JPS6027784A - 内燃機関の点火時期制御方法 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御方法

Info

Publication number
JPS6027784A
JPS6027784A JP58137075A JP13707583A JPS6027784A JP S6027784 A JPS6027784 A JP S6027784A JP 58137075 A JP58137075 A JP 58137075A JP 13707583 A JP13707583 A JP 13707583A JP S6027784 A JPS6027784 A JP S6027784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advance angle
ignition
ignition advance
angle
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58137075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561468B2 (ja
Inventor
Takatoshi Masui
孝年 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58137075A priority Critical patent/JPS6027784A/ja
Publication of JPS6027784A publication Critical patent/JPS6027784A/ja
Publication of JPH0561468B2 publication Critical patent/JPH0561468B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/155Analogue data processing
    • F02P5/1553Analogue data processing by determination of elapsed angle with reference to a particular point on the motor axle, dependent on specific conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、内燃Ill関の点火時期制御方法に係るもの
である。詳しくは、加、減速に応じて点火進角を適宜補
正し、点火時期を制御する内燃機関の点火時期制御方法
に係るものである。
E従来技術] 従来、内燃機関における点火時期制御は運転状態に基づ
いて演算された点火進角に応じて行われていた。一般的
な電子式点火時期制御装置は、その電子制御回路に機関
回転数NE及び機関の負荷を示す基本噴射時間Tpをパ
ラメータとする点火時期データマツプを有しこのデータ
より点火進角を検索するか又は゛データの補間計算によ
り点大進角を計算して点火時期を制御している。
しかし、従来の機械式点火時期制御装置が車速の過渡時
に自身の慣性による適度な点火遅れが存在するのに比べ
、電子式点火時期シリ罪装置は加速初期にはかかる慣性
がない。この為に点火進角が計粋通りでは進み過ぎ、排
気ガス、燃費、動力性能に悪影響を及ぼしていた。そこ
で点火進角の過進角を防止する対策として、いわゆる「
なまし処理Jが行われている。ここに「なまし処理」と
は、点火進角を補正するための方法であり点火進角をそ
のまま使用せず一旦、点火進角を重み付き平均化する処
理を古う。そして重み付き平均化の重みは、今回の点火
進角と前回の点火進角それぞれに付与される係数であり
、例えば前回の点火進角の重みを大きくすると「なまし
効果」は太き(なり、今回の点火進角は大きく補正され
、今回の点火進角の重みを大きくすると「なまし効果」
は小さくなり今回の点火進角の補正は小さい。このよう
に重みが変わると補正率はそれに応じて変わる。点火進
角の「なまし処理」を使用した従来技術としては次の例
が挙げられる。
(a)点火進角の「なまし処理」をエンジン回転数の所
定値以上では小さく、所定値より下では大きくする。
(b)始動後、所定時間以上所定回転数以上で「なまし
処理」を行う。
このような対策を講することにより点火時期制御におけ
る好ましい成果を上げることができる。
しかしながら点火進角が減少する場合も点火進角が増加
する場合と同様の重みで「なまし処理」を行っている為
、必要以上に進角し、混合気の燃焼温度が高くなり同時
に燃焼の終了が早まり排気ガス温度が低下し、排気温度
の影響を大きく受ける炭化水素(HC)が増加する。そ
して、点火進角が先程の減少する状態から増加する状態
へ転すると、即ち減速状態から加速状態に移った場合、
前述したように進角が必要以上に進んでいることからト
なまし処理」を行っても点火進角の増加傾向は止められ
ず、過進角しノッキング現象を起こづといった問題が残
された。
[発明の目的] 本発明の目的は、車速の過渡時に点火進角を遅角させノ
ッキング現象を軽減し、車速の減速時に点火進角を進角
させ排ガス中のHCの低減を図る内燃機関の点火時期制
御方法を提供することにある。
[発明の構成] かかる目的を達成Jるための本発明の構成は第1図のフ
ローチャートに示す如く、 (Pl)内燃機関の11111回転数と機関吸入空気量
を検出し、該機関回転数と機関吸入空気量より基本噴射
′時間を演算すると共に、該基本噴射時間と前記機関回
転数より点火進角の演韓を行い、(P2)更に、今回演
算された点火進角と記憶手段内に既に記憶されている前
回の処理にて演婢された点火進角との比較判定処理を行
い、(P3)前記今回演算された点火進角が増加した場
合は今回演算された点火進角と前回演絆された点火進角
とに基づいて第一の補正を行い、当該補正によって前記
今回演算された点火進角を遅角させ、 (1) 4 )前記今回演算された点火進角が減少した
場合は今回演算された点火進角と前回演算された点火進
角とに基づいて、第一の補正に比べ補正率の小さい第二
の補正を行い、当該補正によって前記今回演算された点
火進角を進角させることを特徴とする内燃機関の点火時
期制御方法を要旨としている。
[実施例] 以下に本発明を、実施例を挙げて図面と共に説明する。
まず第2図は本発明方法が適用される実施例の四ザイク
ル四気筒内燃機関(エンジン)及びその周辺装置を表わ
す概略系統図である。
1はエンジン、2はピストン、3は点火プラグ、4は排
気マニホールド、5は排気マニホールド4に備えられ、
排ガス中の残存酸素81度を検出する酸素センサ、6は
各気筒に対してそれぞれ設けられ燃料を噴射する燃料噴
射弁、7は吸気マニホールド、7aは吸気マニホールド
7の接続される吸気ポート、7bは吸気バルブ、8は吸
気マニホールド7に備えられ、エンジン本体1に送られ
る吸入空気の温度を検出する吸気温センサ、9はエンジ
ンの冷却水温を検出する水温センザ、10はスロットル
バルブ、11はスロットルバルブ10に連動し、スロッ
トルバルブ10の開度に応じた信号を出力するスロット
ルポジションセンサ、12はスロットルバルブ10を迂
回する空気通路であるバイパス路、13はバイパス路1
2の開口面積を制御してアイドル回転数を制御するアイ
ドルスピードコントロールバルブ(ISCV)、14は
吸入空気量を測定するエアフロメータ、15は吸入空気
を浄化づるエアクリーナをそれぞれ表わしている。
また、16は点火コイルを備え点火に必要な高電圧を出
力づるイグナイタ、17は図示していないクランク軸に
連動し上記イグナイタ16で発生した高電圧を各気筒の
点火プラグ3に分配供給するディストリビュータ、1・
8はディストリビュータ17内に取り付けられ、ディス
トリビュータ17の1回転、即ちクランク軸2回転に2
4発のパルス信号(クランク角信号)を出力する回転角
センサ、19はディストリビュータ17の1回転に1発
のパルス信号を出力する気筒判別センサ、20は電子制
御回路をそれぞれ表わしている。
更に21はエンジン冷間時に、スロットルバルブを迂回
して流れる空気の通路、即ちファーストアイドル用バイ
パス路を示している。そして22はファーストアイドル
用バイパス路21を通る空気量を制御するエアバルブを
示している。尚エアバルブ22はエンジン冷間時に暖機
運転に必要なエンジン回転数を確保づるために771−
ストアイドル用バイパス路21を開くように作動する。
次に第3図は電子制御回路20のブロック図を表わして
いる。
30は各センサより出力されるデータを制御プログラム
に従って入力及び演算すると共に、燃料噴射弁6、イグ
ナイタ16等の各種装置を作動制御等するための処理を
行うセントラルプロセシングユニット(以下、単にCP
Uと呼ぶ)、31は前記制御プロプラムや点火進角演算
のためのマツプ等のデータが格納されるリードオンリメ
モリ(以下、単にROMと呼ぶ)、32は電子制御回路
20に入力されるデータや演算制御に必要なデータが一
時的に読み書きされるランダムアクセスメモリ(以下、
単にRAMと呼ぶ)、33は図示せぬキースイッチがA
フされても以後のエンジン作動に必要なデータ等を保持
するよう、バッテリによってバックアップされたバック
アップランダムアクセスメモリ(以下、単にバックアッ
プRAMと呼ぶ)、34は図示していない入力ボートや
必要に応じて設番ノられる波形整形回路、各センサの出
力信号をCPU30に選択的に出力するマルチプレクサ
、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器
、等が備えられた入力部をそれぞれ表わしている。35
は図示していない入力ボート等の他に出力ポートが設け
られその他必要に応じて燃料噴射弁6、イグナイタ16
等をCPU30の制御信号に従って駆動する駆動回路等
が備えられた入・出力部、36は、CPU30.ROM
31等の各素子及び入力部34人・出力部35を結び各
データが送られるパスラインをそれぞれ表わしている。
上記CPU30による点火時期の制御は、エンジン回転
数及び吸入空気量に基づき演算された点火進角による点
火タイミングでパルス信号をイグナイタ16に出力する
ことにより実行される。
次に本発明の実施例の制御プログラムについて説明する
。第4図にこの制御プログラムのフローチャートをサブ
ルーチンで示す。
このサブルーチンは電子制御回路20が行う図示せぬ一
連の処理のうちの一処理として繰り返し実行される。
まず処理が開始されると、ステップ100においては、
回転角センサ18の180°CA毎の信号に基づきエン
ジン回転数NEを計算しステップ200へ移行する。
ステップ200においては、エア7日メータ14により
検出される吸入空気量Qと前述ステップ100において
計算されたエンジン回転数NEとからエンジンの負荷を
示す基本噴射時間Tpが次式に沿って演算される。
TI)=Q/NE 続くステップ300においては、エンジン回転数NEと
基本噴射時間Tpに基づ<ROM内に予め格納された第
5図に示す如き点火進角のデータマツプにより該当づる
点火進角を検索し、マツプに該当するデータがない場合
は補間計算を行い、点火進角をめ、この点火進角をSA
 (NEW)としステップ400に移行する。尚、第5
図のデータマツプにはNE800r 、p 、m 、と
1−DIo 24 ms (以下単位は省略する。)に
対応する点火進角45°OA、NE800とTp128
0に対応づる点火進角38°CA、NE1200どTp
1024に対応する点火進角42°C,A、、NE12
00どTp1280に対応する点火進角31’ CA、
NEl 600と丁p1024に対応する点火進角41
°CAが全データの一部として表わされている。
ステップ400においては、比較判定処理に相当する処
理、即ち前述ステップ300にてめられた今回の点火進
角SA (NEW)がRAM内に既に記憶されている前
回の本ルーチンの処理、即ち回転角180’OA前の処
理にて演算された点火進角SA (OLD)より大きい
か否かを判定する。SA (NEW)がSA (OLD
)以下であると判定、即ち点火進角は減少していると判
定されたならばステップ550へ移行し、SA (NE
W)がSA (OLD)より大きいと判定、即ち点火進
角が増加していると判定されたならばステップ510へ
移行する。
次のステップ510においては、ステップ300におい
てめられた点火進角SA <NEW)と前回の処1q!
にて演算された5A(OL−D)に基づいて第一の補正
において補正率を0.5とする場合に相当する処理、即
ちSA (NEW)の重みを1 、SA (OLD)の
重みを1とする今回の点火進角SA (NEW)の「な
まし処理」が次式に沿って行われSA(NEW)はSA
と補正され本ルーチンの処理を終了する。
尚、上述の補正率は、ρ1をSA (NEW)の川の値
を指づ。従って補正率が小さくノれば小さい程、補正後
の点火進角はステップ300でめられたSA (NEW
)に近くなる。
ステップ300においてめられたSA<NEW)が前回
の処理にて演算されたSA (OLD>以下である旨判
定された場合に処理されるステップ550においては、
第二の補正にd3いて補正率を0.2とする場合に相当
する処理、即ち5A(NEW)の重みを4、SA (O
LD)の重みを1とする今回の点火進角SA (NEW
)の「なまし処理」が次式に沿って行われSA (NE
W)はSAと補正され本ルーチンの処理を終了する。
以上詳述したように本実施例は点火進角が増加する場合
は第一の補正に相当する補正率0.5の補正、即ち、S
A (NEW)の重みとSA(OLD)の重みを同等と
した「なまし処理」を行い点火進角を遅角させ、点火進
角が減少する場合は第一の補正より補正率の小さい第二
の補正に相当する補正率0.2の補正、即ち、SA (
NEW)の重みとSA (OLD)の重みの比を4対1
とした「なまし処理」を行い、点火進角を進角するよう
補正する。
この為、点火進角が減少する状態から増加する状態に転
すると、即ち減速状態から加速状態に移っ1c場合には
、減速状態と加速状態とで一律に点火進角を補正してい
ないことから点火進角の過進角が防止され、第6図の如
き従来例の点線のグラフから実線のグラフとなるよう点
火進角は変化し、ノッキング現象が発生し難くなる。
また、減速時にはスロットル弁が全開となりアイドルス
イッチがオンとなることにより点火進角が急激に遅角さ
れる。そして点火進角が増加する時J:り補正率を小さ
くして、点火進角を進角させる「なまし処理」を行う。
したがって従来例に比べ進角が抑えられる為、混合気の
燃焼温度が低くなると同時に燃焼の終了が遅くなり排気
ガス温度が上昇し、その結果第7図に示す如〈従来の「
なまし処理」を行っている点線のグラフから実線のグラ
フへ排気ガス中に含有される1−ICは減少する。
点火進角が減少している場合に点火進角が増加している
場合より「なまし処理」の補正率を小さくする理由は、
点火進角が減少する場合も、点火進角が増加する場合と
同様の補正率にて1なまし処理」を行うと点火進角が必
要以上に進角し、混合気の燃焼温度が高くなり同時に燃
焼の終了が早まり排気ガス温度が低下し排気温度の影響
を大きく受けるH Cが増加するからである。
尚、本実施例にかかわらず、第4図フローチ11−1〜
におけるステップ510.550の「なまし処理」にお
1ノる重みを適宜調整して点火進角の補正率を変更して
も良い。即ち、第二の補正の補正率が第一の補正の補正
率より小さければ第二の補正は補正率をOにしても良く
、つまり5A(OLD)の重みをOとJる補正率Oの補
正であっても良く、また、補正の方法としての「なまし
処理」に代え−【他の補正方法、例えば予め定めた第一
の補正及び第二の補正を行うSA (NEW) 、SA
(OLD>を変数と1”る二つの関数5A1=f[SA
 (NEW)、SA (OLD> 1及びSA2=g 
[SA (NEW)、SA (OLD)]を用いて点火
進角を補正しても良く、いずれも本実施例に限定される
ものではない。
[R明の効果] 以上詳述したように本発明は点火進角が増加づる場合は
今回の点火進角を補正して遅角さゼ、点火進角が減少す
る場合は、点火進角の増加時の補正率より小さい補正を
行い、点火進角を進角するよう構成されている。
この為、車速が減速から増速に移る過渡時には点火進角
の進角が抑制されることから点火進角の進み過ぎによる
ノッキング現象を防止することが可能となる。
また、車速の減速時には点火進角の補正を小さくするこ
とにより、進角を小幅に抑え混合気の燃焼温度が低くな
ると同時に燃焼の終了が近くなり、その結果、排気ガス
温度の上昇により光化学スモッグを誘起するトICが減
少するといった効果が(ηられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の構成を表わすフローチャ−ト、第
2図は本発明方法の適用される実施例のエンジン及びそ
の周辺装置を表わす概略系統図、第3図はその電子制御
回路を表わすブロック図、第4図は実施例制御プログラ
ムを表わすフローチャート、第5図はエンジン回転数N
Eと基本噴射時間Tpに基づく点火進角のデータマツプ
を示すグラフ、第6図は点火進角とエンジン回転数をパ
ラメータとするノッキング領域を示すグラフ、第7図は
点火進角とト1c11度との関係を示すグラフを表わJ
o 1・・・エンジン 3・・・点火プラグ 14・・・エアフロメータ 16・・・イグナイタ 18・・・回転角センサ 20・・・電子制御回路 30・・・CPU 31・・・ROM 32・・・RAM 代理人 弁理士 定立 勉 ほか1名 第3図 2n 第4図 第5図 NE/rρmノ 小−一一−−−−−−−−→入 エンシ”ン回松略又 NE(rρm、 )第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の機関回転数と機関吸入空気量を検出し、該機
    関回転数と機関吸入空気量より基本噴射時間を演算する
    と共に、該基本噴射時間と前記機関回転数より点火進角
    の演篩を行い、 更に、今回演算された点火進角ど記憶手段内に既に記憶
    されている前回の処理にて演算されIC点火進角との比
    較判定処理を行い、 前記今回演算された点火進角が増加した場合は今回演算
    された点火進角と前回演算された点火進角とに基づいて
    第一の補正を行い、当該補正によって前記今回演算され
    た点火進角を遅角させ、前記今回演算された点火進角が
    減少した場合は今回演算され1=点火進角と前回演算さ
    れた点火進角とに基づいて、第一の補正に比べ補正率の
    小さい第二の補正を行い、当該補正によって前記今回演
    算された点火進角を進角させることを特徴とする内燃機
    関の点火時期制御方法。
JP58137075A 1983-07-27 1983-07-27 内燃機関の点火時期制御方法 Granted JPS6027784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58137075A JPS6027784A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 内燃機関の点火時期制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58137075A JPS6027784A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 内燃機関の点火時期制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6027784A true JPS6027784A (ja) 1985-02-12
JPH0561468B2 JPH0561468B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=15190315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58137075A Granted JPS6027784A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 内燃機関の点火時期制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027784A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282167A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Mazda Motor Corp エンジンの点火時期制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4867735B2 (ja) * 2007-03-20 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御を行う駆動制御装置
JP6161492B2 (ja) * 2013-09-30 2017-07-12 ダイハツ工業株式会社 火花点火式内燃機関の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53227U (ja) * 1976-06-23 1978-01-05
JPS54103928A (en) * 1978-02-01 1979-08-15 Nippon Soken Inc Ignition timing device for internal combustion engine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53227B2 (ja) * 1973-09-13 1978-01-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53227U (ja) * 1976-06-23 1978-01-05
JPS54103928A (en) * 1978-02-01 1979-08-15 Nippon Soken Inc Ignition timing device for internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282167A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Mazda Motor Corp エンジンの点火時期制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561468B2 (ja) 1993-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4442813A (en) Method of and apparatus for controlling the ignition timing of an internal combustion engine
JPH0211729B2 (ja)
JPH0141823B2 (ja)
US5927252A (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
JPS6036749A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPS6027784A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP2002195141A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2929619B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6250653B2 (ja)
JP3823432B2 (ja) 内燃機関のノッキング防止装置
JPH0530984B2 (ja)
JPS5912164A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP3003468B2 (ja) 点火時期制御装置
JPS6291662A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH049265B2 (ja)
JP2503466B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20070282517A1 (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
JPH10274143A (ja) エンジンの点火時期制御装置及び点火時期制御方法
JPS6291659A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS6394079A (ja) トルワ制御装置
JPS6375355A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JP2002213333A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH04358739A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61118544A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JPS59183052A (ja) エンジンの燃料噴射および点火時期制御方法