JPS6028594A - 粉末状染色液 - Google Patents

粉末状染色液

Info

Publication number
JPS6028594A
JPS6028594A JP58133049A JP13304983A JPS6028594A JP S6028594 A JPS6028594 A JP S6028594A JP 58133049 A JP58133049 A JP 58133049A JP 13304983 A JP13304983 A JP 13304983A JP S6028594 A JPS6028594 A JP S6028594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
aqueous
dyeing
solution
hydrophobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58133049A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 君島
真純 小石
佐田 友彦
正幸 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP58133049A priority Critical patent/JPS6028594A/ja
Publication of JPS6028594A publication Critical patent/JPS6028594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、プリント柄などの染めつけに好適な粉末状
染色液に関する。
従来よ)、プリント布地などの模様染めKは捺染法が用
いられている・この捺染法は、染顔料、のシ料、助剤な
どを混合してなる捺染のシをロールやスクリーンを用い
て布地に印捺し、模様染めを行うものである。
ところで、このような捺染法においては、ロールやスク
リーンへの供給あるいは布地等への語れの点からは捺染
のシの粘度は低い程良いが、低粘度の捺染のシでは模様
ににじみが生じやすく、さらにはロール、スクリーンか
ら垂れ易く、作業性が悪いという欠点がある。
そして、このような欠点は捺染のシが液状であるために
生ずるものであって、従来の捺染のシを使用するかぎシ
は、根本的に解決し得ないものである。
この発明は、上記事情に艦みてなされたもので、上記欠
点を解消するとともに従来の液状染色液とは趣を特とす
る特長ある染色が行いうる新規な粉末状染色液を提供す
ることを目的とするものである。
以下、この発明の詳細な説明する口 この発明の粉末状染色液は、水性染色液粒子の表面に疎
水性粉末が被覆されてなるものもしくは水性液粒子の表
面に疎水性着色料粉末が被覆されてなるものである。
まず、水性染色液粒子の表面に疎水性粉末が被覆されて
なる粉末染色液(以下、タイプ人の粉末染色液と呼ぶ。
)について説明する。
ここで用いられる水性染色液とは、水性液に染顔料を溶
解または分散させて染色機能を持たせたものである。染
顔料としては、特に限定されず、どのような種類でも用
いられ、雲母、二酸化チタン被覆雲母等の光沢真珠顔料
も用いられ、親水性のものは水溶液として疎水性のもの
は水分散液として使用される。また、上記水性液とは、
水ある着剤、消泡剤等の助剤を添加し九ものである。さ
らに、上記糊料としては、小麦でん粉、米粉等のでん粉
類、デキス) IJン、エーテル化でん粉等の加工でん
粉類、アラビアゴム、ローカストビーンガム等の天然ゴ
ム類、およびこれらを加工した加工ゴム類、アルギン酸
ソーダ等の海藻類糊料、ゼラチン等の動物性糊料、CM
C等の繊維素誘導体、PVA等の合成糊料、ベントナイ
トやシリカのコロイド質、水相に多量の界面活性剤が含
まれていない0/W型エマルジヨン糊が例示できる。そ
して、これら糊料は増粘、皮膜形成、接着の機能を果す
また、上記疎水性粉末としては、テフロン(商品名)、
ポリエチレン、ボリプμピレン等の疎水性樹脂、ワック
ス類、ステアリン酸等の高級脂肪酸、ステアリルアルコ
ール等の高級アルコール、ステアリン酸アミド、ステア
リン酸ビスアミド等の高級脂肪酸アミド、ステアリン酸
トリグリセライド等の高級脂肪酸エステルJ温固形の食
用油脂の粉末あるいはシリカ微粉等の親水性粉末を疎水
処理したものなどが挙げられる。
ついで、このような素材よシタイブAの粉末染色液を製
造する方法について説明する。
水性染色液の粘度が常温で10 CPS以下と著るしく
低粘度の場合は、疎水性粉末の粉末中で水性染色液を攪
拌または振盪するかあるいは噴霧することによって製造
することができる。また、水性染色液の粘度がこれよシ
高い場合は、水性染色液を液体窒素等の寒剤で凍結固化
した状態で粉砕している間もしくは粉砕後に、疎水性粉
末を加えて更に凍結状態で攪拌混合することによル製造
できる。そして、この際、水性染色液と疎水性粉末との
間の濡れ性が悪い組み合せを選ぶことにより得られる粉
末状染色液の安定性が向上して好ましい。
特に、水性染色液が低粘度(10Qopa以下)の場合
には、水に対する濡れ性が特に悪い疎水性粉末を選ぶ必
要がある。よって、水性染色液中に疎水性粉末との濡れ
性を向上させる、例えば界面活性剤等が多量に含まれて
いるものは避けるべきである。ただし、水性染色液が高
粘度の場合には若干の界面活性剤等の共存は許容される
以上のような製法によ!!7、第1図に示すような水性
染色液粒子lの表面に疎水性粉末2・・・が被覆された
タイプAの粉末染色液3が得られる。
そして、疎水性粉末2の径は、水性染色液粒子1の径よ
シも小さくされ、1710以下であるととが好ましく、
第1図に示すように小さい疎水性粉末2で水性染色液粒
子10表面をびつしシと密に被覆することが、粉末状染
色液30安定性等の点で好ましい。
また、水性染色液と疎水性粉末の量比は、両者の粒径比
、濡れの度合い、表面の凹凸の度合い、水性染色液の粘
度等に左右されるが、水性染色液100重flt邪に対
して疎水性粉末a5〜200重量部、好ましくは5〜1
00重fi部である。α5重景品未満では水性染色液を
安定な粉状用保持することが困難となり、また200重
量部を越えると、染色時の色調、糊料の接着性が低下し
、良好な染色物を得られなくなる。
さらに、粉末状染色液の平均粒径は、1〜2000μm
の範囲がよく、特に1〜300μmのものが微細な染色
が可能となり、望ましい。
このようにして得られた粉末状染色液は、室温において
極めて流動性がよく、容易に染色機械装置へ供給できる
。を九、粉末状であるため塗布方法としてスクリーン法
や静1!塗装法が採用でき、予め被染物表面に水性糊料
、アクリル系オリゴマーなどの水溶性もしくは無溶剤型
の結合剤を塗布しておくと、下向き面あるいは垂直面に
も付着させることができる。
被染物表面に塗布された粉末状染色液を、ロー−ラなど
で軽く加圧すれば、粒子が破壊され、内部の水性染色液
が流れ出し、染色が行われる。この際、高濃度の糊料を
含有した高粘度液を水性染色液とすることができるので
、色のにじみやたれが防止でき、後工程での乾燥時間も
短縮できる。
また、加圧しなければ染色されないので、粉末状染色液
を散布後でも、図柄の修正が可能である。
さらに、水性染色液の粘度を高くすれば、多色染めの際
に図柄の境界線は互いの色が混ざることなく明確に色分
けすることができ、逆に粘度を低下させると混ぜ合せる
こともできる。
また、色の濃淡は染顔料量が一定であれば水性液量で決
定され、色をうすめるには水性液量の割合の多い粉末染
色液を用意してもよいが、低粘度の水性液のみを内蔵し
た粉末水性液を別に用意し、これを適歴粉末水性染色液
に混合して塗布してもよい。
さらに、粉末染色液の散布直前または直後に、エタノー
ル、アセトン等の有機溶剤あるいは界面活性剤を含有す
る水性液を被染物上に塗布すると、これら溶剤あるいは
水性液は結合剤として作用するほか内蔵されている水性
染色液が放出されるので、加圧せずに染色が行いえる。
また、この粉末染色液(タイプ人)は、画材として用い
ることもでき、一般の液状の絵具では描けないような砂
絵模様の絵を描くこともできる。
そして、このタイプ人の粉末染色液は常温においては極
めて安定であシ、密封容器中に保存すれば、水分の分離
、蒸発はほとんど起らず、長期保存が可能である。
次に、水性液粒子の表面に疎水性着色料粉末が被覆され
てなる粉末染色液C以下、タイプBの粉末染色液と呼ぶ
。)について説明するが、先に説明したタイプAの粉末
染色液の説明と共通する部分はその説明は省略する。
水性液としては、先に述べたものと同様のものが使用で
きる。
また、疎水性着色料粉末とは、上述の種々の疎水性粉末
に疎水性染顔料を混合したものあるいは疎水性染顔料そ
のものである。疎水性顔料とじては、有機顔料や酸化チ
タン等の無機顔料を疎水処理したものが用いられ、疎水
性染料としてはモノアゾ系染料などが用いられる。
このような材料よシタイブBの粉末染色液を製造する方
法は、先のタイプAの場合と全く同様であり、これによ
って第2図に示すような水性液粒子4の表面に疎水性着
色料粉末5・・・が被覆されたタイプBの粉末状染色液
6が得られる。
そして、このようなタイプBの粉末状染色液は、同様に
水性液と疎水性着色料粉末との間の濡れ性が悪い組み合
せを選ぶことによシ、安定性が向上して好ましい。
以下、実施例を示して具体的に説明する。
〔実施例1〕 市販の青色水性絵具とでん粉糊を2二8の重量比で混合
したものを水性染色液とし、これを液体窒素により凍結
固化し、カッター付攪拌機で粉砕し、平均粒径50μm
の凍結粉末を得た。この凍結粉末100重量部を一20
6C以下に保って、疎水性シリカ微粉(日本アエロジル
(株)″アエロジルR972、平均粒径16mμ)5重
班部とともに上記攪拌機内で混合ノに押した。攪拌回転
数20000rpmで10秒間攪拌し、水性染色液の凍
結粉末の表面が疎水性シリカ微粉で被覆された粉末染色
液(タイプA)を得た。この粉末は常温においても流動
性にすぐれ、サラサラの状態であった。
この粉末を紙上に散布し、加圧したところ、紙は青く染
まシ乾燥すると固着した。
〔実施例2〕 実施例1の青色水性絵具の代シに黄色水性絵具を用いて
同様に粉末染色液を得た。この粉末染色液と実施例1の
粉末染色液とを等量混合し友後、紙上に散布し加圧した
ところ、紙は青、黄、緑の三色に染まった。
〔実施例3〕 水100重量部を液体窒素で凍結固化し、これに疎水性
シリカ微粉(ア千誼ジルR972)5重ff1部を加え
、−20℃以下の温度でカッター付攪拌機内において凍
結粉砕および混合攪拌を行った。
攪拌数20000rpmで10秒間攪拌し、水の粉末が
得られた。この粉末は、常温でも流動性にずぐれ、サラ
サラであった。この粉末50重fit部を実施例2の混
合粉末ioo重g&部に加え混合したのち、紙に散布し
加圧すると紙は均一に緑に染まった。
〔実施例4〕 ローダミンと2 Dvt%ポリビニルアルコール水溶液
を1:9の重量比で混合したものを水性染色液とし、実
ta例1と同様にして粉末染色液を得た。このものは常
温で流動性に富み、サラサラの状■であり、紙」−に散
布し、加圧すると赤色に染まり、乾燥すると同着した。
〔実施例5〕 り”ムP鉛と2owt%ポリビニルアルコール水溶液を
4:5のffl比で混合したものを水性染色液とし、実
施例1と同様にして粉末染色液を得た。このものは常温
においても流動性に富み、サラサラであった。紙上に散
布して加圧したところ、紙は黄色に染まシ、乾燥すると
固着した。
〔実施例6〕 でん粉糊の代わりに40wt%コロイダルシリカ(日雇
化学 商品名スノーテックス#40)を用いた以外は実
施例1と同条件で粉末染色液を得た。この粉末は常温で
流動性に富み、サラサラの状態であり、これを紙上に散
布し加圧すると紙は青色に染まシ、乾燥すると固着した
(実施例7〕 実施例1の水性染色液にさらに二酸化チタン被覆雲母を
9:1の重量比で混合したものを新しい水性染色液とし
て、実施例1と同条件で粉末染色液を得た。このものは
常温で流動性に富み、サラサラの状態であり、これを紙
上に散布し、加圧すると真珠光沢を帯びた青色に染まシ
、乾燥すると固着した。
〔実施例8〕 20vrt%アラビアゴム水溶液100JJt:tut
sを液体窒素で凍結固化し、カッター付攪拌機で粉砕し
、平均粒径50μmの凍結粉末を得た。これを−20℃
以下に保ちつつ、疎水性シリカ微粉はエロジル:197
2)1重11部と疎水性のモノアゾ系染料(ミハラ化工
(株ン商品名SuncoRmored BE)7重Mt
lINとともにカッター付攪拌機内で攪拌混合した。回
転数2000 Orpmで10秒間攪拌したところ、常
温で流動性にすぐれ、サラサラの状態の粉末が得られた
。この粉末を紙上に散布し、加圧したところ、赤色に染
まシ、乾くと固着した。染色部にアセトンを吹きつけた
ところ、より鮮かな赤色に変った。
以上説明したように、この発明の粉末状染色液は、水性
染色液粒子の表面に疎水性粉末が被覆されてなるものま
たは水性液粒子の表面に疎水性着色料粉末が被覆されて
なるものである。したがって、この粉末状染色液は、粉
末であるため、取扱いが容易で従来の染色液のような液
のタレや図柄のニジミなどの不都合がなくなる。また、
粉末であるので、独特の模様が形成できる。また、加圧
によって初めて染色されるので、被染物表面に塗布、散
布した後でも図柄の修正が可能である。また、長期の保
存が可能で、変質、劣化もない。さらに、糊料や染顔料
を高粘度に含イ了させても、流動性に変化がなく、色の
濃淡等を広い範囲で変えることかできるなどの利点を有
する。
【図面の簡単な説明】
筑1図はこの発明のタイプAの粉末染色液を示す概略断
面図、第2図は同じくタイプBの粉末染色液を示す概略
断面図である。 1・・・・・水性染色液粒子、2・・・・・疎水性粉末
、4・・・・・水性液粒子、5・・・・・疎水性着色料
粉末。 手続補正書(自発) 特許庁長官殿 1、 事件の表示 昭和58年特許願第133049号 2、 発明の名称 粉末状染色液 3、 補正をする者 特許出願人 日本酸素株式会社 4、代理人 fl) 明細書の「発明の詳細な説明」の(1N!。 6、補正の内容 (11明細書第3頁第5〜7行目の「光沢真珠顔料も用
いられ、−−−−−とじて使用される。」を[光沢真珠
顔料も用いられ、他にメタリックな風合を与えたい場合
は少なくとも表面が金属である粉末、短繊維、箔なども
用いられる。さらに、砂絵に用いる砂やガラス粉末など
も適宜所望に応じて用いてもよい。そして、水溶性のも
のは水溶液として、水不溶性のものは水分散液として使
用される。」に訂正する。 (2)明細書第4頁第9行目、の「シリカ微粉等の」を
「シリカ微粉、金属粉末等の」に訂正する。 (31明細書第7頁第10〜11行目の「色分けするこ
とが一一一一一 こともできる。」を「色分けすること
ができ、通常の模様はもちろんのこと、液状の染色液で
は描きにくい多色のまだら模様を容易に描くことが出来
る。また逆に、粘度を低下させると混ぜ合せることがで
きる。」に訂正する。 (4) 明細書第9頁第1行目の[酸化チタン等の無機
顔料を」を「先にタイプAの粉末状染色液で述べた顔料
を」に訂正する。 (51明細書第9頁第12行目のr−−−−−して好ま
しい。」の後に改行して人文を追加する。 「 なお、タイプAおよびタイプBの粉末染色 液にフ
ェライト粉末などの磁性粉を加えることによって粉末染
色液を磁力により塗布したり、染色製品に磁性を持たせ
たり、磁気記録性を持たせたりできる。この場合、磁性
粉は水性染色液に分散させるか、疎水処理した後水性染
色液の表面に被覆させておく。 この他、これらの粉末状染色液に香料を入れておくこと
によって粉末染色液自体及び染色製品に任意の香気を与
えることができる。 また、加熱発泡性粉末を添加すれば、立体染色が可能で
ある。このように、この粉末状染色液は各種の機能を持
たせることができる。」(6)明細書第10頁第14行
目の「三色に染まった。」を「三色がまだら状で染まっ
た。」に訂正する。 (7)明細書第13頁第7行目の「赤色に変った。」の
後に改行して天文を追加する。 「〔実施列9〕 市販の青色直接染料4重量部を水100重量部に溶解し
たのち、これにアルギン酸ソーダ5wt$水浴液を1:
1の重量比で混合した。この混合液に、さらに平均粒径
1μmのフェライト粉末を100:5の重量比で混合し
たものを水性染色液とし、実施例1と同条件で粉末染色
液を得た。このものは常温で流ろ、磁石の磁極部分に粉
末染色液が集まった。 次にこの鯛の上に木綿の布を静かに置いてから加圧した
ところ、磁石と紙の接触部分にあたる模様が布に染色さ
れた。これを蒸して水洗したととる染料が布に定着した
。」 (8)明細書第14頁第1行目の「ことができるなどの
利点を有する。」を[ことができる。また、フェライト
粉末などの磁性粉、香料、発泡性粉末などを添加して徳
々の機能を付加することもできるなどの利点を有する。 」に訂正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水性染色液粒子の表面に疎水性粉末が被覆されて
    なる粉末状染色液□
  2. (2) 水性液粒子の表面に疎水性着色料粉末が被覆さ
    れてなる粉末状染色液。
JP58133049A 1983-07-21 1983-07-21 粉末状染色液 Pending JPS6028594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58133049A JPS6028594A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 粉末状染色液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58133049A JPS6028594A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 粉末状染色液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6028594A true JPS6028594A (ja) 1985-02-13

Family

ID=15095616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58133049A Pending JPS6028594A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 粉末状染色液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028594A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633063A (ja) * 1986-06-20 1988-01-08 San Ei Chem Ind Ltd 水溶性色素の安定化法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633063A (ja) * 1986-06-20 1988-01-08 San Ei Chem Ind Ltd 水溶性色素の安定化法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002044B1 (ko) 폴리테트라플루오로에틸렌 피막상에 장식물을 형성시키는 방법
DE69736591T2 (de) Dekoration und druck auf polyolefinoberfläche
JPH10506939A (ja) 熱変色性インク剤、指爪ラッカー及び使用方法
EP0513498B1 (en) Solid painting material
US2658002A (en) Method of forming multicolor coating composition
EP0025539B1 (en) Foundation composition suitable for use in making up a mannequin
US3427176A (en) Three-dimensional coloring composition
JPS6028594A (ja) 粉末状染色液
DE3906902C2 (de) Verfahren zum Naßpulverisieren von Gelatine sowie mit derartiger Gelatine hergestellte synthetische Harzfarbe, synthetische Harzlösung, Dünnfolie, laminierte Folie, die Verwendung der synthetischen Harzfarbe oder Harzlösung zur Herstellung von Farbschichten oder Beschichtungen und der synthetischen Harzlösung zum Imprägnieren von Stoffen
JPH01315473A (ja) 水性表面コーティング
JPH0117509B2 (ja)
US3988160A (en) Water-based flemishing composition
DE2459457A1 (de) Farbstoffaufbereitungen fuer den transferdruck
JPH01289877A (ja) 多彩模様形成用塗料及び多彩模様形成方法
JPS6112795B2 (ja)
JPH083472A (ja) 点描着色用着色粒子の製造方法
US2768093A (en) Method of applying a decorative coating to a surface
JPH0680238B2 (ja) 布製キヤンバスに印刷を施す方法
DE3424943A1 (de) Verfahren zur herstellung batikartiger musterungen auf synthesefasermaterialien
JPS5845082A (ja) 熱隆起性植毛転写シ−トの製造法
JPS6215111B2 (ja)
JP2004084149A (ja) 光輝性模様を有する布帛及びその製造方法
JP3261616B2 (ja) 抗菌性捺染織物及びその製造方法
JPS6323231B2 (ja)
JP3963284B2 (ja) 描画材