JPS60264364A - 炭化珪素焼結体とその製造法 - Google Patents

炭化珪素焼結体とその製造法

Info

Publication number
JPS60264364A
JPS60264364A JP59121087A JP12108784A JPS60264364A JP S60264364 A JPS60264364 A JP S60264364A JP 59121087 A JP59121087 A JP 59121087A JP 12108784 A JP12108784 A JP 12108784A JP S60264364 A JPS60264364 A JP S60264364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
silicon carbide
powder
silicon
carbide sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59121087A
Other languages
English (en)
Inventor
富永 成
恭一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP59121087A priority Critical patent/JPS60264364A/ja
Publication of JPS60264364A publication Critical patent/JPS60264364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し、特に工1化反応法により耐酸化、耐食性を改善した
炭化珪素焼結体およびその製造法に関するものである。
(発明の背景) 炭化珪素(以下、8ICと記す)セツンツクスは耐熱性
、耐摩耗性等の他に、金属と同等あるいはそれより優れ
た熱伝導性を示すことから、高温ガスタービン、エンジ
ン部品、メカニカルシールの他、熱交換器等広範囲な部
品への応用が検討されている。
このSiCセライツクスの製造法は大別すると、(1)
高温高圧焼結法(ホットプレス法)(2)常圧−助刑法
、および(3)反応焼結法の311類に分類することが
できる。
(1)のホットプレス法はSIC粉末から成る圧粉成形
体を200〜400ゆ/cIiの圧力を加えながら2.
000℃近傍の温度で加熱し、焼結させる方法で、理論
密度に近い高強度焼結体が得られる。しかし丸棒や板な
ど単純形状で、しかも小型部品しか製造できないために
必ずしも実用的でない。
(2)の常圧助剤法はSiC粉末にホウ素(B)系化合
物やアル<=ラム(人り系化合物等の焼結促進助剤を数
−添加して、この混合粉末の圧粉成形体を1.900〜
2200℃に加熱し、添加助剤の効果により無加圧でも
焼結できるようにする方法である。この方法はホットプ
レス法に比べて複雑形状品の製造が可能であるが、焼結
による収縮率がlθ〜20−もあり、収縮率を見込んで
成形体を加工し【おく必要がある。また、複雑形状品に
なる1′1′ と製造上成形体の各部の密度を均一にす
ることはむずかしいため、焼成時の収縮率が各部で異な
り、焼成時に製品が変形したり、場合により【は割れが
生じるなどの問題がある。また、ホットプレス法と同様
、焼成温度を1,900〜2,200℃の超高温にしな
いと焼結できないことから、大型部品の焼結には非常に
高価な大臘超高温焼結設備が必要であり、例えば熱交換
器用チューブなどはまだ実用化の城に適していない。し
たかつ【大型部品や長尺品を比較的安価に製造するには
、収縮率が小さく、また低温で焼結できる方法がセライ
ツクスエ業分舒で強(望まれ【いる。
上記2つの方法に対しく3)の珪化法はこの要求に合致
した製造法である。すなわち、この方法は縞81粉末4
に*Mさせながら^空★たは不活性謬囲気の焼結炉5内
で5iの融点(1,420℃)以上に加縞し、第6図(
a)の拡大図で示すよ5に溶融Si又活性組C(βsi
c ) 7により、骨材の8101を結合するものであ
る。第6図か)は珪化反応で生成した活性5iC7を含
む圧粉成形体の拡大断面図である。この原理はすでに6
0年前に明らかにされており、例えjf 1) P、 
Popp*r:R@aetloniintaring 
vlth 5pealalreference to 
non−6X111・Oeramicm、Tranma
otlons of th@athInternati
onal○eramlo Oongrssi、The 
Br1tiak O*ramie 8esl*ty。
451−4IO(1960)に具体的方法が詳述されて
いる。
この方法によれば、焼結時の収縮率は0.5%以下であ
り、また焼成温度を1.450.〜1,900℃と(1
)% (2)の製造法に比べて数百度低くすることが可
能である。こうした特徴を生かし、複雑形状品や大型部
品を製造するのに好適な焼結法とし【多用されている。
しかしながら、この珪化法においては以下のような問題
点がある。
すなわち、成形体の焼成時に8iが浸透拡散し、(Si
+C−+5iC)反応を生じさせる必要があるため尚該
成形体はある程度多孔質であることが望ましいが、多孔
質成形体とした場合には、焼結体に第6図(b)に示す
ような気孔8を生じ、同時に溶融S1がこの気孔部を毛
細管現象により浸入し充填する。すなわち、工1化法に
よる焼結体には相当量の81が残留することになる。
気孔部にSiが充填されると、焼結体の強度を発現させ
る点では大きな効果をもたらすが、Btは400℃以上
で容易に酸化され、またある種の腐*積塊下では比較的
はげしく溶解するので材質劣化の要因となる。このよう
な耐食、耐酸化性の問題は、珪化焼結体の最大の欠点で
あり、このため耐熱・耐食部品への応用が太き(制限さ
れているのが実状である。
この欠点を克服する方法としC8iが残留しない81蒸
気含浸による焼結法、あるいは化学的にSlを溶解除去
する方法が採用されることがある。しかし、この方法に
より得た焼結晶は、引が存在する場合に比べて著しく強
度が低く、また気密性を要求される分野に使用出来ない
等の欠点があり、実用上嵐好な性質を示すセラミックス
は得がたいことが明らかになり【いる。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をな<シ、強
度を損うことなく耐食・耐酸化性を向上させた炭化yL
素素焼結反びその製造法を提供することにある。
(発明の概要) 要するに本発明は、焼結体中に存在するStを全部又は
少なくとも表面部の84のみを窒化することにより、少
くとも表面層に耐食9耐酸化性の優れた緻密な窒化it
素(5isN< )を含むSiCセラ建ツタックス供す
るものである。
すなわち、本発明は、炭化珪素焼結体の少くとも表層部
が窒化処理され、炭化it索(8iC)窒化佐素(81
sN4 )の混合層を形成し℃いることを特徴とするも
のである。本発明の炭化11索焼結体においては、前記
混合層の厚さが1m以上であることが好ましい。
本発明の炭化11焼結体の製法は、炭化1線粉末と炭素
粉末とからなる混合粉末の圧密化した成形体を珪素の存
在下において加熱し、該成形体中に溶融珪素を浸入させ
ると共に、該珪素を該圧粉成形体内の炭素と反応させ【
なる自己結合性炭化紅素焼結体の製造法において、該炭
化珪素焼結体を窒素質雰囲気下で加熱し、焼結体中に分
散、残留している珪素を窒素と反応させることにより、
少なくとも焼結体の表層部に炭化珪素と窒化上1素の混
合Jilを形成させることを特徴とするものである。本
発明の製造法においては、炭化珪素焼結体を窒素質雰囲
気下で1,400−1,450℃の温度範囲内に加熱し
、窒化硅素を形成させることが望ましい。
本発明のSiCセフィックスを製造するに際しては、始
めに骨材となるSiC粉末とカーボン(C)または含C
物質を適正に配合し、ポリビニールアルゴールやメチル
セルロース等の粘結剤(バインダ)と共に混合する。次
いで該原料混合物を適当な成形方法、例えば金臘の中で
混合物粉体をプレスして成形するドライプレス法又は混
合物に適当な水分を与えて粘土状態にして、棒や管状の
長尺物を押し出す塑性押出法、さらに混合物を泥水状態
にして石膏型に流し込み成形する鋳込成形法等の方法で
製゛品形状物を作製する。
次に、畝成形体をf!1llt)末の存在下において、
不活性雰囲気(1〜10 ’Torrの真空が望ましい
)で、SN十〇+SiC反応が生じる&度にまで加熱し
、同温度で数時間〜故十時間保持することにより、Sl
が気孔を充填した形のSIC焼結体を得る。
ここで、原料のSiCとCの配合比は圧粉成形体とした
時の気孔率(かさ密度)と密接な関係があり、前記のよ
うに残留Si量やSlの浸入のしやすさに大ぎな影響を
与えることから、製造上管理すべき重要な項目である。
これに関する本発明者らの一実験結果は次の通りである
第7図は平均粒径3μ罵のSiC粉末と0.3μ屡のコ
ロイド黒鉛を用い金臘成形した圧粉成形体を1.550
℃X611.真空中で珪化処理した時の残留Sl量とS
iC!/Cの配合比の関係を示したものである。
ここで原料(stc+c)のC量を多くするに従い、気
孔率が小さくなることから残W別も低減し焼結体として
は良好な特性を示すよさになる。しかしC量を70−以
上とすると気孔率が非常に少なくなるために、珪化反応
の初期に表面に緻密なSIC層が形成されてSiの浸入
路を塞ぐことから、これ以上内部まで1L化が進行しな
(なる。
したがって、原料の配合比としてはSIC/ C=40
/I! 0〜30/7 Gが適正である。ただし、残留
4量は配合比だけでなく用いる原料(粒径、粒度分布、
他)、成形方法により【−変化することがあるから、実
際には適用する成形法及び原料を決定した後、その条件
で第1図のような関係をめ、配合比を決定すべぎである
本発明は、上記猿化プロセス中の桂化処理後、炉内をN
1またはNH富のような窒素質雰囲気に置換し、381
 + 2Nm→引IN4の反応が速やかに生じ、かつ5
isN4の分解が生じない温度範囲、例えば1゜200
〜1600℃で窒化させるものである。
威窒化処理により、第1図に示すように少なくとも焼結
体表面に存在する5llOは安定な5ksN411に変
化し、840 + 8i sN4または810 + 8
1 mNaの真面層12を有する焼結体が得られる。
なお、本発明の窒化過8においては、EV化焼結体中で
岨10が緻密に充填され【いるために、1200〜1.
300℃の温度ではN諺13の拡散は極めて遅くなる。
したかつ【Siの溶融温度である1゜420℃前後の1
,400〜1,450℃の範囲が窒化に最適である。特
に1,420〜1,450℃の溶融状態での急速な窒化
反応は1,200〜1.300℃の低温で生成される5
1mN4よりもかなり硬く、緻密な5LsN4を形成す
るので、該温度範囲での保持が有効である。一方1,5
00℃以上で保持するとStの蒸発が活発になり、また
生成した5isN4が分解するので、本発明の効果は減
ぜられる。
また、窒化を促進させるために、触媒とし【あらかじめ
原料に微量(1〜2%)のCaF露、Fe 、 AI等
を混入させておくのも効果的な方法である。
(発明の実施例) 平均粒径3μ購のSIC粉末401に対し、平均粒径0
.3μ農のコロイド黒鉛を炭素分にして609及び粘結
剤として5−ポリビニールアルコール(重合度500)
水溶液10Ceを加え、自動乳鉢で約]′・’ 111
M&’&*、a m4klF t 32meah 、h
 b イ’C!jkt;1した。
該整粒粉末を30mφ゛の金型にlOI入れ、約(11
) 30mφX51Km厚の成形体を2ケ作製した。その内
の1ケを、第2図に示すように窒化層III(BN )
製容器14の中に15 Q meshのS」粉末4と共
に入れて、焼成P5内にセットし、O−1wnHIの真
空下で1.550℃X6hOi[化処理を行い、工1化
焼結体を得た。これを窒化処理の効果を比較する基準材
とした。
さらに、本発明の実施例とし【、もう1ケの成形体につ
いて、基準材と同一条件、すなわちo、1xxkll真
空下で1550℃X6”保持した。It化後、炉内の温
度を1,450℃に下げ、炉内をN■wスに置換し【、
その状態で8h保持した後、温*t−*温まで下げた。
この結果、絨基準材には12−の残留Siが観W/!さ
れた。一方、本発明による窒化層fi 材テハ表i[*
’ 6約1.5.1!llさまで8iがBLsNaに変
化し、緻密な表面層が形成されていることが確認された
。第3図は、この基準材(破線)と本発明の窒化処理材
(夷M)の製造ブーセスを示す説明図である。
第4図は本発明の効果、特に耐酸化性の向上を(12) 示すために、基準材と本発明による窒化処理材を1.2
00℃の大気雰囲気に保持し、酸化による増量t″調べ
た結果である。基準材ではかなりの酸化が認められたの
に対し、本発明になる処理材では、はとんど重量変化が
なく、耐酸化性改善の効果が顕著である。なおこのよう
な耐酸化性あるいは耐食の効果が顕著にあられれるのは
(Si lNj +810)層が1m以上であり、本発
明においては少なくとも11111以上のSi sNi
 +810層が形成されることが好ましいことがわかる
本発明は、従来の珪化処理の過程で温度をわずかに変化
させ、炉内雰囲気を真空から窒素質雰囲気に置換すると
いう非常に簡単な方法により、珪化法による炭化柱素の
高熱伝導率機械的強度等の本来の特性を損うことなく、
最大の欠点であった耐食・耐酸化性を付与することが可
能になる。また、窒化により生成した5iiNiはSI
Cと線膨張係数が比較的近いために、耐熱衝撃性にも優
れており、背酷な加熱・急冷条件下におい【も、窒化層
に割れが発生することがない。
(13) 本発明は低温熱処理で十分な効果が得られることから、
ホットプレス法又は無加圧助剤法でしか得られなかった
耐食φ耐酸化性を有する引Cセラ(ツクスを安価にかつ
害鳥に製造することができ、また珪化法の低温焼結、低
収縮率とい5製造上の長所と食わせると、#alc−に
ッ(ツクスのJA品分野がさらに拡大され、その工業的
意義には極めて大なるものがある。
さらに、炭化alAは本来半導体であり、電気導電性で
あるが、本発明による処理方法で生成するSimN<は
電気絶縁性が大であり、(珪化Sic31〜10Ω−1
,81mN4: > 10”Ω−alL)、出発原料の
SICの混倉比を1lliiL、残wSt量を増加させ
て、窒化処理することにより、glsNiの占有率を大
館くし高度な電気絶縁性も付与することもできる。
(発明の幼果) 本発明によれば、炭化a化焼結体の形成後、窒化処理を
施すことにより、耐食・耐酸化性を有する窒化珪素を含
むSICセラ(ツクスを形成することができる。 ′ (14)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる炭化けい未焼結体の組織を模式的
に示す断面図、第2図は本発明の具体的実施例を示す加
熱炉の断面図、第3図は本発明の^造プロセスの一実施
例を示す説明図、第4図は、本発明の詳細な説明する図
、第5図は従来の珪化法の実施例を示す断面図、第6図
(a)は、第参図におt+ 、6 VI部の拡大断面図
、第6図(b)はその痣化後の断面図、第7図は珪化法
による810とC原料の適正配合比を決めるための説明
図である。 l・・・810粉末(骨材)、2・・・C粉末、3・・
・(SiC+e)圧粉成形体、4・・・St粉末、5・
・・焼成炉、6・・・溶融SN又はSt蒸気、7・・・
牡化反応で生成した活性SiC,8・・・気孔部、10
・・・fi留St、11・・・S1ボ4.12 ・” 
81C+ 5isN4層、13・・・N3ガス、14・
・・BN製容器。 代理人 弁理士 川 北 武 長 (15) 365− 第5図 第7 第6図 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)炭化上り未焼結体の少(とも表層部が窒化処理さ
    れ、炭化珪素(81C)と窒化、は素(51mN4)の
    混合層を形成していることを%徴とする炭化珪素焼結体
    。 (2、特許請求の範囲第1項において、前記混合層の厚
    さが1藺以上であることを特徴とする炭化Ei索焼結体
    。 (3)炭化ル索粉末と炭素粉末とからなる混合粉末の圧
    密化した成形体を扛素の存在下において加熱し、該成形
    体中に溶融社素を浸入させると共に、咳猿素を咳圧粉成
    形体内の炭素と反応させてなる炭化珪素焼結体の製造法
    におい【、該炭化at焼結体をi1素質雰囲気下で加熱
    し、焼結体中に分散、残留し【いる硅素を窒素と灰石さ
    せることにより、少なくとも焼結体の表層部に炭化珪素
    と窒化珪素の混合層を形成させたことを特徴とする炭化
    硅素焼結体の製造法。 (4)特許請求の範囲第1項におい【、炭化珪素焼結体
    を窒素質雰囲気下で1,400−1450℃の温度範囲
    内に加熱し、窒化を1素を形成させることを特徴とする
    炭化珪素焼結体の製造法。
JP59121087A 1984-06-13 1984-06-13 炭化珪素焼結体とその製造法 Pending JPS60264364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59121087A JPS60264364A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 炭化珪素焼結体とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59121087A JPS60264364A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 炭化珪素焼結体とその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60264364A true JPS60264364A (ja) 1985-12-27

Family

ID=14802543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59121087A Pending JPS60264364A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 炭化珪素焼結体とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60264364A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244085A (ja) * 1988-08-02 1990-02-14 Eagle Ind Co Ltd 炭化ケイ素/窒化ケイ素複合材料の製造方法
EP0497345A2 (en) * 1991-01-31 1992-08-05 Kyocera Corporation Composite ceramic sintered material, process for producing the same, and slider member using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244085A (ja) * 1988-08-02 1990-02-14 Eagle Ind Co Ltd 炭化ケイ素/窒化ケイ素複合材料の製造方法
JPH0574556B2 (ja) * 1988-08-02 1993-10-18 Eagle Ind Co Ltd
EP0497345A2 (en) * 1991-01-31 1992-08-05 Kyocera Corporation Composite ceramic sintered material, process for producing the same, and slider member using the same
EP0497345A3 (ja) * 1991-01-31 1994-03-16 Kyocera Corp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4803183A (en) Dense molded bodies of polycrystalline aluminum nitride and process for preparation without use of sintering aids
US6403158B1 (en) Porous body infiltrating method
JP4647370B2 (ja) 繊維強化炭化ケイ素複合材料及びその製造方法
EP0593474B1 (en) B4c/al cermets and method for making same
JPS5844630B2 (ja) シリコ−ンカ−バイドシヨウケツセイケイタイノ セイゾウホウホウ
US3011982A (en) Refractory and method of making the same
JPS60264364A (ja) 炭化珪素焼結体とその製造法
JPH07215780A (ja) 高耐熱性複合材料
US3436179A (en) Method of preparing sintered masses of aluminum nitride
JPH0157075B2 (ja)
US3287478A (en) Method of sintering aluminum nitride refractories
JP4305986B2 (ja) 炭化珪素系複合材料の製造方法
JPS6212663A (ja) B4c質複合体およびその製造方法
JPS605550B2 (ja) 炭化珪素焼結体の製法
JPH10253259A (ja) ローラハース炉用ローラ材及びその製造方法
JP2801821B2 (ja) セラミック複合焼結体およびその製造方法
Ramasesha et al. Reactive infiltration of aluminum into molybdenum disilicide preform
JP3482480B2 (ja) 耐酸化性に優れた黒鉛−炭化珪素複合体及びその製造方法
JPH0597520A (ja) 炭化珪素質材料の製造方法
JP3942280B2 (ja) 六方晶窒化ほう素焼結体の製造方法
JPH0571541B2 (ja)
JP2000026177A (ja) 珪素・炭化珪素セラミックスの製造方法
JPS6212191B2 (ja)
JPH0737339B2 (ja) 炭化ケイ素質−炭素質複合成形体の製造法
JPS61236651A (ja) SiC焼結体の製造方法