのいずれか1項記載の煙警報器。
  8. 支持体板(6)と、ラビリンスシステム(7)を形成する構成部材の底部の互いに面した面が波形溝を有している、請求項3から7までのいずれか1項記載の煙警報器。
  9. 仕切り板(16)と、支持体板(6)及び前記構成部材の底部の波形溝を有する面とが光沢のある表面を有している、請求項8記載の煙警報器。
  10. 測定室の周面に配置された仕切り板(16)がほぼL字形の形を有しており、短い方の脚部が測定室の内側に向けられており、隣接する仕切り板(16)の間の間隔が、これらの仕切り板の厚みの複数倍である、請求項1から9までのいずれか1項記載の煙警報器。
  11. 支持体板(6)に、警報器ベース(1)に設けられたコネクタ条片(4)と警報器とを電気的に接続するためのコンタクト条片(5)が配置されており、前記の電気的な接続が、コンタクト条片(5)及び/又はコネクタ条片(4)の接線方向運動によって行われる、請求項3から10までのいずれか1項記載の煙警報器。
  12. コンタクト条片(5)が、支持体板(6)の上面に「インサート技術」で組み込まれている、請求項11記載の煙警報器。
JP2004514496A 2002-06-20 2003-06-13 散光型煙警報器 Pending JP2005530256A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02013656A EP1376504B1 (de) 2002-06-20 2002-06-20 Streulichtrauchmelder
PCT/CH2003/000380 WO2004001693A1 (de) 2002-06-20 2003-06-13 Streulichtrauchmelder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005530256A true JP2005530256A (ja) 2005-10-06

Family

ID=29716801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004514496A Pending JP2005530256A (ja) 2002-06-20 2003-06-13 散光型煙警報器

Country Status (16)

Country Link
US (2) US7365846B2 (ja)
EP (1) EP1376504B1 (ja)
JP (1) JP2005530256A (ja)
KR (1) KR100998373B1 (ja)
CN (1) CN1662942B (ja)
AT (1) ATE318434T1 (ja)
AU (1) AU2003233744B2 (ja)
CA (1) CA2490019A1 (ja)
DE (1) DE50205854D1 (ja)
DK (1) DK1376504T3 (ja)
ES (1) ES2259353T3 (ja)
HU (1) HUP0501097A2 (ja)
NO (1) NO331437B1 (ja)
PL (1) PL373350A1 (ja)
PT (1) PT1376504E (ja)
WO (1) WO2004001693A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054455A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 New Cosmos Electric Corp 煙感知器

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875434B2 (en) * 2000-10-30 2011-01-25 Sru Biosystems, Inc. Label-free methods for performing assays using a colorimetric resonant reflectance optical biosensor
DE102004002592A1 (de) * 2004-01-16 2005-08-18 Robert Bosch Gmbh Brandmelder
RU2335101C1 (ru) * 2004-11-10 2008-09-27 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Дистанционный монитор в бытовых электроприборах
US20060141527A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Caracci Stephen J Method for creating a reference region and a sample region on a biosensor and the resulting biosensor
WO2008156030A1 (ja) * 2007-06-18 2008-12-24 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 煙感知器
EP2801959A1 (en) * 2009-10-05 2014-11-12 Cavius APS Smoke alarm
WO2011089879A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 ホーチキ株式会社 感知器
WO2011094885A2 (en) * 2011-06-01 2011-08-11 Scanco Medical Ag Optical imaging system
DE102011088661A1 (de) * 2011-12-15 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Elektrische Vorrichtung, insbesondere zur Signal-Aufnahme oder Signal-Ausgabe
DE102015004458B4 (de) 2014-06-26 2016-05-12 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren für einen klassifizierenden, rauchkammerlosen Luftzustandssensor zur Prognostizierung eines folgenden Betriebszustands
CN104408863A (zh) * 2014-11-05 2015-03-11 中国科学技术大学先进技术研究院 一种双光路火灾烟雾探测烟室
DE102014019773B4 (de) 2014-12-17 2023-12-07 Elmos Semiconductor Se Vorrichtung und Verfahren zur Unterscheidung von festen Objekten, Kochdunst und Rauch mittels des Displays eines Mobiltelefons
DE102014019172B4 (de) 2014-12-17 2023-12-07 Elmos Semiconductor Se Vorrichtung und Verfahren zur Unterscheidung von festen Objekten, Kochdunst und Rauch mit einem kompensierenden optischen Messsystem
CN105788159A (zh) * 2014-12-23 2016-07-20 许成钰 一种光电开关烟雾报警器
US10242545B2 (en) * 2015-05-19 2019-03-26 Google Llc Adjustable-angle mounting system for hazard detector
KR20180075538A (ko) * 2015-10-26 2018-07-04 호치키 코포레이션 경보 장치
US9824564B2 (en) * 2015-12-14 2017-11-21 Honeywell International Inc. Aspirated smoke detector with improved optical chamber
US9651485B1 (en) 2015-12-31 2017-05-16 Google Inc. Systems and methods for using multiple light detecting optoelectronic components of a hazard detection system to determine a smoke condition of an environment
US9903814B2 (en) 2015-12-31 2018-02-27 Google Llc Systems and methods for optically coupling optoelectronic components of a hazard detection system to determine a smoke condition of an environment
CN107016816B (zh) * 2017-05-12 2020-08-14 浙江恒洲电子实业有限公司 烟雾探测器迷宫结构及其烟雾探测方法
KR102255534B1 (ko) 2017-07-07 2021-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지
US10809173B2 (en) * 2017-12-15 2020-10-20 Analog Devices, Inc. Smoke detector chamber boundary surfaces
US11788942B2 (en) 2017-12-15 2023-10-17 Analog Devices, Inc. Compact optical smoke detector system and apparatus
US11430313B2 (en) 2018-05-31 2022-08-30 Autronica Fire & Security As Printed circuit board for smoke detector
US10921367B2 (en) 2019-03-06 2021-02-16 Analog Devices, Inc. Stable measurement of sensors methods and systems
US11074796B2 (en) * 2019-04-01 2021-07-27 Carrier Corporation Photoelectric smoke detectors
US11796445B2 (en) 2019-05-15 2023-10-24 Analog Devices, Inc. Optical improvements to compact smoke detectors, systems and apparatus
CN111795951A (zh) * 2020-05-28 2020-10-20 南京颗粒光电科技有限公司 一种新能源电池热失控检测用一体化传感器及预警方法
SE544231C2 (en) * 2020-07-06 2022-03-08 Lanfor Utveckling Ab An attachment apparatus
CN112634574B (zh) * 2020-12-19 2022-11-04 上海鑫灵电力科技发展有限公司 一种避免烟雾过热的火灾声光报警器
US11790746B2 (en) * 2021-02-02 2023-10-17 Carrier Corporation Smoke entry solution for multi wave multi angle safety device
US20230252871A1 (en) * 2022-02-07 2023-08-10 Pixart Imaging Inc. Smoke detection device with preferred detection accuracy

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3371828D1 (en) * 1982-10-11 1987-07-02 Cerberus Ag Diffused radiation smoke detector
US4616928A (en) * 1984-06-20 1986-10-14 Kidde, Inc. Photoelectric smoke detector with adjustable background signal
JPS63163698A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 ホーチキ株式会社 散乱光式煙感知器
US5021677A (en) * 1989-05-02 1991-06-04 Nohmi Bosai Kabushiki Kaisha Light-scattering-type smoke detector
JP2533653B2 (ja) * 1989-09-26 1996-09-11 松下電工株式会社 光電式煙感知器
CH684556A5 (de) * 1992-09-14 1994-10-14 Cerberus Ag Optischer Rauchmelder.
CH685410A5 (de) 1993-02-15 1995-06-30 Cerberus Ag Vorrichtung zur Funktionsprüfung von Rauchmeldern.
US5497144A (en) * 1993-07-07 1996-03-05 Cerberus Ag Testing and adjustment of scattered-light smoke detectors
EP0772170B1 (de) * 1995-11-06 2001-08-29 Siemens Building Technologies AG Automatischer Brandmelder
EP0821330B1 (de) * 1996-07-22 2002-09-04 Siemens Building Technologies AG Rauchmelder
EP0821332A1 (de) * 1996-07-22 1998-01-28 Cerberus Ag Rauchmelder
EP0880118B1 (de) * 1997-05-20 2003-08-13 Siemens Aktiengesellschaft Optischer Rauchmelder
DE19733375B4 (de) * 1997-08-01 2005-07-28 Hekatron Gmbh Vorrichtung zur Branderkennung
DE59711621D1 (de) 1997-12-24 2004-06-17 Siemens Building Tech Ag Optischer Rauchmelder
US6521907B1 (en) * 1999-04-29 2003-02-18 Pittway Corporation Miniature photoelectric sensing chamber
EP1087352A1 (de) 1999-09-22 2001-03-28 Siemens Building Technologies AG Optischer Rauchmelder
CA2293830C (en) * 1999-12-31 2008-07-29 Digital Security Controls Ltd. Photoelectric smoke detector and chamber therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054455A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 New Cosmos Electric Corp 煙感知器

Also Published As

Publication number Publication date
PL373350A1 (en) 2005-08-22
AU2003233744B2 (en) 2006-11-02
ATE318434T1 (de) 2006-03-15
KR20050013226A (ko) 2005-02-03
US20060017580A1 (en) 2006-01-26
CN1662942B (zh) 2010-05-12
US7365846B2 (en) 2008-04-29
AU2003233744A1 (en) 2004-01-06
EP1376504A1 (de) 2004-01-02
DK1376504T3 (da) 2006-06-26
US20080266558A1 (en) 2008-10-30
ES2259353T3 (es) 2006-10-01
EP1376504B1 (de) 2006-02-22
NO20050323L (no) 2005-01-20
CA2490019A1 (en) 2003-12-31
HUP0501097A2 (en) 2006-03-28
WO2004001693A1 (de) 2003-12-31
NO20050323D0 (no) 2005-01-20
KR100998373B1 (ko) 2010-12-03
PT1376504E (pt) 2006-07-31
NO331437B1 (no) 2012-01-02
DE50205854D1 (de) 2006-04-27
CN1662942A (zh) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005530256A (ja) 散光型煙警報器
JP2005530257A (ja) 火災警報器
CN108460948B (zh) 带有测量腔和用于共同地布置火灾传感器和至少一个另外的传感器的电路载体的火灾报警器
US5670947A (en) Light scattering smoke sensor
EP1851744B1 (en) Smoke detector
JP5942139B2 (ja) 火災感知器
JP2012190306A (ja) 火災感知器
JP5914847B2 (ja) 火災感知器
JP2005352932A (ja) 煙感知器
JP5799230B2 (ja) 火災感知器
JP5210757B2 (ja) 煙感知器
JP4319511B2 (ja) 炎感知器
RU109599U1 (ru) Извещатель пожарный дымовой оптико-электронный
CN117242505A (zh) 火灾侦测装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080821

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080821

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215