JPS6026866A - 流量制御装置 - Google Patents

流量制御装置

Info

Publication number
JPS6026866A
JPS6026866A JP13340483A JP13340483A JPS6026866A JP S6026866 A JPS6026866 A JP S6026866A JP 13340483 A JP13340483 A JP 13340483A JP 13340483 A JP13340483 A JP 13340483A JP S6026866 A JPS6026866 A JP S6026866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
flow rate
flow
control
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13340483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02591B2 (ja
Inventor
Tomohide Matsumoto
朋秀 松本
Shigeru Shirai
滋 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13340483A priority Critical patent/JPS6026866A/ja
Publication of JPS6026866A publication Critical patent/JPS6026866A/ja
Publication of JPH02591B2 publication Critical patent/JPH02591B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電気信号に応じて流体の流量を制作]する比
例制御弁を用いた流体制御装置に関する。
従来例の構成とその問題点 従来、ガス給湯器等に用いられるこの神の流111制御
装置は、第1図のごとく構成されていた。すなわち、弁
座1とブ↑体2を有する弁装置3と、ジ↑体2と一体的
に設けられ、両端を板バネ4によ−ってコイ/I15内
に無摺動支持されたグランシャ6、ヨーク7、ブr体2
を閉弁方向にイ、1勢する閉止ノ\才、8、閉止バネ8
の動作力を調貢′」する調fffj子9をイJする駆動
装置10とからなる比例制御ヅ↑11と、例えば湯温等
の検出信号と、設定a))(図示せず)の設定信号を比
較する比1咬器12と、検出信号と設定信号の偏差信号
に応じてコイル5に通′tEする駆動回路とからなり、
コイ/lz5への通電による電磁力によシ、プランジャ
6を板バネ4、閉止バネ80力に抗して1吸引し、その
吸引力と板バネ4及び閉止バネ8のバネ力とのつシ合い
により偏差信号に応じた位置にプランジャ6を保持し、
プランジャ6と一体的に設けた弁体2と弁座1によって
形成される流体通路面積を任意に変化させ、湯温が設定
値と力るよう自動的に流体であるカニヌ量(燃焼量)を
連続的に制御するものである。
しかしながら、この従来例では、開弁初期あるいは低流
量制御域において微弱な電磁力で微少な弁座1と弁体2
の開度を保持するため、弁座1と弁体2の粘着、摺動抵
抗等の外乱を受けやすく、第2図に示しだように所望の
駆動信号IOで開弁せず不特定なI’Tで急激に開弁し
、必要以上の流量QTが流れ、流体が燃料ガスの場合爆
発着火につながる。また低流量域での制御精度が悪くな
シ、空燃比制御等高精度な制御に対応できなかった。
一方、比例制御弁の制御方法として弁のオン(ON)−
オフ(OFF )比率を制御するデユーティ制御方式が
知られている。すなわちO,N時間とOFF時間の比率
、もしくは周波数を制御することによシ流昂:を制御す
るものである。この方法によれば、低流量制御域での制
御特性は改善されるが、大流量となると一般に周波数を
高める必要があるため、プランジャ6、弁体2の質量が
問題となり、駆動装置が大型化する。また0N−OFF
回数が増加するため、耐久性が問題となる。
発明の目的 本発明は、上述の問題点を除去するためになされたもの
で、駆動装置への電気入力形態を切替えることにより、
低流量域での制御精度を向」ニさせるとともに、駆動装
置の小型化を図り、且つ1耐久性を有する流量制御装置
を提供することを目的とするものである。
発明の構成 この目的を達成するメこめ本発明による流量制御装置は
、弁座と弁体と、弁体を弁座に対して変位させ、弁座と
弁体とで形成される流体通路面積を調整する駆動装置と
から構成される比例制御弁と、流体流路内に流体流量を
検出する流量センサを設けるとともに、前記流量センサ
の信号が低流量レベル時はパルス制御回路を、また大流
量制御時はリニヤ制ta回路を動作させるレベル判定回
路を有し、前記流量センサの信号と所望の設定信号を比
較し、その偏差信号により前記駆動装置をパルス制御信
号、もしくはリニヤ制御信号によって制御する制御回路
を設けたものである。
この(?4成により流体流量は常時検出されてフィード
バックされ、低流量レベル時はパルス制御回路が動作し
て駆動装置はパルス信号によって制御される。したがっ
てON−〇FF制御のため、弁座と弁体の粘着、及び摺
動抵抗等による外乱を受けにくくなり、開弁時あるいは
低流量制御域での流量制御精度が向上する。また所定流
量以上の大流量レベルでは、比較的大きな駆動力で弁体
が動作しており、−また−JT座と弁体は光分離れてい
るだめ微少な外乱の影響は受けない。したがって駆動装
置はリニヤ制御回路の信号で駆動される。このことは駆
動装置の小型化及び0N−OFF回数が減少するため、
耐久性の向上につながることとなる。
実施例の説明 以下本発明の一実施例を第3図〜第5図にもとづいて説
明する。
第3図において11aは弁装置3a弁装置3aの駆動装
置10aから構成される比例制御ブ↑、13は流体通路
内の弁座周壁14に設けられた流量−センサ、15は制
御回路である。
弁装置3aは流体入口16と流体出口17、流体入口1
6と流体出口17の間に設けた弁座1及び弁体2を有す
る。
駆動装置10aは弁体2と共動するプランジャ6、プラ
ンジャ6のilj端を支持する軸受18、プランジャ6
の外周に設けたコイル5及びヨーク7から構成され、コ
イ)V5に通電することによりプクンンヤ6に電磁力F
mが作用し、弁体2を上方に変位させで開弁する。6a
は緩衝部相である。
流量センサ13は、前記弁座周壁14に止め輸18によ
って外周からの洩れなきよう固定され、上流側に流体の
通過によって旋回流を生じる固定翼車19と、その旋回
流中に設けられ樹脂等の比重の小さい材料の外周に磁性
体層を形成し、さらに耐芹耗性を有する樹脂膜(いずれ
も図示せず)を設けた球体20と球体20を回動自在に
保持するホルダー21と、永久磁石22と、永久磁石2
2によって生じる所定の磁界に球体20の磁性体層が近
接した時の磁界の変化をパルス信号として検出する磁気
抵抗素子23から構成されている。
制御回路15は磁気抵抗素子23の信号を検出する検出
素子24と、その流量信号のレベルを判定するレベル判
定回路25、パルス制御回路26及びリニヤ制御回路2
7と、レベル判定回路25の信号によシ、設定信号を第
1比較器28、及び第2比較器29に入力切換する第1
スイツチ30及びパルス制御回路26とリニヤ制御回路
27をコイル5に入力切換する第2スイツチ31を有す
る。レベル判定回路25で低流量レベルと判定した時は
、設定信号は第1比較器28に入力され、検出流量信号
と比較されてその偏差信号がパルス制御回路26に入力
され、コイ)v5には、偏差信号に応じたパルス信号が
供給される。またレベル判定回路25で大流量レベルと
判定した場合、第1スイツチ30及び第2ヌイノチ31
は切換す、設定信号と検出信号の偏差信号がリニヤ制御
回路27に入力され、コイル5にリニヤ制御信号が供給
されるとと< G’7j成されている。
なお、第1図従来例と同一のものには同一記号を付して
説明を省略している。
−に記(IG成において、設定信号が供給されると、検
出回路24の信号は零であるため、レベル判定回路25
によって第1スイツチ30、第2スイツチ31はパルス
制御回路26側へ切換わり、設定信号と検出回路24か
らの偏差信号の偏差がパルス制御回路26に供給され、
その偏差信号に応じたパルス信号が第2スイツチ31を
へてコイル5へ供給される。
ここでパルス信号は第4図(イ)に示したように、開時
間tONもしくは閉時間t ’OFFが一定でその回数
、すなわち周波数fを可変してもよいし、−!た(口)
に示すように周波数fを一定とし、開時間tONと閉時
間toJrh”の比率tON/lo1.1rを可変して
もよく、さらにそれらの両方を変化させても良い。
コイル5にパルス信号が供給されると弁体2は○N−0
FFを繰返し、流体は弁体1と弁体2とで形成場れる流
体流路をへて流量センサ13内へ流入する。この量弁時
に0N−OFF制御されるだめ駆動力が大きく、弁座1
と弁体2の粘着、もしくは摺動抵抗等による外乱を受け
にくく低流量域でも安定して精度良く流量制御ができる
まだ流体は、弁座1とブ↑体2によって整流されて全周
から流量センサ13の固定翼車19へ至り効率よく旋回
流を発生し、その旋回流中に設けた球体20はホルダー
21によって規制され流量センサ13内を径方向に回転
する。永久磁石22による所定の磁界に球体20の磁性
体層が近接すると磁束が変化し、その変化は磁気抵抗素
子23によってハ)Ltス信号として検出される。この
パルス信号、すなわち球体20の回転数は流量センサ1
3を通過する流量に比例する。
検出回路24によって検出された流量信号は、レベル判
定回路25で低流(、fVVベルか大流量レベルか判別
される。なおここでの低流量レベルとは、駆動部10a
をリニヤ制御した時、弁座1と)1体2の粘着、摺動抵
抗、及び弁座1と弁体2の間を通過する流体の圧力分布
等による外乱の影響を受ける範囲の流量レベルのことで
あシ、それ以」二は大流量レベルとしている。
レベル判定回路25で低流量と判別した場合、第1スイ
ツチ30、第2スイツチ31はパルス制御回路26側へ
接続され、検出回路24によって検出されだ流hYは、
第1比較器2日で設定信号と比較され、その偏差信号が
パルス制御回路26へ人力され、偏差イ、′:、υに応
じたバルメイ1−1畳で駆動部10aが制御される。
丑だレベル判定回路25で大流量レベルと判別した場合
、第1スイツチ30、第2スイツチ31はリニヤ制御回
路27側へ切換わり、第5図に示すように流量検出回路
24の信号と設定信号が第2比較器29で比較され、そ
の偏差信号に応じて駆動装置10aにリニヤ制御信号が
供給される。
つまシ、流量センサ13によって常時流量を検出し、設
定信号に等しくなるよう流体流■(のフィードバック糸
がIM成されており、流量を高精度に制御でき、また設
定信−号を変化さぜれば、その信号に比例して流量をコ
ントロール るわけである。
本実施例では、流量センサ13を設けて流量を検出しフ
ィードバックして駆動装置10aを制御するとともに、
レベル判定回路25を設け、低流量時はパルス制御回路
26によって駆動装置10aをパルス信号で(j,Ji
動するため低流量制御時もしくは開−Jf時の電磁力F
mに対する外乱を受けにくくなり、低流量制御時域での
制御精度が向上し、1だ大流量制御時は自動的にリニヤ
制御回路27で駆動するため、駆動装置10aを小型化
することができ、寸だ低流量時のみパルス制御信号で1
5ト動するため、弁のON−OFF回数が減少し、耐久
性が向上する。またブで座周壁14に翼車式の流量セン
サ13を設け、かつ低流量時にパルス制御を行なうため
、低流量でも弁座1と方体2の間に形成される流体通路
の全周から整流されて流量センサ13の固定翼19の外
周部を流体が通過し、効率よく旋回流が得られるととも
にパルス的に流体が通過するため、球体20の慣性によ
って回乾しやすく、小流量の検出が可能となる。つ寸り
流量制御装置がさらに低流量側に拡大される効果を有す
る。
発明の効果 以上詳述したように本発明は、〕↑座とブ「体と、弁体
を変位させ、ブ↑座と弁体とで形成される流体通路面積
を可変する堅動装鮪とから]11)成される比例制g4
I−11「と、流体通路内に流量を検出する流Ji(セ
ンサ−を設けるとともに、前記流111センザの信号が
低流量レベル時はパルレス制副回路を、丑だ大流RYレ
ベル時はリニヤ制御回路を動作させるレベル判定回路を
有し、])1j記流量センザの信号と所望の設定信号を
比1咬し、その籠6差信号により前記駆動装置をパルス
制御信号もしくはリニヤ制御信号によって制御する制御
回路を設けて流量制御装置を構成したものであり、流量
センサを設けて流量のフィードバック糸を構成するとと
もに、低流量時は駆動装置1(1をパルス制御信号によ
って駆動するため、開)「時のブ「の粘着、摺動抵抗等
に起因する駆動力に力jする外乱の影箸Sを受けにくく
なり、低流↓11、制御域での制御れ1]度が向上する
。その結果比例制御方の動作おくれによる、流量のハン
チングを防止できる。丑だ最小絞り比(TDR)を大き
くとれる。さらに犬流邦制御時は、自動的にlJニヤ制
繭回路で駆動装置を駆動するため,駆動装置の小型化が
図れるとともに低流fu lli’jのみノ旬レス駆動
するだめON−〇FF回数が減少し耐久性も向上する。
1だ一般に弁座に弁体が近接した状態の時弁振動が発生
するが、本発明では低流111時すなわち弁座に弁体が
近接した状態ではパルス制御信号で駆動されるため弁振
動が発生しない。このことは、各流量制御範囲毎に専用
の比例制御弁を用意しておく必女がなく、機抽数を減少
できることにつながる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の流量制御装置における構成図、第2図は
同装置の制御I特性図、第3図は本発明の一実施例を示
す流量制御装置の]1′4成図、第4図は同パルス制御
回路の出力信号波形図、第5図は同パルス制御回路の出
力特性1ン1である。 1−弁座、2 − :jr体、10a −駆動装置、l
la化例制伶11ブ「、13 流部センサ、14 ブ1
座周壁、15 制御回路、16 流体人]」、17・流
体出[]、25 レベル判定回路、26−パルス制御回
路、27 リニヤ制御回路。 代岬人の氏名 弁311!士 中 1こ j政 男 ほ
か1名第1図 9 第2図 j区動イS居 T 第3図 第4図 7JA/ 第5図 ・γ1 /

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流体人IIと流体出1」の間に設けたノ「座と、
    その弁座に対向して設けたノf体と、杓1]記弁体を変
    位さぜ弁体と弁座とで形成される流体通路面値を調整す
    る駆動装置とから構成される比例制御ラ−1゛と、流体
    通路内に流体流量を検出する流量センサを設けるととも
    に、前記流量センサの信号が低流jmjmレーレベル時
    ルス制御回路を、また大流量レベ)V時はリニヤ制御回
    路を動作させるレベル判定回路を有し、前記流量センサ
    の信号と所望の設定信号を比較し、そのlIn1差信号
    により前記jj、p動装置全装置ス制御信号もしくはリ
    ニヤ制御信号によって制御する側御回路を設けた流量制
    御装置。
  2. (2)パルス制御回路からの出力信−号は、オン−オフ
    の時間、周期あるいはその両方を便化烙ぜるようにした
    特許請求の範囲第1項記載の流量制御装置。
  3. (3)流量センサを翼車式とするとともに、前記流量セ
    ンサを弁座周壁内に設けだ特許請求の範囲第1項記載の
    流量制御装置。
JP13340483A 1983-07-20 1983-07-20 流量制御装置 Granted JPS6026866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13340483A JPS6026866A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 流量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13340483A JPS6026866A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 流量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6026866A true JPS6026866A (ja) 1985-02-09
JPH02591B2 JPH02591B2 (ja) 1990-01-08

Family

ID=15103957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13340483A Granted JPS6026866A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026866A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235179A (ja) * 1985-08-07 1987-02-16 Kanbayashi Seisakusho:Kk 流量制御装置
EP1026446A1 (en) * 1999-02-03 2000-08-09 IABER S.p.A. Air gas regulating system
JP2015179417A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社エー・シー・イー 比例ソレノイドバルブの制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235179A (ja) * 1985-08-07 1987-02-16 Kanbayashi Seisakusho:Kk 流量制御装置
EP1026446A1 (en) * 1999-02-03 2000-08-09 IABER S.p.A. Air gas regulating system
JP2015179417A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社エー・シー・イー 比例ソレノイドバルブの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02591B2 (ja) 1990-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851056B2 (ja) ソレノイド弁
US4019478A (en) Fuel injection timing control system for internal combustion engine
US3592574A (en) Fuel burner with fuel feed control means responsive to air and fuel flow
JPS6026866A (ja) 流量制御装置
JP3070222B2 (ja) 流量調節装置
IE62543B1 (en) Flow control device
JP2002106745A (ja) 流量調整弁
JPS5899618A (ja) 湯沸器の燃焼制御装置
JPH0728529A (ja) 流量制御弁装置
JPS58102026A (ja) 湯沸器の燃焼制御装置
JP2001208225A (ja) 温調弁を備えた吐水器具
JP3997416B2 (ja) 流量調整装置、並びに、燃焼装置
US3017156A (en) Stepped opening solenoid valves
JP2504847Y2 (ja) ガス用絞り弁装置
JP3047546B2 (ja) 流量制御装置
JP2817316B2 (ja) 給湯装置
JP2924370B2 (ja) 流量制御弁
JP3326923B2 (ja) 給湯制御装置
JPH0396777A (ja) 湯水混合制御装置
JPH07217766A (ja) 電磁弁装置
JP2653162B2 (ja) 湯水混合制御装置
JP2817306B2 (ja) 湯水混合装置
JP2827571B2 (ja) 湯水混合制御装置
KR880004145Y1 (ko) 연소제어장치
JP2661261B2 (ja) 湯水混合制御装置