JPS6028989A - ブレオマイシンの蛋白またはポリペプチド結合体の新規製造法 - Google Patents

ブレオマイシンの蛋白またはポリペプチド結合体の新規製造法

Info

Publication number
JPS6028989A
JPS6028989A JP58122387A JP12238783A JPS6028989A JP S6028989 A JPS6028989 A JP S6028989A JP 58122387 A JP58122387 A JP 58122387A JP 12238783 A JP12238783 A JP 12238783A JP S6028989 A JPS6028989 A JP S6028989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pleomycin
protein
compound
polypeptide
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58122387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428000B2 (ja
Inventor
Akio Fujii
藤井 昭男
Yasuhiko Muraoka
靖彦 村岡
Tokuji Nakatani
中谷 得二
Keizo Ishikawa
恵三 石川
Hamao Umezawa
梅沢 浜夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP58122387A priority Critical patent/JPS6028989A/ja
Publication of JPS6028989A publication Critical patent/JPS6028989A/ja
Priority to JP25192990A priority patent/JPH03141278A/ja
Publication of JPH0428000B2 publication Critical patent/JPH0428000B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプレオマイシンの蛋白又はポリペプチド結合体
の製法に関する。プレオマイシンは1966年本発明者
の一人である梅沢らにより発見された制癌性抗生物質で
(梅沢ら:ジャーナル・オプ・アンチピオチクス、20
0頁、1966年)放線菌ストレプトミセス・バーチシ
ラスによシ生産される1原子の2価の銅を容易にキレー
トする塩基性水溶性糖ペプチドで、通常の培養法では1
6種の含銅体が生産され、単離されている。(例えば、
梅沢ら:ジャーナルOオプーアンチビオチクスZ9A、
210i1966年)。これらプレオマイシンのうち、
A1、 A2. A5. B2.デメチルA2等は、そ
の混合物の脱銅体(以下「プレオマイシン・コンフレッ
クス」という。)が現在すでに癌治療の臨床面で広く使
用されており、とくに偏平上皮癌を中心に、食潰j」臼
珪ヨb、−皮膚癌、頭頚部癌、肺癌、悪性リンパ腫など
の優れた成績をあげている。
また、米国特許第3922262号及び米国特許第Re
 30451号には種々のプレオマイシン類が開示され
ている。
本発明者らはプレオマイシン類およびその誘導体のラジ
オイムノアッセイ(以下RIA)及びエンザイ詣イムノ
アッセイ(以下EIA)の必要から、プレオマイシンを
蛋白質またはポリペプチドと結合する方法を検討した。
プレオマイシン類を蛋白質と結合させた例は過去3°例
−文献に見出される。A、 BrouLon及びJ、 
E、 Strong は脱銅プレオマイシン・コンプレ
ックスを牛血清アルブミン(以下BSA)をリン酸緩衝
液中で水溶性カルボジイミドを用いて反応させプレオマ
イシン−BSA結合体を得て、これをプレオマイシンの
RIAに用いている( canserResearch
36 1419〜142,1.1976年)。
またに、 Fujiwara、 M、 Yasuno、
 K、 KitagawaらはGMBS(N −γ −
(maleimido−butloxy) −succ
ini−mide )でペプロマイシンをアシル化し、
マレイミド基を導入し、これをS H基を導入したBS
Aと反応させ、ペプロマイシン−BSA結合体を合成し
ている。また同時にMB S (N−m −(male
imi−dobenzoyloxy succinim
ide)で脱銅ペプロマイシンをアシル化することによ
り、マレイミド基を導入し、これを、β−ガラクトシダ
ーゼのSH基と反応させることにより、ペプロマイシン
−β−ガラクトシダーゼ結合体を合成している。
(Canser Re5earch 41 4121−
4126 。
1981年) しかしながら上記のいずれの方法で作られたプレオマイ
シン(またはその誘導体)−蛋白の結合体はプレオマイ
シン類のもつ生物活性をもつことは記載されておらず、
脱銅体をアシル化するか、アミド結合を生成する反応条
件にさらしているので、当然得られた結合体は、プレオ
マイシンの活性発現に必須であるジアミノプロピオン酸
アミド部分の一級アミノ基が結合反応に使われプレオマ
イシンの生物活性を失っていると考えられる。
また、上記結合方法で得られた結合体はプレオマイシン
、ペプロマイシンの末端アミン部分が遊離であるので、
これらを用いて作られた抗血清はプレオマイシン、ペプ
ロマイシンの末端アミンをも認識し、両者を区別すると
考えられる。したがって、上記方法ではプレオマイシン
、ペプロマイシンの夫々について、別の抗血清を調製し
なければならないと考えられるdそこで本発明者らプレ
オマイシンの活性を保持し、かつ種々のプレオマイシン
類を認識する抗血清を作りうるプレオマイシンの蛋白ま
たはペプチド結合体の農法について種々検討した結果、
末端に遊離−級又は二級アミノ基を有するプレオマイシ
ン誘導体の活性部位を銅錯体として保護したのち、末端
アミン基にカルボン酸又はその反応性誘導体を有する基
を導入して得られるプレオマイシンを蛋白またはペプチ
ドと縮合させることにより、プレオマイシン−蛋白捷た
はペプチド結合体が得られることを見い出した。
即ち本発明は下記一般式〔I〕 (BX:)−NH−A−NR2−o(CH2COY)、
CI’:]〔式中[BX]は次式 で表わせる(含銅体の場合はキレート銅を省略)プレオ
マイシン酸のカルボキシル基から水酸基を除いた残基を
示し、Aはアミノ基をつなぐ結合鎖を示し、低級アルキ
レン、又はN原子を介して結合したアルキレン、たとえ
ば (m、及びm′は2〜6好ましくは、3または4の整数
)を示し、Rは水素、又はアルキル基、又はフェニルで
置換されたアルキル基、例えば−〇Hs、(CH2)3
cH3,−CH(CHs)@を示し、nは1又は2であ
り、Yはカルボキシル基又はその反応性誘導体を示す。
〕で表わされる新規プレオマイシン誘導体に蛋白または
ポリペプチドを結合させることを特徴とするプレオマイ
シン類の蛋白またはポリペプチド結合体の製造に関する
ものである。
本発明で得られるプレオマイシンの蛋白又はポリペプチ
ド結合体は反応の方法又は蛋白の種類などにより、蛋白
1分子に対して、結合するプレオマイシンの数は種々異
なるが、一般的には1〜数十個の範囲である。本発明で
使用される一般式〔■〕のプレオマイシン誘導体は含銅
体および脱銅体のいずれでも使用できる。
上記の一般式〔I〕のプレオマイシン誘導体と蛋白又は
ポリペプチドとの縮合は、通常ペプチドの縮合に使用さ
れる方法が使用でき、例えばYがカルボキシル基である
場合には、通常使用される縮合剤の存在下に蛋白または
ポリペプチドを縮合するか、または、Yが反応性誘導体
のときはそのまま、必要ならば縮合剤を加えて、蛋白筒
たはポリペプチドと縮合させればよい。
上記一般式〔■〕で表わされる化合物のうち、製造上の
容易なことから好ましいものとしてはAが−(CH2)
3−、−(CH2)3−NCH3(CH2)3 。
−(CH2)3−NH−(CH2)3−2(CH2)3
 NH(CH4)4−2Rが水素−又は、1−フェニル
エチルである化合物があげられる。上記一般式〔I〕に
おけるYで示されるカルボキシル基の反応性誘導体は、
蛋白またはポリペプチドのアミノ基と反応しウルもので
あれば特に制限はないが、通常ペプチド結合の形成に使
用される活性エステル誘導体が使用される。
な 一般式CI)の化合物のうち代表的ゆものとしては第−
表の化合物が挙げられる。なお表中XはYからカルボニ
ルを除いた基を示す。
表 1 化合物 番号 A Rn X 、7H3 (CH2)3−N−(CH,)、−Hl −ON<神上
記一般式〔l〕で示される化合物は次のように製造する
ことが出来る。
一般式CIII [BX 〕−〕NI−1−A−NH−R[fD〔式中[
BX]、A、Rは前記に同じ。〕で示されルフレオマイ
シン誘導体に、カルボニル化合物として、0HC−Co
on又はその塩を還元的に縮合することにょシ、前記一
般式(DにおいてYがカルボキシル基である化合物を得
ることが出来る。
縮合に用いる還元剤としては、シアノ水素化ホウ素ナー
トリウムなどの水素化ホウ素化合物などがあげられる。
またパラジウム炭素など)触媒をもちいて接触還元をお
こなっても′よい。カルボニル化合物は、RがHの場合
、1〜1.5モルを用いれば主としてn = 1の誘導
体、3モル以上用いればロー2の誘導体が主として得ら
れる。RがH以外の場合は、1モル以上用いれば良い。
反応は溶媒として、メタノール、水、ジメチルホルムア
ミド、アセトニトリル、それらの混合液が用いられる。
又、これらに、例えば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、
リン酸ナトリウムなどの塩及び、酢酸を単独に、又は適
当な割合で混合して用いても良い。
温度は、0〜50℃が良い。
以上のようにして得られた誘導体を単離するには、水素
化ホウ素化合物を用いた場合には、塩酸で反応液のp)
lを1に合わせ室温で5〜1゜分攪拌し過剰の還元剤を
分解したのち中和し、メタノールを減圧で溜去した後、
過剰のアルデヒド、ケトンをエーテル又はブタノールで
抽出除去し、続いて次の脱塩操作を行なった。即ち吸着
樹脂たとえばアルバーライ)’XAD−2(ローム・ア
ンド・ハース社製)を蒸留水を用いて充填したカラムに
注入して、目的物を吸着する。蒸留水で塩類を洗い流し
た後、酸性の含水メタノール、たとえば1150規定塩
酸水溶液−メタノール(1: 4 V/V )で溶出し
、青色のプレオマイシン誘導体の分画を集め必要なら■ げ、陰イオン交換樹脂、ダウエックス44(OH型;ザ
・ダウ・ケミカル社製)で中和したのち減圧下で濃縮し
て凍結乾燥すると、誘導体の青色粗粉末がえられる。
さらに純度をあげるためつぎの操作を行なう。
上記の粉末を蒸留水に溶解し、あらかじめpH6,8,
1/20リン酸−リン酸ナトリウム緩衝液■ で平衡化したCMセファデックスC−25(Na+型:
ファルマシア、ファインケミカル社製)を充填したカラ
ムに注入し吸着する。上記の緩衝液に連続的に塩化ナト
リウムを加えることによシナトーリウム濃度を1.0モ
ルまで徐々に上昇させる直線濃度勾配法によシ溶出する
。Yがカルボキシル基の場合は、このクロマトグラフィ
ーで、n = 2の誘導体が最も速く、ついで0=1の
誘導体が溶出し、未1反応の原料が最後に溶出する性質
があるので、紫外線吸収モニターを用いることにより分
離することが可能である。
もし目的物の分画に不純物の混入が認められれば、上記
クロマトグラフィーを再度行なうか、1)H6,8の緩
衝液のかわシにpH4,5のl/20モル酢酸−酢酸ナ
トリウム緩衝液を用いて、クロマトグラフィーを再度行
ない、完全除去をはかればよい。
このようにして得られる目的物の分画を、先■ に用いたアンバーライ)XAD−2脱塩法で脱塩したの
ち、凍結乾燥すると、プレオマイシン誘導体の含銅体が
青色の無定形粉末で得られる。
以上に説明した方法によシ製造されるプレオマイシン誘
導体を6規定塩酸水中で、105℃、20時間加水分解
Kかけると、BLM類に共通する分解生成物、C’L−
トレオニン、β−アミノ−β−(4−アミノ−6−カル
ボキシ−5−メチル−ピリミジン−2−イル)プロピオ
ン酸、4−アミノ−3−オキシ−2−メチル−〇−ペン
タン酸、β−オキシ−L−ヒスチジン、β−アミノ−L
−アラニン、2’ −(2−アミノエチル)〜2.4′
−ピチアゾールー4−カルボン酸〕及び一般式(II)
の原料プレオマイシンに対応したカルボキシル基を含む
一般弐圃で表わされるアミン NR2−A−NR2,−n(CH2COOH)。 l]
ll:]〔式中A、Rは前記に同じ。〕 が検出された。又アンバーリスト■15を用いたメタツ
リシスでは、プレオマイシンと同じL−グロース、3−
0−カルバモイル−D−マンノースのメチルグリコシド
がガスクロマトグラフィーで検出された。
以上の事実−は本発明の方法によって製造されたプレオ
マイシン誘導体が前記式〔IJで表わされる化学構造を
有することを裏づけでいる。
また、一般式〔IJにおいてYがカルボキシル基の反応
性誘導体である化合物は例えば次の様にして製造するこ
とが出来る。
一般式〔■〕においてYがカルボキシル基である化合物
と一般式瀾 HX 囚 〔式中Xは前記に同じ〕で示される化合物を縮合剤で縮
合することによシ製造できる。
縮合剤としては、ジシクロへキシルカルボジイミド、1
−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボ
ジイミド、l−シクロへキシル−3−(2−モルホリノ
エチル)カルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミ
ド、ジフェニルホスホルアジディ) (DPPA)、ジ
エチルホスホロシアニブイト(DEPC)などがあげら
れる。
一般式眼〕で示される化合物としては、p−ニトロフェ
ノール、0.p−ジニトロフェノール、ペンタクロロフ
ェノール、2.4.5−) IJりo。
フェノール、ペンタフルオロフェノール、N−ヒドロキ
シスクシンイミド、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン
−2,3−ジカルボキシイミド等があげられる。
との縮合に用いられる溶媒は、反応に影響をあたえな、
いものであれば何でも良いが、通常一般式〔■〕及び囚
で示される原料化合物を溶解する極性溶媒がよく、水、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセト
ニトリル、それらの混合溶媒である。一般式〔■〕の化
合物に対して、一般式囚の化合物及び縮合剤の割合は0
.5〜20当量、好ましくは1〜10当量である。
このようKして得られた縮合物が望む活性エステルであ
ることは、IR吸収スペクトルで1780.1740c
m 付近に吸収帯を示すこと後にのべるように蛋白と結
合物を作ること、冷アルカリ水で加水分解すると容易に
もとのカルボキシル基をもつ化合物にもどることがら明
らかである。
このようにして得られた一般式〔IJの化合物は、Yが
功ルボキシル基の反応性誘導体である場合には、単に中
性又は微アルカリ性の緩衝液中で蛋白又はポリペプチド
と反応させることにより、Yがカルボキシル基である化
合物の場合には、通常使用しうる縮合剤たとえば前記縮
合剤、好ましくは1−エチル−3−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を用いて、蛋白又は
ポリペプチドと反応させることによシブレオマイシン−
蛋白又はポリペプチド結合体を得ることができる。反応
温度は通常−5°〜60℃この捷しくは00〜30℃で
ある。
本発明において蛋白又はポリペプチドと一般式CIO]
の化合物の割合は、特に制限はないが、通常蛋白又はポ
リペプチドに対して一般式CDの化合物を過剰に用いる
のが好ましく、一般式0.1]の化合物の量を多くする
ことにより蛋白又はポリペプチドに結合するプレオマイ
シンの量を多くすることが出来る。上記の蛋白又はポリ
ペプチドとし、ては、アルブミン、グロブリン、酵素、
及びポリリジンなどが挙げられる。上記反応液から目的
物であるプレオマイシン−蛋白又はポリペプチド結合体
を単離するには、通常蛋白又はポリペプチドの精製に用
いられる方法、たとえばゲル濾過、限外濾過、塩析、透
析等の方法がすべて用いられる。
一例をあげると、上記活性エステル(含銅体)を用いて
調製したプレオマイシン−BSA結合体は、反応液を必
要なら限外濾過して濃縮しpH7,5のリン酸緩衝液で
平衡化した5ephadex@G50のカラムに注入し
て、クロマトグラフィーを行なうと、青色の2つの分画
に分れる。先に溶出される分子量の大きい青色物質が目
的物(含銅体)であり、後から溶出する青色分画には、
原料の活性エステル及びその加水分解物が含1れる。目
的分画を水に対して透析したのち凍結乾燥するとプレオ
マイシン−BSA結合体(含銅体)が青色粉末として得
られる。このものはEIA、RIAに用いる抗血清を作
成するための免疫用抗原として有用である。
生成物の構造はゲルクロマトグラフィーにおいて目的物
の分子量範囲にあること、プレオマイシン−銅錯体に由
来する青色を示すこと、6N塩酸110℃、18時間の
加水分解により蛋白又はポリペプチド由来の通常アミノ
酸と同時にプレオマイシン由来の上記の特異アミノ酸テ
するβ−ヒドロキシヒスチジン等が検出されることから
、蛋白又はポリペプチド及びプレオマイシンの側構造を
持っていることが確かめられる。
さらに驚くべきことに本物質、例えば、3−(+S) 
−1−フェニルエチルアミノ)プロピルアミノプレオマ
イシン−BSA結合体(含銅体)はHe La 83細
胞の増殖を阻害した。そのI D、O値は57μg/m
+であった。この事実は、蛋白部分に癌に特異性をもつ
キャリヤーを選んでやれば、プレオマイシンを選択的に
癌組織に運び、癌細胞をたたくことが出来ると考えられ
る。
また一般式〔I〕の化合物のうち活性エステルであるも
のは、中性かつ室温以下という緩和な条件で蛋白と結合
出来るので、蛋白として酵素を用いた場合に酵素活性の
消失も少ないため、この方法で調製されたプレオマイシ
ン−酵素結合体は、EIAにおける標識抗原として使用
出来る。結合させる酵素は活性に関与しないアミノ基を
有するものであれば良く、パーオキシダーゼ、β−D−
ガラクトシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、ゲルコ
ールオキシダーゼ、リゾチームなどがある。
次に本発明を実施例によシ具体的に説明する。
実施例 1)一般式〔■〕で表わされる化合物の合成イ)3−(
(S)−1−フェニルエチルアミノ)プロピルアミノプ
レオマイシン2塩酸塩(含銅体) 5001Qを5’O
dのメタノールに溶解しグリオキシル酸ナトリウム・水
和物66Ingを添加し、ついで20ダのシアン水素化
ホウ素ナトリウムを添加した。40℃、20時間反応し
た後、6規定塩酸水溶液で反応液のpHを1.0に下げ
、10分間放置して反応を止めた。
1規定水酸化ナトリウムで中和したのち、減圧下でメタ
ノールを溶去し、残渣に蒸留水を加えて一10mとした
。これをあらかじめpH6,8,1/20モルリン酸緩
衝液で平衡化した■ 0Mセフ7デツクスc−25(Na+型:ファルマシア
、ファインケミカル社製)を充填したカラム(100d
容)に注入し吸着した。
上記の緩衝液に連続的に塩化ナトリウムを加えることに
よりナトリウム濃度を1.0モルまで徐々に上昇させる
直線濃度勾配法によシ溶出し0.1〜0,15モル前後
で溶出する青色の分画50m1を集め、予め蒸留水で充
填したア■ ンバーライト XAD −2(ローム・アンド・ハース
社製)のカラムに(100ml容)に注入して、目的物
を吸着した。蒸留水150mJでカラムをあらった後、
1150M塩酸水溶液−メタノール(1: 4 v/v
 )で溶出した。
青色の分画を集め、陰イオン交換樹脂、ダウ■ エックス 44(OH型:ザ・ダウ・ケミカル社製)で
中和したのち、減圧下で濃縮して凍結乾燥することによ
り化合物番号1の化合物の青色粉末270■を得た。
本島の融点、は210〜212℃(分解)で、蒸留水で
測定した紫外吸収極太は292mμ。
E1%/1crnは118.7であった。臭化カリ錠剤
法で測定した赤外吸収極大波数(dl)は3400.1
720.1640,1550,1460゜1370,1
330,1130,1,100,1060゜1010.
980.920.760であった。
その他の理化学的性状は第2表に示した通シである。
口)3−(:、N−メチル−N−(3−アミノプロピル
)アミノコプロピルアミノプレオマイシン3塩酸塩(含
銅体)11を100m1の0.INN酢酸カリメンノー
ル溶液0.IN酢酸メタノール溶液(2: 1 v/v
 )に溶解し、グリオキシル酸57In9を添加し、つ
いで26〜のシアン水素化ホウ素ナトリウムを添加した
40℃24時間反応した後、6規定塩酸水溶液で反応液
のpHを1.0に下げ、1o分間放置して反応を止めた
。l規定水酸化ナトリウムで中和したのち、減圧下でメ
タノールを溶去し、°残−渣に蒸留水を加えて20dと
した。これをあらかじめpH6,8,1/jOモルリン
]1衝液で平衡化したCM七フ・デ・り、$)c−2s
 (Na+W :ファルマシア、ファインクミカル社製
)を充填したカラム(100mA!容)に注入し吸着し
た。上記の緩衝液に連続的に塩化ナトリウムを加えるこ
とによりナトリウム濃度を1.0モルまで徐々に上昇さ
せる直線濃度勾配法によシ溶出し0.3モル前後で溶出
する青色の分画120 mlを集め、予め蒸留水■ で充填したアンバーライト XAD−2(ローム拳アン
ド・ハース社製)のカラム(100ml容)に注入して
、目的物を吸着した。蒸留水150m/!でカラムをあ
らった後、1150M塩酸水溶液−メタノール(1: 
4 v/v )で溶出した。青色の分画を集め、陰イオ
ン交換樹■ 脂、ダウエンクス44(OH型;ザ・ダウ・ケミカル社
製)で中和したのち、減圧下で濃縮して凍結乾燥するこ
とによシ化合物先5の化合物の青色粉末630mgを得
た。
水晶の融点は207℃(分解)で、蒸留水で測定した紫
外吸収極太は292mμ、E1%/1crnは100で
あった。臭化カリ錠剤法で測定した赤外吸収極太波数(
ctn)は3400゜1400.1380,1330.
1140.1100゜1070.1020,990,9
30であった。
その他の理化学的性状は第2表に示した通シである。
上記の反応で3−〔N−メチル−N−(3−アミノプロ
ピル)アミノコプロピルアミノプレオマイシン3塩酸塩
(含銅体)11グリオキシル酸140■、シアノ水素化
ホウ素ナトリウム52ダを用いた結果、5101n9の
化合物N116の化合物(表1)が得られた。
水晶の融点は202〜204℃(分解)、蒸留水で測定
した紫外吸収極大は292mμ、E1%/ICrnは1
07.3であった。臭化カリ錠剤法で測定した赤外吸収
極大波数(σ)は3430.2950.1720.16
40.1550゜1460.1390,1370.13
20.1250゜1090.1130,1050.10
10.990であった。
その他の理化学的性状は第2表に示した通シである。
表 2 番 号 Rf値*1 1とする)*2 1 0.18 0.81 5 .0.58 0.88 6 0.57 0.85 *1ニジリカゲル60F254’、シラナイ■ ズド(メルク社)、20%酢酸アン モンーメタノール(75: 25 v/v%)*2:ア
ビセルSF’■(FMC社)、ギ酸−酢酸一水(24:
 75二900 v/v%)800■、15分 ・・)イ)で得られた化合物NQlの化合物50mgを
1 mlのジメチルホルムアミドに溶解し、N −ヒド
ロキシゴハク酸イミド36〜を添加し、ついでジシクロ
へキシルカルボジイミド31七トンで洗った後乾燥し、
水に溶解、不溶物をろ側抜、ろ液を凍結乾燥することに
より、化合物11&x2の化合物(表1)の青色粉末4
6〜を得た。臭化カリ錠剤法で測定した本品の赤外吸収
極太波数(crn)は3400,2950゜1820、
.1780,1730,1640,1550゜1460
.1370.1240,1210,1100゜1060
.1010.920,880.810であった。
その他の理化学的性状は第3表に示した通シである。
上記の方法でN−ヒドロキシコノ・り酸イミドのかわり
に、p−ニトロフェノール又はN−ヒドロキシ5−ノル
ボルネン−2,3−ジカルボキシイミドを用いて反応す
ることによシ、夫々化合物N3の化合物、化合物rlh
4の化合物を合成した。
これらの理化学的性状は第3表に示した通りである。
二)口)で得られた化合物N5の化合物30m9を1 
mlのジメチルホルムアミドと0.05all!の蒸留
水の混合液に溶解し、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネ
ン−2,3−ジカルボキシイミド33mgを添加し、つ
いでジシクロへキシルカルボジイミド19〜を添加した
。室温15時間攪拌し反応した後、20m1lのアセト
ンを加え生じた沈澱を濾取した。沈澱をアセトンで洗っ
た後乾燥し、水罠溶解、不溶物をろ側抜ろ液を凍結乾燥
することにより化合物N9の化合物の青色粉末30mf
Iを得た。臭化カリ錠剤法で測定した本品の赤外吸収極
太波数(Crn)は3430.2950..1780.
1740.1720゜1650、 1580. 156
0. 1460. 1380゜1320、 1240.
 1140. 1100. 1060゜1010、であ
った。
その他の理化学的性状は第3表に示した通シある。
上記の方法で、N−ヒドロキシ5−ノルボルネン−2,
3−ジカルボキシイミドのかわりに、N−ヒドロキシコ
ハク酸イミドを用いて反応することによシ、化合物N7
の化合物を合成した。
これらの理化学的性状は第3表に示した通シである。
又、さらに、上記の方法において、化合物翫5の化合物
のかわりに化合物N6の化合物を用いて、N−ヒドロキ
シコハク酸イミド、N−ヒドロキシ5−ノルボルネン−
2,3−ジカルボキシイミドの夫々と反応させることに
より夫々化合物148 、10の化合物を得た。
これらの理化学的性状は第3表に示した通シである。
表 3 2、’ 0.46 3 0.15 4 0、.45 7 0.89 8 0.86 9 0.82 10 0.81 *1ニジリカゲル6(lF254.シラナイズド(メル
ク社)、20係酢酸アンモ ンーメタノール(50: 50 v/v%)但し、化合
物6)では()内に20係 酢酸アンモンーメタノール(70: 30 v/v%)での値を示す。
2)ブレオマイシンと蛋白結合体の合成イ)牛血清アル
ブミン(BSA)53m9を2.5 rnlの0.05
M!Jン酸緩衝液(pH7,5)に溶解し前記1)−口
)で得た化合物2を198rng(プレオマイシン/B
SAモル比=1:175)添加した。室温−夜反応後、
あらかじめ上記の緩衝液で平衡化した150m1容のセ
ファデックス”G=50を充填したカラムに注入し、同
じ緩衝液でクロマトグラフィーを行ない、溶出液を2.
5 mlづつ分画した。ブレオマイシン銅による青色バ
ンドが、分画18〜24と分画48〜65に夫々溶出さ
れた。分画18〜24は同時に蛋白に由来する280 
nmの吸収を示したことから、結合体の生成が認められ
た。分画18〜24を水に対して一夜透析後凍結乾燥し
、43m9のプレオマイシン−BAA結合体の青色粉末
を得た。
このものの280 nmにおけるE1%/1cTnは2
3.9であった。BSA、及びプレオマイシンの280
1mにおける夫々の81%値、66゜IO2,6を用い
て結合数を計算すると、B5Al分子当シブレオマイシ
ン8.4分子が結合していた。
又、B5A33■に対して、化合物2を32〜(プレオ
マイシン/BSAモル比=1 + 25)用いて反応を
行なわせ40〜の結合体を得た。
このものの280 nmにおけるE1%/ l C’I
n は12.61であシ、B5Al分子あたり、2.6
分子のプレオマイシンを結合していた。
口)2)−イ)と同様にして、B5A23mgと化合物
9を23m9反応させ、精製した結果、21〜の結合体
を得た。このものの280口mにおける81%71cm
は331を示し、イ)と同様な計算により、B5Al分
子あだ1115.1分子のプレオマイシンを結合してい
た。
特許出願人 日本化薬株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 %式%) 〔式中(BX)はプレオマイシン酸のカルボキシル基か
    ら水酸基を除いた残基を示し、Aは結合鎖を、RはH又
    はアルキル又はフェニルで置換されたアルキルを、Yは
    カルボキシル基またはその反応性誘導体を示し、口は1
    または2である〕 で表わされるプレオマイシン誘導体と蛋白またはポリペ
    プチドを縮合させることを特徴とするプレオマイシンの
    蛋白またはポリペプチド結合体の製造方法
  2. (2)一般式 %式%) 〔式中〔BX〕はプレオマイシン酸のカルボキシル基か
    ら水酸基を除いた残基を示し、Aは結合鎖を、Rは水素
    又はアルキル又はフェニルで置換されたアルキルを、Y
    はカルボキシル基またはその反応性誘導体を示し、nは
    1または2である〕 で表わされるプレオマイシン誘導体及びその塩
JP58122387A 1983-07-07 1983-07-07 ブレオマイシンの蛋白またはポリペプチド結合体の新規製造法 Granted JPS6028989A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58122387A JPS6028989A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 ブレオマイシンの蛋白またはポリペプチド結合体の新規製造法
JP25192990A JPH03141278A (ja) 1983-07-07 1990-09-25 ブレオマイシン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58122387A JPS6028989A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 ブレオマイシンの蛋白またはポリペプチド結合体の新規製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25192990A Division JPH03141278A (ja) 1983-07-07 1990-09-25 ブレオマイシン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6028989A true JPS6028989A (ja) 1985-02-14
JPH0428000B2 JPH0428000B2 (ja) 1992-05-13

Family

ID=14834536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58122387A Granted JPS6028989A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 ブレオマイシンの蛋白またはポリペプチド結合体の新規製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028989A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112239488A (zh) * 2019-07-18 2021-01-19 上海医药工业研究院 一种争光霉素族化合物的铜螯合物的纯化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112239488A (zh) * 2019-07-18 2021-01-19 上海医药工业研究院 一种争光霉素族化合物的铜螯合物的纯化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428000B2 (ja) 1992-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4046722A (en) Immunological materials
US5869466A (en) Vitamin B12 mediated oral delivery systems for GCSF
CA2134348C (en) Polysaccharide derivatives and drug carriers
KR101113726B1 (ko) 단백질 유도 및 컨쥬게이션용 시알산 유도체
DE69730352T2 (de) Verfahren zur herstellung eines arzneimittelkomplexes
JP5909755B2 (ja) 非血液凝固タンパク質の糖ポリシアル酸化
EP0294294A2 (en) Amine derivatives of anthracycline antibiotics
US8673839B2 (en) Lactoferrin complex and method of producing the same
US4376765A (en) Medicaments, their preparation and compositions containing same
JP2022058911A (ja) 非血液凝固タンパク質の糖ポリシアル酸化
EA001550B1 (ru) Лекарственный комплекс
JPH05501726A (ja) 生物活性剤用新規リンカー
JPH064678B2 (ja) 抗体複合体の製造方法
JPH0383583A (ja) アミロース―リゾチームハイブリッドと活性化糖およびその製造法
JPH01190636A (ja) 制癌作用物質複合体
US20030103934A1 (en) Drugs having long-term retention in target tissue
JPS6028989A (ja) ブレオマイシンの蛋白またはポリペプチド結合体の新規製造法
JPS6172799A (ja) グリコペプチドおよびそれらの製法
JPS62167800A (ja) オシド単位の酸化およびシツフ塩基の形成により変性されたリボソ−ム不活性化糖タンパク、およびこの糖タンパクを含む生体内持続性免疫毒素
JPH0362389B2 (ja)
JPH0427999B2 (ja)
HU180894B (en) Process for producing pharmaceutically acceptable salts of 3-square bracket-bracket-s-bracket closed-1-comma above-phenyl-ethyl-amino-square aracket closed-propylamino-bleomycine
JPH046716B2 (ja)
JP4497592B2 (ja) アミノ糖を分岐側鎖に有するシクロデキストリン、その製造法並びにその利用
JPS59161395A (ja) ブレオマイシン・コンカナバリンa結合体