JPS6028077Y2 - 架橋ポリオレフインケ−ブル接続部の成形装置 - Google Patents

架橋ポリオレフインケ−ブル接続部の成形装置

Info

Publication number
JPS6028077Y2
JPS6028077Y2 JP579783U JP579783U JPS6028077Y2 JP S6028077 Y2 JPS6028077 Y2 JP S6028077Y2 JP 579783 U JP579783 U JP 579783U JP 579783 U JP579783 U JP 579783U JP S6028077 Y2 JPS6028077 Y2 JP S6028077Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
polyolefin
linked polyolefin
insulator
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP579783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58130391U (ja
Inventor
祐正 遠藤
和男 山口
俊彦 雨宮
勇 加治木
Original Assignee
昭和電線電纜株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電線電纜株式会社 filed Critical 昭和電線電纜株式会社
Priority to JP579783U priority Critical patent/JPS6028077Y2/ja
Publication of JPS58130391U publication Critical patent/JPS58130391U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6028077Y2 publication Critical patent/JPS6028077Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、架橋ポリオレフィンケーブル接続部の成形装
置に関する。
従来から、架橋ポリオレフィンケーブルの如き架橋ポリ
オレフィンケーブルの接続に際しては、第1図に示す如
く、接続すべき架橋ポリオレフィンケーブル1,1′の
端部を段剥し、導体2゜2′を接続した後、導体2,2
′から絶縁体3゜3′へかけて、ジクミルパーオキサイ
ドの如き架橋剤を含有するポリオレフィンテープ4を紡
錘状に巻回し、巻回部5を例えば赤外線ランプ6の如き
加熱手段により加熱して、該部を一体に融着させ、併せ
て架橋せしめることが行なわれている。
而して近年ケーブル接続部の寸法縮小化の要請から、架
橋ポリオレフィンケーブル1,1′の絶縁体3,3′の
露出部の長さを短くすることが検討されており、一方作
業時間短縮のために加熱温度は高温とされる傾向にある
その結果、巻回部5の加熱時の熱が絶縁体3,3′の露
出部で充分放熱されず、絶縁体3,3′の露出部が昇温
して軟化し、架橋剤を含有するポリオレフィンテープ4
の巻回部5の応力により押圧されて、第2図に示す如く
、導線の横巻あるいは銅テープの横巻からなる金属遮蔽
層7との境界部に、往々にしてコブ状の突出部8が形成
されるという難点が生じた(図中第1図の各部に対応す
る部分は、同一符号で示した。
以下同じ。)このため絶縁体の変形を防止するため絶縁
体に接する上下金型に冷却水通路を設けてテープ巻回部
を加熱モールドする方法が提案されている(特開昭49
−318鰻公報)がこのような加熱モールド方法は、巻
回部の加熱温度がそれほど高くない場合に好適するもの
であって、ケーブル接続部の寸法縮小化の要請からテー
プ巻回基部からケーブルシース(金属遮蔽層)端位置ま
での線心露出区間を短かくし、作業時間短縮の要請から
巻回部の加熱温度を高くして加熱モールドを行なう場合
には、所要の冷却効果が得られない難点がある。
すなわち、金型内に冷却水通路を設けるものにおいては
、加熱モールド時に生ずる金型の熱が冷却水通路にも伝
導されるので、これによって冷媒の温度が上昇する難点
がある。
従って所要の冷却効果が得られない場合には、冷却水通
路を増やしたり通路内径を大きくする等金型を設計変更
をしなければならないがかかる設計変更は、冷却水通路
が金型内に存在する関係上、別個の金型を製作しなけれ
ばならず、またケーブルサイズが異なるごとに特殊金型
を製作しなければならない上、金型の装着作業が面倒で
あり経済的に不利であるという難点がある。
本考案は、かかる従来の難点を解消すべくなされたもの
で、架橋ポリオレフィンケーブル接続部の成形装置を、
絶縁体上に金属遮蔽層を有する架橋ポリオレフィンケー
ブルの導体接続部上に絶縁体間に跨って巻回した架橋可
能なポリオレフィンテープ巻回層を包被腰加熱により前
記架橋可能なポリオレフィンテープ巻回層を一体に融着
架橋せしめる加熱装置と、前記架橋可能なポリオレフィ
ンテープ巻回層基部から前記金属遮蔽層間に跨がる絶縁
体外周に前記加熱装置と分離して巻回された管と、この
管内に強制的に通じられた冷却媒体とで構成することに
より金属遮蔽層との境界部にコブ状の突出部を形成させ
ることのない架橋ポリオレフィンケーブル接続部を提供
しようとするものである。
本考案の適用される架橋ポリオレフィンケーブルとして
は、高密度、中密度あるいは低密度のポリエチレンに、
ジクミルパーオキサイド、2.5−ジメチル−2,5−
ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3の如き架橋用
過酸化物をl −5PHR配合腰これを加熱架橋させて
成る架橋ポリエチレン絶縁被覆を有するケーブルのほか
、シリコーングラフト化ポリエチレンを、ジブチル錫ジ
ラウレートの如きシラノール縮合触媒の存在下で架橋さ
せて成る架橋シリル変成ポリエチレン絶縁被覆を有する
ケーブルがある。
また、本考案に使用する架橋可能なプラスチックテーブ
ルとしては、前記した架橋用過酸化物を1〜5PHR含
有させたポリエチレンテープ、シラノール縮合触媒を含
有させたシリル変成ポリエチレンテープ等がある。
而して、本考案に係る架橋ポリオレフィンケーブル接続
部の成形装置は、絶縁体3,3上に金属遮蔽層を有する
架橋ポリオレフィンケーブル1゜1の導体接続部上に絶
縁体間に跨って紡錘状に巻回した架橋可能なポリオレフ
ィンテープ巻回層を包被し、加熱により前記架橋可能な
ポリオレフィンテープ巻回層を一体に融着架橋せしめる
加熱装置9と、架橋可能なポリオレフィンテープ巻回層
基部から前記金属遮蔽層に跨がる絶縁体3,3外周に加
熱装置9と分離して巻回された管10,10と、この管
内に強制的に通じられた空気、水等よりなる冷却媒体と
で構成されている。
なお、加熱装置9は、容器内周に赤外線ランプを多数装
置したものやバンドヒーター等から戒っている。
また管10.10は、プラスチックチューブあるいは鉛
管等の可撓性管から成り、必要により絶縁体に向けて冷
媒を噴射させる小孔が適宜穿設されている。
以上の説明からも明らかなように本考案によれば、架橋
ポリオレフィンケーブルの接続に際°して、接続部に巻
回した架橋可能なポリオレフィンテープの基部の絶縁体
を強制冷却するので、加熱により該部が変形するような
ことはなく、したがって段剥に際して絶縁体の露出部を
短縮して接続部の全体を小型化することができ、加熱温
度も高くして接続の作業時間の短縮を図ることを可能で
ある。
また、金型内に冷却水通路を備える従来の加熱モールド
方法と比較しても所要個所のケーブル絶縁体外周上に設
ける管の巻回数の調整により所要の冷却効果を得ること
ができるの作業性が良好であり、また異種サイズのケー
ブルにも簡便に適用でき、経済的にも有利である。
なお、以上は、直線接続部に本考案を適用した例につき
説明したが、本考案は、かかる実施例に限定されるべき
ものではなく、Y分岐接続部あるいは終端接続部にも適
用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の架橋ポリオレフィンケーブルの接続方
法を示す説明図、第2図は、従来の接続方法により架橋
ポリオレフィンテープルの露出させた絶縁体の銅テープ
遮蔽層近傍に生じた突出部を示す説明図、第3図は、本
考案の一実施例を示す説明図である。 1.1′・・・・・・架橋ポリオレフィンケーブル、2
.2′・・・・・・導体、3,3′・・・・・・絶縁体
、4・・・・・・架橋剤を含有するポリオレフィンテー
プ、6・・・・・・赤外線ランプ、8・・・・・・コブ
状の突出部、10,10′・・・・・・チューブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 絶縁体上に金属遮蔽層を有する架橋ポリオレフィンケー
    ブルの導体接続部上に絶縁体間に跨って巻回した架橋可
    能なポリオレフィンテープ巻回層を包被し、加熱により
    前記架橋可能なポリオレフィンテープ巻回層を一体に融
    着架橋せしめる加熱装置と、前記架橋可能なポリオレフ
    ィンテープ巻回層基部から前記金属遮蔽層間に跨がる絶
    縁体外周に前記加熱装置と分離して巻回された管と、こ
    の管内に強制的に通じられた冷却媒体とを備えることを
    特徴とする架橋ポリオレフィンケーブル接続部の成形装
    置。
JP579783U 1983-01-18 1983-01-18 架橋ポリオレフインケ−ブル接続部の成形装置 Expired JPS6028077Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP579783U JPS6028077Y2 (ja) 1983-01-18 1983-01-18 架橋ポリオレフインケ−ブル接続部の成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP579783U JPS6028077Y2 (ja) 1983-01-18 1983-01-18 架橋ポリオレフインケ−ブル接続部の成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58130391U JPS58130391U (ja) 1983-09-03
JPS6028077Y2 true JPS6028077Y2 (ja) 1985-08-24

Family

ID=30018591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP579783U Expired JPS6028077Y2 (ja) 1983-01-18 1983-01-18 架橋ポリオレフインケ−ブル接続部の成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028077Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58130391U (ja) 1983-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4084307A (en) Method of joining two cables with an insulation of cross-linked polyethylene or another cross linked linear polymer
US3970488A (en) Method and apparatus for molding splices in cables
US4289721A (en) Method of connecting cables
JPS6028077Y2 (ja) 架橋ポリオレフインケ−ブル接続部の成形装置
JP2619348B2 (ja) 熱収縮チューブの製造方法
JP2021170452A (ja) 送電ケーブルの製造方法
JPS6032508A (ja) ケ−ブル接続部の形成方法
JPH05122817A (ja) ケーブル接続部の形成方法
JPH035028B2 (ja)
JPH02142312A (ja) 電力ケーブル接続部の絶縁体形成方法
JPS6030171B2 (ja) プラスチツク絶縁電力ケ−ブル接続部の形成法
JPS6057657B2 (ja) 絶縁ケ−ブルの接続部の形成方法
JPH11121133A (ja) 電力ケーブルの接続方法および接続装置
JP3139719B2 (ja) 架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルの接続方法
JPS6017689B2 (ja) 電線の連続加硫方法
JP3262820B2 (ja) ワイヤー入りフレキシブルマンドレルの接続方法及びその装置
JP2611875B2 (ja) ゴム・プラスチック電力ケーブルの接続方法
JPH0519243B2 (ja)
JP3059537B2 (ja) ケーブル接続部のモールド絶縁体の架橋方法
JPS6258824A (ja) ゴム・プラスチツク電力ケ−ブル用絶縁接続部の製造方法
JPS5923631B2 (ja) ゴム、プラスチック電線、ケ−ブル接続用金型
JPH0568075B2 (ja)
JPS6014450B2 (ja) 被覆ケ−ブル導体の予熱方法
JPH04248309A (ja) 架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルの接続方法
JPS6343877B2 (ja)