JPS6027679B2 - 新規な7α−メトキシセフアロスポリン類、その塩類およびそれらの製法 - Google Patents

新規な7α−メトキシセフアロスポリン類、その塩類およびそれらの製法

Info

Publication number
JPS6027679B2
JPS6027679B2 JP53070417A JP7041778A JPS6027679B2 JP S6027679 B2 JPS6027679 B2 JP S6027679B2 JP 53070417 A JP53070417 A JP 53070417A JP 7041778 A JP7041778 A JP 7041778A JP S6027679 B2 JPS6027679 B2 JP S6027679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formula
formulas
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53070417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS557202A (en
Inventor
勇 才川
俊太郎 高野
弘之 今泉
勇 高倉
裕一 落合
隆 保田
秀雄 滝
賢 田井
寛 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP53070417A priority Critical patent/JPS6027679B2/ja
Priority to DE2857696A priority patent/DE2857696C2/de
Priority to DE2831568A priority patent/DE2831568C2/de
Priority to IL55174A priority patent/IL55174A/xx
Priority to PH21402A priority patent/PH16562A/en
Priority to AU38151/78A priority patent/AU511994B2/en
Priority to FI782294A priority patent/FI71744C/fi
Priority to GB7830442A priority patent/GB2009161B/en
Priority to FR7821731A priority patent/FR2398071A1/fr
Priority to NLAANVRAGE7807806,A priority patent/NL180511C/xx
Priority to CH789878A priority patent/CH646976A5/de
Priority to SE7808066A priority patent/SE444682B/sv
Priority to DK326778A priority patent/DK164169C/da
Priority to US06/081,835 priority patent/US4263292A/en
Publication of JPS557202A publication Critical patent/JPS557202A/ja
Priority to US06/117,784 priority patent/US4321265A/en
Priority to IL60160A priority patent/IL60160A0/xx
Priority to NL8003317A priority patent/NL8003317A/nl
Priority to FI801963A priority patent/FI70025C/fi
Priority to SE8004979A priority patent/SE446188B/sv
Priority to FR8020027A priority patent/FR2468612A1/fr
Priority to US06/221,622 priority patent/US4395412A/en
Priority to CH4574/83A priority patent/CH647524A5/de
Priority to DK136584A priority patent/DK136584D0/da
Publication of JPS6027679B2 publication Critical patent/JPS6027679B2/ja
Priority to NLAANVRAGE8601026,A priority patent/NL182221C/xx
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な7Q−メトキシセフアロスポリン類、
さらに詳細にはつぎの一般式(式中、RIは水素原子ま
たはカルボキシル保護形成基を;R2は含窒素五員壕よ
りなる複秦環式チオ基を;Aはアルキル基を:Bはハロ
ゲン、アルコキシ、ヒドロキシル、アシルオキシ、アミ
ノ、保護されたアミノ、ィミノもしくは保護されたイミ
ノ基で置換されていてもよいアルキルまたはチアゾリル
基を示す。
)で表わされる7Q−メトキシセフアロスポリン類(1
)、その塩類およびそれらの製法に関するものである。
而して、その目的とするところは、広範囲なグラム陽・
性菌およびグラム陰性菌に対して優れた抗菌力を有し人
および動物の疾病に対して有用な化合物を提供せんとす
るにある。
本発明の一般式(1)で表わされる7はーメトキシセフ
アロスポリン類およびその塩類は、広範囲な抗菌スペク
トルを有し、特にグラム陰性菌に対して優れた抗菌活性
を示し、またバクテリアが産生する8ーラクタマーゼに
対しても安定であるという性質を有し、各種の感染症の
治療剤としてきわめて有用な化合物である。
本発明の一般式(1)で表わされる7Q−メトキシセフ
アロスポリン類は、セフヱム環の3位が含窒素五員環よ
りなる複素環式チオ基であり、7Q位にメトキシ基が置
換し、78位のアミノ基がつぎの基(式中、AおよびB
は前記した意味を有する。
)と結合していることが特徴である。以下、さらに詳細
に本発明を説明する。
本明細書中の各一般式におけるRIは、水素原子または
カルボキシル保護形成基であり、カルボキシル保護形成
基としては、従来べニシIJンおよびセフアロスポリン
系化合物の分野で通常使用されているものがあげられる
これらのカルボキシル保護形成基としては、接触還元、
化学的還元またはその他の緩和な条件下で処理すれば脱
離する性質を有するェステル形成基、または生体内にお
いて容易に脱欧するェステル形成基、または水もしくは
アルコールで処理すれば容易に脱離する性質を有する有
機シリル基、有機リン基もしくは有機スズ基など、その
他の種々の公知ェステル形成基があげられる。この種の
保護形成基のうち好適な保護形成基としては、具体的に
次のものがあげられる。
川 アルキル基;特にメチル、エチル、nープロピル、
イソプロピル、nーブチル、sec−ブチル、イソブチ
ル、te比.ーブチルおよびペンチルのような直鎖もし
くは分枝鎖C,〜,4のアルキル基。
‘o} 置換基の少なくとも1つがクロロ、プロモ、フ
ルオロ、ニトロ、力ルボアルコキシ、アシル、アルコキ
シ、オキソ、シアノ、アルキルメルカプト、アルキルス
ルフイニル、アルキルスルホニル、アルコキシカルボニ
ル、1−インダニル、2ーインダニル、フリル、ピリジ
ル、4ーイミダゾリル、フタルイミド、アセチジノ、ア
ジりジノ、ピロリジノ、ピベリジノ、モルホリノ、チオ
モルホリ/、N−低級アルキルピベラジノ、2・5ージ
メチルピロリジ/、1・4・5・6−テトラヒドロピリ
ミジニル、4ーメチルピベリジノ、2・6−ジメチルピ
ベリジノ、アルキルアミ/、ジアルキルアミノ、アシル
オキシ、アシルアミ/、ジアルキルアミノカルボニル、
アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルオ
キシまたはアルキルアニリン、またはクロロ、フロモ、
低級アルキルもしくは低級アルコキシで置換されたアル
キルアニリノである置換低級アルキル基。
し一 3乃至7炭素原子からなるシクロアルキルまたは
低級ァルキル置換シクロアルキルまたは〔2・2−ジ低
級アルキル−1・3ージオキソランー4−ィル〕メチル
基。
9 10炭素原子までを有するアルケニル基。
■ 10炭素原子までを有するアルケニル基。N フェ
ニル基または置換基が少なくとも1つの前記‘。}で例
示した置換基より任意に選ばれた置換基である置換フェ
ニル、または式〔式中Xは−CH=CH−○−、一CH
=CH−S−、一CH3CH2S−、一CH=N−CH
=N−、一CHニCH−CH=CH−、一C○−CH=
CH−CO−もしくは一CO−CO−CH=CH−であ
る。
〕で示される基もしくはその置換譲導体(置換基は前記
{o)で例示したものより任意に選ばれる)、または式
〔式中Yは−(CH2)2一、一(CH2)4一のよう
な低級アルキレン基である。
〕で示される基もしくはその置換誘導体(置換基は前記
‘ローで例示したものより任意に選ばれる)のようなア
リール基。
‘トー ペンジルまたは置換基が少なくとも1つの前記
‘o)で例示した置換基より任意に選ばれた置換器であ
る置換ペンジルのようなアルァルキル基。
扮 フリル、キノリル、メチル置換キノリル、フエナジ
ニル、1・3一ベンゾジオキソラニル、3一(2ーメチ
ルー4−ピロリニル)、3一(4−ピロリニル)もしく
はN−(メチルピリジル)のような複数環式基または置
換基が少なくとも1つの前記{o}で例示した置換基よ
り任意に選ばれた置換基である置換された複秦環式基。
肌 脂環インダニルまたはフタIJジルおよび置換基が
メチル、クロロ、ブロモもしくはフルオロであるそれら
の置換誘導体、脂環テトラヒドロナフチルおよび置換基
がメチル、クロロ、フロモもしくはフルオロであるその
置換誘導体、トリチル、コレステリル、ビシクロ〔4・
4・0〕デシル等。上記で例示した保護形成基は代表例
であり、つぎの文献に記載されている保護形成基を任意
に選択することができる。
米国特許3499909号、3573296号および3
641018号:西独特許公開公報2301014号、
2253287号および2337105号。
また、R2は含窒素五員環よりなる複秦環式チオ基であ
り、具体的にはハロゲン原子、アルキル基、アリール基
、アルケニル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アル
キルチオ基、ニトロ基、シア/基、アルキルアミノ基、
ジアルキルアミノ基、アシルアミノ基、アシル基、アシ
ルオキシ基、アシルアルキル基、カルボキシル基、カル
バモイル基、アミノアルキル基、N−ァルキルアミノア
ルキル基、N・Nージアルキルアミノアルキル基、ヒド
ロキシアルキル基、ヒドロキシィミ/アルキル基、アル
コキシアルキル基、カルポキシアルキル基、スルホアル
キル基、スルホ基、スルフアモィルアルキル基、スルフ
アモィル基、カルバモィルアルキル基、カルバモィルア
ルケニル基またはN−ヒドロキシカルバモイルアルキル
基などの置換基で置換されていてもよいオキサゾリルチ
オ、チアゾリルチオ、イソオキサゾリルチオ、イソチア
ゾリルチオ、イミダゾリルチオ、ピラゾリルチオ、ピリ
ジルチオ、ピラジニルチオ、ピリミジニルチオ、ピリダ
ジニルチオ、キノリルチオ、インキノリルチオ、キナゾ
リルチオ、インドリルチオ、インダゾリルチオ、オキサ
ジアゾリルチオ、チアジアゾリルチオ、トリアゾリルチ
オ、テトラゾリルチオ、ペンズイミダゾリルチオ、ペン
ズオキサゾリルチオ、トリアゾロピリジルチオ、プリニ
ルチオ等の含窒素五貫環よりなる穣素環式チオ基を示す
本明細書において、「アルキル」とは、メチル、エチル
、フ。
ロピル、イソプロピル、プチル、ペンチル、ヘキシル、
ヘプチル、オクチル、ドデシル等の炭素原子数が1〜i
4までの直鎖及び分枝鎖アルキルを意味し、「低級アル
キル」とは、炭素数が1から4までの直鎖アルキルを意
味する。また、Bはハロゲン、アルコキシ、ヒドロキシ
ル、アシルオキシ、アミノ、保護されたアミノ、ィミノ
もしくは保護されたィミ/基で置換されていてもよいア
ルキルまたはチアゾリル基を意味する。アルキル基とし
ては、前記した炭素原子数が1〜14までの直鏡および
分枝鎖アルキル基を示し、チァゾリル基としては、4−
チアゾリルまたは3−チアゾリル等のすべての位置異性
体の基を含むチアゾリル基を示す。また、上記Bにおけ
る各基の置換基のうち、保護されたアミノ基およびィミ
ノ基の保護基としては、通常アミノ保護基として使用し
得るすべての基を含み、たとえば、トリクロロェトキシ
カルボニル、トリプロモエトキシカルボニル、ベンジル
オキシカルボニル、pートルエンスルホニル、pーニト
ロベンジルオキシカルボニル、0−ブロモベンジルオキ
シカルボニル、0−ニトロフエニルスルフエニル、クロ
ロアセチル、トリフルオロアセチル、ホルミル、te比
.ープトキシカルボニル、pーメトキシベンジルオキシ
カルボニル、3・4−ジメトキシベンジルオキシカルボ
ニル、4一(フエニルアゾ)ペンジルオキシカルボニル
、4一(4一メトキシフエニルアゾ)ペンジルカルボニ
ル、ピリジンー1ーオキサイド−2−イルーメトキシカ
ルポニル、2ーピリジルメトキシカルボニル、2−フリ
ルオキシカルボニル、ジフエニルメトキシカルポニル、
1・1−ジメチルブロポキシカルボニル、イソプロポキ
シカルポニル、1ーシクロプロピルエトキシカルポニル
、フタロイル、サクシニル、1ーアダマンチルオキシカ
ルボニル、8ーキノリルオキシカルボニルなどの脱離し
やすいアシル基があげられ、さらに、たとえば、トリチ
ル、2ーニトロフエニルチオ、2・4一ジニトロフヱニ
ルチオ、2ーヒド。
キシベンジリデン、2−ヒドロキシ−5ークロロベンジ
リデン、2−ヒドロキシー1ーナフチルメチレン、3ー
ヒドロキシー4ーピリジルメチレン、1−メトキシカル
ボニルー2ープロピリデン、1−エトキシカルポニル−
2−プロピリデン、3−エトキシカルボニルー2ーブチ
リデン、1ーアセチルー2ープロピリデン、1−ペンゾ
イル−2−プロピリデン、1一〔N−(2ーメトキシフ
エニル)カルバモイル〕−2ープロピリデン、1−〔N
−(4−メトキシフエニル)力ルバモイル〕−2−プロ
ピリデン、2ーエトキシカルボニルシクロヘキシリデン
、2−エトキシカルボニルシクロベンチリデン、2ーア
セチルシクロヘキシリデン、3・3ージメチルー5ーオ
キソシクロヘキシリデンなどの脱離しやすい基、またジ
もしくはトリアルキルシリルなどのアミ/基の保護基が
あげられる。Bで表わされる2−(置換)アミノーチア
ゾリルはつぎの平衡式で示されるような平衡関係にある
が、本発明にはこのような互変換異性体を包含する。
(式中、R3はアミノ基または保護されたアミ/基を;
R4はィミノ基または保護されたィミノ基を示す。
)また本発明の一般式(1)で表わされるセフアロスポ
リン類の塩類としては、従来ペニシリンまたはセフアロ
スポリン系化合物の分野で知られている酸性基における
塩および塩基性基における塩があげられ、特に非毒性塩
を形成するものが好ましい。
酸性基における塩としては、たとえば、ナトリウム、カ
リウム等のアルカリ金属塩;カルシウム、マグネシウム
等のアルカリ士類金属塩;アンモニウム塩:プロカイン
、ジベンジルアミン、Nーベンジル−Bーフエネチルア
ミン、1−ヱフエナミン、N・Nージベンジルヱチレン
ジアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ
プチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、Nーメチ
ルピベリジン、N−メチルモルホリン、ジェチルアミン
、ジシクロヘキシルアミンなどの含窒素有機塩基との塩
があげられる。また塩基性基における塩としては、塩酸
、硫酸などの鉱酸との塩:シュウ酸、ギ酸、トルクロロ
酢酸、ドリフルオロ酢酸などの有機カルポン酸との塩;
メタンスルホン酸、トルェンスルホン酸、ナフタレンス
ルホン酸などの有機スルホン酸との塩等があげられる。
また本発明は、一般式(1)で表わされるセフアロスポ
リン類およびその塩類のすべての光学異性体およびラセ
ミ体ならびにすべての結晶形および水和物におよぶもの
である。
つぎに本発明の製法について詳述する。
一般式(1)で表わされる化合物またはその塩類は、従
来公知の方法、たとえば、つぎの方法により製造される
製法01: 一般式(ロ) (式中、R5は水素原子、有機シリル基または有機リン
基を示し、R1、R2およBは前記した意味を有する。
)で表わされる化合物に、 一般式(m) (式中、Aは前記した意味を有する。
)で表わされる化合物のカルボキシ基における反応性誘
導体を反応させる方法。
製法‘21: 一般式(N) (式中、R1、R2およびR5は前記した意味を有する
)で表わされる化合物に、 一般式(V) (式中、AおよびBは前記した意味を有する)で表わさ
れる化合物またはそのカルボキシル基における反応性叢
導体を反応させる方法。
製法糊: 一般式(W) (式中、R1、R2、AおよびBは前記した意味を有す
る。
)で表わされるセフアロスポリン類をメタノールの存在
下に・一般式(肌) MI+−OCH3 (W)(式中、Mは
アルカリ金属意味する。
)で表わされるメタノールのアルカリ金属塩と反応させ
、ついでハロゲン化剤と反応させる方法。
製法■:一般式(価) (式中、R5は求核試薬により容易に置きかえられる基
を示し、R1、AおよびBは前記した意味を有する。
)で表わされる7Q−メトキシセフアロスポリン類と、
一般式(K) R2W (K) (式中、Mは水素原子、アルカリ金属もしくはアルカリ
士類金属を示し、R2は前記した意味を有する。
)で表わされる化合物を反応させる方法。
上記各一般式のR5における有機シリル基、有機リン基
としては、従来ペニシリンまたはセフアロスポリンの合
成分野においてアミノ基またはカルボキシル基の保護基
として通常使用されているものがあげられ、たとえば、
水またはアルコールで処理すれば容易に脱離する性質を
有するがあげられる。
またR6は求核試薬により容易に置きかえられる基を示
し、たとえば、塩素、臭素等のハロゲン原子;ホルミル
オキシ、アセトキシ、プロピオニルオキシ、プチリルオ
キシ、ピバロイルオキシ等の低級アルカノイルオキシ基
;ペンゾィルオキシ、ナフトィルオキシ等のアリールカ
ルボニルオキシ基;チオベンゾィルオキシ、チオナフト
ィルオキシ等のアリールチオカルポニルオキシ基;ペン
ゾイルチオ、ナフトイルチオ等のアリールカルポニルチ
オ基;チオベンゾィルチオ、チオナフトィルチオ等のア
リールチオカルボニルチオ基:カルバモィルオキシ基;
チオカルバモィルオキシ基:ピリジンーNーオキサィド
−2−ィル基;ピリダジン−Nーオキサィドー6−イル
基があげられる。
これらR6で表わされる各基はさらに、たとえば、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、アルキル基、アルコキシ基、アル
キルチオ基、アシル基等の種々の置換基で置換されてい
てもよい。一般式(V)で表わされる化合物は、たとえ
ば、反応に不活性な溶媒中、脱酸剤のの存在下に、一般
式(×)(式中、Bは前記した意味を有する。
)で表わされる化合物のアルカリ金属、アルカリ士類金
属または有機塩基との塩と、一般式(m)で表わされる
化合物のカルボキシル基における反応性誘導体とを反応
させることによって容易に得ることができる。
また、一般式(0)および(W)で表わされる化合物は
、自体公3句の方法、たとえば、有機合成化学協会誌第
39登第7号第5斑頁〜574頁(1977年)の記載
の方法に準じて合成することができる。
次に各製法の実施態様を説明する。
製法mおよび■はほぼぼ同様の条件で実施できる。
すなわち、化合物(0)もしくは化合物(W)を反応に
不活性な溶媒、たとえば、水、アセトン、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、アセトニトリル、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、メタノール、エタノー
ル、メトキシエタノール、ジエチルエーテル、イソプロ
ピルエーテル、ベンゼン、トルェン、塩化メチレン、ク
ロロホルム、酢酸エチル、メチルィソブチルケトン等の
1種または2種以上の混合溶媒に溶解または懸濁させ、
これに化合物(m)のカルボキシル基における反応性誘
導体もしくは化合物(V)または化合物(V)のカルボ
キシル基における反応性議導体を塩基の存在下または不
存在下に−60〜80oo好まし〈は−40〜3000
で反応させる。反応時間は一般に5分〜5時間で十分で
ある。ここで用いられる塩基としては、水酸化アルカリ
、炭酸水素アルカリ、炭酸アルカリまたは酢酸アルカリ
等の無機塩基、またはトリメチルアミン、トリエチルア
ミン、トリブチルアミン、ピリジン、Nーメチルピベリ
ジン、N−メチルモルホリン、ルチジン、コリジン等の
第3級アミンあるいはジシクロヘキシルアミン、ジェチ
ルアミン等の第2級アミンがあげられる。
製法■の反応で、化合物(V)もしくはその塩を原料と
して使用するときは、たととえば、N・Nージシクロヘ
キシルカルボジイミド、Nーシクロヘキシル−N′ーモ
ルホリノエチルカルボジイミド、N・N′−ジエチルカ
ルボジイミド、N・N−カルポニル(2ーメチルイミダ
ゾール)、亜リン酸トリアルキルェステル、ポリリン酸
エチルェステル、オキシ塩化リン、三塩化リン、2ーク
ロロ−1・3・2−ジオキサホスホラン、オキサゾリル
クロリド、ジメチルク00ホルミニウムクロリド、ジメ
チルエトキシホルミニウムクロリド等の脱水縮合剤の存
在下に行うことができる。
製法糊は、たとえば、従来公知(特開昭51−707斑
号および特関昭51−11389ぴ号)の方法によって
得られる一般式(W)で表わされるセフアロスポリン類
を反応に不活性な溶媒、たとえば、テトラヒドロフラン
、ジオキサン、エチレングリコールのジメチルェーテル
、塩化メチレン、クロロホルム、ジメチルホルムアミド
、ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、メタノール
などの1種または2種以上の混合溶媒に溶解または懸濁
させ、メタノールのアルカリ金属塩(肌)をメタノール
と共に加えて反応させ、次いでハロゲン化剤を加えて反
応させる。この反応では、メタノールを過剰量用い、メ
タノールのアルカリ金属塩(肌)の量は、一般式(の)
のセフアロスポリン類に対して2〜6当量用いるのか好
ましい。また、過剰量とは式(W)のセフアロスポリン
類に対し一当量以上のことである。前述の全反応は一般
に反応温度−120〜一10℃、好ましくは−100〜
一50q0で行われ、反応時間は5〜30分間で十分で
ある。
その後、反応系内を酸性にすることにより反応が停止さ
れる。本方法において使用できるハロゲン化剤とは、一
般に陽性ハロゲン供給源として通常知られているもので
、たとえば、Cr、Br+又は1十等の陽性ハロゲン原
子を供給し得る任意のハロゲン化合物である。具体的に
は、たとえば、塩素、臭素等のハロゲン;N−クロロス
クシンイミド、N−ブロモスクシンィミド等のNーハロ
ィミド類;Nークロロアセトアミド、N−ブロモアセト
アミド等のNーハロアミド類:ークロロベンゼンスルホ
ンアミド、N−クロロ−p−トルェンスルホンアミド等
のN−ハロスルホンアミド類;1−ハロベンゾトリアゾ
ール類;1ーハロトリアジン類;ten.−ブチルヒポ
クロライド、teれ.ーブチルヨージド後のヒポハロゲ
ナィト類;N・N−ジブロモヒダントイン等のハロヒダ
ントインなどがあげられる。好ましいハロゲン化剤は、
teれ.−ブチルヒポクロラィトである。ハロゲン化剤
は、一般式(W)で表わされるセフアロスポリン類に対
し、当量の陽性ハロゲンを供孫舎するのに充分な量で使
用される。また反応停止のための適当な酸としては、冷
反応混合物中に加えたとき、反応混合物の固化又は重い
粘鋼混合物への凍結を惹起しないようなものである。
たとえば、98%ギ酸、氷酢酸、トリクロロ酢酸、メタ
ンスルホン酸などが使用できる。反応停止後、過剰のハ
ロゲン化剤を除去するには、亜リン酸のトリアルキルェ
ステル、チオ硫酸ナトリウムなどの還元剤で処理すると
よい。また、製造法■を実施するには、一般式(畑)で
表わされる化合物をたとえば、水、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルルケ
トン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリ
ル、酢酸エチル、2−メトキシエタノール、ジメトキシ
エタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキサイ
ド、ジメチルアセトアミド、ジクロロエタン、クロロホ
ルム、ジクロロメタン等の反応に不活性な溶媒の1種ま
たは2種以上の混合溶媒中、一般式(肌)で表わされる
化合物と一般式(K)で表わされる化合物とを反応させ
る。上記反応は特に水などの犠牲の強い溶媒中で実施す
るのが好ましく、その場合反応溶媒のpH値は2〜10
、特に4〜8に保つことが有利であり、リン酸ナトリウ
ムのような緩衝剤を添加して所望のpH値に調整して反
応させることができる。
反応条件は特に限定されないか、通常0〜100q0の
範囲内で数時間乃至数十時間かけて反応を行う。さらに
、RIがカルボキシル保護形成基である一般式(1)の
化合物の場合は、RIが水素原子である一般式(1)の
化合物またはその塩類に;RIか水素原子である一般式
(1)の化合物の場合は、RIがカルボキシル保護形成
基である一般式(1)の化合物または一般式(1)の化
合物の塩類に;また一般式(1)の化合物の塩類である
場合には遊離の化合物に、それぞれ常法によって交換す
ることができる。また本発明において、BおよびR2が
反応に活性な基である場合は、反応に際し、通常カルボ
キシル基、アミノ基またはヒドロキシル基などを保護す
るために用いられている任意の保護基で保護しておくこ
とができ、反応後常法によりその保護基を脱離させBお
よびR2に変換させてもよい。
上記製法の条件はこれに限定されるのではなく、反応試
剤の種類によって適宜選択し得る。7Qーメトキシセフ
アロスポリン類(1)およびその塩類は、常法に従って
反応混合物中より単離採取される。
また、本発明の一般式(1)で表わされる7Qーメトキ
シセフアロスポリン類およびその塩類の製法は、ここに
記載した製法に限定されるものではなく、他の従釆公知
の方法を適用して製造することもできる。かくして得ら
れる一般式(1)で表わされる7Q−メトキシセフアロ
スポリン類およびその塩類は、グラム腸性菌ならびにグ
ラム陰性菌に対して広範囲な抗菌スペクトルを有するば
かりでなく、縁膿菌等に対して極めて優れた抗菌活性を
有し、また8−ラクタマーゼに対して安定であり、人お
よび動物の疾病に対する治療薬としてきわめて価値ある
ものである。
本発明の一般式(1)で表わされる7Q−メトキシセフ
アロスポリン類およびその塩類のうち、好ましいものと
してつぎの一般式(la)で表わされる7Qーメトキシ
セフアロスポリン類およびその塩類があげられる。
〔式中、AはC,〜4アルキル基を:R1、R2および
Bは前記した意味を有する。
〕また、上記(la)で表わされる7Q−メトキシセフ
アロスポリン類およびその塩類中、好ましし、ものとし
てBがまたはその互変異 性体である (但し、式中、R3およ びR4は前記した意味を有する。
)またはハロゲン、アルコキシ、ヒドロキシルもしくは
アシルオキシ基で置換されていてもよいC,〜4アルキ
ル基である化合物があげられ、とりわけ、さらにR2が
メチル、カルバモイルメチルまたはヒドロキシェチル基
で置換されていてもよい5−(1・2・3・4ーテトラ
ゾリル)チオまたは2一(1・3・4−チアジアゾリル
)チオ基である化合物が好ましい。つぎに、本発明の一
般式(1)で表わされる7Qーメトキシセフアロスポリ
ン類およびその塩類の代表的化合物の抗菌力を、表一1
に示す。
尚表−1中の数値は、化合物の細菌に対する最少発育阻
止濃度(MIC:mcg/舷)を示し、日本化学療法学
会〔(CHEMOTHERAPY)第脇登第98〜99
頁(19斑年)〕にもとづいて、Heartlnf順i
onbroth(栄研化学社製)で37q0、2凪時間
培養した菌液を、Heartlnf聡ionagar培
地(栄研化学社製)に接種し、370、2幼時間倍養後
、菌の発育の有無を観察し、菌の発育が阻止された最少
濃度をもってMIC(mcg/泌)とした。但し、接種
菌量は、1び個/プレート(1ぴ個/の【)とした。{
1’最少発育阻止濃度(肌C:mcg′の‘)表−1本
発明の一般式(1)で表わされる7Qーメトキシセフア
ロスポリン類およびその塩酸は、一般に遊離酸の形、ま
た非毒性塩、もしくは生理的に許容されるェステルの形
として人および動物に投与される。
当該化合物は、通常ペニシリンまたはセフアロスポリン
系薬剤の場合に適用されている剤形、たとえば、錠剤、
カプセル剤、シロップ剤、注射剤の形に調整し、経口的
もしくは非経口的に投与される。つぎに、本発明の一般
式(1)で表わされる7Qーメトキシセフアロスポリン
類およびその塩類の製造例を示す。
製造例 1 【11Q一(4ーヱチル−2・3−ジオキソー1−ピベ
ラジンカルボキサミド)一Q一(2ートリクロロエトキ
シカルボニルアミノー4−チアゾリル)酢酸2.0夕を
、乾燥塩化メチレン15叫に溶解させ、これにN−メチ
ルモルホリソ0.43の‘を−20COで加え、ついで
クロロ炭酸エチル0.41の‘の塩化メチレン2の‘溶
液を−20〜一25午○で5分間要して加え、同温度で
1.虫時間反応させる。
この反応液にジフェニルメチル=7ーアミノ−3一〔5
−メチル一1・2・3・4ーテトラゾリル)チオメチル
〕一△2−セフヱム−4−カルボキシラート2.0夕の
乾燥塩化メチレン30の‘の溶液を、一15〜一20℃
で18分間要して滴下し、さらに一10〜一15q○で
2時間反応させる。反応溶液を室温まで戻した後、水3
0の【中に投入し、飽和重ソウ水でpH6.5とし、有
機層を分取する。新たに水30の上を加え州−塩酸で−
2.0とし、有機層を分取し、水30の‘、飽和食塩水
30の【で順次洗浄する。抽出液を硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧下落煤を鞠去すれば、白色泡末状の残溝3
.3夕を得る。このものは薄層クロマトグラフィー上(
展開液;ベンゼン:酢酸エチル=1:3)で2成分存在
する。これをシリカゲルカラムクロマトグラフイーを用
い、ベンゼン:酢酸エチル=3:2で綾離展開し、融点
166〜179午○(分解)を示す白色粉末状の上部成
分1.3夕と融点180〜190qo(分解)を示す白
色粉末状の下部成分1.4夕とを得た。
上部成分 〔推定構造:ジフェニルメチル=7一〔D−Q一(2ー
トリクロロエトキシカルボニルアミノー4ーチアゾリル
)−Q一(4ーエチルー2・3ージオキソ−1ーピベラ
ジンカルボキサミド)アセトアミド〕一3−〔5一(1
ーメチルー1・2・3・4ーテトラゾリル)チオメチル
)一△3 ーセフエム−4−力ルボキシラート〕IR(
KBr)仇‐1: しCニ。
1780・1710・1685 NMR(CDC13)6億;1.12(祖、t、C&)
、2.90〜3,87(細、m、>CH2x4)、3.
47(犯、s、〉N‐C比)、4.12、4.20(2
日、ABq、>CQ)、4.24、4.90(2日、A
Bq、)CH2)、5,。
4(IH、d、\フCH)、5.56(IH、d、ラC
H)、5.98(IH、d、d、三CH)、6.76(
IH、s、三CH)、6.89(IH、s、きCH)、
7.26(11日、m,x2(>NH)、8.62(I
H、 戊、>NH)、9.70(IH、d、>NH)下部成分
〔推定構造:ジフェニルメチル=7−〔L−Q一(2ー
トリクロロエトキシカルボニルアミノー4ーチアゾリル
)−Q一(4ーエチルー2・3ージオキソ−1−ピベラ
ジンカルボキサミド)アセトアミド〕−3−〔5−(1
ーメチルー1・2・3・4ーテトラゾリル)チオメチル
〕一△3−セフエムー4ーカルボキシラート〕IR(K
Br)肌‐1;しC=0 17801710、1685
NMR(CDC13)6値;1.05(班、t、C比)
、3.12〜4.10(細、m、>CH3×4)、3.
81(細、s、‐CH3)、4.16、4.23(が、
ABq、>C比)、4.84(が、広、>CH2)、4
.97(IH、d、三CH)、5.67(IH、d、d
、三CH)、6.12(IH、d、一三CH)、6.7
5(IH、s、三CH)、6,84(IH、s、三CH
)、7.23(1皿、s、x2)、7.90〜 8.30(沢、m、)NHx2)、9.79(IH、d
、>NH)【2’{1}で得た上部成分1.2夕を、乾
燥クロロホルム15の‘、乾燥テトラヒドロフラン5の
‘に溶解させ、これに一75qCでリチウムメトキシド
のメタノール溶液(1948mmole/肌)2.17
の‘を加えて同温度で3分間嬢拝する。
これに企rt.一ブチルヒポクロラィト0.松の‘を、
一7500で一度に加え同温度で15分間鷹拝し、つい
で酢酸0.2肌を含むクロロホルム2の【溶液を加える
。反応液を室温に戻し減圧下に溶媒を留去した後、残留
物に酢酸エチル20のZ、水20の‘を加えて溶解させ
、飽和重ソウ水でpH6.5に調整する。有機層を分取
し、これに水20私を加えて、洲−塩酸でPH2.0と
した後、有機層を分取する。有機層を水10舷‘、飽和
食塩水10の【で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
した後、減圧下に溶媒を蟹去する。残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出液;ベンゼン:酢酸エ
チル=3:2)で精製すれば、融点155〜177o0
(分解)を示す白色粉末状のジフェニルメチル=78一
〔D一Q−(2ートリクロロエトキシカルボニルアミノ
ー4−チアゾリル)一Q−(4−エチル−2・3ージオ
キソ−1ーピベラジンカルボキサミド)アセトアミド〕
一70−メトキシー3一〔5一(1ーメチルー1・2・
3・4ーテトラゾリル)チオメチル〕−△3ーセフエム
ー4ーカルボキシラート0.45夕(収率36.4%)
を得る。m(KBr)弧‐1;しC=○ 178ふ 1
710、1685NMR(CDC13)6値;1.10
(粗、t、C&)、3.20〜4.30(10日、m、
>CH2×5)、3.41(母日、s、一CH2)、3
.75(3日、s、‐CH2)、4.73、4.79(
が、MA&、>CQ)、4.92(IH、s、三CH)
、5.74(IH、d、三CH)、6.74(IH、s
、三CH)、7.04(IH、s、ヲCH)、7.20
(11日、m、x2,、〉NH)、8.34(IH、戊
、>NH)、9.78(IH、d、〉NH)‘3’【2
’で得たジフェニル=78−〔D−Q−(2ートリクロ
ロエトキシカルボニルアミノ−4ーチアゾリル)一Q一
(4ーエチルー2・3ージオキソ−1−ピベラジンカル
ボキサミド)アセトアミド〕−7Qーメトキシ−3−〔
5−(1ーメチルー1・2・3・4ーテトラゾリル)チ
オメチル〕一△3 ーセフエム−4ーカルボキシラート
0.4夕を85%ギ酸7の‘に溶解させ、これに氷冷下
亜鉛末0.4夕を加えて、同温度で3時間蝿拝する。
不溶物を炉別し、減圧下に溶媒を留去し、残留物に塩化
メチレン7の‘、アセトン3の‘および水10叫を加え
て溶解し、飽和重ソウ水でpH7.0に調整する。有機
層を分取し、飽和食塩水で洗浄後硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧下に溶媒を留去すれば、白色粉末0.21夕
を得る。この白色粉末0.21夕をアニソール2Mに溶
解させ、氷冷下トリフルオロ酢酸2叫を加え同温度で3
0分間蝿拝する。不溶物を炉別し減圧下に溶媒を蟹去す
る。残留物に酢酸エチル5の【を加え処理すれば、融点
175〜190℃(分解)を示す78一〔D−Q−(2
ーアミノ−4ーチアゾリル)一Q一(4ーエチル−2・
3ージオキソ−1ーピベラジンカルボキサミド)アセト
アミド〕一7Q−メトキシ−3一〔5一(1ーメチルー
1・2・3・4−テトラゾリル)チオメチル〕−△3ー
セフェムー4ーカルボン酸のトリフルオロ酢酸塩0.1
9夕(収率60.9%)を得る。IR(KBr)弧‐1
;しC=○ 176ふ17001675同様にして次の
化合物を得た。o78一〔DJQ一(2ーアミノ−4ー
チアゾリル)−Qーエーn(4ーエチルー2・3ージオ
キソー1ーピべうジンカルボキサミド)アセトアミド〕
一7Qーメトキシ−3一〔5一(1ーカルバモイルメチ
ル一1・2・3・4ーテトラゾリル)チオメチル〕−△
3 −セフエムー4ーカルボン酸のトルフルオロ酢酸塩
IR(KBr)伽‐1;しCニ。
1?651720〜1670o78一〔D一Q一(2−
アミノー4−チアゾリル)−Q一(4ーエチルー2・3
ージオキソー1−ピベラジンカルボキサミド)アセトア
ミド〕一7Qーメトキシ−3一〔2一(5−メチル−1
・3・4ーチアジアゾリル)チオメチル〕一△3ーセフ
エムー4ーカルボン酸のトリフルオロ酢酸塩IR(KB
r)弧‐1;しC=0 176517001675【4
:‘3ーで得た78−〔D−Q−(2−アミノ−4−チ
アゾリル)一Q一(4ーエチル−2・3ージオキソー1
ーピベラジンカルボキサミド)アセトアミド〕一7Qー
メトキシ−3一〔5−(1−メチル−1・2・3・4ー
テトラゾリル)チオメチル〕一△3ーセフエム−4ーカ
ルボン酸のトリフルオロ酢酸塩0.16夕を含水アセト
ン3の‘に溶解させ、ピリジン0.0197夕(当モル
量)を加えたのち、減圧下に溶媒を蟹去し、水を加えて
結晶を炉取すれば、73一〔D−Q−(2ーアミノー4
ーチアゾリル)一ば一(4ーエチルー2・3ージオキソ
ー1−ピベラジンカルボキサミド)アセトアミド〕−7
Qーメトキシー3一〔5一(1ーメチル−1・2・3・
4−テトラゾリル)チオメチル〕一△3ーセフェムー4
−カルボン酸を得る。
製造例 2 ‘1} D(一)ーアラニン5.0夕を塩化メチレン5
0肌に懸濁させ、トリメチルクロロシラン14.9の‘
を加え、0〜500でトリエチルアミン15.6の‘を
滴下する。
徐々に昇縞し、2000で1.5時間反応後、5〜10
qoにて4−エチル−2・3−ジオキソー1ーピベラジ
ンカルボニルクロリドとトリェチルアミン塩酸塩との混
合物20夕(4−エチル一2・3ージオキソ−1ーピベ
ラジンカルボニルクロリドの含有率58.02%(重量
/重量))を添加し、20q○で2時間反応後溶媒を留
去する。水50の‘を加え、炭酸水素ナトIJウムにて
pH7.5に調整し酢酸エチル50の【で洗浄後、アセ
トニトリル50凧‘を加え、が−塩酸でPHを1.5に
調整する。アセトニトリル層を分取し、水層をさらにア
セトニトリル50奴‘‘こて2回抽出し飽和食塩水にて
洗浄後、アセトニトリル層を合して無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、溶媒を減圧下に蟹去し残留物をnーブタノ
ールで再結晶すれば、融点164〜168qoを示すD
(一)−Q−(4ーエチルー2・3ージオキソー1ーピ
ベラジンカルボキサミド)−プロピオン酸10.8夕(
収率75%)を得る。IR(KBr)肌‐1;しCニ。
17I。
・1660NMR(DMSO−d3)6値;1.11(
細、t、一CH3)、1.39(細、d、‐CH3)、
3.2〜4.1(曲、m、>C比x3)、4.3(IH
m、フCH)、9.22(IH、d、>NH){2)
D(一)一Q一(4ーエチル−2・3−ジオキソ−1ー
ピベラジンカルボキサミド)プロピオン酸1.5夕を塩
化メチレン15Mに懸濁させ、これに1ーメチルモルホ
リン0.64の‘を加えて溶解し、一15〜一20qo
にてクロロ炭酸エチル0.58の‘を加え、同温度で1
.虫時間反応させる。次いでジフヱニルメチル=78ー
アミノー3一〔(1−メチル−1・2・3・4ーテトラ
ゾリル)チオメチル〕一△3ーセフエム−4−力ルボキ
シラート2.889を添加し、同温度で1時間、さらに
一10〜0℃で1.5時間反応させる。
減圧下に溶媒を留去し、残留物に水30の‘、酢酸エチ
ル30の‘を加えて蝿拝し析出する白色晶を炉取すれば
、融点150〜154q0(分解)を示すジフエニルメ
チル=78一〔D(一)Q一(4ーエチルー2・3ージ
オキソ−1ーピベラジンカルボキサミド)プロピオナミ
ド〕一3一〔(1ーメチル−1・2・3・4−テトラゾ
リル)チオメチル〕一△3 ーセフヱムー4ーカルボキ
シラート4.0夕(収率93.6%)を得る。m(KB
r)弧‐1:〃Cニ0 178リ1720、1紙ONM
R(CDC13)6値;1.08(乳日、t、Cは)、
1.36(斑、d、−CH8)、3.25〜4.0(細
、m、〉C比x4)、3.8(が、s、−C比)、4.
3(2日、q、>CH2)、4.55(IH、m、ラC
H)、4.99(IH、d、ラCH)、5.8(IH、
m、ラCH)、6.85(IH、s、X2)、7.7(
IH、S、ラCH)、9.3(IH、s、>NH) ‘3}ジフエニルメチル=78〔D(一)一Q−(4ー
エチル−2・3−ジオキソー1ーピベラジンカルボキサ
ミド)プロピオナミド〕−3−〔(1ーメチル−1・2
・3・4ーテトラゾリル)チオメチル〕一△3ーセフヱ
ム−4−力ルボキシラート1.26夕を乾燥クロロホル
ム20泌、乾燥テトラヒドロフラン6私に溶解させ、一
70℃に冷却する。
同温度でリチウムメトキシドのメタノール溶液(2.1
離れmole/泌)2.75羽を加え、3分間燈梓後、
tert.−ブチルヒポクロライト0.31肌を添加し
、同温度で15分間蝿拝する。次いで酢酸0.4の‘を
添加し室温まで昇温する。反応液をクエン酸緩衝液(p
H7.0)30の【中に投入し、有機層を分取し水洗後
、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去する
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(ベンゼ
ン:酢酸エチル=1:3で溶出)で精製するとジフエニ
ルメテチル:78一〔D(一)−Q一(4−エチル一2
・3ージオキソー1−ピベラジンカルボキサミド)プロ
ピオナミド〕一7Qーメトキシー3−〔5一(1ーメチ
ルー1・2・3・4ーテトラゾリル)チオメチル〕−△
3 ーセフエムー4−力ルボキシラート0.6夕(収率
45.8%)を得る。m(KBr)伽‐1;しC=0
177u170山1670NMR(CDC13)6値;
1.1(9日、t、一CH2)、1.5(細、d、−C
H3)、3.5(粗、s、‐C比)、3.3〜4.2(
班、m、〉CH2×4)、3.8(細、s、‐CH3)
、4.35(畑、q、ノC瓜)、4.6(IH、m、ラ
CH)、5.03(IH、s、ラCH)、6.88(I
H、s、ラCH)、7.2〜7.4(10日、s、x2
)、8.01 (IH、s、>NH)、9.25(IH、d、>NH)
■ ジフエニルメチル=78一〔D(一)−q一(4ー
ヱチルー2・3ージオキソー1ーピベラジンカルボキサ
ミド)プロピオナミド〕−7Qーメトキシー3一〔5一
(1ーメチルー1.2・3・4−テトラゾルレ〉チオメ
チル〕−△3−セフエム−4−カルボキシラート1.2
夕をアニソール8の‘に溶解させ、氷冷トトリフルオロ
酢酸5泌を添加し、同温度で3■ト間櫨拝する。
反応終了後、減圧下に溶解を蟹去し、残留物に酢酸エチ
ル30泌、水30地を加え溶解し、炭酸水素ナトリウム
水溶液でpH7.0に調整する。水層を分取し、ァセト
ニトリル30の上を加えが−塩酸でpH2.0に調整す
る。アセトニトリル層を分取し、さらに水層をアセトニ
トリル30の‘で2回抽出し飽和食塩水で洗浄後、アセ
トニトリル層を合して無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
溶媒を減圧下に蟹去すれば、融点16yo(分解)を示
す78一〔D(一)−Q−(4ーェチルー2・3ージオ
キソー1ーピベラジンカルポキサミド)プロピオナミド
〕−7Q−メトキシ−3一〔5一(1ーメチルー1・2
・3・4ーテトラゾリル)チオメチル〕一△3−セフエ
ムー4−カルボン酸0.5夕(収率53.2%)を得る
。IR(KBr)弧‐1;しC二0 1770・170
5・167〇1650NMR(DMSO−も)6値;1
.12(細、t、−CH3)、1.40(9日、d、一
CH2)、3.44(3日、S、一CH3)、3‐4〜
4‐2(知日、m、>CH2×4)、3,99(が、s
、‐CH2)、4.3(が、q、>C弦)、4.5(I
H、m、ラCH)、5.1(IH、s、ラCH)、9.
13(IH、d、》NH)、9.40(IH、s、>N
H)同様にして次の化合物を得た。
73−〔DL一の一(4ーエチル−2・3一ジオキソ−
1ーピベラジンカルボキサミド)一Q一(クロ。
メチル)−アセトアミド〕−7Q−メトキシー3−〔5
一(1−メチル−1.2・3・4−テトラゾルレ)チオ
メチル〕一△3ーセフェム−4−カルボン酸融点 14
3〜146午C(分解) 瓜(KBr)肌‐1;しC二。
177ふ1730〜1650NMR(DMSO−Q)8
値;1.15(粗、t、−C比)、3.45(班、s、
−OCH3)、3.97(細、s、−C凪)、3.30
〜4.10(1皿、m、〉CH2x5)、4,30(が
、戊、〉CH2)、4.95(IH、m、ラCH)、5
.05(IH、s、三CH)、9.45(IH、d、>
NH)、9.60(IH、s、>NH)製造例 3 ‘1’Dートレオニン2.0夕を塩化メチレン50泌に
懸濁させ、トリメチルクロロシラン6.58叫を加え、
0〜500でトリェチルアミン7.01泌を滴下する。
徐々に昇温し、20℃で1.5時間反応後、5〜10℃
にて4ーエチルー2・3ージオキソー1−ピベラジンカ
ルボニルクロリドとトリエチルァミン塩酸塩の混合物5
.9夕〔4ーェチルー2・3ージオキソー1ーピベラジ
ンカルボニルクロリドの含有率斑.55%(重量/重量
)を添加し20qoで1時間反応後、溶媒を蟹去する。
水30叫を加えた炭酸水素ナトリウムでpH7.5に調
整し、酢酸エチル50私で栓浄後アセトニトリル50の
‘を加えが−塩酸でpHを1.5に調整する。食塩を加
えて飽和した後アセトニトリル層を分取する。水層より
さらにアセトニトリル50泌にて4回抽出し、アセトニ
トリル層を合して飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去した後、残留物
をnーブタノールで再結晶すれば、融点1私〜166午
0を示すD−Q−(4ーェチル−2・3ージオキソー1
−ピベラジンカルボキサミド)−3−(S)ーヒドロキ
シブチリツクアシツド3.6夕(収率75%)を得る。
IR(KBr)肌‐1;しCニ。1740・171山1
670NMR(DMSO−も)6値:1.11(3日、
t、−Cは)、1.13(が、d、−C比)、3.28
〜3.75(岬、m、−C比×2)、3.78〜4.3
0(岬、m、)C比、ラCH×2)(21 D−Q一(
4ーエチルー2・3ージオキソー1−ピベラジンカルボ
キサミド)−8−(S)−ヒドロキシプチリツクアシッ
ド1.0夕を塩化メチレン15叫に懸濁させ、これに1
−メチルモルホリン0.総泌を加えて溶解し、一15〜
一20℃にてクロロ炭酸エチル0.35の‘を加え、同
温度で1.虫時間反応させる。
次いでジフェニルメチルニ78ーアミノー3一〔5一(
1ーメチルー1・2・3・4ーテトラゾリル)チオメチ
ル〕一△3 ーセフエム−4ーカルポキシラート1.6
7夕を添加し、同温度で1時間、さらに一10〜0℃で
1.虫時間反応させる。減圧下に溶媒を留去し、残留物
に水30の‘、酢酸エチル30泌を加えて燭拝し、析出
する白色晶を炉取すれば、融点121〜125qo(分
解)を示すジフェニルメチル=78−〔D−Q−(4−
エチル−2・3−ジオキソー1ーピベラジンカルボキサ
ミド)−3−(S)−ヒドロキシブタナミド〕一3一〔
5一(1−メチル一1・2・3・4ーテトラゾリル)チ
オメチル〕一△3ーセフエム−力ルボキシフーナ2.5
夕(収率95%)を得る。m(KBr)肌‐1;しC二
1785 I720・1680NMR(DMSO−も)
6値:1.00(知日、t、一Cは)、1.16(9日
、d、一C&)、3.4〜4.0(10日、m、>C比
×4、>CH×2)、3.85(粗、s、‐CH2)、
4.25(が、q、ノCQ)、5.10(IH、d、三
CH)、5.8(IH、m、ラCH)、6.85(IH
、s、ラCH)、7.2〜7.45(1皿、s、x 2
、8.91 (IH、s、>NH)、9.26(IH、s、>NH)
糊 ジフエニルメチル=78一〔D一Q−(4−エチル
−2・3−ジオキソー1ーピベラジンカルボキサミド)
一8一(S)−ヒドロキシブタナミド〕一3一〔5−(
1ーメチル−1.2.3.4ーテトラゾリル)チオメチ
ル〕一△3ーセフェムー4ーカルボキシラート1.0夕
を乾燥塩化メチレン30地と乾燥テトラヒドロフラン2
の上に溶解させ、−70℃に冷却する。
同温度でリチウムメトキシドのメタノール溶液(1.6
6mmole′の【)3.55奴を加え、3分間蝿群後
、ten.−ブチルヒポクロラィト0.18私を添加し
、同温度で15分間磯拝する。次いで酢酸0.39の上
を添加し、室温まで昇温する。減圧下に溶媒を留去した
後、残留物に酢酸エチル20机‘、水20の‘を加えて
溶解させ、重曹水でpH6.5に調整する。有機層を分
取し水洗し水洗後硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に
溶媒を蟹去する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフイー(ベンゼン:酢酸エチル=1:2で溶出)で精
製すれば、ジフエニルメチル=78一〔D−Q一(4ー
エチル−2・3ージオキソー1−ピベラジンカルボキサ
ミド)−3(S)ーヒドロキシブタナミド〕−7Qーメ
トキシー3一〔5一(1ーメチルー1・2・3・4ーテ
トラゾリル)チオメチル〕一△3 −セフエム−4−力
ルポキシラート0.6夕−(40.8%)を得る。瓜(
KBr)弧‐1;リニ。
178u 1710・1670NMR(CDC13)8
値:1.20(が、t、C比)、1.25(斑、d、−
CH3)、3.5(細、s、‐CH2)、3.79(粗
、s、−CH3)、3.2〜4,0(細、m、〉CH2
×4)、4,3〜4.6(4日、m、>CH2、ラCH
×2)、5.02(IH、s、ラCH)、6.85(I
H、s、ラCH)、7.2〜7.4(1皿、S・x2
)、8.52 (IH、s、>NH)、9.55(IH、d、>NH)
(4)ジフエニルメチル=73−〔D一Q一(4ーエチ
ルー2・3ージオキソー1ーピベラジンカルボキサミド
)一B−(S)一ヒドロキシブタナミド〕一7Qーメト
キシー3−〔5一(1ーメチルー1・2・3・4ーテト
ラゾ1」ル)チオメチル−△3 ーセフエムー4−力ル
ボキシラート0.5夕をアニソール5地に溶解させ、氷
冷下トリフルオロ酢酸5の‘を加え、同温度で3び分間
鷹拝する。
減圧下に溶媒を留去し、残留物に酢酸エチル10奴【、
水10の【を加え、次いで鷹梓下飽和炭酸水素ナトリウ
ム溶液も加え、pH6.5となし溶解させる。水層を分
取し、酢酸メチル10の‘を加えが−塩酸でPH2.0
とし有機層を分取する。水層をさらに酢酸エチル1ow
‘で2回抽出し、先の有機層と合し、飽和食塩水で洗浄
する。硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を蟹去
し残留物にエーテルを加えて処理すれば、融点118〜
12000(分解)を示す78−〔D一Q−(4ーエチ
ルー2・3−ジオキソ−1一・ピベラジンカルボキサミ
ド)一8一(S)一ヒドロキシブタナミド〕−7Qーメ
トキシー3一〔5一(1ーメチル−1・2・3・4ーテ
トラゾリル)チオメチル〕一△3ーセフエムー4ーカル
ボン酸0.25夕(収率63.3%)を得る。瓜(KB
r)弧‐1;しCニ0 1770・1705 1675
NMR(DMSO−&)6値;1.10(知日、t、一
CQ)、1.15(班、d、−C比)、3.40(班、
s、−CH3)、3.93(班、s、−C比)、3.5
〜4.0(班、m、〉CH2×4)、4.1〜4.4(
4日、m、>C比、ラCH×2、5.03(IH、s、
ラCH)、9.2(班、d、〉NHx2)同様にして次
の化合物を得た。o73一〔D一Q−(4ーエチル−2
・3−ジオキソー1ーピベラジンカルボキサミド)一8
ーヒドロキシブロパナミド〕−7Qーメトキシー3一〔
5−(1ーメチル−1・2・3・4−テトラゾリル)チ
オメチル〕一△3ーセフヱム−4−カルボン酸融点 1
25〜130午0(分解) IR(KBr)弧‐1;ひCニ。
1780・I720・1710、1670NMR(D
MSO−4)6値:1.15(犯、t、−C&)、3.
30〜4.10(1皿、m、〉CH2x5)、3,45
(細、s、‐CH2)、3.95(細、s、一CH3)
、4.33(が、ABq、〉C比)、4.50(IH、
m、ラCH)、5.05(IH、s、フCH)、9.3
0(が、bs、)NHx2)o73一〔D一Q一(4−
エチル−2・3ージオキソ−1ーピベラジンカルボキサ
ミド)一8一(S)一ヒドロキシブタナミド〕−7はー
メトキシ−3一〔2一(1・3・4ーチアジアゾリル)
チオメチル〕一△3−セフエム−4ーカルボン酸融点
108〜11を○(分解) IR(KBr)弧‐1;しCニ。
178リ1720・1680NMR(DMSO−d6
十D20)6値;1.02〜1.39(細、m、−CH
3x2)、3.50(乳日、s、‐C弦)、3.3〜4
.5(1が、m、〉CH2×5、三CH×2)、5.0
5(IH、s、ラCH)、9.42(IH、s、うCH
)o78一〔D一Q一(4−n−オクチル−2・3−ジ
オキソー1−ピベラジンカルボキサミド)一8−(S)
一ヒドロキシブタナミド〕−7Q−メトキシ−3一〔5
一(1ーメチルー1・2・3・4−テトラゾリル)チオ
メチル〕−△3−セフェム−4ーカルボン酸融点 11
3〜115℃(分解) IR(KBr)肌‐1;しCェ0 1780、1660
〜172ONM収(CD3COCD3)6値;0.80
〜1.60(1紺、m、>CH2×6)、一C伍×2)
、3.30〜4.50(1が、m、〉C日X5、ラCH
×2)、3.48(粕、s、‐CH3)、3.95(が
、s、‐C&)、5.00(IH、s、ラCH)、8.
37(IH、s、>NH)、9.40(IH、d、>N
H)o73〔D−Q−(4−n−ブチルー2・3ージオ
キソー1ーピベラジンカルボキサミド)−8一(S)一
ヒドロキシブタナミド〕一7Qーメトキシ−3−〔5一
(1ーメチル1.2・3・4ーテトラゾリル)チオメチ
ル〕−△3−セフェムー4−カルボン酸融点 125〜
133qo(分解) m(KBr)弧‐1;しC=○ 1785171い1斑
ONM凪(DMSO−も)6値;0.80〜1.60(
10日、m、>CH2×2、一CH3×2)、3.20
〜4.40(1が、m、〉CQX5、ラCHX2)、3
,41(鮒、s、‐CH3)、3.94(斑、s、−C
比)、5.08(IH、s、ラCH)、9.27(IH
、s、>NH)、9.30(IH、d、>NH)o78
一〔D−Q一(4ーエチル−2・3ージオキソー1ーピ
ベラジンカルボキサミド)一8一(R)ヒドロキシブタ
ナミド〕−7Q−メトキシー3一〔5一(1−メチル一
1.2・3・4ーテトラゾリル)チオメチル〕一△3ー
セフェムー4ーカルボン酸融点 144〜150qo(
分解) 瓜(KBr)肌‐1;しC=0 17801735〜1
660NMR(CD3COCD3:DMSO−も=4:
1)8億:0.96〜1.37(母日、m、一C瓜×2
)、3.30〜4.92(12日、m、>C均×5、ラ
CH×2)、3.54(知日、s、一CH3)、4.0
4(3日、s、一C比)、5.10(IH、s、ラCH
)、9.23(IH、広、>NH)、9.46(IH、
d、>NH)(5)78−〔D−Q一(4ーエチルー2
.3−ジオキソ−1ーピベラジンカルボキサミド)一3
一(S)一ヒドロキシブタナミド〕一7Qーメトキシー
3一〔5−(1ーメチルー1・2・3・4ーテトラゾリ
ル)チオメチル〕−△3−セフェム−4−カルボン酸0
.25を水1.25の‘に懸濁させ、炭酸水素ナトリウ
ム0.03夕を加える。
この溶液をミリポアフィルターで炉逸した後、通常の方
法にて凍結乾燥させ、融点163〜164qo(分解)
を示す78−〔D−Q−(4−エチル−2・3ージオキ
ソ−1ーピベラジンカルボキサミド)一3一(S)一ヒ
ドロキシブタナミド〕一7Q−メトキシ−3一〔5一(
1ーメチルー1・213・4ーテトラゾリル)チオメチ
ル〕一△3ーセフェムー4ーカルボン酸のナトリウム塩
0.258夕を得る。
製造例 4 78一〔D一Q一(4−エチル−2・3ージオキソ−1
−ピベラジンカルボキサミド)一8−(S)一ヒドロキ
シブタナミド〕一7Qーメトキシー3ーアセトキシメチ
ル−△3 −セフエムー4−カルボン酸0.71夕と1
−(2−ヒドロキシェチル)−5ーメルカプト0.22
夕をニトロメタン24叫に溶解させ、80qoで5時間
反応させる。
反応後、溶媒を減圧下に留去し、残留物に酢酸エチル2
0の‘およびアセトン20舷を加えて溶解させる。つい
で、この溶液にジフェニルジアゾメタンを赤紫色が消失
しなくなるまで加えたのち、溶媒を減圧下に蟹去する。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(溶出液
:クロロホルム:エタノール=20:1)により分離精
製すれば淡黄色粉末を得る。この粉末に氷冷下アニソー
ル3.5の‘とトリフルオロ酢酸3.5泌を加え、、同
温度で30分間反応させる。反応後、減圧下に溶媒を留
去し、残留物に酢酸エチルを加えて洗浄すれば、融点1
28〜13yo(分解)を示す淡黄色粉末の78−〔D
−Q−(4ーエチルー2・3−ジオキソー1ーピベラジ
ンカルボキサミド)−8一(S)−ヒドロキシブタナミ
ド)−7Qーメトキシー3一〔5一1−(2ーヒドロキ
シエチル)−1・2・3・4ーテトラゾリルチオメチル
)−△3ーセフエムー4ーカルボン酸0.28夕(収率
34%)を得た。m(KBr)地‐1;〃C=0 17
80、17101675NMR(CD3COCD3:D
MSO−4=4:1)8値:0.9〜1.4(8日、m
、一C比×2)、3.47(9日、s、一C瓜)、3.
20(4.60(18日、m、>C日×7、ラCH×2
)、5.03(IH、s、フCH)、9.01(IH、
s、>NH)、9.31(IH、d、>NH)製造例
5 D−Q−(4ーエチルー2・3ージオキソ−1ーピベラ
ジンカルボキサミド)一8−(S)一把rt.ーブトキ
シブチリックアシツド0.20夕を無水塩化メチレン7
の‘に溶解させ、氷冷下オキザリルクロリド0.10夕
、さらにジメチルホルムアミド1滴を加えたのち室温で
30分間反応させる。
反応液を減圧下に溶媒を留去する。残留物を無水塩化メ
チレン8の‘に溶解させ、この溶液を−50qoに冷却
する。この反応液にジフェニルメチル=78ーアミノー
7Q−メトキシー3一〔5−(1ーメチルー1・2・3
・4ーテトラゾリル)チオメチル〕一△3 −セフエム
ー4ーカルボキシラート0.3夕、さらにジメチルアニ
リン0.1羽を加えたのち−20こ0で一夜反応させる
、反応液より減圧下に溶媒を蟹去し、残留物を水10の
【、酢酸エチル15の‘に溶解させたのち、酢酸エチル
層を分取し、十分水洗後、溶媒を蟹去する。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ベンゼン
:酢酸エチル=2:1)を用いて分離精製すれば、ジフ
エニルメチルニ78−〔D一Q一(4ーエチルー2・3
−ジオキソー1ーピベラジンカルボキサミド)−B一(
S)一ten.ープトキシブタナミド〕一7Qーメトキ
シー3一〔5一(1−メチル一1・2・3・4ーテトラ
ゾリル)チオメチル〕−△3 −セフヱムー4−力ルボ
キシラート0.31夕(63%)を得る。次にこれをア
ニソール2の‘、トリフルオロ酢酸2の‘の混合溶媒に
溶解させ、室温で3雌ご間反応させる。反応後を減圧下
乾固したのち、残留物に酢酸エチル10叫を加え1時間
燈拝し析出した結晶を炉取し乾燥すれば、78一〔D−
o一(4−エチル一2・3−ジオキソー1ーピベラジン
カルボキサミド)一8−(S)一ヒドロキシブタナミド
〕一7Qーメトキシ−3−〔5一(1ーメチルー1・2
・3・4−テトラゾリル)チオメチル〕一△3ーセフェ
ムー4−カルボン酸0.21夕(55.7%)を得る。
このものは製造例3で示した標品と融点(分解点)、I
RスペクトルおよびNMRスペクトルが一致した。製造
例 6 78−〔D−Q一(4ーエチル−2・3−ジオキソ−1
ーピベラジンカルボキサミド)一8−(S)−ヒドロキ
シブタナミド〕一3−〔5−(1ーメチル1・2・3・
4ーテトラゾリル)チオメチル〕−△3−セフェム−4
−カルボン酸1夕を無水塩化メチレン40Mおよび無水
メタノール20羽の混合溶媒に溶解させた後、一75q
0に冷却する。
ついて、得られた溶液にリチウムメトキシドのメタノー
ル溶液3.7の【(9.2のMのリチウムメトキシドを
含有する)を滴下したのち、一75〜一70℃にて3分
間反応させる。さらに、te九.−ブチルヒポクロラィ
ド0.22泌を加えて15分間反応させる。その後、反
応液にギ酸0.28の【を加えた後、反応液を室温まで
昇温させる。
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物に水4凧【、飽
和食塩水4の‘およびアセトニトリル20叫を加えて溶
解させ、これに洲−塩酸を滴下してPH1.2に調整す
る。有機層を分取し、熱水硫酸マグネシウムにて乾燥後
、減圧下に溶媒を蟹去する。得られた残留物にアセトン
14の‘を加え、櫨拝する。析出晶を炉取すれば、78
一〔D一Q一(4ーエチルー2・3ージオキソー1ーピ
ベラジンカルボキサミド)−B−(S)一ヒドロキシブ
タナミド〕一7Q−メトキシ−3一〔5−(1ーメチル
ー1・2・3・4ーテトラゾリル)チオメチル〕一△3
ーセフエムー4−カルボン酸のアセトン付加物0.71
夕を得る。ついで、これを20%含水アセトン4.3叫
に懸濁させ、炭酸水素ナトリウムを加えてPH5.0に
調整する。活性炭70の9を加え、3〜4分間櫨拝する
。その後、セライド炉過により活性炭を除去した後、炉
液を鮒−塩酸にてpHI.5に調整する。室温で30分
間、さらに氷冷下3時間縄拝した後、析出晶を炉取し乾
燥すれば、73一〔D−Q−(4−エチル一2・3ージ
オキソー1ーピベラジンカルボキサミドー8一(S)ー
ヒドロキシブタナミド〕−7Q−メトキシ−3一〔5−
(1−メチル一1・2・3・4ーテトラゾリル)チオメ
チル〕−△3−セフェムー4ーカルボン酸の二水和物0
.5夕(収率45%)を得る。融点 173〜175q
0(分解)m(KBr)肌‐1:レCニ。
1775・1710・1675・1660NMR スペ
クトルは製造例3の化合物の場合に一致した。
製造例 7 76−〔D一Q一(4ーヱチルー2・3ージオキソ−1
ーピベラジンカルボキサミド)−8−(S)−ヒドロキ
シブタナミド〕一3一〔5一(1ーメチル−1・2・3
・4ーテトラゾリル)チオメチル〕−△3−セフェムー
4ーカルボン酸1夕を無水塩化メチレン20の‘に懸濁
させ、これにビニルエチルエーテル0.8奴およびpー
トルエンスルホン酸ピリジウム塩42雌を加え50分間
還流下反応させる。
反応終了後、反応液を−75qoに冷却し、無水メタノ
ール0.5私を加え、ついでリチウムメトキシドのメタ
ノール溶液2.87の【(7.52mMのりチウムメト
キシドのメタノール溶液2.87の【(7.52mMの
りチウムメトキシドを含有する)を滴下する。−75〜
一70ooにて3分間反応させた後、にrt.−プチル
ヒポクロラィト0.25奴‘を含む無水塩化メチレン3
の‘の溶液を10分間を要して滴下する。同温度でさら
に5分間反応させ、その後酢酸0.34ののロえ0℃ま
で昇温させる。反応液に水5叫を加え、燈拝した後、有
機相を分取する。溶媒を減圧下に蟹去した後、得られた
残留物をアセトン15机とに溶解させる。これに、p−
トルヱンスルホン酸−水和物30の9を加え、2時間室
温で燈拝した後5℃にて一夜放置する。析出晶を炉取し
、アセトンで洗浄すれば、78−〔D−Q−(4−エチ
ル一2・3ージオキソ−1ーピベラジンカルボキサミド
)一8一(S)ーヒドロキシブタナミド〕一7Q−メト
キシ−3−〔5一(1ーメチル−1・2・3・4−テト
ラゾリル)チオメチル〕−△3ーセフェムー4ーカルボ
ン酸のアセトン付加物0.85夕を得る。これを、20
%含水アセトン5のとに懸濁させ、炭酸水素ナトリウム
を加えてpH5.0に調整する。
調整後、活性炭85の9を加えて3〜4分間燈梓する。
ついで、セラィト炉適し、活性炭を除去する。炉液に鮒
−塩酸を加えpH1.5に調整する。室温で30分間、
さらに氷冷下3時間燈拝し、折出晶を日2取後、乾燥す
れば、78−〔D−Q−(4−エチル−2・3−ジオキ
ソ−1−ピベラジンカルボキサミド)−B一(S)−ヒ
ドロキシブタナミド〕−7Qーメトキシー3一〔5−(
1ーメチルー1・2・3・4−テトラゾリル)チオメチ
ル〕−△3ーセフェムー4ーカルボン酸の二水和物o.
66夕(収率60%)を得る。融点 173〜175o
o(分解) IR(KBr)伽‐1;しCニ。
1775・1710・1675・1路0 NMR スペクトルは製造例3の化合物の場合に一致し
た。
製造例 8 {1) ジフヱニルメチルコD−Q一(4−エチル一2
・3ージオキソー1ーピベラジンカルボキサミド)一8
一(S)一ヒドロキシブチラート2.5夕を無水塩化メ
チレン50叫に溶解させ、一40qoで三フツ化ホウ素
ジェチルェーテル錆塩(BF2合率:47W′W%)お
よびジアゾメタンのジヱチルェーテル溶液50仇【(ジ
アゾ〆タン含量:約1.4夕)を順次加えて反応させる
その後、反応液を徐々に室温まで昇温させたのち、水2
0の‘を加え、有機相を分取する。有機相は飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧
下に蟹去する。残留物をカラムクロマトグラフイー(和
光シリカゲルC−200、展開溶媒:ベンゼン:酢酸エ
チル=5:1)で精製すれば、ジフヱニルメチル=D−
Q−(4ーエチル−2・3ージオキソー1−ピベラジン
カルボキサミド)−8−(S)−メトキシブチラート0
.68夕(収率26.4%)を得る。【2} mで得た
ジフェニルメチル=D−Q−(4−エチル一2・3ージ
オキソー1−ピベラジンカルボキサミド)−8−(S)
−メトキシブチラート0.69夕を、アニソール5の乙
およびトリフルオロ酢酸5の‘の混合液に溶解させ、氷
袷下30分間反応させる。次いで溶媒を減圧下に留去し
、残留物にジェチルェーテル10泌およびイソプロピル
ェーテル10の‘を加え1時間櫨拝した後、結晶を炉取
すれば、融点132〜13子0を示すD−Q−(4ーエ
チルー2・3ージオキソー1−ピベラジンカルボキサミ
ド)−3−(S)ーメトキシ酪酸0.37夕(収率95
.8%)を得る。‘3’ {2}で得たD−Q−(4−
エチル−2・3ージオキソ−1ーピベラジンカルボキサ
ミド)一8−(S)ーメトキシ酪酸0.18夕を無水塩
化メチレン3泌に懸濁させ、氷冷下にてオキザリルクロ
リド0.1夕、次いでN・N−ジメチルホルムアミド1
滴を加え、室温まで昇温させた後、1時間反応させる。
溶媒を減圧下に留去し、残留物を無水塩化メチレン5の
【に溶解させ、この溶液に−30〜一40ooで、ジフ
ェニルメチル=73−アミノー7Qーメトキシー3一〔
5一(1一メチル一1・2・3・4ーテトラゾリル)テ
オメチル〕一△3 ーセフエム−4−力ルボニキシラー
ト0.28夕、次いでジメチルアニリン0.雌6夕を加
える。その後一20〜一loo0にて1幼時間反応させ
、溶媒を減圧下に蟹去する。得られた残留物を水5の‘
および酢酸エチル10の‘に溶解させる。有機層を分取
し、飽和食塩水で洗浄後、無水流酸マグネシウムで乾燥
する。次いで溶媒を減圧下に蟹去し、得られた残留物を
カラムクロマトグラフィー(和光シリカゲルC−20止
展開溶媒;ベンゼン:酢酸エチル=1:1)で精製すれ
ば、ジフェニルメチル=78−〔D一Q一(4ーエチル
−2・3ージオキソー1−ピベラジンカルボキサイド)
一8−(S)ーメトキシブタナミド〕一7Qーメトキシ
ー3一〔5一(1−メチル一1・2・3・4ーテトラゾ
ゾリル)チオメチル〕−△3ーセフェム−4−カルボキ
シラート0.28夕(収率57.8%)を得る。
‘4} {31で得たジフェニルメチル=76−〔D−
Q(4ーエチルー2・3ージオキソ−1ーピベラジンカ
ルボキサミド)一8一(S)ーメトキシブタナミド)一
7Qーメトキシ−3−〔5一(1−メチル一1・2・3
・4ーテトラゾリル)チオメチル〕一△3ーセフエムー
4ーカルボキシラート0.18夕をアニソール2泌およ
びトリフルオロ酢酸2の‘の混合溶媒に溶解させ、氷伶
下30分間反応させる。
溶媒を減圧下に留去し、残留物に酢酸エチル10私を加
え、3び分間縄拝した後、結晶を炉取すれば、融点13
0〜136℃(分解)を示す78一〔D−Q−(4ーェ
チルー2・3ージオキソ−1−ピベラジンカルボキサミ
ド)一B一(S)ーメトキシブタナミド〕−7Q−メト
キシー3一〔5−(1ーメチルー1・2・3・4ーテト
ラゾリル)チオメチル〕−△3 −セフェム−4ーカル
ボン酸0.1夕(収率70%)を得る。IR(KBr)
仇‐1;しC:。
1790・1720〜1680NMR(CD3COCD
3:CD3SOCD3=4:1)6値;1.17(犯、
t、−CH2)、1.23(細、d、‐CH3)、3.
33(細、s、−CH3)、3.45(細、s、−CH
2)、3.96(3日、s、−CH3)、3.25〜4
.60(12日、m、>CH2×5、ラCH×2)、5
.08(IH、s、ヲCH)、8.97(IH、s、>
NH)、9.31(IH、d、〉NH)同様にして次の
化合物を得る。
o78−〔D−Q−(4ーエチル−2・3−ジオキソー
1ーピベラジンカルボキサミド)−8一(S)ーヱトキ
シプタナミド〕一7Q−メトキシー3一〔5一(1−メ
チル一1.2・3・4ーテトラゾリル)チオメチル〕−
△3−セフェムー4−カルボン酸融点 110〜11ぱ
○(分解) m(KBr)弧‐1;しCニ。
178リ1720〜1670NMR(CD2COCD3
:CD2SOCD3=4:1)6億:1.10〜1.3
5(班、m、−CH3×3)、3,50(斑、s、‐C
H3)、3.98(細、s、‐C鴇)、3.30〜4.
70(14日、m、>CH2×6、ラCH×2)、5.
03(IH、s、ラCH)、8.95(IH、s、>N
H)、9.40(IH、d、>NH)o78一〔D一Q
−(4ーエチルー2・3ージオキソー1−ピベラジンカ
ルボキサミド)一8一(S)一にrt.ーブトキシブタ
ナミド〕一7Qーメトキシ−3一〔5−(1−メチル一
1・2・3・4ーテトラゾリル)チオメチル〕−△3ー
セフェムー4−カルボン酸融点 110〜115qo(
分解) m(KBr)弧‐1;しCニ。
1780・1730〜1680NM収(CD2COCD
3)6値:o.82〜1.42(1斑、m、‐CH3×
5)、3.50(犯、s、−C比)、3.94(3日、
s、‐CH3)、3.22〜4.58(1が、m、>C
H2×5、ラCH×2)、5.04(IH、s、ラCH
)、8.48(IH、s、>NH)、9.40(IH、
d、>NH)製造例 9 (1)D一Q一(4ーエチルー2・3ージオキソー1−
ピベラジンカルボキサミド)一8一(S)ーヒドロキシ
酪酸0.5のこギ酸5Mを加え、50℃で2時間反応さ
せる。
反応後、溶媒を減圧下に函去し、得られた残留物に酢酸
エチル5の‘を加えて結晶を炉取すれば、融点170〜
17500を示すD−Q−(4ーェチルー2・3ージオ
キソー1ーピベラジンカルボキサイド)一8一(S)−
ホルミルオキシ酸酸0.45夕(82%)を得る。m(
KBr)弧‐1;しC=0 174O〜171い166
0NMR(CD3SOCD3)6値;1.15(QH、
t、一C比)、1.35(粗、d、一C比)、3.10
〜3.72(4日、m、〉C比×2)、3.72〜4.
10(2日、m、>CQ)、4,40〜4,70〈1日
、m、フCH)、5.28〜5.64(IH、m、ラC
H)、8.15(IH、S・)、9.41(IH、d、
> NH) ■D−Q−(4−エチル一2・3−ジオキソ−1ーピベ
ラジンカルポキサミド)一8一(S)−ホルミルオキシ
酸酸0.3夕を無水塩化メチレン5の‘に懸濁させ、氷
冷下オキザリルクロラィド0.14夕、ついでジメチル
ホルムアミド1滴を加える。
室温まで昇溢ごせて30分間反応させたのち、減圧下に
溶媒を蟹去する。得られた残留物を無水塩化メチレン5
の【に溶解させ、一4ぴ0に冷却する。これにジフェニ
ルメチル=78ーアミノー7Q−メトキシー3一〔5−
(1−メチル一1・2・3・4−テトラゾリル)チオメ
チル〕一△3ーセフエム−4ーカルボキシラート0.4
5夕、ついでN・Nージメチルアニリン0.12の‘を
加えたのち−20午0にて一夜反応させる。反応液を減
圧下に濃縮し残留物に水10のおよび酢酸エチル20の
‘を加えて溶解させる。ついで有機層を分取し飽和食塩
水で洗浄し熱水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧
下に留去する。残留物をカラムクロマトグラフィー(和
光シリカゲルC−200展開溶媒:クロロホルム:アセ
トン=10:1)で精製すれば、ジフェニルメチル=7
8一〔D−Q一(4−エチル一2.3−ジオキソ−1ー
ピベラジンカルボキサミド)一8一(S)−ホルミルオ
キシブタナミド〕一7Qーメトキシ−3−〔5−(1ー
メチルー1・2・3・4−テトラゾリル)チオメチル〕
一△3ーセフエムー4−力ルボキシラート0.5夕(6
4%)を得る。糊 ジフエニルメチル=78一〔D一Q
一(4ーエチル−2・3ージオキソー1−ピベラジンカ
ルポキサミド)−8一(S)−ホルミルオキシプタナミ
ド〕−7Q−メトキシー3一〔5一(1−メチル−1・
2・3・4ーテトラゾリル)チオメチル〕一△3ーセフ
ヱムー4ーカルボキシラート0.2夕をアニソール2泌
とトリフルオロ酢酸2の‘の混合液に溶解させ、氷冷下
に18分間反応させる。
減圧下に溶媒を留去し残留物に酢酸エチル10のとを加
え3び分間燈拝したのよ結晶を炉取すれば、融点147
〜155℃(分解)を示す78−〔D−Q−(4ーェチ
ル−2・3−ジオキソー1−ピベラジンカルボキサミド
)一8一(S)−ホルミルオキシブタナミド〕−7Qー
メトキシー3一〔5−(1−メチル一1.213・4−
テトラゾリル)チオメチル〕−△3 ーセフェム−4−
カルボン酸0.15夕(94%)を得る。IR(KBr
)地‐1;しCニ。
1780・1720〜1680NMR(CD3SOCD
3)6値;0.90〜1.35(旬日、m、−CH3x
2)、3.20〜3.80(肌、m、〉C仏×3)、3
.40(班、s、−CH3)、3.80〜4.10(沢
、m、〉CH2)、3.94(細、s、‐CQ)、4.
20〜4.40(斑、m、〉CH2)、4.50〜4.
90(IH、m、ラCH)、5.07(IH、s、ラC
H)、5.20〜5.50(IH、m、ラCH)、8.
20(IH、S・)、9.43(IH、s、> NH)、9.弦(IH、d、>NH) 同様にして次の化合物を得る。
o78一〔D一Q−(4−エチル−2・3−ジオキソー
1−ピベラジンカルボキサミド)一8一(S)一アセト
キシブタナミド〕−7Q−メトキシ−3−〔5一(1−
メチル−1.213・4−テトラゾリル)チオメチル〕
−△3セフェムー4−カルボン酸融点 136〜14〆
○(分解) NMR(CD3COCD:CD3SOCD3=4:1)
6値;1.06〜1.35(細、m、−CH3×2)、
2.01(幻日、S、一CH3)、3.45(3日、S
、一C均)、3.98(9日、s、一CH3)、3.3
5〜5.00(1が、m、〉CQx5、三CHx2)、
5.02(IH、s、ラCH)、9.37(IH、s、
>NH)、9.45(IH、d、>NH)製造例 10 78−(D一Qーアミノ−8−(S)一ヒドロキシプタ
ナミド)−7Q−メトキシ−3−〔5一(1ーメチル−
1・2・3・4ーテトラゾリル)チオメチル〕−△3ー
セフェム−4−カルボン酸0.58夕を80%の含水テ
トヒドロフラン10の‘に懸濁させ、これにトリェチル
アミンを加え州7.0〜7.5に調整する。
得られた溶液に4−エチル−2・3ージオキソー1ーピ
ベラジンカルボニルクロリドとトリェチルアミンの塩酸
塩の混合物0.48夕(4−エチル一2・3ージオキソ
ー1ーピベラジンカルボニルクロリドは斑%(重量)含
む)を添加し、その間トリエチルアミンを加えてpHを
7〜7.5に調整する。この反応液より減圧下に溶媒を
蟹去し、残留物に20%アセトン水溶液を加えて溶解さ
せ、3〜5℃で磯−塩酸を加えてPHを1.5に調整し
、5時間かきまぜた後、析出する結晶を炉取すれば、7
8一〔D−Q−(4ーェチルー2・3−ジオキソー1−
ピベラジンカルボキサミド)一8一(S)−ヒドロキシ
ブタナミド〕一7Q−メトキシ−3−〔5一(1ーメチ
ルー1.2.3・4−テトラゾリル)チオメチル〕一△
3−セフェムー4−カルボン酸の二水和物0.54夕(
収率65.1%)を得る。融点 173〜175℃(分
解) m(KBr)仇‐1;しCニ。
1775・1710・1657・1660NMR スペ
クトルは製造例3の化合物の場合に一致した。
参考例 1 ‘1)D−Q一(4−エチル一2・3ージオキソー1ー
ピベラジンカルボキサミド)一8一(S)ーヒドロキシ
プタノイツクアシツド4.5夕を塩化メチレン45泌に
懸濁させ、これにNーメチルモルホリン1.60夕を加
えて溶解させる。
この溶液を−20qoに冷却し、クロロ炭酸エチル1.
78夕を加えて−13〜一160Cで1.5時間反応さ
せる。その後−3000でジフエニルメチル=78−ア
ミノー3ーアセトキシメチルー△3 ーセフエムー4ー
カルポキシラート6.50夕を添加する。−10〜一1
5qoで30分間、一10〜0℃で30分間反応させた
のち、溶媒と減圧下に留去する。残留物に酢酸エチル5
0松‘、酢酸メチル50私および水40の‘を加えて溶
解させる。有機層を分取し、硫酸マグネシウムで乾燥後
溶媒を減圧下に留去する。残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶出液;クロロホルム:エタノール
=60:1)で分離精製すれば、白色粉末のジフェニル
メチル=78−〔D一Q一(4−エチル−2.3ージオ
キソー1−ピベラジンカルボキサミド)−8一(S)一
ヒドロキシブタナミド〕一3ーアセトキシメチルー△3
−セフエム−4ーカルボキシラート8.2夕(収率7
8.2%)を得た。m(KBr)弧‐1;しCニ。
178止 1705 1670‘21 mで得たジフヱ
ニルメチル=78一〔D−Q一(4−エチル一2・3ー
ジオキソー1−ピベラジンカルボキサミド)一8一(S
)一ヒドロキシブタナミド〕−3ーアセトキシメチル−
△3 ーセフエム−4ーカルボキシラート8.0夕を塩
化メチレン80の【1こ溶解させ、一70ooで、リチ
ウムメトキシドのメタノール溶液26叫(リチウムメト
キシドの含量:1.51のmole/机)を加える。
−65〜一70oCで3分間損梓後、te比プチルハイ
ポクロライト1.60夕を加え、同温度で15分間反応
させ、ついで酢酸3の上を加える。反応液は0℃まで徐
々に昇温したのち、溶媒を減圧下に留去する。残留物に
酢酸エチル100の‘および水50の‘を加えて溶解し
、有機層を分取して硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減
圧下に蟹去する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶出液;酢酸エチル)で分離精製すれば、白
色粉末のジフェニルメチル=76−〔D一Q一(4ーエ
チル−2・3−ジオキソー1−ピベラジンカルボキサミ
ド)−8−(S)一ヒドロキシブタナミド〕一7Q−メ
トキシ−3ーアセトキシメチルー△3 −セフエム−4
−力ルボキシラートー2.65夕(収率31.8%)を
白色粉末として得た。IR(KBr)弧‐1;しCニ。
1780・1740・1710、1680■【2}で
得たジフェニルメチル=73−〔D−Q一(4ーエチル
ー2・3ージオキソー1−ピベラジンカルボキサミド)
一3−(S)−ヒドロキシブタナミド〕一7Qーメトキ
シー3ーアセトキシメチル−△3 ーセフエム−4−力
ルボキシラート2.65のこ氷冷下アニソール26叫と
トリフルオロ酢酸26のとを加え、同温度で3び分間反
応させる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子またはカルボキシル保護形成
    基を;R^2は含窒素五員環よりなる複素環式チオ基を
    ;Aはアルキル基を;Bはハロゲン、アルコキシ、ヒド
    ロキシル、アシルオキシ、アミノ、保護されたアミノ、
    イミノもしくは保護されたイミノ基で置換されていても
    よいアルキルまたはチアゾリル基を示す。 )で表わされる7α−メトキシセフアロスポリン類およ
    びその塩類。 2 AがC_1_〜_4アルキル基である特許請求の範
    囲第1項記載の7α−メトキシセフアロスポリン類およ
    びその塩類。 3 Bが ▲数式、化学式、表等があります▼ またはその互変異性体で ある ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R^3はアミノ基また は保護されたアミノ基を、R^4はイミノ基または保護
    されたイミノ基を示す。 )である特許請求の範囲第2項記載の7α−メトキシセ
    フアロスポリン類およびその塩類。4 Bがハロゲン、
    アルコキシ、ヒドロキシルもしくはアシルオキシ基で置
    換されていてもよいC_1_〜_4アルキル基である特
    許請求の範囲第2項記載の7α−メトキシセフアロスポ
    リン類およびその塩類。 5 R^2がメチル、カルバモイルメチルまたはヒドロ
    キシエチル基で置換されていてもよい5−(1・2・3
    ・4−テトラゾリル)チオまたは2−(1・3・4−チ
    アジアゾリル)チオ基である特許請求の範囲第3項また
    は第4項記載の7α−メトキシセフアロスポリン類およ
    びその塩類。 6 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子またはカルボキシル保護形成
    基を;R^2は含窒素五員環よりなる複素環式チオ基を
    ;R^5は水素原子、有機シリル基または有機リン基を
    ;Bはハロゲン、アルコキシ、ヒドロキシル、アシルオ
    キシ、アミノ、保護されたアミノ、イミノもしくは保護
    されたイミノ基で置換されていてもよいアルキルまたは
    チアゾリル基を示す。 )で表わされる化合物と、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aはアルキル基を示す。 )で表わされる化合物のカルボキシル基における反応性
    誘導体を反応させることを特徴とする。 一般式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、AおよびBは前記した意味を
    有する。 )で表わされる7α−メトキシセフアロスポリン類また
    はその塩類の製法。 7 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子またはカルボキシル保護形成
    基を;R^2は含窒素五員環よりなる複素環式チオ基を
    ;R^5は水素原子、有機シリル基または有機リン基を
    示す。 )で表わされる化合物と、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aはアルキル基を;Bはハロゲンアルコキシ、
    ヒドロキシル、アシルオキシ、アミノ、保護されたアミ
    ノ、イミノもしくは保護されたイミノ基で置換されてい
    てもよいアルキルまたはチアゾリル基を示す。 )で表わされる化合物またはそのカルボキシル基におけ
    る反応性誘導体を反応させることを特徴とする、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、AおよびBは前記した意味を
    有する。 )で表わされる7α−メトキシセフアロスポリン類また
    はその塩類の製法。 8 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子またはカルボキシル保護形成
    基を;R^2は含窒素五員環よりなる複素環式チオ基を
    ;Aはアルキル基を;Bはハロゲン、アルコキシ、ヒド
    ロキシル、アシルオキシ、アミノ、保護されたアミノ、
    イミノもしくは保護されたイミノ基で置換されていても
    よいアルキルまたはチアゾリル基を示す。 )で表わされるセフアロスポリン類をメタノールの存在
    下に、一般式 M^1^+^−OCH_3 (式中、M^1はアルカリ金属を示す。 )で表わされるメタノールのアルカリ金属塩と反応させ
    、ついでハロゲン化剤を反応させることを特徴とする、
    一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、AおよびBは前記した意味を
    有する。 )で表わされる7α−メトキシセフアロスポリン類また
    は塩類の製法。 9 AがC_1_〜_4アルキル基である特許請求の範
    囲第8項記載の7α−メトキシセフアロスポリン類また
    はその塩類の製法。 10 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子またはカルボキシル保護形成
    基を;R^5は求核試薬により容易に置きかえられる基
    を;Aはアルキル基を;Bはハロゲン、アルコキシ、ヒ
    ドロキシル、アシルオキシ、アミノ、保護されたアミノ
    、イミノもしくは保護されたイミノ基で置換されていて
    もよいアルキルまたはチアゾリル基を示す。 )で表わされる7α−メトキシセフアロスポリン類と、
    一般式 R^2M^2 (式中、R^2は含窒素五員環よりなる複素環式チオ基
    を;M^2は水素原子、アルカリ金属もしくはアルカリ
    土類金属を示す。 )で表わされる化合物を反応させることを特徴とする、
    一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、AおよびBは前記した意味を
    有する。 )で表わされる7α−メトキシセフアロスポリン類また
    はその塩類の製法。
JP53070417A 1977-07-23 1978-06-13 新規な7α−メトキシセフアロスポリン類、その塩類およびそれらの製法 Expired JPS6027679B2 (ja)

Priority Applications (24)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53070417A JPS6027679B2 (ja) 1978-06-13 1978-06-13 新規な7α−メトキシセフアロスポリン類、その塩類およびそれらの製法
DE2857696A DE2857696C2 (de) 1977-07-23 1978-07-18 Cephalosporine
DE2831568A DE2831568C2 (de) 1977-07-23 1978-07-18 7α-Methoxycephalosporine und Verfahren zur Herstellung derselben
IL55174A IL55174A (en) 1977-07-23 1978-07-19 7 beta(alpha-(2,3-dioxo-1-piperazine carboxamido)acetamido)-7alpha-methoxy-omega3-cephem-4-carboxylic acid derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
PH21402A PH16562A (en) 1977-07-23 1978-07-19 Novel alpha-methoxycephalosporins and pharmaceutical composition
AU38151/78A AU511994B2 (en) 1977-07-23 1978-07-19 7a-Methoxycephalosporins
FI782294A FI71744C (fi) 1977-07-23 1978-07-20 Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara 7 -metoxicefalosporinderivat.
GB7830442A GB2009161B (en) 1977-07-23 1978-07-20 7a-methocacephalosproins and process for producing the sams
FR7821731A FR2398071A1 (fr) 1977-07-23 1978-07-21 Nouvelles 7 a-methoxycephalosporines, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
NLAANVRAGE7807806,A NL180511C (nl) 1977-07-23 1978-07-21 Farmaceutisch preparaat met antibacteriele werking, alsmede 7beta-(2-(4-alkyl-2,3-dioxopiperazine-1-ylcarbonylamino)acetylamino)-3-(gesubstitueerd methyl)-3-cefem-4-carbonzuur derivaat.
CH789878A CH646976A5 (de) 1977-07-23 1978-07-21 7-alpha-methoxycephalosporine und verfahren zur herstellung derselben.
SE7808066A SE444682B (sv) 1977-07-23 1978-07-21 Nya 7alfa-metoxicefalosporiner
DK326778A DK164169C (da) 1977-07-23 1978-07-21 Analogifremgangsmaade til fremstilling af 7-alfa-methoxycephalosporiner eller farmaceutisk acceptable salte deraf samt et mellemprodukt til anvendelse herved
US06/081,835 US4263292A (en) 1978-06-13 1979-10-04 7α-methoxycephalosporins and pharmaceutical composition comprising the same
US06/117,784 US4321265A (en) 1977-07-23 1980-02-01 7α-Methoxycephalosporins
IL60160A IL60160A0 (en) 1977-07-23 1980-05-26 Novel cephalosporins and process for producing the same
NL8003317A NL8003317A (nl) 1977-07-23 1980-06-06 Nieuwe cefalosporinen en werkwijze ter bereiding daarvan.
FI801963A FI70025C (fi) 1977-07-23 1980-06-18 Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 7-2,3-dioxo-1-piperazinylkarboxamido/cefalosporinderivat
SE8004979A SE446188B (sv) 1977-07-23 1980-07-04 7-/2,3-dioxo-1-piperzinkarboxamido/-cefalosporinderivat
FR8020027A FR2468612A1 (fr) 1977-07-23 1980-09-17 Nouvelles cephalosporines et leur procede de preparation
US06/221,622 US4395412A (en) 1977-07-23 1980-12-31 7α-Methoxycephalosporins
CH4574/83A CH647524A5 (de) 1977-07-23 1983-08-22 7alpha-methoxycephalosporine und verfahren zur herstellung derselben.
DK136584A DK136584D0 (da) 1977-07-23 1984-02-29 Analogifremgangsmaade til fremstilling af cephalosporiner eller salte deraf
NLAANVRAGE8601026,A NL182221C (nl) 1977-07-23 1986-04-22 Farmaceutisch preparaat met antibacteriele werking, alsmede 7beta-(2-(4-alkyl-2,3-dioxopiperazine-1-ylcarbonylamino)acetylamino)-3-(gesubstitueerd methyl)-3-cefem-4-carbonzuur derivaat.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53070417A JPS6027679B2 (ja) 1978-06-13 1978-06-13 新規な7α−メトキシセフアロスポリン類、その塩類およびそれらの製法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56115881A Division JPS6027678B2 (ja) 1981-07-25 1981-07-25 新規な7α−メトキシセフアロスポリン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS557202A JPS557202A (en) 1980-01-19
JPS6027679B2 true JPS6027679B2 (ja) 1985-06-29

Family

ID=13430866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53070417A Expired JPS6027679B2 (ja) 1977-07-23 1978-06-13 新規な7α−メトキシセフアロスポリン類、その塩類およびそれらの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027679B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424888A (en) * 1977-07-23 1979-02-24 Toyama Chem Co Ltd Novel 7alpha-methoxycephalosporins and their preparation
JPS54103889A (en) * 1978-02-02 1979-08-15 Toyama Chem Co Ltd Novel 7alpha-methoxycephalosporin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424888A (en) * 1977-07-23 1979-02-24 Toyama Chem Co Ltd Novel 7alpha-methoxycephalosporins and their preparation
JPS54103889A (en) * 1978-02-02 1979-08-15 Toyama Chem Co Ltd Novel 7alpha-methoxycephalosporin

Also Published As

Publication number Publication date
JPS557202A (en) 1980-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4264595A (en) 7-[2-(2-Imino-4-thiazolin-4-yl)-2-(syn)-hydroxy-iminoacetamido]-cephalosporins
US4380541A (en) Cephalosporin derivatives
CH629499A5 (de) Verfahren zur herstellung neuer cephalosporinderivate.
DE2716707A1 (de) Cephemderivate und verfahren zu ihrer herstellung
US4678781A (en) 3-substituted-aminomethyl cephalosporin derivatives
US4785090A (en) Cephalosporin derivatives
CS232735B2 (en) Method of making cephalosporine derivatives
US4252952A (en) 7-(α-Substituted glycinamido)-3-substituted methyl-3-cephem-4-carboxylic acids and their derivatives
US4382932A (en) Isoquinolinium substituted cephalosporins
US4147863A (en) 7-D-(-)-mandelamido-3-(1-methyl-1H-tetrazol-5-yl)vinyl-3-cephem-4-carboxylic acid
US4496560A (en) Cephalosporin derivatives, and pharmaceutical compositions containing them
US4395412A (en) 7α-Methoxycephalosporins
SU1274625A3 (ru) Способ получени цефалоспорина или его солей
US4855420A (en) Cephalosporin derivatives
US4263292A (en) 7α-methoxycephalosporins and pharmaceutical composition comprising the same
US4172198A (en) 7-(N-substituted-2-phenylglycinamido)-3-substituted-3-cephem-4-carboxylic acid compounds and preparation thereof
US4988686A (en) Cephem compounds and anti-bacterial agent
JPH0633281B2 (ja) 新規セファロスポリン化合物及び抗菌剤
JPS6027679B2 (ja) 新規な7α−メトキシセフアロスポリン類、その塩類およびそれらの製法
US4101656A (en) 7β-Acylamino-3-(alkanesulfonamidoalkyl substituted tetrazolylthiomethyl) cephalosporins, antibacterial compositions containing them and methods of treating bacterial infections with them
CS205005B2 (cs) Způsob přípravy N-acylamins-a-arylacetamidocefalosporinu
JPS6259283A (ja) セフアロスポリン化合物
US4691014A (en) Cephalosporin compounds
US4178445A (en) 7-(α-Substituted glycinamido)-3-substituted methyl-3-cephem-4-carboxylic acids and their derivatives
JPS6027678B2 (ja) 新規な7α−メトキシセフアロスポリン類