JPS6026815A - ころ軸受 - Google Patents

ころ軸受

Info

Publication number
JPS6026815A
JPS6026815A JP13618883A JP13618883A JPS6026815A JP S6026815 A JPS6026815 A JP S6026815A JP 13618883 A JP13618883 A JP 13618883A JP 13618883 A JP13618883 A JP 13618883A JP S6026815 A JPS6026815 A JP S6026815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needles
magnetized
rotary shaft
housing
rolling elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13618883A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kita
喜多 康雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP13618883A priority Critical patent/JPS6026815A/ja
Publication of JPS6026815A publication Critical patent/JPS6026815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/44Needle bearings
    • F16C19/46Needle bearings with one row or needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/0408Passive magnetic bearings
    • F16C32/041Passive magnetic bearings with permanent magnets on one part attracting the other part
    • F16C32/0417Passive magnetic bearings with permanent magnets on one part attracting the other part for axial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/37Loose spacing bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、特に真空中、高温環境下で使用するのに適し
たころ軸受に関するものである。
(ロ)従来技術 従来、例えば、回転陽極形X線管の陽極支持用軸受など
のように真空中、高温環境下で用いられる軸受には、転
動体としてボールを用いたいわゆるボールベアリングが
一般に採用されている。ところが、真空中における固体
同志の摩擦係数はきわめて大きいにもかかわらず、かか
るボールベアリングでは、内、外輪と転動体との間や転
動体同志の間における滑りが避けられない。そのため、
(lflえは、鉛の微粒子をペースト状に綽成してなる
特殊な真空、高温用の潤滑剤を使用することが不可欠と
なり、これが不足すると激しい摩耗や発熱等を招(とい
う不都合がある。詳述すれば、次のようである。まず、
第1図は、ボールベアリングaにスラスト荷重が作用し
ていない状態を示して0る。この図面からも判るように
、該ボールベアリングaの内、外輪す、cの転走面d、
eは、ともに円筒でなくつづみ状およびビヤ樽状をなし
て0るため、これら各転走面d、eと転動体fとの接I
’d n’91は円弧状をなす。そのため、かかる接触
線上のすべての点で滑りが生じないというわけにはゆか
ない。すなわち、前記転動体fは、その直径より若干小
さい有効径])eを径とするころを用G)た9ころ軸受
に相当するような動きを行なうものであり、その結果、
図面中の各点P1、p 1/、Pζpxl以外の接触点
は滑りを伴なうことになる。また、第2図は、このボー
ルベアリングa!こスラスト荷重が作用した状態を示し
ている。この場合、滑りを伴なわない接触点はPl、P
2の2点となり、滑りを伴なう接触点は、前記点P1、
P2の近傍に限られる。
しかしながら、第1図に示す状態では転動体fのスピン
軸A−A’が回転軸の軸心x−x’と平行であったもの
が、第2図に示す状態に移行すると、前記転動体fのス
ピン軸B−B’が前記軸心x−x’に対して傾斜したも
のになる。そのため、転動体fの移動に伴って、スピン
軸B−B’の方向が絶対空間に対して変化することにな
り、ジャイロモーメントが働(。したがって、高速運転
時には、ジャイロモーメントによる内、外輪す、cと転
動体fとの滑りが附加される可能性があり、前記転動体
fの径も小さいものに限定される。また、前述したよう
に真空中では固体同志の摩擦係数が非常に大きいため、
この種のボールベアリングaにはポールリテーナを用い
ることができないが、このような惜造のものは、第3図
に示すように、隣接する転動体f同志が接触する可能性
があり、この接触部Qで滑りが生じることがある。しか
して、がかる接触部Qでは、相対滑り辻度が太き(、摩
擦係数も大であるため、接触による損傷が大きいものと
推測され、転動体1表面の鉛微粒子等にょる旧情対策が
不可欠となる。
ところで、以上のような不都合を防止するとともに、軸
受支持の機械的剛性をさらに向上させて、振動や軸受部
の早期劣化などのトラブルをなくすために、転動体とし
てローラまたはニードルを用いたいわゆるころ軸受を採
用することが考えられる。しかしながら、通常のころ軸
受は、支持対象物たる回転陽極等の軸方向位置を規定す
ることができず、また、転動体の内、外輪からの逸脱を
防ぐことができないという欠点がある。さらにころ軸受
の場合も、リテーナを除去すると、転動体同志の接触の
おそれがあり、滑りを完全になくすことができな(なる
だけでなく、いわゆるスキューイングを招(可能性も高
くなる。
なお、潤滑対策を施すことなしに真空中で使用するのに
適した軸受として磁気浮上形のものもあるが、この種の
軸受を採用すると回転軸と固定部との間の電気的な縁が
11升たれてしまう。そのため、回転軸に回転陽極を支
持させる必要のあるX線管等にかかる軸受を採用した場
合には、固定部側と前記回転陽極側とを電気的に接続す
るためlこスリップリングが必要となり、該スリップリ
ング内の接点部分の渦りが新たな問題となる。
(ハ) 目的 本発明は、このような事前に着目してなされたもので、
真空中で使用する場合でも、鉛微粒子等による潤滑対策
が不要である上に、軸受支持の機械的剛性を増して振動
や早期劣化などのトラブルをな(すことができ、しかも
、磁気浮上軸受の場合のようなスリップリングの耐久性
の問題も生じないころ軸受を提供することを目的とする
。。
(ニ) 構成 本発明は、かかる目的を達成するために、ローラまたは
ニードルからなる複数の転動体をリテーナにより拘束す
ることなしに内輪と外輪との間に介設するとともに磁力
にょって整列させるようlこしたことを特徴とするもの
である。この磁力lこよる整列方法としては、各転動体
を相互に反発するように同一の方向に磁化させるととも
に、nij記内IF^および前記外輪の少なくとも一方
を前記転動体と逆方向lこII;劣化させる方式と、内
輪のみを磁化させて整列する方式とがある。
(ホ)実施例 以下、本発明の一実施例を第4図を参照して説明する。
図示実施例は、転動体を磁化させるとともに内輪、外輪
いずれか一方を磁化させた方式%式% 第4図は、回転陽極形X線管の軸受部分を示す一部切欠
した正面図であり、図中1は直空容器(「4示せず)内
に配設したハウジング、2は一喘部で回転陽極(図示せ
ず)を支持する回転軸である。ハウジング1は円筒体状
のものであり、このハウジング1の内r:11に装着し
た対をなずころ軸受31どよって前記回転軸2を回転自
在に支承している。ころ軸受3は、前記回転軸2の外周
に底着固定した内輪4と、前記ハウジング1の内周に嵌
着fi+!1定した外輪5との間に転動体たる複、数本
の二一ドル6をリテーナにより拘束することなしに介設
してなるもので、前記内、外輪4.5の各転走面/!a
、5aは円筒形をなしている。そして、前記各ニードル
6を永久磁石材料によって構成し、相互に反発するよう
に同一方向の極性に磁化させている。また、前記内輪4
も永久磁石材料により格成し、111J記各ニードル6
と逆の極性に磁化させている。なお、前記ハウジング1
および回転軸2の端部には、軸方向に互に逆の極性で磁
化させた対をなすリング状の磁石7.8をそれぞれ取若
し、これら両磁石7.8相互の吸引力によって前記回転
軸2の軸方向位置を規定している。なお、回転軸2の軸
方向位置決めの方法は、このようなものに限らず、磁力
の反発を利用したものなど、種々のものが考えられる。
このような構成のものであれば、内、外輪45の転走面
4a、5aと各ニードル6との接触線が回転軸2の軸心
と平行な直線になるため、これら内、外輪4.5と前記
各ニードル6との間で滑りが生じることがない。また、
各ニードル6を同一方向極性に磁化させているので、l
!A接するニードル6同志が磁力により反発し合い互に
接触することがない。そのため、リテーナを用いること
なしに、各ニードル6間で泪りが生じるのを有効に防止
できる。したがって、このようなものであれば、鉛微子
等による潤滑対策を施すことなしに真菟、高温環境下で
不都合なく使用することができるものである。また、前
記内輪4を前記各ニードル6と逆の極性に磁化させてい
るので、前記各ニードル6の前記内輪4に対する軸方向
移動を阻止することができ、該ニードル6の転走面4a
からの逸脱を有効に防ぐことができる。また、それだり
でなく、前記ニードル6の両端部の前記内輪4;こ対す
る付着力か特に太き(なるので、ニードルベアリングに
起りがちなスキューイングも防止される。さらに、かか
る(;:1造の軸受3は、ボールベアリングに比べて伏
械的なH性をi’+’:+ <することが可能であり、
泪り部分がないことと411まって振動や早期劣化など
のトラブルを効果的に解消することができるものである
。また、この軸受3は、ハウジング1と回転軸2とを電
気的に接続する役割をはだすので、磁気1字上軸受を用
いた場合に不可欠なスリップリングを一切使用すること
なしに前記回転軸2に支持させた回転陽極等に給電する
ことが可能である。
なお、転動体は、図示実施例のようなニードルに限らず
、ローラであってもよい。
また、前記実施例では、内輪だけを転動体と逆の極性に
磁化させた場合について説明したが、本発明はかならず
しもこのようなものに限定されないのは勿論であり、例
えば、外輪、あるいは、内、外輪とも磁化させるように
してもよい。
さらに、本発明は、前記の通り内輪のみを磁化させその
磁力によって各転動体を整列さぜる方式のものも包含さ
れる。この場合、磁力の作用線の互いの反発性により各
転動体の接触はさけられる。したがって、この方式のも
のは、図示例の作用効果を奏する上に、各転動体を磁化
する必要がないという効果を有している。なお、外輪の
みを磁化した場合には、スキューイングを招く可能性が
あり好ましくない。
(へ)効果 本発明は、以上のような構成であるから、真空中で使用
する場合でも、鉛微粒子等による潤滑対策が不要である
上に、軸受支持の機械的剛性を増して振動や早Jul劣
化などのトラブルをなくすことができ、しかも、磁気浮
上軸受の場合のようにスリップリングを用いないと固定
側と回転側との電気的な接続ができないという不都合が
なく、回転陽極形X線管等に好適に使用可能なころ軸受
を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来例を示すボールベアリングの横断
面図、第3図は同縦断面図である。第4図は本発明の一
実施例を示す一部切欠した正面図である。 3・・・ころ軸受 4・・・内輪 5・・・外輪 6・・・転動体に一ドル)代理人 弁理
士 赤澤−博

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内輪と外輪との間にローラまたはニードルからなる複数
    の転動体をリテーナにより拘束することなしに介設した
    ころ軸受であって、前記各転動体および内輪の少なくと
    も一方を磁化させたことを特徴とするころ軸受。
JP13618883A 1983-07-25 1983-07-25 ころ軸受 Pending JPS6026815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13618883A JPS6026815A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13618883A JPS6026815A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 ころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6026815A true JPS6026815A (ja) 1985-02-09

Family

ID=15169398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13618883A Pending JPS6026815A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026815A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006125524A1 (de) * 2005-05-25 2006-11-30 Schaeffler Kg Drehlagereinrichtung, insbesondere für einen drehbaren rundtisch einer werkzeugmaschine
EP1703151A3 (en) * 2005-03-18 2007-05-23 Denso Corporation Rolling bearing assembly having magnet to prevent brittle flaking

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571820A (en) * 1980-05-01 1982-01-07 Kiyoyasu Wake Roller bearing utilizing magnetic force

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571820A (en) * 1980-05-01 1982-01-07 Kiyoyasu Wake Roller bearing utilizing magnetic force

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1703151A3 (en) * 2005-03-18 2007-05-23 Denso Corporation Rolling bearing assembly having magnet to prevent brittle flaking
US7520675B2 (en) 2005-03-18 2009-04-21 Denso Corporation Rolling bearing assembly having magnet to prevent brittle flaking
WO2006125524A1 (de) * 2005-05-25 2006-11-30 Schaeffler Kg Drehlagereinrichtung, insbesondere für einen drehbaren rundtisch einer werkzeugmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5321329A (en) Permanent magnet shaft bearing
JPH0348369B2 (ja)
JPH04132218U (ja) スタツド形トラツクローラ軸受
KR100929579B1 (ko) 자석 베어링
JPS6449718A (en) Mounting device for bearing
JPS6026815A (ja) ころ軸受
KR930702626A (ko) 감마 롤러 베어링
JPS63190930A (ja) 磁気軸受装置
JPS61171917A (ja) 圧延機ロールネック用多列ころ軸受
JP2001241446A (ja) ころ軸受
JP3879108B2 (ja) 固体潤滑クロスロ−ラ軸受
JP2005083548A (ja) ころ軸受装置
JP3892213B2 (ja) 4点接触玉軸受
JPS5923120A (ja) 直動玉軸受
CN216278981U (zh) 一种外圈自带挡边新型四列圆柱滚子轴承
JP2535073B2 (ja) 旋回ベアリング
CN213064339U (zh) 一种双面防尘结构的轴承
JPH11190333A (ja) 円すいころ軸受
JPH0587132A (ja) 転がり軸受
JP2002098137A (ja) 円すいころ軸受
GB706893A (en) Improvements relating to roller bearings
JPH04272508A (ja) 保持器及び潤滑剤不要のコロ軸受
JP2001165178A (ja) 転がり軸受
JPH0138972B2 (ja)
JP2003074559A5 (ja)