JPS602771A - 袋帯地の界切線矯正用アタツチメント - Google Patents

袋帯地の界切線矯正用アタツチメント

Info

Publication number
JPS602771A
JPS602771A JP10475583A JP10475583A JPS602771A JP S602771 A JPS602771 A JP S602771A JP 10475583 A JP10475583 A JP 10475583A JP 10475583 A JP10475583 A JP 10475583A JP S602771 A JPS602771 A JP S602771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attachment
fabric
obi
bag
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10475583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0231149B2 (ja
Inventor
木村 喜三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIMURA SOUGEI KK
Original Assignee
KIMURA SOUGEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIMURA SOUGEI KK filed Critical KIMURA SOUGEI KK
Priority to JP10475583A priority Critical patent/JPS602771A/ja
Publication of JPS602771A publication Critical patent/JPS602771A/ja
Publication of JPH0231149B2 publication Critical patent/JPH0231149B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の除去、並びに風合の良化等のために整理加工がなされ
ている。その整理加工工程において、従来ネックとされ
ていた、彎曲した思切線の矯正をほぼ完べきな直線状(
袋帯地長手方向とは直角状)に矯正処理し、みごとな見
栄えに仕上げることかでさるようにした袋帯地の界切線
矯正用アタッチメントに関するものでめる。
袋帯の製織において.従来の製織技術によって袋帯地の
思切線を直線Vこ織上げるために種々に研究努力はなさ
れているが、未だ、製織技術面では開示されていないの
が現状であるだけでなく、製織技術上では不可能視さえ
されている。
従って.製織された袋帯地において、前記思切線が彎曲
等して不正状態となって織上げられることは止むを得な
いこととされている。
ところで、、製織された袋帯を消費者或いは関係業者が
本仕立てするに当シ.大抵.弓なり等に彎曲した思切線
に沿つ°C裏側に折込んで仕\yてるものでるるか、そ
の思切線が彎曲しているために当然ながら、その折込ん
だラインが彎曲して、その状態のたれ先や手先が形成さ
れてしまう.又、弓なり等の彎曲した思切線に沿わない
で折込んだ場合のその折込みラ・fンを直線にした場合
は、思切線の一部が裏側に入つ°Cしまい、界切線近辺
界切生地部が出たままになる。
更に又、関西仕立ての場合のように、思切線が全部外に
出るように、思切線よシ外側界切生地部の中程全折込ん
だ場合、その折込みラインが直線であるために、これと
平行とはならない.糸ll7l線の彎曲か非常に目立つ
。以上のように.従来の袋帯地の、弓な力等彎曲した思
切線のものでめると、見tしく4見栄えを損なうなどの
欠点がDつだ。
ところで、そもそも、帯は,′#美的々見栄えの良さが
高い一りエイトを占めるもので1L中でも袋帯は更にそ
れに格調と気品等が強く要求されるものである,そのた
めには、袋帯の界切線か正整状態、即ち直線状で見栄え
曳く形成されていることが望まれることは当然のことで
ある。
そういう事情下1tこおいて、袋帯地の整理加工工程に
おh″CI7)矯正のための方法が一部見受けられるが
、袋帯地か特有の分厚い生地であることと硬さかわるた
めなどから、未だ満足な仕上がフが得られるものは開示
されてーないものでめる。
従来の袋帯地の弓ねり等の曲線状に彎曲した思切線の矯
正方法としては,界切線叫つ:1■方の両耳部全幅方向
においてクリップ等で挾んで両咋側から引っ張ることに
よって、彎曲した思切線を矯正しようとするものである
が、これは熟練を要するだけでなく、手間がかかシ、そ
の上反って、耳つフ或いは耳たるみ等の不都合な現象が
発生し、又経時によって4元の彎曲状に近い思切線とな
ることが多いものでるる。
又、他に、彎曲した思切線が直線になるまで手で縦横斜
めと、引つ張!りの作業を繰返えしてほぼ直線となった
状態でプレスをかける方法もあるが,これとても、熟練
を要するだけでなく手間がかかシ、風合を損なうなど.
満足すべき矯正は得られないものである。
なお又、自動布目検知装h1なるもの、或いはピンホイ
ルを用いた連続布l]’.s’A ’.jE装置等;が
おるが.これらの殆んどは、光電透過方式で布目を検知
し、矯正ロール等を連動させて矯正するものでるり、主
として薄地の製織量等を対象としたもので.袋帯地のよ
うな縫取が多い厚地にkま光が透過しない等から対象と
ならず.又ビンホーrル式のものも、分厚くて幅方向に
おいても。
硬い袋帯地に対しての満足すべき矯正は不可能でるる。
袋帯地の場合、前記したことでもめるが、見切線は、は
ぼ完べきに直線状か要求されるものでめる7が、上記せ
ろ従来仕法のものは、熟練を要し、非常Vこ手間がかか
り、非能率的で不経済でめろために、殆んど実用化され
ていないのが現状で必るや 上記種々に記述したように、袋帯の見切線は満足すべき
状態のものではなく、非常に見苦しく、見劣りするもの
であることはIヒむ介得ないことが実情である。。
そこで1本発明1:t、永年、帯地の整理加工に従事し
ている間に、上記せる実情ヲ、トまえ、整理加工技1・
l’J !filで、袋帯における見切線の矯正を得ら
れんiJ)と、鋭意努力、研庁を全重ね、はぼ完べきに
見切線の矯正ができて、非常に風合良好で、格調、気品
をもたせられる袋帯に仕上げられる器具(アタッチメン
ト〕を開発し念ものでめる。
本発明の要旨とするところは次のとお9でめる。
スリムな管体の一面部の長手方向全長にわたる弓ムシ状
等の緩曲線状の切条孔を一条或いンよ二条を設け、或い
lよスリム4管体の相対向する面部の一方或いは両方を
長手方向全長にわた9同じ弓なり状等の緩曲線状面部し
こ形成l、その緩曲線状面部に長手方向全長にわたる切
条孔を設けてなることを特徴とするものでめる。
次に、本発明品による見切線矯正の実施例しこついて説
明する。
組織や柄、模様等の影響ヲ受けて、帯地全体の両耳が彎
曲した9、帯地全体が菱形状に彦ったシ、或すはしわ様
の凹凸等が発生することが往々にしてあフ、これらの難
、欠点の除去、矯正4更には風合の良化のために従来か
ら外される整理加工工程におい゛C同時にほぼ完べきな
見切線の矯正処理加工を自動的に実施できるように開発
したのが本発明の見切線矯正用アタッチメントである。
さて、本発明1cより、袋帯地の見切線の矯正?イテな
うに際して、袋帯地のたれ先部と手先部の一方又は両方
の藺方洗弓な方決等の災曲線状に見切線を設けて製織し
て得た帯地の前記見切線よりも端方寄り部に該界り線と
同線条状に、生地厚よりも太目の柔軟材等による紐状体
を織込む等して併読せしめ、この袋帯地に訃ける前記両
喘方部の皿状[本よりも内側寄り部会本発明に訃ける切
条孔に児切線の弓なり伏とり条孔の弓fx D ’k 
対’:;fiにして挟入せしめ、適宜仕法によJ)、外
方向にテンシコンをかける(引っ張る)と、生地が紋方
向(袋帯地の長手方向における中央方向)に滑り出され
て膨出横条即ち紐状体が、アタッチメントの、袋帯地の
内方部側V)端壁に当止するかた“らで保持されて、弓
なりになつCいたDか7袋帯地艮手方向と直角状の直線
状に矯正されるように彦る。
そして、更に6同様のテンションをかける(引っ張る)
と、紐状体が本発明アタッチメント内におりて引っ張ら
れた方向に抗してその逆の部分に当止するかたちで密接
し7袋帯地は更1で同方向にテンションをかけられる(
引っ張られる)と4その近辺がずれ込むようになつ°C
1弓なシになってbた見切線が、紐状体と同じように、
又は弓なシ状の切条孔により元の逆の弓な9伏となって
紐状体の影響を受tすで直線状Vこ矯正されるようにな
る。
上記のとおりの本発明による上記1士法で施すことによ
って1合理的、必然的f2.5帯地の見切線の矯正3″
C施し得られることが特色で、5る。
即ち、上記のように、袋帯地(fこ訃jケろ彎曲)■切
線と同線条((紐状体を形成(、たものを、本発明品全
使用して実施する温合、 Ail記界切線の彎曲の大小
に拘らず、アタッチメユ/1・の切条孔は當にほぼ一定
の5父曲、腺又は直線でよく、例えば紐状体が大キく彎
曲していれば、その分だけ太れるものでめシ、他の石目
矯正方法とンよ全く異なる1顕著な点でめる。又、従来
は、複数の帯地をその弄り生地の端金ミシンで縫着連結
して整理加工機にかけていたが、ミシンに代えて不発明
品でたれ先と1山の布地の手先とを連結して整理加工機
にかけろことによ一す、従来とは全く同様の工程で、非
散に能率的且つ自動的に糸切線のノ喬正2実施でさる・
ものでめる。
しかして、本発明におけるアタッチメントは、例えば、
第1図に示すほぼ帯地幅或いはそれよりも稍長いスリム
な管体(1)の−面部の長手方向全長にわたり袋帯地に
おける弓なり状等の緩曲1腺状の;膨出横条即ら紐状体
の厚みよりも狭い間隙で生地厚よりも広IA切条几(2
)ヲ設けてなるもの(第2図1よ4特許請求の範囲第2
項に記載の実施態様の局合金示す。)、或いは第3図に
示すように、同様にスリム々管体(3)の相対向する面
部の一方或いは両方′fr:長手方向全長にわたり同じ
弓なり伏等の緩曲面状に形1戊しその緩曲線状面部(4
)乙長手方回全長にわたる横条紐状体の厚みよりも侠い
間隙で生地厚よりも広い切条孔(!i)を設(・すて2
するものパりが考えられ、それら41)f刀条孔部に界
切線の弓な9状と切条孔の弓な勺を対称にして袋帯地の
矯正用横条紐状体を挟入して保持しつつ、前記したるよ
うな、袋帯地の外側方向にテンションをかける(引っ張
る)作業を施すことによ勺、既述するように、袋帯地に
対する合理的、・必然的な「矯正」がほぼ完べきに実施
し得られるものでめる。
上記のとおシでろるから、本発明品を袋帯地の整理仕上
げ加工において取入れることによ択従来、ネックとされ
てbた袋帯地における界切線の見苦しい故に格調と気品
の良さの点で今一つとされていた点を解消できるもので
あシ、真に実効性に富むものである。
【図面の簡単な説明】 第1図〜第3図は本発明の実施例を示すものである。 特 許 出願人 有限会社 木村創芸 手続補正書 (自発) 1.事件の表示 袋帯地の界切線矯正用アタッチメント 3、補正をする者 事件との関係 特 r間願人 住所(居所)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■スリムな管体の一面部の長手方向全長にわ念る弓ムり
    状等の緩曲線状の切条孔を設けてなることを特徴とする
    袋帯地の見切線矯正用アタッチメント。 2スリムな管体の一面部の長手方向全長にわたシ設ける
    弓なり状等の緩曲線状の切条孔を中央部を境にして対称
    に二条を設けてなる特許請求の範囲第1項記載の袋帯地
    の見切線矯正用アタッチメント、□ 3スリムな管体が円管である場合、一部の弧状部分に切
    条孔を設ける特許請求の範囲第1項並びに特許請求の範
    囲第2項に記載の袋帯地の見切線矯正用アタッチメント
    。 4スリムな管体の相対向する面部の一方或いは両方を長
    手方向全長にわたシ同じ弓なシ状等の緩曲線状面部に形
    成し、その緩曲線状面部に長手方向全長にわたる切条孔
    を設けてなることを特徴とする袋帯地の見切線矯正用ア
    タッチメント。 5スリムな管体が円管である場合、相対向する弧状部分
    を長手方向全長にわたり同じ弓なり吠等の緩曲線状面部
    に形成する、特許請求の範囲第4項記載の袋帯地の見切
    線矯正用アタッチメント。 6スリムな管体を二本を長手方向に並列接合着して作っ
    た管体の両側のものの一面部に両者の接合部全項にして
    夫4弓な方杖等の緩曲線状の切条孔全両者同線条状に設
    けて座ることを特徴とする袋帯地の見切線矯正用アタッ
    チメント。 7スリムな管体が円管であって二本を長手方向に並列接
    合着して作った管体の接合部を境にして共通面部の両側
    に同線条状に弓なり状等の緩曲線状の切条孔を設ける、
    特許請求の範囲第6項記載の袋帯地の見切線矯正用アタ
    ッチメント。 8スリムな管体を二本を長手方向に並列接合着して作っ
    た管体の相対向する面部の一方或いは両方の長手方向全
    長にわたフ同じ弓なシ状等の緩曲線状面部に形成する、
    特許請求の範囲第4項並びに特許請求の範囲第6項記載
    の袋帯地の界切線矯正用アタッチメント。 9スリムな管体の長手方向内部に仕切がある。特許請求
    の範囲第2、特許請求の範囲第3項、特許請求の範囲第
    4項、特許請求の範囲第5項に記載の袋帯地の界切線矯
    正用アタッチメント。
JP10475583A 1983-06-11 1983-06-11 袋帯地の界切線矯正用アタツチメント Granted JPS602771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10475583A JPS602771A (ja) 1983-06-11 1983-06-11 袋帯地の界切線矯正用アタツチメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10475583A JPS602771A (ja) 1983-06-11 1983-06-11 袋帯地の界切線矯正用アタツチメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS602771A true JPS602771A (ja) 1985-01-09
JPH0231149B2 JPH0231149B2 (ja) 1990-07-11

Family

ID=14389300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10475583A Granted JPS602771A (ja) 1983-06-11 1983-06-11 袋帯地の界切線矯正用アタツチメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602771A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047921A (ja) * 1983-08-26 1985-03-15 Tokyo Tatsuno Co Ltd 温度補正付流量測定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047921A (ja) * 1983-08-26 1985-03-15 Tokyo Tatsuno Co Ltd 温度補正付流量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0231149B2 (ja) 1990-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490856A (en) Swim suit construction
CA2115914A1 (en) A process for obtaining disposable cleaning cloths and resulting disposable cleaning cloth
CA2129695A1 (en) Apparatus and Method for Hemming Edges of Stretch Film and Film Having Hemmed Edges
TW202015583A (zh) 折疊式縱型包
JPS602771A (ja) 袋帯地の界切線矯正用アタツチメント
US3026532A (en) Decorative lapel pocket handkerchief
US4506389A (en) Tie construction
FR2462503A1 (fr) Bande tissee de fermeture a glissiere
US3283339A (en) Ornamental bow
JPH02471B2 (ja)
JPS6047921B2 (ja) 袋帯地
FR2381848A1 (fr) Procede pour la fabrication d'une garniture pour ceintures dotee d'une aptitude latente au gauchissement
FR2466565A1 (fr) Procede de fabrication d'un habillage de machine a papier et l'habillage ainsi obtenu
JPH09111652A (ja) 形状記憶カーテンおよびその製法とその加工処理具
JP7032041B2 (ja) 和服および和服の製造方法
JPH0327193A (ja) 抄紙装置の抄紙用具用の新規な形状をしたピントルワイヤー
JPH07255589A (ja) カーテン及びカーテンのプリーツ加工法
BE819149A (fr) Ceinture de vetement
JPH0644802Y2 (ja) 半折りフィルム等の帯状包装材料による連続包装機
TW448266B (en) Continuous Venetian blind and its manufacture method
US1225253A (en) Manufacture of labels.
JP3060440U (ja) スラックス
US2811795A (en) Ironing board cover and method of making the same
JPH0345929Y2 (ja)
JP2860647B2 (ja) 帯揚げ飾り板及びそれを使用した帯揚げ飾り方法