JPS602665B2 - 1成分系トナ−を用いた現像装置 - Google Patents

1成分系トナ−を用いた現像装置

Info

Publication number
JPS602665B2
JPS602665B2 JP6453378A JP6453378A JPS602665B2 JP S602665 B2 JPS602665 B2 JP S602665B2 JP 6453378 A JP6453378 A JP 6453378A JP 6453378 A JP6453378 A JP 6453378A JP S602665 B2 JPS602665 B2 JP S602665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
charge injection
component toner
doctor blade
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6453378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54155845A (en
Inventor
豊 海老
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6453378A priority Critical patent/JPS602665B2/ja
Publication of JPS54155845A publication Critical patent/JPS54155845A/ja
Publication of JPS602665B2 publication Critical patent/JPS602665B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真複写機、静電記録装置等の潜像担持
体上に形成された静雷潜像を、1成分系トナーを用いて
現像する装置に関するものである。
一般に、1成分系トナーを用いた現像方法においては、
低抵抗トナーを用いると、このトナーの層を表面に形成
する、電極としてのスリーブからの、同トナーへの電荷
注入性が良好であって、現像を行うにはより好適な条件
となるが、トナー抵抗が高くなるに従って、その亀碗の
注入性が悪くなる。
一方、転写工程を考えると、潜像担持体である感光体上
の可視像を普通紙に転写する、所謂、PPC複写プロセ
スにおいてはトナーとしてより抵抗の大きいものを選定
する方が転写効果としては良好なものとなる。しかし乍
ら、このような高抵抗のトナーを用いると、次に述べる
ような糟像担持体上の可視像において2重像を生じる不
具合がある。上記2重像の発生原理を第1図を用いて説
明する。
第1図において、符号1はスリーブを、符号2は感光体
を、符号2aは感光体の導電層をそれぞれ示しており感
光体2には図の如く静露潜像が形成されている。今仮に
、反転現像方式で説明するとして、直流電源電圧E‘こ
よってスリーブ1と導亀層2aとの間に所定の電位差を
与えると、スリーブ1と感光体2の表面との間の電界は
図に実線で示したようになる。一方、感光体2の、静軍
潜像部分以外の非画像部と、画像部との間のエッヂ部近
傍には、図のように逆電場を生じ、この逆竃場によって
トナ一同志の電荷の転移が行われるため、エッヂ部近傍
のトナーは、静電港像の電荷極性と反対の極性に帯電す
る。なお、第2図aは、感光体表面での電界強度分布特
性を示すものである。ここで、上記したようにエッヂ部
近傍のトナーが、静電渚像の電荷磁性と反対の極性に帯
電すると、このトナー即ち具体的には負に帯電したトナ
ーが、第2図bに示すように感光体上の非画像部に付着
してしまい、この付着によって感光体上の可視像に2軍
隊を生じる欠点がある。
そこで、上記2重像の発生を防止するものとして、電荷
強性注入法という手段が提供されているが、この具体例
に、導電性のブレードを用い、このブレ−ドとスリーブ
との間に所定の電位差を与え、1成分系トナーに、所定
極性の電荷を強制的に注入させるようにした、所謂、ブ
レード方式の電荷強制注入法がある。
第3図はその1例を示すものであって、符号3は電荷注
入ブレードを、符号4はトナーの搬送量を均一にするた
めのドクターブレードを、符号5は固定マグネットロー
ラ5aを内装した導電性の回転スリーブを、符号6は感
光体ドラムをそれぞれ示している。そして、電荷注入ブ
レード3とスリ−ブ5との間に所定の電位差を与え、同
スリーブ5の周面上のトナーに対し、所定極性の電荷を
強制的に注入する。ここで、第3図において、電荷注入
領域におけるトナー流入側を符号a,で示し、トナー流
出側を符号a2で示すものとして、例えば流出側a2に
おけるトナ−流出量に対し、流入側a,におけるトナー
流入量が多いと、電荷注入ブレード3とドクターフレー
ド4の間のトナ−量が増大して、トナー溜りAを生ずる
逆に流出側a2におけるトナー流出量に対し、流入側a
,におけるトナー流入量が少ないと、電荷注入ブレード
3の先端とトナーとの接触不良を生じ、このため、電荷
が注入できなくなる。一方、流入側a,におけるトナー
流入量と流出側a2におけるトナ−流出量とを等しくす
れば「上託したような不具合は生じないが、両ブレード
3,4とスリーブ5との微少間隙をそれぞれ同一に高精
度に維持することは極めて困難である。本発明は、上記
欠点を解消した、高抵抗の1成分系トナーを用いた場合
における2重像の発生を防止し得る、現像効率に優れた
現像装置を提供することを目的とする。以下、図示の実
施例により本発明を説明する。
第4図において、符号11は潜像担持体としての感光体
ドラムを、符号12は周面にトナーの層を形成する回転
スリーブを、符号12aはスリ−ブー12に内装された
固定マグネットローラを、符号13はトナ−の搬送量を
均一にするためのドクターブレードを、符号14は1成
分系の磁性トナーを収容するトナー収納槽を、符号15
はトナー搬送ベルトをそれぞれ示している。ここで、ト
ナー収納槽14内のトナーは、蝿梓部材14aが矢印方
向に回転することによって槽内で健洋されかつベルト1
5方向へ移動させられる。
トナー搬送ベルト15には所定の間隔で磁石15aが配
位されており、ベルト15が矢印方向に回転することに
より、トナーは収納槽14のガイド部14bに沿って上
部へ搬送され、かつ、接地せられたスリーブ12の周面
に供聯合される。スリーブ12の周面上のトナーは、同
スリーフ12が矢印方向に回転するのに伴って、この方
向に搬送される。そして「ドクターブレード13につよ
って余分なトナーがかき落とされ、以后、均一な量のト
ナーが搬送される。一方、感光体ドラム11の周面には
、静露潜像が形成されており、この潜像は現像部Bにお
いて現像せしめられ可視像化される。ここで、ドクター
ブレード13と現像部Bとの間の、スリーブ12の周面
に近接した部位には、導電性のものであって直流電圧電
源E,の員端子に接続された電荷注入ローラー6が配置
され、このローラによってスリーブ上のトナーに、所定
極性例えば員の極性の電荷が強制的に注入される。
電荷注入ローラー6は、適宜な駆動手段によって矢印方
向に回転せられるようになっており、このローラー6の
周速度VRと、スリーブ12の周速度Vsとは、VR≧
Vsとなるように設定されている。このように、第4図
に示す装置においては、電荷注入ローラー6を回転させ
、かっこの周速度を、スリーブ12の周速度と等しいか
若しくは大ならしめるようにした構成であるから、従来
例のようなトナ−の溜りを生じることなく、しかもドク
ターブレード13によって適量のトナーが送られ、。
ーラ16のトナ−に対する接触力が均一に保たれるので
、所定極性の電荷の注入が一様にかつ適確に行われる効
果がある。このように第4図に示す装置においては、従
釆の欠点を排除した上で、所期の目的である2重像の発
生防止機能を達成することができるとともに、高抵抗ト
ナーを用いてなお良好な現像を行うことができる。ここ
で、本発明の特徴とするところは、ドクターブレードを
導電性材料で構成し、このドクターブレードと電荷注入
用回転体との間に電位差を与えることにある。即ち、第
4図において、ドクターブレード13を導電性材料で構
成し、かつ、これを接地して、ドクターブレード13と
電荷注入ローラ16との間に所定の電位差を与えるよう
にすると、ブレード13がローラー6に対する対向電極
としての機能を達成するため、電荷の注入性を極めて良
好にならしめることができる。
そして、同時に、電荷の注入性を極めて艮好にし得るこ
とで、2軍隊の発生防止機能を、より効果的に達成する
ことができる。ところで、上記実施例では、電荷注入ロ
ーラを1箇設けたものであるが、第5図に示すようにそ
の電荷注入ローラを複数筒設けるようにしてもよい。な
お、第5図に示す実施例は反転現像方式の現像装置の例
である。まず、直流電圧電源によってスリーブ21に正
電圧V,を印加する。一方、2箇の電荷注入ローラ22
,23に、直流電圧電源によってそれぞれV3,V4な
る正電圧を印加する。そして上記各電圧の大小関係を、
V3>V4,V2>V,なる関係に設定し、トナーに対
し正電荷を強制的に注入する。そして、正帯電したトナ
ーによって反転現像を行う。この場合、電荷注入ローラ
22,23相互間には電位差が与えられることになり、
電荷注入性を良好にならしめることができる。また、電
荷注入ローラを複数個にすることにより、より均一な量
のトナーを搬送することができる。このような構成に対
して、図においてドクターブレード24を導電性材料で
構成し、かつこれを接地してブレード24と電荷注入ロ
ーラ23との間に所定の電位差を与えるようにすると、
電荷の注入性をより良好にならしめることがでできる。
なお、上記各実施例においては、電荷注入用回転体とし
てローラを用いたものであるが、この他回転ベルトを用
いるようにしてもよい。 ‐以上本発明によれば、従
釆の欠点を排除した上で、所期の目的である2重像の発
生防止機能を達成することができるとともに、高低抗ト
ナ−を用いた場合における現像を効率良く行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は2重像の発生原理を説明するための原理説明図
、第2図aは2重像の発生原理を説明するための感光体
表面での電界強度分布を示す図、第2図bは感光体の画
像部および非画像部に付着する正負トナ−の関係を説明
するための図、第3図は従釆の現像装置の要部正面図、
第4図は本発明の−実施例の現像装置の正面図、第5図
は本発明の別の実施例の現像装置の正面図である。 11・・・・・・潜像担持体、12,21・…・・現像
ローラ、13,24……ドクターブレード、16,22
,23・・・・・・電荷注入用回転体。 麻3図 椿イ図 絹2図 稀4図 精5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 静電潜像が形成される潜像担持体と、1成分系トナ
    ーの層が周面に形成され、上記静電潜像の現像を行う、
    少くとも表面が導電性である現像ローラと、上記1成分
    系トナーの搬送量を均一にするためのドクターブレード
    と、このドクターブレードと現像部との間に配置され上
    記現像ローラとの間で電界を発生せしめて上記1成分系
    トナーに所定極性の電荷を強制的に注入する電荷注入用
    回転体とを具備し、前記ドクターブレードを導電性材料
    で構成した上、このドクターブレードと電荷注入用回転
    体との間に電位差を付与することを特徴とする1成分系
    トナーを用いた現像装置。 2 電荷注入用回転体を、現像部とドクターブレードと
    の間に複数個、配置したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の1成分系トナーを用いた現像装置。
JP6453378A 1978-05-30 1978-05-30 1成分系トナ−を用いた現像装置 Expired JPS602665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6453378A JPS602665B2 (ja) 1978-05-30 1978-05-30 1成分系トナ−を用いた現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6453378A JPS602665B2 (ja) 1978-05-30 1978-05-30 1成分系トナ−を用いた現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54155845A JPS54155845A (en) 1979-12-08
JPS602665B2 true JPS602665B2 (ja) 1985-01-23

Family

ID=13260948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6453378A Expired JPS602665B2 (ja) 1978-05-30 1978-05-30 1成分系トナ−を用いた現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602665B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100768U (ja) * 1987-12-24 1989-07-06
JPH0223374U (ja) * 1988-07-27 1990-02-15

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585054U (ja) * 1981-07-03 1983-01-13 沖電気工業株式会社 現像装置
JPH02282766A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Canon Inc 現像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100768U (ja) * 1987-12-24 1989-07-06
JPH0223374U (ja) * 1988-07-27 1990-02-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54155845A (en) 1979-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH024903B2 (ja)
JP4845498B2 (ja) 画像形成装置
JP3840022B2 (ja) 画像形成装置
JPS602665B2 (ja) 1成分系トナ−を用いた現像装置
JPH0343768A (ja) 現像装置
JPH0114587B2 (ja)
JP2768078B2 (ja) 現像方法
JPS61149968A (ja) 静電記録装置
JP4106678B2 (ja) 現像装置
JP3658259B2 (ja) 帯電装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPS6217224B2 (ja)
JPS6329741B2 (ja)
JP3281139B2 (ja) 帯電装置
JP2954649B2 (ja) 現像装置
JPS6030946B2 (ja) 現像装置
JPS6295558A (ja) 現像装置
JP2515293B2 (ja) 印字方法
JPS62266579A (ja) 現像装置
JPH035578B2 (ja)
JPH09311548A (ja) 現像装置
JPS6230269A (ja) 反転現像装置
JPH04204578A (ja) 一成分現像装置
JPS5895370A (ja) 現像装置
JPS59154470A (ja) 反転現像方法
JPH05241484A (ja) 像担持体のクリーニング方法